Twitterは、フォロワーを削除する(自分のアカウントへのフォローを外す)ことができる機能の提供を開始した。
Hyundai(ヒュンダイ)グループの自動車部品メーカーであるHyundai Mobisは、折り畳んで格納しておける自動車用のハンドルを開発した。
ドイツの研究者らが機械学習を利用して6万件以上の気候変動関連の研究を分析した結果、世界の全人口の85%が人間によって引き起こされた気候変動の影響を受けていると推定されたという。
「CIO賢人倶楽部」は、企業における情報システム/IT部門の役割となすべき課題解決に向けて、CIO(Chief Information Officer:最高情報責任者)同士の意見交換や知見共有を促し支援するユーザーコミュニティである。IT Leadersはその趣旨に賛同し、オブザーバーとして参加している。本連載では、同倶楽部で発信しているメンバーのリレーコラムを転載してお届けしている。今回は、digil 代表取締役社長/元オープンハウス CIO/CISOの田口慶二氏によるオピニオンである。
NECは2021年10月12日、顔認証システムの短期導入システムパッケージを同年11月中旬から販売開始すると発表した。同社の生体認証やID連携の機能群を利用し、オフィスや複合商業施設などへの短期導入を可能にする。価格例(税別)として、入退管理システムと連携するタブレット型顔認証システムの場合初期費が1500万円から、月額41万円から。販売目標として、スマートビルディング関連事業で2025年度売上300億円を掲げる。
NECは2021年10月12日、顔認証システムの短期導入システムパッケージを同年11月中旬から販売開始すると発表した。同社の生体認証やID連携の機能群を利用し、オフィスや複合商業施設などへの短期導入を可能にする。価格例(税別)として、入退管理システムと連携するタブレット型顔認証システムの場合初期費が1500万円から、月額41万円から。販売目標として、スマートビルディング関連事業で2025年度売上300億円を掲げる。
Facebookの社内文書をリークしたフランシス・ホーゲン氏が、同社のコンテンツモデレーションに関する決定や慣行を調査するために設置された独立監督委員会と面会することになった。
Facebookの内部告発者であるフランシス・ホーゲン氏は、英議会の委員会で現地時間10月25日に証言する。
アマゾンはオフィス従業員の職場復帰について、より柔軟な働き方を提供するという。
矢野経済研究所は2021年10月11日、国内ERP(統合基幹情報システム)パッケージライセンス市場の調査結果として、参入企業・ユーザー企業の動向や将来展望を発表した。2020年の同製品市場は1201億6000万円で、前年比1.4%増とほぼ横ばいとなった。ただし、デジタルトランスフォーメーション(DX)への関心の高さから需要は堅調で、2021年以降は回復基調に転じると予測している。
日本ユニシスは2021年10月11日、マネージド型仮想デスクトップサービス「楽DaaS」の販売を開始した。DaaS(クラウド型デスクトップ仮想化基盤)とその運用サービスを組み合わせて、DaaS環境の構築と運用をセットで提供する。契約から最短で1カ月で導入できることをうたう。価格は個別見積もりで、初期構築料(一括)、サービス利用料(月額)、リソース利用料(月額)、Windows関連ライセンス料(月額)がかかる。
米国時間10月19日に控えた発表イベントを前に、グーグルの新しいフラッグシップ・スマホの情報が英小売サイトで一時公開されていた。
デルの創業者であるマイケル・デル氏が回顧録「Play Nice But Win」を出版した。その中で、デル氏は、15歳のときにスティーブ・ジョブズ氏と出会ったことや、デル製PCへの「Mac OS」搭載をめぐって、ジョブズ氏から交渉を受けていたことなどについて語っている。
NTTデータ先端技術は2021年10月8日、「ITサービスマネジメント導入支援サービス」の提供を開始した。ITシステムにおける運用管理業務のうち、構成管理と資産管理を中心に提供する。運用管理ツールとしてServiceNowを活用し、NTTデータ先端技術の運用管理ノウハウを組み合わせて提供する。販売目標は、2025年度までに累計20億円。
NTTテクノクロスは10月11日、母豚(繁殖用雌豚)を撮影するだけで繁殖に最適な増体(体重の増減変化)管理を実現するシステム「any-condition(エニコンディション)」を10月26日より販売すると発表した。
LINEは10月11日、同社のメッセンジャーアプリ「LINE」内で提供するギフトサービス「LINEギフト」の支払い方法として、スマートフォン決済「PayPay」に新規対応したと発表した。
