JR東、ドコモらと混雑回避の実証実験–山手線利用者にメッセージ配信

NTTドコモ、東日本旅客鉄道(JR東日本)、日本電信電話(NTT)の3社は1月21日、JR山手線を日常的に利用する1000人程度を対象に、混雑を避ける行動を効果的に促す「行動変容促進技術」の有効性を検証する実証実験の開始を発表した。期間は1月24日から3月31日まで。
Posted in 未分類

DAL、データ連携/EDI「ACMSシリーズ」を各業界のインボイス仕様に順次対応 | IT Leaders

データ・アプリケーション(DAL)は2022年1月21日、データ連携/EDIソフトウェア「ACMSシリーズ」を各業界のインボイス仕様に順次対応させると発表した。EDIのACMS、データ変換/加工ツールのRACCOONおよびAnyTranを、流通BMS V2.1、日本標準仕様版Peppol、中小企業共通EDIなどのインボイス仕様に順次対応させる。

台東区の公共図書館にオーディオブック導入–読書のバリアフリーや非来館型サービスの充実で

オーディオブックの配信サービス「audiobook.jp」を運営オトバンクは、京セラコミュニケーションシステム(KCCS)の公共図書館システム「ELCIELO」と連携して提供している「オーディオブック配信サービス」について、1月から東京都台東区の公共図書館全館で導入したと発表。コロナ禍における非来館サービスの需要高まりに応じて進む図書館のDX化や、障がい者差別解消法および読書バリアフリー法の施行に伴い、オーディオブックの導入館数が伸びているという。
Posted in 未分類

Win/Mac/Linuxで動くエンドポイント型情報漏洩対策ソフトウェア「Endpoint Protector 5」 | IT Leaders

ジュピターテクノロジーは2022年1月21日、エンドポイント型DLP(情報漏洩防止)ソフトウェア「Endpoint Protector 5」を販売開始した。Windows/Mac/Linux上で動作するエージェントソフトウェアが、これらエンドポイントからの情報漏洩をブロックする。販売目標は、2022年度が1億円、2023年度が3億円。開発会社は、ルーマニアのCoSoSys。

IWI、ファイル無害化ソフトウェア「Resec」を強化、マクロ機能を維持したままファイルを無害化 | IT Leaders

インテリジェントウェイブは2022年1月21日、ファイル無害化ソフトウェア「Resec」のマクロ判定機能を同日付で強化したと発表した。安全なマクロの場合は、マクロ機能を削除することなく活用できるようになった。開発会社は、イスラエルのReSec Technologies。

検索意図をコンテンツ制作に役立てる方法(サプライヤー企業)

テクノポートの井上です。Webサイトを作る際に「ターゲットユーザーを意識したコンテンツ作りが重要」というお話はよく聞くと思います。ではどうすればターゲットユーザーに合わせたコンテンツが用意できるのでしょうか?今回はGoogleで検索するユーザーの検索意図とコンテンツへの活用方法について紹介します。

検索意図とは?

検索意図とは、Google、Yahooなどの検索エンジンでユーザーがキーワード(検索クエリ)で「検索をした目的」のことです。目的と言っても一言で表せないくらいさまざまですが、ユーザーの考え、欲求、悩みなどの行動心理を含めて検索意図と呼びます。

検索意図の重要性

Webマーケティングにおいて、検索意図がなぜ重要なのでしょうか?Google検索は、ユーザーに対して最適な情報をいち早く探せるようにアルゴリズムが日々進化しています。すごくシンプルな考え方ですが、SEO対策をする上で非常に重要な要素です。

すなわち検索する際の検索意図を読み取ることができれば、必要な情報を的確に提供することができ、検索上位に表示されやすくなります。そのため、キーワード対策のためには、コンテンツボリュームをむやみに増やすのではなく、検索意図に合ったコンテンツを一つずつ用意することが重要です。

検索意図の4つの分類

検索意図は大きく下記の4つの分類に分けられます。

  • 「〇〇を知りたい(KNOW)」
  • 「〇〇に行きたい(GO)」
  • 「〇〇したい(DO)」
  • 「〇〇を買いたい(BUY)」

このユーザーのカテゴリごとの検索意図を満たすコンテンツ作りをすることで、問い合わせにつなげやすくなると言われています。

さて、BtoB製造業の場合はどうでしょう?製造業のキーワードを上記の分類で分けた際に、一部を除き、ほとんどが「〇〇を知りたい(KNOW)」に属すると言えます。例外は一般的な製品を取り扱うメーカーの製品名です。例えばボルトやナットなどです。

