
月別: 2022年1月
ドコモ、6Gに向けた最新技術を披露–「置くだけアンテナ」や「人間拡張基盤」
ドコモ、「docomo Open House」を開催–「人体拡張」など6Gに向けた最新技術を披露
アップルやグーグルら、ソフトウェアのセキュリティ強化に向け米政府と会談
NTTデータ、「グリーンコンサルティングサービス」を提供、戦略策定から排出量削減まで支援 | IT Leaders
LIXIL、窓から脱炭素社会へ–広くて大きくても断熱性を確保する新・高性能窓「TW」
SalesforceにExcel風のUIでデータを一括入力─Buffの「SALESCORE Sync」 | IT Leaders
「Second Life」創設者が語る元祖メタバース再興の道
ゲーム原作の実写映画「アンチャーテッド」が2月18日に日米同時公開
ラック、VMware NSX ATPのセキュリティ監視・運用サービス、仮想マシン間のラテラルムーブメントを検知 | IT Leaders
パーク24、駐車料金の支払いがアプリで完結するサービス–車外に出ずに精算可能
NRIセキュア、コア機能に絞った特権IDアクセスゲートウェイ「Access Check Essential」 | IT Leaders
GM、中古車のネット販売サービス「CarBravo」を今春開始–GM車だけでなく他メーカー車も
NHK、星野源さんや小島秀夫監督出演の「ゲームゲノム」拡大版を放送へ–「デススト」を特集
清水建設、量子コンピューティングで建設発生土の運搬計画を最適化、1日当たり運搬量を約10%増加 | IT Leaders
三菱地所、東京、横浜のオフィスビル、商業施設の全電力を再エネ化–CO2年間34万トン削減へ
Magic Leap、第2世代ARヘッドセット「Magic Leap 2」を医療系の技術企業へ早期提供
Pythonの新認定試験「Python 3 エンジニア認定実践試験」、ライブラリなど実践的なスキルを問う | IT Leaders
「aibo」発売から4年–ソニー、スペシャルダンスができる「いちごミルク」発売へ
目立つEVの火災事故だが、販売10万台あたりの火災件数はHVが最悪–次いでガソリン車
貝印、ミールキット付きオンライン料理教室「Chefon」–講師にミシュラン星獲得シェフ
グーグルとFacebook、違法な広告契約をCEOが自ら承認か
決済サービスのBlock、オープンなビットコインのマイニングシステムを構築へ
複雑なサイト利用規約の要約を求める法案、米議員らが提出
テスラ、「Cybertruck」の初期生産開始を再延期との報道
NEC、ローカル5GのSIサービスにセキュリティメニューを追加 | IT Leaders
北京五輪に個人のスマートフォンを持参しないよう米五輪委が米選手に勧告か
Netflix、米国で値上げ–全プランで月額1~2ドル
オンライン商談システム市場が急成長、2021年度からはB2BからB2Cへと需要がシフト─ITR | IT Leaders
音楽業界にもAIの波–ヒット曲とスターを生み出せるか(後編)
アップルのVR/ARヘッドセット、開発に遅れか–リリースは2023年に?
