月別: 2021年10月
Hertz、テスラのEV「Tesla Model 3」を10万台購入へ–米国と欧州で11月にレンタル開始
ソフトバンク、東電と提携しガス販売代理に参入–スマホ・電気とセットで割引も
テスラ、時価総額が1兆ドルを突破
Facebookのリーク文書で分かった3つの大きな問題点
LINEとヤフー、EC連携を強化–「LINEギフト」のラインアップ拡大へ
LINEとヤフー、EC連携を強化–「LINEギフト」のラインアップ拡大へ
トランプ前大統領の新SNS「TRUTH Social」ベータ版、SFCがライセンス違反を指摘
知財を意識した技術マーケティングにより技術情報漏洩を防ぐ
テクノポートの徳山です。今回はWebを活用した技術マーケティングを行う中で気をつけたい「技術情報漏洩への対応策」をテーマに取り上げます。Webを活用した技術マーケティングとは、Webマーケティングにより積極的に情報発信を行うことで技術の新たな用途を発見し、有望な事業を見出していくための活動のことと定義します。
本記事では、技術マーケティングを進めていく際に常にリスクとして付きまとう「技術情報の漏洩」に対し、どのような対応を行っていけばよいのかについて解説します。
※本記事は、かめやま特許商標事務所の亀山弁理士に監修していただいております
Webで情報発信する際の注意点
Webサイトにて技術情報を発信していくことで、さまざまな技術者へ自社技術の存在を知ってもらえます。しかし、商品の問い合わせと称して顧客を装った競合他社によって、自社の技術情報が盗まれるリスクも考えられるでしょう。本項では、そのような技術情報の漏洩リスクを少しでも減らしていくために、Webで情報発信する際の注意点についてお伝えします。
技術の優位性を伝えつつ秘伝のタレのレシピは隠す
技術に対する詳細な情報を出せば出すほど、それが他の技術と比べてどう違うのか、どこが優れているのかが伝わりやすくなるため、技術探索者には刺さりやすい内容となります。このため、刺さる内容を多く盛り込むことが問い合わせ獲得につながると考え、惜しみもなく技術情報をWebコンテンツ化している企業も少なくありません。
例えば、「秘伝のたれ」についての問い合わせから始まったお客様に対して、様々な情報交換を行った結果、「秘伝のたれ」のレシピのように具体的な情報を出しすぎてしまうと、レシピが相手に理解され模倣されたり、そのヒントを教えることにつながったりしてしまい、ひいては自社の技術の優位性が失わるため、相手に対する自社の交渉力が下がります。このような事態にならないようにするためには、情報開示の範囲や開示方法について注意が必要です。
そのため、技術の詳細情報に関しては、技術探索者へ技術の優位性が伝わり、問い合わせを獲得できるギリギリのラインを攻めて表現する必要があります。これを実現するためには、技術者がどのような切り口で技術情報の探索を行っているのかを深く理解するのがポイントです。
技術をMFTフレームワークで分解して情報発信する
情報発信を行う際、MFTフレームワークを使って要素分解することが重要な鍵となります。なぜなら、詳細情報以外のWebコンテンツでユーザーを集客・訴求できるからです。MFTフレームワークについては以下の記事もご参照ください。

技術者が技術探索を行う際、使用する検索キーワードは技術名称だけではありません。現在抱えている技術課題や求める機能などといった検索キーワードも使用する傾向があります。どういった切り口の検索キーワードを使用するかは、技術者の属性や現在抱えている技術課題などにより大きく異なります。
そのため、必ずしも技術の詳細情報を出さなくても、技術が持つ機能やどのような市場で使われているか、といったWebコンテンツをうまく発信することで技術者に技術情報を届けることが可能です。
プロテクトする方法は「特許」と「契約」
自社の技術情報をプロテクトするには、ブラックボックスにしてしまうことが一番です。しかしながら、すべてをブラックボックスにしてしまうと、見込顧客へのアプローチができなくなってしまいます。
そこで、自社の技術情報のうち、「開示する技術情報」「開示しない技術情報」に分けます。「開示しない技術情報」はこのままでもプロテクトされますが、「開示する技術情報」をこのまま開示してしまうとプロテクトができません。