そのため、サプライヤー企業の場合は「〇〇を知りたい(KNOW)」に属すると考えてよいでしょう。実際にはより細分化して検索意図を読み取る必要があります。

検索意図の簡単な調べ方

検索意図を理解するために、検索意図の簡単な調べ方について3つ紹介します。

1.サジェストキーワード

サジェストキーワードとは、グーグル検索窓にキーワードを入れたときに表示される「候補キーワード」のことです。基本的には、ユーザーの“検索頻度”や“起点キーワードとの関連度合い”に応じて表示されています。

サジェストキーワード

2.関連キーワード

関連キーワードとは、検索エンジンで検索したキーワードに関連する、もしくは連想されるキーワードのことを指します。Googleでキーワード検索した際に、ページの下部に10個程表示されます。 入力した検索キーワードの同義語や類義語まで含むため、キーワードの検索ニーズを知る際の手がかりとなるでしょう。

関連キーワード

3.上位表示されているサイトから予測

キーワードを検索した際に表示されるサイトを調べることでも検索意図は読み取れます。Googleがユーザーの検索意図に応じて上位に表示させるということは、逆に返せば上位に表示されているサイトは検索意図に応えたサイトだからです。

検索意図をまとめて探せるおすすめツール

検索意図をより詳しく調べるために「ラッコキーワード」というツールを紹介します。

ラッコキーワードは無料で関連キーワードを一括で調べてくれるツールです。サジェスト・関連キーワードだけでなく、共起語を調べたり、「Yahoo!知恵袋・教えて!goo」の投稿されているQ&Aを調べることもできます。ユーザーの検索意図を探したいときには非常に便利です。(BtoCよりのQ&Aの方が多いですが。)

ロストワックス

検索意図をコンテンツ作りにどう活かすか?

キーワードの調査方法までわかったところで、次にコンテンツ作りに反映させる方法を紹介します。今回は「ロストワックス」という加工キーワードで簡易的に調査し、その後の流れを説明します。下記は「ロストワックス」にてキーワードを整理した表です。

検索意図表

ユーザーの整理

キーワード抽出したものに対して、ターゲットとするユーザーが調べるワードかを精査します。今回の場合では、法人の設計開発者をメインターゲットとして見ていきます。 表から推測できる内容として、「指輪」「個人」などは除外してよいキーワードとなります。

ユーザーの意図の整理

ターゲットユーザーの検索意図の整理を行います。ユーザーの検索意図は主に3つあると想定しています。

1.情報収集段階

その加工方法自体がどんなものなのか?特徴や原理を理解し製品に使える加工方法か大枠を理解したい。

2.加工方法の比較

さまざまな加工方法がある中で適切な加工方法かどうかを知りたい。(コストメリット、精度、数量、材質など)

3.外注先の選定

その加工方法ができる会社を探したい。

ユーザーの意図に合わせた適切な答えを用意

ターゲットユーザーの検索意図を整理したら、それに該当する答えが必要となるコンテンツです。意図に合った答えをコンテンツとして用意します。

検索意図からユーザーの欲しい情報を考えコンテンツ化する方法について紹介しました。コンテンツ作りの参考にしていただければ幸いです。

The post 検索意図をコンテンツ制作に役立てる方法(サプライヤー企業) first appeared on モノカク.

廃棄物はゼロ–フィンランドのレストラン「Nolla」が追求する持続可能性

2017年にフィンランド・ヘルシンキにオープンしたレストラン「Nolla Restaurant」。「ゼロ・ウェイスト」をテーマに掲げる同店にはダストボックスが存在せず、リユース、アップサイクル、リサイクルが基本。どうしても出てしまう生ゴミは、店内のコンポスターを使って土に変える。
Posted in 未分類

クラスメソッド、AWS導入支援サービスを拡充、セキュリティリスク検出や障害復旧支援を標準サービス化 | IT Leaders

クラスメソッドは2022年1月20日、AWS導入支援サービス「クラスメソッドメンバーズ」を2月1日付で強化すると発表した。AWS利用費5%割引や請求書払いといった従来のサービスに加えて、セキュリティ対策や障害発生時のサポートなどを標準サービス化した。また、AWSアカウントを新規に取得するユーザーに対しては、AWSのセキュリティサービスを活用した対策を初期設定する「セキュアアカウント発行サービス」も提供する。