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は2021年10月11日、データ分析モデル作成ソフトウェア「Node-AI(ノードエーアイ)」の提供を開始した。データ分析のためのAIモデルをノンコーディングで作成できるツールである。AIを簡単に導入できるようになる。製造業を中心とした各種の用途に向けて提供する。価格は、要問い合わせ。
Facebookは、人々のフィードから政治的なコンテンツの量を減らし、代わりに友人からのコンテンツに重点を置く予定だと述べた。
ウイングアーク1stは2021年10月11日、データ分析基盤「Dataring(データリング)」の提供を開始した。業務の現場で発生するデータを集約・蓄積して経営判断に役立てられるようにする、データ分析のための基盤ミドルウェア群を、クラウドサービスの形態で提供する。データプレパレーション(整備)、データベース、データ可視化ダッシュボード、の3つの要素で構成する。価格(税別)は、最小構成となるデータプレパレーション、データベース、ダッシュボードのセットで月額31万円から。
Beeat!!八重洲実行委員会は、東京駅八重洲中央口正面の場所を活用し、持続可能な食の未来を描く新エリア「Beeat!!八重洲」を10月8日にオープンした。
国民生活センターは、サブスクリプション(サブスク)型サービスにおける注意喚起を行っている。
トヨタ自動車は、CAE解析の計算資源をグループ関連会社13社に開放し、共同利用させている。各社において一時的に計算負荷が増えても対応できるようにしている。これに合わせて、CAE解析の大容量データを高速転送するソフトウェアも導入した。ファイル転送ソフトウェアは「SkeedSilverBullet」で、開発元のSkeedがトヨタシステムズに270ライセンスを導入している。Skeedをグループ会社に持つSCSKが、2021年10月11日に発表した。
欧州委は、「Office」と「Teams」のバンドリングは競争法違反にあたるとするSlackの申し立てについて、Teamsと競合する製品を手がける企業に質問状を送付したという。
2021年10月4日に岸田文雄自民党総裁が第100代内閣総理大臣に就任、14日に衆議院解散、19日に総選挙告示、31日投開票──。岸田新首相が政策指針に掲げる「新しい資本主義」が具体的にどのようなものなのか未知数だが、避けて通れないのは地球規模で進展しているデジタル化への対応だ。同時並行で進展する超高齢化と少子化を視野に入れたとき、今回の総選挙、集票を当て込んだバラマキ公約を並べ立てることは許されない。今、必要なのは「デジタル日本」への列島改造論ではないか。
8月25日から9月22日にかけて、CNET Japan主催の「不動産テックオンラインカンファレンス2021 一歩先ゆくスマートな街・移動・暮らし」が開催された。6回目となる2021年はスマートシティをテーマに掲げ、毎週水曜日にセッションが開かれた。
ソフトバンクロボティクスは10月11日、介護事業を手がけるSOMPOケアと共同で、介護施設のレクリエーションやリハビリプログラムに人型ロボット「Pepper」を導入する実証実験を開始すると発表した。
米司法省は仮想通貨の取り締まりを専門とする新たな部門National Cryptocurrency Enforcement Team(NCET:国家仮想通貨執行チーム)を設置した。
マイクロソフトは、「Surface」と「Xbox」をより簡単に修理できるようにすることを求めるアクティビストの要求を受け入れた。
アップルが、ロサンゼルスとカルバーシティの境界にある55万平方フィート(5万1000平方メートル)の敷地で建設作業に着手したという。
さくらインターネットは2021年10月7日、IaaS型クラウドサービス「さくらのクラウド」に新メニューを追加した。同日付で、GPU搭載サーバーを利用できる「さくらのクラウド 高火力プラン」の提供を開始した。IaaS型でGPU「NVIDIA V100」を利用できる。石狩第1ゾーンで提供する。
Teslaのイーロン・マスクCEOが、本社をカリフォルニア州からテキサス州に移転する計画を明らかにしている。
ヤプリは10月11日、顧客管理、ポイント・電子マネーの発行、アプリマーケティング施策をワンストップで実現するノーコードの顧客管理システム「Yappli CRM」をリリースしたと発表した。
ヤプリは10月11日、顧客管理、ポイント・電子マネーの発行、アプリマーケティング施策をワンストップで実現するノーコードの顧客管理システム「Yappli CRM」をリリースしたと発表した。
アップルは、「フォートナイト」開発元Epic Gamesとの裁判で、米連邦地裁判事が下した判決に対する控訴手続きを開始した。
アップルは、「フォートナイト」開発元Epic Gamesとの裁判で、米連邦地裁判事が下した判決に対する控訴手続きを開始した。