このため、「開示する技術情報」を守る手段として「特許」と「契約」の2つが良く利用されます。これらの手段は技術マーケティング戦略のもと、使い分けていく必要があります。この2つの手段をどのように使い分けていけばよいのかについてお伝えします。
「特許」により技術を守る
特許を取得することで、その技術の独占権を獲得でき、法的に技術を守ることができます。しかし、特許を取るためにはその技術に関する情報を開示する必要があるため、その技術自体は盗まれないとしても、類似した技術開発のヒントを与えることもあります。そのため、技術をどのように開示し、どの部分を守っていくのかは技術マーケティング全体の戦略の中で決めていく必要があります。
ちなみに特許情報を開示していたとしても、その情報まで入念に調査する人は意外と少ないのが実情です。Webマーケティングで情報発信する際に、特許情報として情報開示している情報だからと言って、Webコンテンツとしてどんどん情報発信していくことは控えたほうがよいでしょう。
なお、大企業の場合は、取得する特許と事業の数が多いため、どの特許をどの事業で使用するのかを類推しにくく、その背景を十分に知られないようにするための防衛策(特許群による防衛)があります。中小企業の場合、特許と事業を紐付けるのが容易なため、権利取得のための開示と技術情報漏洩のバランスは特に注意が必要です。バランスのとり方については、特許のみならず技術マーケティングの知識のある弁理士や弁護士などの専門家と相談しながら決めていった方が良いです。
「契約」により技術を守る
技術情報を漏洩させないために、敢えて特許を取得しないという選択肢を取る場合は、契約によって技術を守っていく必要があります(特許を取得している場合でも、もちろん契約は大切なのでご了承を)。具体的には、商談の段階に応じた契約を都度結んでいく方法を取ることが望ましいです。
フリーの話し合いには何の法的拘束力を持たないため、まず話し合いを行うための軽めの秘密保持契約(NDA)を結んだうえで商談を始めましょう。NDAでは、技術情報漏洩防止だけでなく、目的外使用禁止の2点を盛り込むのが必須です。軽めのNDAとは、スコープが広くて義務の重さが軽いイメージです。契約期間は半年〜1年程度とし、契約終了時の条件としてプラス2~5年とする形がよいでしょう。
技術情報を話さなければ、商談がこれ以上前に進まなくなるという段階で、スコープを狭めて、厳し目の条項を盛り込んだNDAを締結します。この段階では商談が途切れてしまう可能性も高いので、契約期間を長期(3年ぐらい)にしておいたほうがいいでしょう。
そして、商談が進み技術の提供方法が確定した段階で、共同開発契約、販売店契約契約、ライセンス契約、業務委託契約などのケースに応じた適切な契約を結びます。各契約の中において、NDAの条項が通常入ることが多いため、締結する契約に応じた内容を記載する必要があるでしょう。
なお、技術情報を盗む目的で近づいてくる企業は、軽めの秘密保持契約(NDA)などを嫌がることが多いため、そのような企業をあぶり出すフィルタ的な効果も期待できます。
また、情報漏洩の観点から言えば、秘密保持契約書やNDA条項が含まれる契約書については、自社のひな型を用意しておいたほうが良いでしょうし、契約書を(ざっとでもよいので)理解できる人材を育てることも同時に行いたいところです。そのような人材がいない場合には、外部の専門家に業務を委託したり、社員教育を依頼することもよいでしょう。
まとめ
Webでの技術情報発信を行う場合は、MFTフレームワークなどを活用し、MとFの情報を中心に情報発信を行いましょう。Tの情報は、技術探索者に刺さる内容を詳細に書きすぎることなく表現する必要があります。
常にリスクは存在することを前提に、技術情報をプロテクトする手段である「特許」と「契約」を使い分けることで、交渉力を維持しながら自社技術を守りましょう。使い分けは技術マーケティング戦略に基づき行っていくことを忘れないようにしてください。
また、短期的な利益に惑わされず、技術から得られる中長期的な利益にしっかりと目を向け、自社技術を守り抜く姿勢が最終的には重要です。特に知財部門がない中小企業の経営者は肝に命じていただければと思います。
The post 知財を意識した技術マーケティングにより技術情報漏洩を防ぐ first appeared on モノカク.