Modisと日本マイクロソフト、2025年までに20万人のデジタル人材育成に向け協業 | IT Leaders

技術系人材サービス会社のModis(本社:東京都港区)と日本マイクロソフトは2022年1月20日、デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進に必要なデジタル人材の育成に向けて協業すると発表した。アップスキリング/リスキリングや就労支援で協業し、2025年までに20万人のデジタル人材を育成する。

京都の任天堂旧本社社屋がホテル「丸福樓」として4月開業

Plan・Do・Seeは1月20日、京都にある任天堂旧本社社屋を活用したホテル「丸福樓(まるふくろう)」を、4月に開業すると発表。オフィシャルウェブサイトにて宿泊予約を開始した。既存の建物と、建築家として知られる安藤忠雄氏が設計監修した新しい建物が融合したものとなっている。
Posted in 未分類

NTTデータ、メインフレームの勘定系システムをオープン系で稼働させるフレームワーク「PITON」を開発 | IT Leaders

NTTデータは2022年1月20日、レガシーマイグレーションフレームワーク「PITON」を発表した。メインフレーム上で稼動する勘定系アプリケーションをオープンサーバー上で稼動させるためのフレームワーク(ソフトウェア開発コンポーネント群)である。ファーストユーザーは共同利用型勘定系システム「MEJAR」の次期システムであり、2021年4月1日に導入する(商用サービス開始は2024年)。また、しんきん共同センターが2026年更改予定の次期勘定系システムでPITONを採用する。

ニチガス、110部門が受領する毎月約2000件の請求書を電子データ化、月次決算を早期化 | IT Leaders

LPガスを販売している日本瓦斯(ニチガス)は、110部門が受領する毎月約2000件の請求書を電子データ化した。これにより、月次決算・連結決算の早期化を実現した。請求書の発行/受取や支払金額の通知など、各種の請求業務を電子データ化するクラウドサービス「BtoBプラットフォーム 請求書」を導入した。同サービスを提供したインフォマートが2022年1月20日に発表した。

日立建機、顧客が保有する建設機械の状況に応じてAIが保守などを提案する「営業支援アプリ」を運用 | IT Leaders

日立建機は、建設機械の稼働情報(OTデータ)と生産・販売・在庫情報(ITデータ)を一元的に管理可能な、データ活用システム基盤を構築した。従来はシステムごとにバラバラに管理していた、データの収集・分析・活用のサイクルを効率化する。第1弾の取り組みとして2022年度から、「営業支援アプリ」を国内で運用する。顧客が保有する機械の稼働状況やメンテナンス計画などの情報を、営業担当者がタブレットなどのアプリ上で瞬時に把握できるようになる。日立製作所が2022年1月20日に発表した。

ヤマト運輸、「宅急便をスマホで送る」が宅配ロッカーから配送可能に–伝票も不要

ヤマト運輸は1月20日、宅急便の発送手続きをスマートフォンで完結できるサービス「宅急便をスマホで送る」が、ヤマト運輸が設置している宅配ロッカー「PUDOステーション(PUDO)」からの発送に対応したと発表した。同日発送手続き分から受け付ける。
Posted in 未分類

NEC、無線部と制御部を一体化したローカル5G基地局「RV1000シリーズ」、導入費を50%以下に | IT Leaders

NECは2022年1月20日、一体型小型ローカル5G基地局「UNIVERGE RV1000シリーズ」を発表した。基地局の無線部(RU)と制御部(CU/DU)を1つの筐体に収めたオールインワン型の基地局である。4.7GHz帯のスタンドアローン(SA)型基地局「RV1200」を2022年3月から、28GHz帯のノンスタンドアローン(NSA)型基地局「RV1300」を2022年度第1四半期から販売する。価格(税別)は、RV1200と5Gコアを組み合わせた「Sub6スターターパック」が498万円からなど。販売目標は、2025年度までに両製品累計1000システム。
Posted in 5G

SEO対策においてもっとも重要なキーワード選定について徹底解説

製造業のエンジニアで、製造業系ライターとして活動している一之瀬です。

Web上で自社の存在を知ってもらう方法として、SEOは効果的な選択肢の一つです。「SEOではキーワード選定が重要」と言われることがありますが、SEOに取り組んだ経験がない場合には、キーワード選定が重要な理由やどのように選定すればいいかわからないことがあります。

そこでこの記事では、SEOでキーワード選定が重要な理由や実際に選定する手順を解説します。また、キーワード選定をする際に活用できるフレームワークやツールに加えて、SEO対策でキーワード選定がうまくいき、集客に成功した企業を紹介します。

現在SEO対策を検討していたり、キーワード選定に困っていたりする方に、ぜひ参考にしていただければと思います。

SEOにおけるキーワード選定とは?