ネットワンシステムズは2021年10月8日、デスクトップ仮想化基盤(VDI)サービス「クラウドVDI」の提供を開始した。Microsoft Azure上で稼働する仮想デスクトップサービス「Azure Virtual Desktop」と、ヴイエムウェアの仮想デスクトップ管理サービス「VMware Horizon Cloud Service」を組み合わせている。
Appleに関連するCNET Japanのニュースをまとめた「Appleニュース一気読み」。
CNET Japanの編集記者が気になる話題のトピックなどを紹介していく連載「編集記者のアンテナ」。主にゲームなどのエンターテインメント関連も取材している佐藤が担当。今回は10月2日と3日に、西日本総合展示場 新館にて行われた「アイドルマスター シンデレラガールズ」のライブイベント「THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS 10th ANNIVERSARY M@GICAL WONDERLAND TOUR!!! MerryMaerchen Land」の模様をお届けする。
10月4日(月)岸田文雄総裁が第100代首相に就任し新政権が始動開始しました。発足に合わせて報道各社が行った調査結果によれば、一番大きい数値を示した日経新聞で支持率59%、不支持率25%。これまで新政権発足...
日常を過ごしている上で、なにかしらの「悩み」を抱えていない人はいないだろう。しかしその悩みの解決方法となると、持っている人はほとんどいないのではないだろうか。
富士通は2021年10月8日、ITインフラ構築サービス「FUJITSU Hybrid IT Service プレフィックス型インテグレーションサービス」の販売を開始した。多様化するインフラ構築作業をメニュー化して提供するものである。インフラの設計指針、実現方式、パラメータ、構築テスト手順一式をドキュメント化/コード化し、ベストプラクティスとしてプリセットしている。まずは、パブリッククラウド(AWS、Azure、FJcloud-V、FJcloud-O)を対象に構築サービスを提供する。順次、サービスの対象領域を拡大する。
NHKは、NHK総合においてゲームの名作の魅力を深堀りする、初の教養番組「ゲームゲノム」を10月15日(22時45分〜23時15分)に放送する。MCに本田翼さんを起用。ゲームクリエイターでコジマプロダクション代表の小島秀夫監督と作品を愛する星野源さんをゲストに、「デス・ストランディング」を特集する。
第一生命ホールディングス(第一生命)とディー・エヌ・エー(DeNA)は10月8日、6月に発表した健康的なダイエットをサポートするアプリ「カラダモ」の提供を9月29日から開始したと発表した。
「龍が如く」シリーズの生みの親として知られ、同シリーズの総合監督を務めている名越稔洋氏が、セガの退社を公表した。
シャープは10月8日、Guangdong OPPO Mobile Telecommunications(OPPO)と、両社の通信技術の特許を含み、それぞれの端末製品の販売をカバーするグローバルな特許クロスライセンス契約を締結したと発表した。
Strategy Analyticsは、世界スマートフォン販売に関する調査結果を発表した。それによると、2021年の販売台数は前年比9%増になる。同143%増と好調な5G対応スマートフォンが、増加をけん引するという。
ハウスマートが、7億円の資金調達契約を締結したと発表した。現在、1都3県で展開しているプロポクラウドのエリア拡大を推進していくという。
SensorTowerは、旅行関連のスマートフォン用アプリについて、欧州におけるダウンロード状況の調査結果を発表した。
NTTアドバンステクノロジ(NTT-AT)は2021年10月7日、RPA(ロボットによる業務自動化)ソフトウェア「WinActor」の新版「WinActor Ver.7.3.0」を発表した。同年10月18日から販売する。新版では、新機能「画面状態確認機能」を追加した。人のPC操作と同じように、PCの画面状態を確認した後に次の操作を実行できるようになった。
アップルが、米国で初となる同社の開発者アカデミー「Apple Developer Academy」をデトロイトに開設した。
アドバンスト・メディアは2021年10月8日、音声認識APIサービス「AmiVoice Cloud Platform」をアップデートした。同日付で、長時間の音声データをまとめて文字化することに適した「非同期HTTP音声認識API」をリリースした。既存の「WebSocket音声認識API」(リアルタイム音声認識用)と「HTTP音声認識API」(バッチ音声認識用)に追加する形でリリースした。
Atlas VPNは、ゲームを悪用するマルウェアが新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミック中にどの程度広まったか調査し、その結果を発表した。
ほぼ日は10月8日、「2歳から200歳までの。」をキャッチコピーに展開する「ほぼ日の學校」において、WEB版を開始したと発表した。
