日立Sol、「秘文」によるデバイス認証を「Okta」のユーザー認証プロセスに差し込み可能に | IT Leaders

日立ソリューションズは2022年1月26日、クラウド型情報漏洩対策サービス「秘文 統合エンドポイント管理サービス」を、クラウド型ID管理サービス「Okta Identity Cloud」と連携させると発表した。IDaaSのユーザー認証プロセスに、秘文のデバイス認証を組み入れて、より厳格なアクセス管理を実現する。同年2月28日、IDaaSと連携可能な秘文のライセンスを販売開始する。今後は、別のIDaaSとして、Azure ADなどとも連携する予定である。

SCSK、SASE「Catoクラウド」の運用サービスを強化、CSIRT支援やSOCサービスを提供 | IT Leaders

SCSKは2022年1月28日、セキュリティ付きSD-WANサービス「Catoクラウド」の運用サービスを強化した。これまで提供してきた初期導入サービスと運用/保守サービスに加えて、インシデントを検知するSOCサービスと、インシデントへの対処を手伝うCSIRT支援サービスを開始した。販売目標は、今後3年間で10社。

「SEGA」ブランドのゲームセンターが「GiGO」に一新–運営会社名も変更に

GENDAのグループ会社であるGENDA SEGA Entertainmentは1月28日、自社株式14.9%を取得するとともに、社名を「株式会社GENDA GiGO Entertainment」に変更することを発表。あわせて、「SEGA」ブランドで展開しているアミューズメント施設の屋号を「GiGO」に変更することも発表した。
Posted in 未分類

特権アクセス管理「ESS AdminONE」、閉域網へのアクセスなどデータセンター固有の構成に対応 | IT Leaders

エンカレッジ・テクノロジは2022年1月27日、特権ID管理ソフトウェア「ESS AdminONE」を強化すると発表した。特権IDによる情報システムへのアクセスを一元管理/制御するソフトウェアである。同年2月に機能を強化し、顧客ごとの閉域網など、データセンター固有のシステム環境での使い勝手を高める。

NEC、不要ファイルの削除を促すNASスリム化ソフト「NIAS」がBoxへのデータ移行機能を強化 | IT Leaders

NECは2022年1月28日、ファイルサーバー管理ソフトウェア「NEC Information Assessment System」(NIAS)の新版(V4.3)を発表した。同年2月から提供する。不要ファイルの削除を促すことによってファイルサーバーのデータ量を削減するソフトウェアである。新版では、Boxへのデータ移行機能を強化し、データ移行前の棚卸機能などを追加した。

セブン-イレブンで「空中ディスプレイ」POSレジの実証実験–非接触で決済

東芝テック、セブン-イレブン・ジャパン、アスカネット、神田工業、三井化学、三井物産プラスチックの6社は1月28日、非接触・空中ディスプレイ技術を採用したキャッシュレスセルフレジ「デジPOS」の実証実験を、2月1日から順次開始すると発表した。
Posted in 未分類

ユーザーエクスプローラー分析によるアクセスユーザーの行動分析手法

テクノポートの徳山です。「Webサイトへのアクセスは十分に稼げているが、問い合わせ数の増加に結びつかない」とお悩みの方は多いのではないでしょうか。

そのような課題を解決するための一つの手法として、ユーザーの行動特性を知り、問い合わせ率の改善につなげることができる「ユーザーエクスプローラー分析」があります。

今回は、ユーザーエクスプローラー分析の概要から具体的な導入方法まで解説いたします。

ユーザーエクスプローラー分析とは

Google Analyticsの機能の一つである「ユーザーエクスプローラー」から取得できる情報を使い、セッション単位で個別のユーザーの行動を分析することで、Webサイトの改善につなげる手法のことです。

どのような課題を解決できるのか

ユーザーエクスプローラー分析により解決が期待できる課題は以下のとおりです。

  • Webサイトのアクセス数は一定数あるが、問い合わせ率が低く、期待するコンバージョン数を獲得できていない
  • Webサイトのコンテンツをやみくもに増やしているが、どのようなコンテンツを増やしていくのが効果的なのかわからない
  • アクセスキーワードや統計データだけではユーザーの心理状況まで掴み取ることができない

ユーザーエクスプローラー分析でできること

ユーザーエクスプローラー分析により可能になることは以下のとおりです。

  • ユーザーごとの行動ログ(どこから流入し、どのページをどの順番で閲覧したか)がわかる
  • コンバージョンしたユーザーなど、特定のユーザーに対象を絞り込んで行動ログが見られる
  • 行動ログからユーザーの傾向を掴みWebサイトの改善につなげることができる

ユーザーエクスプローラー分析の手順

①Google Analyticsで目標を設定をする

ユーザーエクスプローラーからはさまざまな情報を得ることができますが、今回は筆者が最も効果的と考えている「コンバージョンしたユーザー」に対象を絞る方法を解説します。そのためには、事前にGoogle Analyticsで「目標設定」を行う必要があります。

1、GoogleAnalyticsの管理ページから「目標」を選択します。

2、目標のタイプは「到達ページ」を選択します。

3、「到達ページ」に問い合わせ完了ページのURLを記載します。これで準備は完了です。

②ユーザーエクスプローラーを見る

Google Analyticsで目標設定が完了したうえで、コンバージョンを獲得できたら、ユーザーエクスプローラーのデータを見ていきます。閲覧の手順は以下のとおりです。

1、左メニュー「ユーザー」内の「ユーザーエクスプローラー」を選択すると、全ユーザーの行動ログが表示されます。コンバージョンしたユーザーのみの閲覧データに絞り込むために「セグメントを追加」をクリックします。