SEOはSearch Engine Optimizationの頭文字を取っており、「検索エンジン最適化」を意味します。検索エンジン最適化とは、GoogleやYahoo!などの検索エンジンで検索された際に、サイトを上位に表示させるためにさまざまな施策に取り組むことを指します。

キーワード選定とは、検索エンジンで特定の単語や文章が検索された際に、上位表示したい単語や文章を選定することです。適切なキーワードを選定することで、検索結果から自社サイトへの流入数が増え、新たなユーザーの獲得に繋がります。

キーワード選定が重要な理由

SEO対策においてキーワード選定はもっとも重要と言われます。その理由は、キーワード選定が適切でないと、検索エンジン経由での新たな顧客を獲得できないからです。自社の製品やサービスを検索エンジン経由で知ってもらう機会が失われるため、大きな影響があります。

誰も検索しないようなキーワードであれば無駄になってしまいますし、多くの企業が狙っているようなキーワードであれば、競争が激しくユーザーが見てくれるような検索順位を獲得できません。

検索数が多く、さらに上位表示を狙えるキーワードを選定することが、SEOで成功するための大きなポイントです。

キーワード選定を行う手順

キーワード選定を行う際には、まずターゲットの理解が重要です。どのようなターゲットに記事を届けたいかによって選択するキーワードが変わってきます。また、ターゲットの理解に加えて、自社の立ち位置や強みを明確にすると、キーワードの絞り込みができるでしょう。

次に、ターゲットの分析結果や自社の強みから、キーワードの候補を洗い出していきます。洗い出したキーワードはWeb上で検索を行い、関連するキーワードの調査などを行うといいでしょう。調査の過程で競合サイトを分析し、SEO対策を行うキーワードに優先順位をつけていきます。

このように取り組むことで、取り組むべきキーワードの選定を優先順位付けを行うことが可能です。

キーワード選定に活用できるフレームワーク

キーワード選定は闇雲に行ってもうまくいきません。キーワード選定に活用できるフレームワークとして、3C分析とMFT分析を紹介します。

3C分析

SEO対策を行う際には、自社の立ち位置を明確にすることが重要です。Customer(顧客)、Competitor(競合)、Company(自社)の3つの頭文字を取って「3C分析」とよばれています。

3C分析では、自社と顧客、競合との関係を分析することで、業界の中の自社の立ち位置、顧客として狙うべき場所やその際に競合となる企業を明確にできます。

キーワード選定をする上では、顧客から求められており、競合企業がなるべく少ない所を狙うために、3C分析が活用できます。

3C分析の活用について詳しく知りたい場合には、以下の記事をご覧ください。

自社の強みに気づける3C分析の進め方

MFT分析

製造業が生き残り拡大していくためには、既存の市場だけでなく自社の持つ技術を活かせる新たな市場を見つけ、そこに向けたSEO対策を行うことも重要です。この場合、Market(市場)、Function(機能)、Technoogy(技術)のそれぞれの観点で分析できるMFT分析が有効です。

技術者が技術探索をする場合、技術者の立場によって選択するキーワードは変わります。MFT分析によって、M視点、F視点、T視点のそれぞれで技術探索をする技術者向けのキーワードを導くことが可能です。

MFT分析の活用について詳しく知りたい場合には、以下の記事をご参照ください。

MFTフレームワーク活用による技術マーケティングの進め方

キーワード選定に活用できる3つのツール

ここからは、精度の高いキーワード選定を効率的に行うことが可能なツールについて紹介します。

1.キーワードプランナー

キーワード選定を行う際には、Google広告を配信する際に利用するGoogle AdWordsのキーワードプランナーを活用できます。SEO対策したいキーワードを打ち込むことで、過去にどの程度の検索ボリュームがあったかを確認可能です。

広告出稿をしていない場合には、だいたいの数値しか表示されません。精度を高めるためには、少額でも広告配信をする必要があります。どの程度の精度が必要かによって、判断するといいでしょう。