ヴイエムウェアは2021年10月7日、会見を開き、プライベートイベント「VMworld 2021」でヴイエムウェアや米VMwareが発表した新機能群について説明した。特に、Kubernetesコンテナ基盤「Tanzu」関連では、無償版の提供、Kubernetesの運用を簡素化する新製品、GPUへの対応、VMware Cloudでの提供、などのトピックがある。
こんにちは、テクノポートの渡部です。普段皆様が目にするBtoC向けのサイトでは、動画を入れたりキャラクターが動いたりと、いろいろなシステムが盛り込まれた体験型のWebサイトが多くなってきていると思います。対していざ自社のこととして、製造業のようなBtoBのWebサイトのデザインは、どのようなポイントを軸にしてデザインを考えればいいのでしょうか?
今回は、製造業のWebサイトにおけるデザインの決め方と、外注するときに気を付けるポイントについて解説をしたいと思います。
Webサイトデザインを決める上でのポイント
「かっこよさ」や「おしゃれ」よりも、「伝える」ことを重視する
様々なWebサイトを見ていると「このデザインかっこいい」や「このデザインはおしゃれ」と感じることがあると思います。ついつい自社のサイトも同じ様なデザイン要素を取り入れたくなりますが、残念ながらBtoBのWebサイトでは、そういった要素はあまり求められていません。見た目のインパクトも確かに大切ですが、それよりも大切なことは自社の技術や強みをユーザーにしっかり伝えることです。
自社のブランドイメージを伝えられるようなデザインを心がける
デザインに関しては見た目の好みにこだわるのではなく、デザインによって自社のブランドイメージが伝わるようなデザインを心がけるのが良いです。 試作単品など少量を気軽に発注したい方や短い納期で依頼したい方がターゲットの場合、気軽に頼める雰囲気を伝えることが大切です。デザインが洗練され過ぎていると、費用が高いイメージが相手に伝わってしまい、敬遠されてしまう可能性があります。気軽に問い合わせしたいニーズに対し、職人っぽいイメージが先行しすぎると問合せのハードルが上がるかもしれません。そのため、オレンジなどの温かみのある色を使ったり、社員さんの笑顔を出して安心感を与えたりするのも効果的です。
参考:かっこよさを捨てたホームページで躍進する鋼材販売会社
見た目のこだわりよりUI(情報の探しやすさ)を優先する
製造業のWebサイト制作においてデザイン要素も確かに重要ですが、それよりも大切なのはUIです。UIとは「ユーザーインターフェイス(User Interface)」の略で、Webサイトの操作性による使いやすさやことを意味します。 細部のデザインにこだわってばかりで、重要な「使いやすさ」を見落としてしまうと本末転倒です。Webサイトのデザインを決める際には、情報の探しやすさやサイト全体の使いやすさに注意してください。 製造業のWebサイトの閲覧者は「必要な情報を求めている人」のため、デザインよりも、求めている情報にすぐに辿り着けるような導線が必要です。
Webサイトデザインを外注するときのポイント
上記のようなポイントを軸にデザインを考えます。実際にデザインをデザイナーに依頼する場合には下記の方法がおススメです。
ターゲットやリニューアルの企画趣旨を伝え、できるだけお任せする
デザインに関しては配置を細かく指定するよりも、配置する素材を渡して、ある程度デザイナーにお任せすることをおすすめします。デザイナーの腕にもよりますが、デザインの知識がある人にお願いしたほうが、自分のイメージしているデザイン以上のものを提出してくれることが多く、結果的に満足がいく結果になる可能性が高いです。
デザイナーには、Webサイトをリニューアルする目的や、自社のブランドイメージなどを伝え、できるだけお互いのイメージの相違がないように擦り合わせをしておく必要があります。
よりイメージに近づけたい場合には、自分が「良いな」と思ったデザインのサイトを参考サイトとしてデザイナーに伝えることも大切です。この参考サイトは、必ずしも製造業のWebサイトである必要はありません。ただ、1つだけではうまく伝わらない可能性があるので、必ず「複数」提示してください。デザイナーは複数提示された参考サイトの中から共通点を見つけて、デザインに反映してくれるはずです。 また、より具体的に伝えるには、そのサイトの良いなと思ったポイントを明文化して添えておくと良いです。
まとめ
Webサイトのデザインと言うとどうしても「オシャレ」「かっこいい」という方向に流されてしまいがちですが、ホームページは見る人ありきのものです。自分達のこだわりよりも、デザイン性に意味を持たせる事や、ユーザーの視点に立った使いやすさなどを重視して、企画してデザインしてください。 参考にしていただければ幸いです。
The post 製造業のWebサイトデザインにおいて気を付けること first appeared on モノカク .