中高生向けプログラミング教育のライフイズテックが25億円の資金調達
アマゾン、病院や高齢者施設向けに「Alexa」ソリューション
YouTube、年齢要件を満たさないアカウント700万件を1~9月に削除–米議会で証言へ
Facebook、SNS事業とVR/AR事業に分けて業績を報告へ
アグリテックスタートアップのトクイテン、トマト農園で自律走行型ロボットの実証実験
NTTドコモ、NTTコミュニケーションズとNTTコムウェアを子会社化 | IT Leaders
PFU、Happy Hacking Keyboard生誕25周年特別記念モデルを限定販売
あいおいニッセイ同和損保、ビックデータ分析基盤を6カ月で構築 | IT Leaders
旭化成不動産、住宅密集地をマンションに–住民がそのまま住める等価交換という仕組み
TBSテレビ、開票特別番組の当落速報で“説明可能なAI”を活用、予測の根拠を提示 | IT Leaders
なりすましメールに根源的な対策を─S/MIMEの概要と現況[前編] | IT Leaders
カメラやチップが大幅進化した「Pixel 6/6 Pro」レビュー–日本語の自動文字起こしも体験
パナソニックホームズと福島県伊達市「Up DATE City協議会」設立–2023年4月の街開き
ドコモ、NTT ComとNTTコムウェアを2022年1月に子会社化
オリゾンシステムズ、低価格の負荷分散装置「LoadMaster」、NetFlow形式のフロー情報を出力可能 | IT Leaders
凸版印刷とシグマアイ、量子アニーリングで物流業務を効率化する実証実験 | IT Leaders
「Apple Car」、電池供給で中国2社と決裂か–日本企業に打診との報道
SCSK、メインフレーム「IBM Z」を再販、メインフレーム活用の設計・構築・運用をワンストップで支援 | IT Leaders
SkyDriveが「空飛ぶクルマ」の実証実験を大阪港で実施–2023年には試験飛行
マイクロソフトとAMD、「Windows 11」のパフォーマンス低下問題に対処
Web広告のタイプ別費用相場と外注費
マーコム・サポーターの椎名です。中小企業や個人事業主のマーケティング活動をサポートする傍ら、ライティング活動も行っています。今回はWeb広告の費用相場や外注費をテーマに取り上げたいと思います。Web広告は、低額予算からはじめられることや、即効性があること、細かいターゲッティングができることなど様々なメリットがあります。特に予算がかけられない中小企業にとっては、むしろ大手よりも活用しやすいものといえるでしょう。
ただし、初めるにあたってハードルが高いのも事実です。Web広告の専門知識がなかったり、担当者をアサインするリソースがなかったりといった課題にぶち当たります。広告運用を外注するにしても、「なににどのくらいの費用をかけたらよいのか」と悩む担当者も少なくないかもしれません。
そこで、本記事では、広告の主なタイプ別の費用感と外注費について解説いたします。
タイプ別のWeb広告費
Web広告は、広告の種類と課金形態で費用が異なります。広告の種類としては、純広告、検索広告、動画広告、SNS広告などがあり、課金形態では、インプレッションや、クリックが発生する都度課金される方式や、PVや掲載を保証するものなどさまざまです。
主な広告の種類と課金形態について表にまとめておきます。
広告の種類 | 課金形態 | 価格相場 |
---|---|---|
純広告 | 期間保証型課金 インプレッション課金 |
期間保証型では、数万円~/週、インプレッション型では10円~/1000回 |
検索(リスティング)広告 | クリック課金 | 1クリックあたり10円~数千円 |
動画広告 | 再生課金 インプレッション課金 クリック課金 |
各々単価10円~数百円程度 |
アドネットワーク
(ディスプレイ)広告 |