2.サジェストツール

サジェストとは、GoogleやYahoo!などの検索エンジンにキーワードを打ち込む際に、検索エンジン側が提案してくれる候補のことです。実際に候補で出てくるキーワードで検索をしている人が一定数以上いるため、効果的なキーワードになる可能性があります。

さまざまな検索エンジンのサジェストを一括で取得してくれるようなツールがあり、それをサジェストツールとよびます。サジェストツールがあれば、効率的にキーワードの候補を抽出できます。

3.パスカル

パスカルは、株式会社オロパスが提供しているSEOツールです。SEOコンサルティングを行っている同社の社内ツールとして開発されたもので、社外のユーザーも使用できるように有料で提供しています。

高品質なSEOディレクションをデータに基づいて誰でも行えることを目指して開発されているため、社内の調整を数値に基づいて行いたい場合などに特に有用です。

上位表示されるページの共通点や上位表示するための具体的な改善点、必要なコンテンツなどの情報が得られます。

製造業ホームページにおいてキーワード選定を成功させるポイント

製造業が自社のホームページやオウンドメディア向けに、キーワード選定を成功させるには重要なポイントが3つあります。

一つ目はアクセスが稼げるキーワードか、二つ目はコンバージョン(問い合わせ)に繋がるユーザーが検索するキーワードか、三つ目は自社の強みと合致するかです。

これらのポイントを押さえたキーワード選定を行うためには、それぞれのポイントに対してKPIを設定することが重要です。設定したKPIを分析することで、選定したキーワードが適切だったか、改善すべきキーワードなのかを判別できます。

キーワード選定に成功し集客に繋がった事例

ここからは、テクノポートがサポートしたお客様の中で、キーワード選定に成功し集客に繋がった事例を3社紹介します。

同和鍛造株式会社

同和鍛造株式会社からは、もともと同社のホームページをリニューアルしたいという問い合わせをいただきました。そこで弊社では、自社技術をホームページの中でしっかりアピールすることにより、アクセスを集めることを検討しました。

分析の結果、検索需要が多いにもかかわらず競合がそれほど多くなかった「大型鍛造」「自由鍛造」「フリー鍛造」といったキーワードを選定し、上位表示を狙いました。

いずれのキーワードも狙い通りに5位以内に表示できたことで、検索エンジンからの集客に大きく貢献しています。

司フエルト商事株式会社

司フエルト商事株式会社は、提案型の商社ですが、提案営業は確度が低く営業効率が悪い点を課題として認識していました。そこで、自社のホームページで集客することを検討します。

フェルトの素材や業界ではなく、フェルトが持つ機能性で分け、機能名×フェルトのキーワードで記事を制作することで、集客に成功しました。

現在は、従来の用途とは異なる自社商品の多用途開発に繋がるような問い合わせも増えており、課題だった営業効率も大幅に向上しています。

株式会社小羽皮革

株式会社小羽皮革は、下請けの業務比率が高かったため、下請けを脱却するためにWebマーケティングの取り組みを開始しました。同社の分析を行った結果、同社の強みと親和性の高いブランド皮革製品分野をターゲットに取り組みました。

キーワード選定の結果、ブランド名を含むキーワードの検索需要が多いことがわかり、その分野で上位表示されるように対策を行いました。

また、検索ユーザーの特性について検討をしたところ、信用力の高いWebサイト作りが必要と考えられました。自社サイトでユーザーに信頼してもらえるような情報を掲載することでアピールに成功し、依頼に繋がっています。

まとめ

SEO対策におけるキーワード選定は、狙いとしたユーザーに自社を知ってもらい、魅力を感じてもらうために必要不可欠であり、とても重要な取り組みです。

効果的なキーワード選定を行うためには、3C分析やMFT分析などのフレームワークを活用するのが効果的です。また、効率よくキーワード選定を行うためには、サジェストツールなどを活用するといいでしょう。

実際にキーワード選定を行うことで、製造業や商社などで狙った顧客が増加すると共に、従来の用途ではなく新しい用途開発に繋がるような問い合わせにも繋がることが考えられます。

SEO対策におけるキーワード選定についてお困りの方は、テクノポートがサポートいたしますので、ぜひ一度ご相談ください。

The post SEO対策においてもっとも重要なキーワード選定について徹底解説 first appeared on モノカク.