「Snapchat」を運営するSnapは、違法な薬物の販売を阻止する措置を講じると発表した。フェンタニルを含有する薬物などの過剰摂取による死亡事故が米国で増加しているという。
アクシスは10月6日、同社が開発・提供するクラウド型電子薬歴「Medixs」において地域連携薬局の認定を支援する「情報提供書 作成支援」機能を拡充したと発表した。
YouTubeは、すべてのYouTubeクリエイターがライブ配信動画の自動字幕起こし機能を有効にできるようにしたと発表した。
社会問題化している「食品ロス」の削減のほか、食材や料理などをおいしく保存できることから、「急速冷凍機」の注目が高まっている。特殊冷凍機専門商社であるデイブレイク 執行役員の春日大輝氏に話を聞いた。
Facebookは、メタバースプラットフォーム「Horizon Worlds」(旧「Facebook Horizon」)のクリエイターを支援するため、新たに1000万ドル(約11億1600万円)規模のファンドを設立すると発表した。
AMDは、同社のチップを搭載したハードウェアで「Windows 11」を稼働させると、一部のアプリケーションで性能が低下する問題があると報告した。
グーグルは、気候変動を否定するコンテンツにおける広告や収益化を11月から禁止する。
アップルは、「iPhone」ユーザーがより多くの車載機能を制御できるようにすることを目的としたプロジェクト「IronHeart」に取り組んでいると報じられている。
日立製作所は2021年10月7日、反響可視化サービス「感性分析サービス」の機能を強化したと発表した。AIを活用し、Twitterやアンケート、コールセンターに寄せられた意見要望などのテキストデータから、企業や商品に対する反響を「感情」の観点で分析・可視化するサービスで、商品企画、販売戦略、リスク対策などに活用できる。今回、「道徳」と「意外性」の観点で分析する「モラル分析」と「意外性分析」の2機能を追加した。価格は、個別見積もり。
2014年に日本初のアフリカ特化ファンドを組成し、アフリカビジネスの最前線を渡り歩いてきたAAIC代表パートナーの椿進氏に、アフリカビジネスの全体像を理解するための2つの視点や、いま注目の成長領域、進出するとき押さえておくべきポイントなどを聞いた。
Twitchは米国時間10月6日に明らかにした大規模データ漏えいへの対応として、すべてのストリームキーをリセットしたと発表した。
西武鉄道は10月7日と8日、西武球場前駅において、走らない鉄道車両の中でテレワークができる「WORKING TRAIN」を開催した。初日となる7日の模様をお届けする。
ユニリタとキヤノンITソリューションズは2021年10月7日、「プロセス志向のアジャイル型ソリューション」を提供開始した。ユーザー自身による業務プロセスの可視化とアジャイル開発の内製化を支援する。両社は、2022年度中に累計10社への導入を目標にする。
アマゾンが、家庭用ロボット「Astro」を2021年末までに発売すると発表した。近未来的なデバイスがまた身近になるわけだが、プライバシーの問題など解決されていない疑問もまだ多い。その現状はどうなのか、早くもうわさされている次世代機はどうなるのか。担当者に話を聞いた。
2014年に前身のソニー不動産として設立以来、独創的な事業戦略で成長を続けるSREホールディングス。同社は、AIやデータドリブンをキーに不動産テック(PropTech/ReTech)やFinTechに挑み、不動産業界にとどまらず広範をカバーするビジネスプラットフォーマーへと変貌を遂げている。その取り組みは、経済産業省と東京証券取引所が実施する「デジタルトランスフォーメーション銘柄(DX銘柄)2021」においても高く評価され、初登場で「DXグランプリ2021」選定という快挙を成し遂げた。本稿では、SREホールディングスの軌跡と成果を確認しつつ、不動産テックの先駆者としての数々の取り組み、そして、“10年後の当たり前を見据えたこの先の戦略に迫ってみたい。