2、セグメントの「コンバージョンに至ったユーザー」を選択すると、あらかじめ設定しておいた目標達成したユーザーのみのデータに絞り込みができます。

3、絞り込んだうえで、ユーザーごとの行動ログを確認してみます。右下に表示されているデータが、該当ユーザーがWebサイト上でどのような行動を行ったのかのログデータとなります。

4、各セッションをクリックすると、どのページをどの順番で閲覧していったのか、といった詳細なデータを見ることができます。

5、コンバージョンしたユーザーの行動ログを一通り確認し、分析を行っていきます。

③データをもとに分析を行う

データが集まったらさまざまな角度から分析ができます。例として、以下のような方法により分析を行うとよいでしょう。

例1:閲覧率の高いページを知り、コンテンツ戦略を見直す

コンバージョンしたユーザーがどのようなページを見ることが多いのか、傾向を掴むことができますので、以下のような施策を実施することにつなげられます。

  • 見られる頻度の高いコンテンツを中心に今後コンテンツを増やしていく(例:導入事例が多く見られる傾向にあるので、導入事例の更新頻度を上げる)
  • 見てほしいのに見られていないコンテンツがあることがわかったら、ユーザーの導線に合わせてコンテンツを配置し直す(例:自社の強みを紹介しているページを見てほしいのにアクセスがない場合は、ランディングページにその要素を追加する)

例2:コンバージョン率の高いランディングページを知り、サイトマップの見直しを行う

ランディングページごとに問い合わせ数÷閲覧開始数を計算してみると、コンバージョンに至る可能性の高いユーザーがどのページから流入しているかがわかります。それにより、以下のような施策の実施につながります。

  • コンバージョンに至りやすい検索キーワードの傾向を掴むことでSEO対策に役立てる
  • ランディングページに掲載しているコンテンツを他のページにも展開する

分析例はあくまで弊社でよく行う手法となりますので、業態や目的によって臨機応変にデータ分析を行ってください。

ユーザーエクスプローラー分析の活用事例(作業服製造メーカーの事例)

ユーザーエクスプローラー分析により新たな改善施策を見出した事例として、某作業服製造メーカー様の事例をご紹介します。

分析前に抱えていた課題

分析を実施する半年ほど前にWebサイトのリニューアルをお手伝いさせていただき、リニューアル後も継続的にWebコンサルティングのご支援をさせていただきました。その結果、多数のビッグキーワードによるSEO対策が成功し、アクセス数はリニューアル前の5倍近くに膨れ上がりました。しかし、問い合わせ数は2倍程度しか伸びず、アクセスユーザーの大半を問い合わせにつなげられていない状況でした。

分析により判明したこと

問い合わせ率の改善を目的にユーザーエクスプローラー分析を行った結果、以下のことが判明しました。

  • コンバージョンに至ったユーザーのほとんどがランディングページからそのまま問い合わせページへ進み、問い合わせに至っていることがわかった
  • 労力をかけて作成した会社の特徴ページはほとんど見られていなかった
  • BtoB企業では必ず見られると考えられていた会社紹介のページもほとんど見られていなかった

分析結果に基づき行った改善施策

上述した分析結果から、以下の改善施策を実施いたしました。

  • コンバージョン率の高いランディングページのSEO対策を強化
  • 閲覧開始数が多いがコンバージョン率の低いランディングページ内に、会社の強みを伝えられるコンテンツを効果的に配置
  • ランディングしたユーザーに対し、すぐに問い合わせができるようランディングページ内にコンタクトフォームへの導線を増やす
  • ページ内にコンタクトフォームを設置

 

以上、今回はユーザーエクスプローラー分析を活用したWebサイトの改善施策についてご紹介しました。今回ご紹介した分析手法は中級者〜上級者向けの高度な内容となっておりますので、自社だけで悩まず、場合によっては専門業者に相談してみてください。

弊社では、ユーザーエクスプローラー分析をはじめ、さまざまな分析手法を用い、Webコンサルティングを行っております。Webからの新規顧客獲得にお困りの方はぜひご相談ください。

The post ユーザーエクスプローラー分析によるアクセスユーザーの行動分析手法 first appeared on モノカク.

【事業開発の達人たち】経験から編み出した新規事業を成功裏に進める「鉄板メソッド」–NTT東日本 長谷部豊氏【後編】

フィラメントCEOの角勝が、事業開発やリモートワークに通じた、各界の著名人と対談していく連載「事業開発の達人たち」。前回に続き、NTT東日本の長谷部豊さんとの対談の様子をお届けします。
Posted in 未分類

衣類廃棄物ゼロの実現へ–古着から新たな繊維をつくる、フィンランド発「Infinited Fiber」の新技術

衣料廃棄物やダンボールなどの紙ゴミ、稲や麦のかすを分解・再生して、コットンのような手触りの新しい繊維「Infinna(インフィナ)」をつくる特許技術を開発したフィンランドのスタートアップ「Infinited Fiber Company」を取材した。
Posted in 未分類

ALSI、「ゼロトラスト環境構築支援パック」を販売、Microsoft 365の機能を活用 | IT Leaders

アルプス システム インテグレーション(ALSI)は2022年1月27日、「ゼロトラスト環境構築支援パック(ゼロトラパック)」を提供開始した。Microsoft 365の機能を活用してゼロトラスト環境を構築する。主に中堅・中小企業に向けて提供する。価格(税別)は基本パックが105万から。

中国各地で進む「スマートシティ産業」の現状とは–中国・深センで活動する川ノ上氏が解説

NTTドコモ・ベンチャーズとRoute Xは12月16日、スタートアップ支援の1つとして専門家からのナレッジ共有を目的に先進セミナーをオンラインで開催。中国深センを拠点に活動する日本人起業家で、エクサイジングジャパン代表取締役社長の川ノ上和文氏が登壇した。
Posted in 未分類