フォルクスワーゲンとボッシュ、欧州でEV用バッテリー工場の立ち上げ支援サービス提供へ

Volkswagen(VW)とRobert Boschは、電気自動車(EV)用バッテリー製造工場の立ち上げと運営を支援するため、製造システムやメンテナンスサービスなどを提供する合弁会社の設立を検討していく(VW、Bosch)。両社は了解覚書(MOU)に署名した。
Posted in 未分類

日立パワーソリューションズ、設備運用と保守をマシンラーニングで適性化するサービス | IT Leaders

日立パワーソリューションズは2022年1月19日、計画外停止による影響が大きい社会インフラ設備を対象に、マシンラーニング(機械学習)を用いた設備運用・保守サービスを提供する。設備の状態変化に合わせて分析精度を維持・向上させられるのが特徴である。同年4月1日から提供する。デジタル保守基盤「KamomeX」と保守サービス技術/ノウハウを組み合わせて提供する。

CTC、AzureでDXを推進する「デジタルプラットフォーム構築サービス for Microsoft Azure」 | IT Leaders

伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は2022年1月19日、「デジタルプラットフォーム構築サービス for Microsoft Azure」を提供開始すると発表した。Microsoft Azureを使ってデジタル基盤を構築することにより、企業におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)の推進を支援する。DX人材の育成を含め、開発・運用の内製化も支援する。販売目標として3年間で30社を掲げる。

ログ分析ツール新版「Logstorage for AWS Ver.3.0」、Amazon S3に記録した任意のログを収集可能に | IT Leaders

インフォサイエンスは2022年1月19日、AWS向けログ分析ソフトウェア「Logstorage for AWS」の新版「同 Ver.3.0」を発表した。同年1月14日にリリースした。新版では、AWSの各サービスが出力するログだけでなく、Amazon S3ストレージ上にある任意のログを取り込めるようにした。これにより例えば、オンプレミス環境のログをAmazon S3に出力している場合でもLogstorage for AWSでログを収集・管理できるようになった。

サイバネットシステム、ビッグデータを簡単な操作で可視化するツール「BIGDAT@Analysis」 | IT Leaders

サイバネットシステムは2022年1月19日、ビッグデータ可視化ツール「BIGDAT@Analysis」を発表した。実験データや工場の機器ログなどが出力する各種のビッグデータを、高度な専門知識がないユーザーでも、簡単な操作で可視化・分析できるとしている。同社が自社開発したツールであり、同年1月1日から販売している。

楽天、「Rakuten NFT」でアニメ「ULTRAMAN」のCGアセットを使用したNFTを発売へ

楽天グループは1月19日、同社が展開するNFTマーケットプレイスおよび販売プラットフォーム「Rakuten NFT」で提供する初めてのコンテンツとして、円谷プロダクションが販売する、同社製作のアニメ「ULTRAMAN」(ウルトラマン)のCGアセットを使用したNFTに決定したと発表。サービス開始予定日となる2月25日に発売を開始する。
Posted in 未分類

ヤマハモーターソリューション、障害時のアラートメールから適切な2次担当者に自動で電話連絡 | IT Leaders

ヤマハモーターソリューション(静岡県磐田市)は、ヤマハ発動機グループ各社のシステム運用管理を担う中、障害インシデント対応をツールによって自動化した。障害発生時のアラートメールの内容を判別し、適切な2次担当者への電話連絡までを自動化する。2022年1月17日から運用している。ツールによる運用自動化を支援したセイコーソリューションズが同年1月19日に発表した。

イオン保険サービス、コールセンターシステムを刷新、Dynamics 365と顧客データを連携 | IT Leaders

来店型保険ショップ「イオンのほけん相談」などを手がけるイオン保険サービスは2021年4月、コールセンターシステムを「Genesys Cloud CX」で刷新し、全国に点在していた顧客対応や事務手続きのサポート機能を集約した。その後、CRM「Microsoft Dynamics 365」とGenesys Cloud CXを連携させるコネクターもアジャイルで短期開発し、同年10月中旬から運用している。連携コネクターを開発したアバナードが2022年1月14日に発表した。

ヤマト運輸の「機密文書リサイクルサービスECOBox」、廃棄書類を直営店に持ち込み可能に | IT Leaders

ヤマト運輸は2022年1月17日、「機密文書リサイクルサービスECOBox」を刷新すると発表した。同年2月21日から、社員の自宅への回収に加えて、全国の同社直営店への持ち込みが可能になる。今後は、自宅マンションの宅配ロッカー、およびPUDOステーションへの持ち込みにも順次対応する。