Facebookは10月6日、世界中への公平なインターネットアクセスの提供を目指す「Facebook Connectivity」の最新状況を発表した。
エイベックスは、グループでは初めてとなるアニメ制作とゲーム開発の完全内製化を実現し、マブラヴシリーズのテレビアニメとゲームの最新作を同時にグローバル展開する。
スギヤマ工房は10月7日、作曲家のすぎやまこういち(本名:椙山浩一)氏が、敗血症性ショックのため、9月30日に死去したことを公表した。享年は90。「亜麻色の髪の乙女」「花の首飾り」「恋のフーガ」「学生街の喫茶店」などのヒット曲を手掛けたのをはじめ、ゲームソフト「ドラゴンクエスト」シリーズの音楽を発売以来担当していた。
日立システムズは2021年10月7日、「プロセスマイニングによる業務DX支援サービス」の提供を開始した。プロセスマイニングツール「Celonis Execution Management System」(Celonis EMS)を活用し、ユーザー企業のデジタル変革を支援する。ユーザーのニーズと活用シーンに合わせた5つのメニューを整備した。特徴は、業務プロセスの可視化に必要となる、煩雑なデータの準備の段階から、日立システムズのエンジニアが全面的に支援することである。販売目標は、2025年度までに40億円。
エアロネクストは10月7日、北海道上士幌町長が実行委員長を兼ねるイノベーションチャレンジ実行委員会、karch、セイノーホールディングス、経済産業省と共同で実施した、同社の物流専用ドローンを活用した複数の実証実験の結果を発表した。
PayPay銀行は10月7日、個人口座開設時の本人確認において、マイナンバーカードを利用した公的個人認証サービスを10月10日から導入すると発表した。
三菱地所は、マンションやエリア内で需要の多い曜日、時間帯に集約し、ハウスキーパーが巡回することで、30分から依頼可能な定期家事代行サービス「30min.」を開始する。
マクニカのネットワークスカンパニー(旧マクニカネットワークス)は2021年10月7日、アプリケーション定着化支援ソフトウェア「Pendo」の販売を開始した。アプリケーションを利用するエンドユーザーの属性に合わせてガイダンスやメッセージをアプリケーション画面に表示することで、エンドユーザーは使い方をいち早く取得できる。使い勝手の悪さから業務アプリケーションが使われない状況を解決する。開発会社は、米Pendo.io(日本法人はPendo.io Japan)。
電力のOEM販売プラットフォームを担うイーネットワークシステムズは、長崎県南島原市の電子地域通貨「MINAコイン」を活用した新電気料金プラン「MINAコインでんき」を開始したと発表した。電気料金の支払いにMINAコインを使えるほか、最大で電気料金の10%分のMINAポイントが貯まる。
NTTドコモは10月7日、「dアカウント」「dポイント」などを活用し、低廉で小容量の料金プランを提供するMVNO「ドコモのエコノミーMVNO」との連携に合意し、10月21日から取り扱いを開始すると発表した。
Googleの兄弟会社でドローンによる配送サービスを手がけるWing Aviationは、オーストラリアのクイーンズランド州にあるショッピングセンターの屋上をドローンの発着場として使い、商品の配達サービスを運営している。
Amazonは10月7日、東京都青梅市と千葉県流山市に新たな商品物流拠点であるフルフィルメントセンター(FC)を開設したと発表した。
1SECは、独自開発のAIプラットフォーム「ONE AI」を搭載した日本初のバーチャルヒューマン「アデラ」が、アパレルブランド「Ameri VINTAGE(アメリヴィンテージ)」の新宿ルミネ2店で接客用として起用されたと発表した。
ラックとセキュアは2021年10月7日、のぞき見防止ソフトウェア「顔認証のぞき見ブロッカー」の新版を発表した。Windows PC画面の部外者によるのぞき見を、PCカメラと顔認証によって防止するセキュリティソフトである。開発会社はセキュアで、ラックが同日付で販売・提供を開始した。新版では、マスク着用でも顔認証ができるようになったほか、クラウド型の集中管理コンソールとダッシュボードで一元管理・状況把握ができるようになった。価格(税別)は、1ユーザーあたり月額1250円。監視対象のOSはWindows 10。