クリック課金 | 1クリックあたり10円~数百円程度 |
SNS広告 | インプレッション課金 クリック課金 |
1クリック or 1000インプレッションあたり10円~数百円程度 |
メール広告 | 配信課金 | 1配信あたり5円~数十円程度 |
表1 主な広告の種類と課金形態
広告タイプによって、費用のかかり方が大きく異なります。以下に、主な広告タイプについて解説いたします。
純広告
純広告は特定のメディアが提供する広告枠を買い取るものです。課金方式には、広告配信期間を保証する「期間保証型」と広告の表示回数で課金する「インプレッション型」があります。金額相場は、期間保証型では、数万円~/週、インプレッション型では10円~/1000回となります。
検索(リスティング)広告
検索広告は、Googleなどの検索エンジンでユーザが検索するキーワードをトリガーに広告出稿されるものです。1クリックあたりいくらの費用がかかる「クリック単価制」となっており、広告が表示されただけでは費用は発生しないのが特徴です。検索キーワードのクリック単価は入札制となっており、人気度/競合度によって10円~数千円と幅があります。
動画広告
動画の再生途中などに流れる広告です。バナー広告のようにYouTubeサイトの右側に置かれるものもあります。動画広告の課金方式は、再生数、インプレッション、クリックの3種類です。再生数の場合、1回再生されるごとに課金となりますが、一定秒数経過しないと課金対象にならない仕組みです。例えばYouTubeの場合、30秒以上再生すると課金されます。
費用相場は、プラットフォームによりますが、おおむね10円~数百円程度です。
アドネットワーク(ディスプレイ)広告
アドネットワーク広告は、複数の広告媒体(Webサイト、SNS等)を集め広告配信ネットワークを作り、まとめて配信する広告手法です。多くの媒体で効率的に広告が出せる反面、意図していないサイトに広告が表示されることもあります。検索広告同様、クリック単価制で、金額相場は、1クリックあたり10円~数百円程度です。
SNS広告
SNS広告は、Twitter、Facebook、InstagramやTikTokの投稿フィードに表示するなどの方法で配信する広告です。SNSページの右側の固定場所に出るバナー広告タイプや動画広告など様々な手法があります。課金方式は、主にクリック課金型とインプレッション課金型の2種類。費用相場は1クリック、あるいは1000回表示で 10円~数百円程度になります。
メール広告
電子メールで広告を配信する手法です。メルマガのコンテンツ内に広告文を挿入するタイプと、1通丸ごと広告を配信するタイプの2種類あります。1通いくらの配信課金型で、1通あたりの費用は5円~数十円程度です。
Web広告の費用対効果
Web広告はたくさんの手法があり、選ぶ媒体によっても費用対効果は大きく異なります。
- ターゲットがどこにいて、どんな関心を持っているのか、
- ターゲットがどの検討ステージにいるか
狙いたいターゲットの状態に合わせて、どの媒体でどういう広告を打つか決めることで費用対効果が高くなります。ここでは、ターゲットが顕在層か、潜在層にわけて一般的に効果的な手法をご紹介します。
顕在層に働きかけ行動喚起したい場合
購入する商品を探している顕在層にアプローチしたい場合、一般的に効果が高いのが検索広告です。ユーザが商品を探す際に使うキーワードを対象に、購入を促すランディングページを用意することで費用対効果が高くなります。また、関連する商品コンテンツの閲覧者に対するリターゲティング広告も有効です。
潜在層に働きかけ行動喚起したい場合
商品を知らない、漠然とした関心しかない潜在層に働きかけたい場合、検索広告は効果的ではありません。まずターゲットの悩みや関心を掘り起こして気づいてもらうことが必要になります。