NECと日本IBM、ローカル5Gを活用したインフラ保全サービスの開発で協業 | IT Leaders

NECと日本IBMは2022年1月18日、ローカル5Gを活用した新たなインフラ保全サービスの開発に向けて協業すると発表した。両社が持つITとOT(制御・運用技術)の技術・ノウハウを融合する。最初の取り組みとして、同年1月から、NECの玉川事業場(神奈川県川崎市)にある「ローカル5Gラボ」に両社の技術を組み合わせた共創環境を構築し、垂直統合型サービスを共同で検討する。
Posted in 5G

ローコード開発、S/4HANAへの移行、Signavioの買収─CTOが語るSAPの技術戦略 | IT Leaders

システム内製化の機運でローコード/ノーコード開発を取り入れる企業が急増している。伴って、ツールやプラットフォームの充実ぶりも著しい。独SAPもこのホットな市場に参入した1社で、2021年11月、ノーコード開発ツール「SAP AppGyver」を発表している。同社でCTO(最高技術責任者)を務めるユルゲン・ミューラー(Juergen Mueller)氏に、この市場への参入意義やAppGyverの特徴、そして最近の開発者向け製品・サービスの戦略について聞いた。

野村證券など、株取引データを量子暗号で伝送、従来のシステムと比べて遜色のない通信速度を確認 | IT Leaders

NEC、野村ホールディングス(野村HD)、野村證券、情報通信研究機構(NICT)、東芝の5組織は2022年1月14日、株式取引に量子暗号通信を適用する検証を実施したと発表した。実際の株式取引データを大量に暗号化して伝送した際の、低遅延性と大容量データ伝送への耐性について検証した。検証の結果、(1)従来のシステムと比べて遜色のない通信速度を維持できることと、(2)大量の株式発注が発生しても暗号鍵を枯渇させずに通信できることの2点を確認した。

スクエニ、Switch向け「キングダム ハーツ」シリーズのクラウド版を2月10日に発売

スクウェア・エニックスは1月18日、Nintendo Switch向けクラウドバージョンの「キングダムハーツ」シリーズ3タイトルを、2月10日に発売すると発表。あわせて体験版の配信を開始した。クラウドストリーミング方式でプレイするものとなっている。
Posted in 未分類

クオリティソフト、無償のPC脆弱性診断サービス「PCドック」を提供、パッチの適用状況を調査 | IT Leaders

クオリティソフトは2022年1月14日、PC脆弱性診断サービス「PCドック」を提供開始した。企業の大小を問わず、無償で利用できる。診断対象は、OSの脆弱性、Webブラウザの脆弱性、ウイルス対策ソフトの更新情報、危険なアプリの有無、ドライブ暗号化実施の有無、である。

NTT Com、運用一体型の月額定額制エッジコンピューティングサービス「SDPF Edge」 | IT Leaders

NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は2022年1月18日、運用一体型エッジコンピューティングシステム「SDPF Edge」を提供開始した。サーバー仮想化ミドルウェアを搭載したPCサーバー機をエッジ環境(オンプレミス環境)に設置し、運用管理やアプリケーションの配備などをクラウド上の管理サーバーから一元管理する仕組み。運用サービスを含めて月額制で提供する。価格(税別)は、月額4万7700円から。別途、アプリケーションとして、画像認識AIやAIモデル作成ツールなども提供する。

オーディオブック制作の裏側–原作を重視し過程を踏んで作るオトバンクのこだわり

オーディオブックの配信サービス「audiobook.jp」を運営するオトバンクは、制作見学会を実施。オーディオブックの市場動向や制作における過程やこだわりについて紹介。あわせて、オーディオブック版「宝島」のナレーターを務めた声優の新垣樽助さんを交えて、アニメや吹き替えとオーディオブックの違いなどについても聞いた。
Posted in 未分類

大和ハウス工業、グループ経営基盤をSAP S/4HANAで刷新、財務情報を可視化してガバナンスを強化 | IT Leaders

大和ハウス工業は、グループ経営基盤システムをSAP S/4HANAで刷新する。グループ会社の財務情報を可視化・分析することによるガバナンス強化が目的。2022年8月の稼働開始を目指す。システムを構築・運用する富士通が2022年1月18日に発表した。