TVerは10月7日、インターネット広告の新たな取り組みとして、完全視聴ベースのオークション形CPCV(Cost Per Complete View)について、ベータ版の導入を開始すると発表した。
メルカリのグループ会社ソウゾウは10月7日、7月28日に発表したEコマースプラットフォーム「メルカリShops」の本格提供を開始したと発表した。
サムスンは、速度と効率をさらに高めた初の3ナノメートルプロセスのチップの製造を2022年前半に開始する計画だ。
アマゾン傘下のストリーミングプラットフォームTwitchがハッキングされ、Twitchのソースコードやクリエイターへの報酬に関する情報などの機密データが大量に流出したことが分かった。
「Facebook」「WhatsApp」「Instagram」などが利用できなくなる大規模な障害を引き起こした障害の原因について、Facebookが詳細を報告している。
VRゴーグルとARゴーグルを兼用するヘッドマウントディスプレイ(HMD)「Lynx R-1」が登場した。
日鉄興和不動産は、新築分譲マンション「LIVIO」を集約販売する「LIVIO Life Design! SALON UENO」をオープンした。3次元LEDシアターを備え、あらゆる間取りを実物大で体験できる。
グーグルは、気候危機への対応として、環境に与える影響を削減したいユーザーを支援する「Google検索」および「Googleマップ」のアップデートを発表した。
ジンズは、目や体の動きをセンサーで捉え、スマートフォン用アプリで心と体の状態を可視化できるメガネ型デバイス「JINS MEME」について、新モデルを10月14日にJINSの一部店舗(100店舗)とオンラインショップ、Amazon.co.jpで発売する。すでに、購入予約の受付を開始している。
グーグルは、今後5年間で10億ドル(約1110億円)をアフリカに投資することを明らかにした。アフリカ大陸のインターネット接続を改善し、新興企業を支援する計画だという。
特殊冷凍ソリューション事業を展開するデイブレイクは10月7日、特殊冷凍機および特殊冷凍食材ショールームをリニューアルオープンしたと発表した。
Facebookは、新機能や製品に対する批判に対応するために「評判の再調査」を進めていると報じられている。
鈴与シンワートは2021年10月6日、申請承認ワークフロー「Biz-Oin(ビズ オーイン)」の機能を強化したと発表した。Biz-Oinは、書類と印鑑を用いる申請承認ワークフローをチャットボットで進めるクラウドサービスである。今回の機能強化では、承認者の順序設定を行えるようにしたほか、Microsoft Teamsのスマートフォンアプリからの利用に対応した。価格(1税込み)は、1ユーザーあたり月額110円。
伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は2021年10月6日、金融機関向けのAPI連携サービスを提供開始した。Authleteが提供しているAPI認可サービス「Authlete」を利用してデータ連携を行う。自社システムのAPI公開を進める金融機関を中心に販売する。価格(税別)は月額10万円からで、販売目標として3年間で20社を掲げる。
フィラメントCEOの角勝が、事業開発やリモートワークに通じた、各界の著名人と対談していく連載「事業開発の達人たち」。今回は、森ビルが東京・虎ノ門で展開するインキュベーション施設「ARCH(アーチ)」の企画運営室 室長として活躍される飛松健太郎さんにお話を伺いました。
三井不動産は、既存躯体を再利用するリファイニング建築を採用した賃貸マンションの解体見学会を実施した。建替えと比較しCO2排出量を減らせるほか、工事費が抑えられ、工期も新築に比べ3分1程度に短くなるとしている。
投稿ナビゲーション