その場合、ターゲットがよく見るサイトやSNSが何かを事前に仮説をたてておくことが重要です。媒体がある特定のメディアなら、そのメディアへの純広告が有効になります。例えば、自動車関係の技術者や自動運転に興味がある人に対しては、彼らが常日頃読むであろう自動車エレクトロニクスやAI関係の専門メディアへの広告が有効となります。
一方、対象のニーズが漠然としている場合、記事広告などで問題提起するのも費用対効果が高い施策となります。メディアが不特定多数なら、アドネットワーク広告で関連するWebサイトに広告出稿するのも有効です。
Web広告を外注する場合の費用・効果
Web広告は専門知識が必要であり、運用工数もかかってしまいます。広告の最新手法やトレンドを常に押さえておく必要があり、自社内で運用が難しい場合もあるでしょう。そうした状況では、社内で検討するよりも、外部の広告会社に委託する方が短期で成果をあげやすいといえます。
外部に委託するメリットは、運用の手間が省けるだけではありません。広告会社は多くの企業を運用した実績があります。広告のノウハウもあり、最新のトレンドもおさえています。そのため、自社内で運用するよりも費用対効果が高くなる可能性があるのです。広告の運用だけでなく、コンテンツの制作までまとめて依頼できるのも魅力のひとつでしょう。
Web広告の外注費用
では、具体的にWeb広告を外注する場合、どのくらい費用が必要になるのでしょうか?Web広告では、個々の広告の運用代行だけを行うケースと、制作物まで含め企画から運用進行管理まで総合的に行う場合があります。
個々の運用代行の場合、費用相場は、広告費の20%が多いです。ただし、業者や広告運用金額によって異なり、中には10%程度で運用したり、定額制のサービスを実施したりしているところもあります。
コンテンツ制作物まで含め依頼する場合、別途コピーライティングやコーディング、バナー画像制作料金が上乗せされます。こうした制作物は、内容や業者によってまちまちです。例えば広告ランディングページの場合、10万円~数十万程度かかるでしょう。
外注に依頼する際、注意したいこと
一方、Web広告を外注することのデメリットもあります。ひとつは、外注頼みになってしまい自社にノウハウがたまらないことです。そのため、ずっと外注にお願いし続けなければならず、長期的にみると費用対効果が悪くなる可能性があります。
中には料金をかさ上げするために、不必要な提案を盛り込んでくる業者もいるかもしれません。自社にノウハウがないと、そうした提案の要不要を見極めることも困難になります。
もうひとつは、自社の製品サービス領域に対する専門性の問題です。外注先の中には、自社のビジネス領域について広告運用の実績が少ない企業もあります。その場合、運用担当者が業界や製品サービスへの知識がないことが多々あります。
その場合、適切でない広告クリエイティブで運用されてしまい、費用対効果が下がってしまうリスクがあります。自社のテーマでどの程度実績があるか確認しておくといいでしょう。
まとめ
Web広告は、広告の種類や課金形態としてさまざまなものがあります。効果的に広告を打つには、ターゲットや目的によって使い分ける必要があります。ターゲットの興味関心や検討ステージに合わせて、費用対効果の高い、広告手法・媒体を選ぶ必要があります。
Web広告の浅い企業の場合、自社で運用するには、担当者の専門知識やリソース不足など様々な課題もあります。外注を活用することで、ノウハウや最新トレンドを取り入れることができ、効率的に成果をあげやすくなるでしょう。
一方、外注に丸投げにしてしまうと、かえって費用対効果が悪くなるリスクもあります。運用会社の実績・専門領域をしっかり見た上で、外注任せにせず、自社でもしっかり検証できる体制を構築することが重要です。
The post Web広告のタイプ別費用相場と外注費 first appeared on モノカク.
Twitterのアルゴリズム、右派のツイートをより拡散する傾向–社内調査で判明
アップル、「App Store」の規則を緩和–アプリ外での課金方法を案内可能に
Twitter、グループチャットアプリのSphereを買収
物理サーバーのサブスクリプション「NEC Server subscription」、月額4万9800円で提供 | IT Leaders
Facebookのリーク文書に基づく主要メディアの報道相次ぐ
岐阜市、顔認証による自動運転バスでのキャッシュレス決済の実証実験 | IT Leaders
アグリテックで「フードロス削減」を目指すリデンの挑戦–10月28日にオンライン登壇
丸の内マルキューブで読書イベント hontoブックツリーや虹色の本棚も
サッポロがレシピ提案アプリ「うちレピ」で目指すフードテックとは–10月25日に登壇
VUCA時代における新たな働き方「パラレルプレナー」の実態とは?–PPJが調査
焼肉用代替肉「NEXTカルビ」、肉サイズ大きく2.0へ–ネクストミーツ
[ブックレビュー]海外×若者の切り口で読み解く–「アフターコロナのニュービジネス大全」
[ブックレビュー]海外×若者の切り口で読み解く–「アフターコロナのニュービジネス大全」
フリマアプリの「容器詐欺」に注意–空き容器に詰め替えて本物として出品
「Pixel 6」の第一印象–デザイン、強化されたカメラ、「Pixel 6 Pro」との違いなど
「Pixel 6」の第一印象–デザイン、強化されたカメラ、「Pixel 6 Pro」との違いなど
多摩市役所、カートリッジPCによるリモートデスクトップ200台でテレワーク環境を構築 | IT Leaders
VR向けに再構築した「バイオハザード4」–Oculus Quest 2版が発売
空き家戸建の活用の「空き家リノベラボ」、世田谷と大田区で運用開始
ソフトバンクと東京海洋大学、水中で光無線通信の実証に成功
フードボックスのノンピ、SDGsを取り入れた「サスティナブルフードシリーズ」
NoCode Japan、ダウンロード不要のワクチンパスポートアプリ「スマートコロナパス」
ドコモとUR都市機構、団地内をロボットが自動配送–スマート技術活用の実証実験
LiveSmart、スマートホーム専用コンセント型Wi-Fi–コンセントにさすだけでネット環境構築
日産自動車ら、横浜市で乗合型移送サービスの実証実験–急な坂道や狭い道、駅から遠い住宅地などを運行
1人あたりのアプリ関連支出、日本が149ドルでトップ–増加率はパンデミック初期から鈍化
NEC、業務担当者のデータ分析力をAIで補完する人材育成サービスを提供 | IT Leaders
三菱UFJ銀行、AIによるATM不正取引検知の実証実験、不正取引全体の94%をAIが発見 | IT Leaders
Volocopter、大阪で2023年にもeVTOL空中タクシーの公開試験飛行を実施へ
アマゾン傘下のZoox、シアトルで自動運転車をテストへ
日立、UNIXサーバー「EP8000」にPower 10搭載のハイエンドモデル「E1080」、性能が向上 | IT Leaders
ハウスコム、シングルファミリーの住まい確保を後押し–初期費用と賃料を設定できる「スマートレント」で
ソニー、フルサイズミラーレス「α7 IV」を海外発表–α1同等の画像処理エンジン採用
マイクロソフト、「Windows 10 November 2021 Update」(21H2)を準備中
製造業デジタルマーケティングのアンケート調査から見えてきた課題
テクノポートの井上です。先日弊社で製造業のお客様向けに「デジタルマーケティングにおける取り組みに関する実態調査」という名目でアンケート調査を行いました。
今回はデジタルマーケティングにおいて、最も多くの方が課題と感じている「戦略の立案」について、原因の考察と解決の手段についてご紹介いたします。
戦略の立案に課題を抱える企業が多い結果に
デジタルマーケティングというテーマから、WebやITスキルについての課題が多いかというと、そういうわけではなく、戦略の立案に関する課題が一番多い結果となりました。理由として考えられることは、戦略の企画立案は、受託加工が主の中小製造業では不得意な領域である場合が多いということです。また、外部に協力要請するにしても一般的なWeb制作会社では製造業に知見のある会社は少なく、その結果、戦略の企画立案段階で業務が滞るようになることが考えられます。
Web制作会社との公開後の打ち合わせでは、「コンテンツボリュームをたくさん増やしましょう、そのためには事例をたくさん増やしましょう」というアドバイスのみで、そこまで多くの事例が載せられない製造業者の場合、それ以上の進展がなく終わってしまっているケースも多いと聞きます。
まず、戦略的な話を外部を交えて行うのか、自社で考えるのかが決まっていないことが原因だと考えられます。Webマーケティングを円滑に遂行するためには、自社に何が不足しているのか、外部に委託する際にはどの範囲をフォローしてほしいかを明確にする必要があります。そのためにすべきことは、Webマーケティングの流れと必要となる知識やスキルを理解し、それに対し自社でできる範囲を知ることです。それができれば、後は誰がどのようにやるかを決めていくだけですので、やることの明確化ができるようになります。
Webマーケティングの主な流れ
ここでは、Webマーケティングのおおまかな流れと、必要となるスキル・知識について紹介します。ただ、Webマーケティングというと領域が広くなるので、今回はわかりやすくするためにWebサイト制作の流れに合わせて説明します。
企画立案
Webサイトに問い合わせを呼び込むための戦略を立てます。どのようなターゲットにどのような価値を提供するかを企画し、その後、戦略を成功させるためにWebサイトにどのような形で落とし込んでいくかを決めます。
サイト制作
上記で決定した内容に沿ってサイト制作を行います。
分析
制作・公開したサイトが戦略のもとでうまく機能しているかどうか、アクセスやキーワード、お問い合わせ状況の分析を行います。
更新、改善
分析した内容をもとにどのように改善すればいいかを考え、次の更新につなげていきます。
Webマーケティングに必要な知識・スキル
Webマーケティングにはどのような知識やスキルが必要になるのかも見ていきましょう。
マーケティング知識と企画力
戦略の立案、改善策の考案をするのに必要となるスキルです。よりよい企画を作るためには、所属する業界の知識も必要となります。
SEO知識・広告知識
どのように見てもらうか・知ってもらうかを考えるための集客に関する知識が必要になります。
コンテンツ作成スキル
ページを作るためのコンテンツを作り出すスキルです。最近では執筆代行にて外部に委託することも増えてきているように、コンテンツの作り方にもノウハウがあります。
Web制作スキル
決められた事項にもとづいて、忠実にWebに反映させるITスキルです。
情報分析スキル
Web解析士という資格があるように、Googleアナリティクスなどのアクセスデータをどのように分析し評価をするかという部分にはスキルが必要になります。アクセスデータは見ることはできるけれど、どのように解釈すればよいかわからないという方は多いです。
企画遂行能力
決められたものを期日通りに進めていく、スケジュール管理を含む企画遂行力が必要となります。
コミュニケーション能力、調整力
Webマーケティングは、ほとんどの場合一人ですべてを遂行することはできないため、社内や外部とのやりとりを円滑に行い、周りを巻き込んでいく必要があります。
実行者を決定し、やってみる
「Webマーケティングの主な流れ」を理解した上で、知識・スキルを保有する者を選定し、実行に移します。一人ですべてを受け持つことは難しいため、以下のような役割分担が必要です。
- マーケティング、SEO知識、情報分析(マーケティングディレクター)
- コンテンツ作成(製造技術者)
- Web制作スキル(Webエンジニア)
外部委託する際の注意点
自社では対応が難しく、外部委託する際には、どこまでを求めるかを明確化することをおすすめします。冒頭にあったように、「戦略の立案がボトルネックとなり停滞するケースが多い」というアンケート結果があります。
マーケティング企画立案からの協力が必要な場合に、コンサルティング会社に依頼するケースが最近では増えてきているようです。ただ、コンサルティング会社に依頼する場合、費用もそれなりにかかります。
- 一般的なWeb制作会社の運営サポート費(数万円)
- 一般的なコンサルの月額費用(数十万円)
そのような理由で、手前味噌になってしまいますが、製造業専門で業界の知識を保有し、マーケティングが得意な会社ということで、弊社テクノポートにご依頼いただくケースが非常に増えています。以上、デジタルマーケティングにおける、戦略立案に関する課題の原因と解決手法について紹介しました。
参考にしていただければ幸いです。
製造業のデジタルマーケティング実態調査
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000012.000055603.html
The post 製造業デジタルマーケティングのアンケート調査から見えてきた課題 first appeared on モノカク.