[ブックレビュー]聞く力があなたを貴重な存在にする–「人は聞き方が9割」
会社員が「ワーケーション」する際に気をつけること–有給にするかテレワークか
レンジでチンしてつめたく仕上がる「冷やし中華」–ニチレイが開発、3月に発売
日本のDX推進で必要なのは「アナログを許容したデジタル化」–Sansan新サービス
三井不動産レジデンシャル、麻布にサービスアパートメント–ホテルと住宅の間を狙う
NEC、熊谷市でスマートシティの実証実験–クーポンや「かぜ予防指標」配信などで混雑回避
ケイアイスターら、太陽光電力プラン「KEIAIのらくらく0円ソーラー」付き分譲住宅
ケイアイスターら、太陽光電力プラン「KEIAIのらくらく0円ソーラー」付き分譲住宅
物議を醸してきたイーロン・マスク氏のTwitter–音声番組「ニュースの裏側」#50
物議を醸してきたイーロン・マスク氏のTwitter–音声番組「ニュースの裏側」#50
両備システムズ、顔認証エンジンを備えた多要素認証ソフトウェア「ARCACLAVIS NEXT」を販売 | IT Leaders
「Google Meet」、ライブ翻訳字幕が一般提供に
【BtoB】メーカーが今YouTubeを始めるべき3つの理由
こんにちは、テクノポートの永井です。テレワークが普及したことで動画を見る機会が増えてきました。特にYouTubeはコロナ前と比較して使用者が劇的に増えています。
YouTubeの動画配信は娯楽やBtoC向けと思われていますが、それに限らずBtoBに対してもYouTubeの活用が本格的に始まろうとしています。例えば、技術のPRにYouTubeを取り入れている企業や自社商品のプレゼンをアップしている企業も増えてきています。この流れは今後さらに活性化すると予想されます。
今回の記事では、「なぜBtoBがYouTubeなのか?」「なぜ取り組んだ方がいいのか?」について紹介していきます。
動画コンテンツを積極的に使っていくことで、自社のブランディングを強化していきましょう!
動画を見る、動画を作る環境が整った
まずは動画を見る、そして作る環境が整ったことを紹介します。これまで社内で音を出せなかったため、動画を作るメリットはあまりありませんでしたが、テレワークの普及で環境が劇的に変わりました。また、動画を作るコストも低下したことで、動画を量産できる環境が整ったのです。
1、社内で音が出せる環境が整った
テレワークによって最も変化が起こったのが、オンライン会議の普及です。オンライン会議の普及により各自がイヤホンを持つようになりました。これにより社内でも音を出せる環境が整いました。これまでBtoB向けの動画は「フルテロップ」が基本でした。社内では音が出せないため、音がなくても商品が伝わるように動画を工夫しなければなりませんでした。
音のない動画は魅力に欠けるため、ユーザーに見続けてもらうことは難しいといった問題がありました。これについては特に解決策もなく、動画を使うメリットはあまり感じられませんでした。
しかし、社内で音を出せる環境が整ったことで、動画に音を入れられるようになったのです!これにより、動画を使って自社の強みを紹介することがより容易にできるようになりました。
2、画制作の環境が整った
スマホや使いやすい動画編集ソフトが出てきたことで、素人でも動画を簡単に作成できるようになりました。これまで動画制作といえば、プロのクリエーターさんに依頼するなど時間とコストをかけていたと思います。もちろんクオリティーの高い動画はプロにお任せする必要がありますが、簡単な動画だったら自分たちでも制作できるようになりました。
YouTubeの普及によりユーザーが「素人が作った動画を見る」ことに慣れ、動画のクオリティーはそこまで重視されなくなったことも大きな変化と言えます。
メーカーが今YouTubeを始めるべき3つの理由
次にYouTubeを始めるべき理由を3点紹介します。YouTubeはWebサイトのページ内に動画を埋め込むことができ、動画とテキストセットで掲載可能になるため訴求力が上がります。ただ、動画をWebサイト内に入れることはYouTubeではなくてもできるため、今回は「なぜYouTubeがいいのか」に着目して紹介します。
1、動画の解析ができるようになる
YouTubeを使うと動画が解析できるようになります。例えば再生回数や平均視聴時間、平均再生率、離脱した場所、年齢と性別などを見ることができます。これにより、動画の良し悪しをデータで判断することができ、PDCAを回せるようになります。
例えば、スタートから1分で離脱されている場合は前半の内容を変えることを検討したり、製品ごとに動画を作れば、どの製品がどれくらい注目されているかを分析したりできます。BtoBの場合、チャンネル登録は期待できませんが(※1)、データを活用できるのは大きなメリットになります。
※1 社内では個人アカウントにログインしないため、チャンネル登録の可能性は低いと考えられます。
2、低コストで制作可能
YouTubeにはクオリティーの高い動画だけではなく、素人が編集した動画も受け入れてくれる文化があります。動画制作をプロに委託する場合、動画1本作るための費用は数十万〜数百万円、納品までに数ヶ月かかります。「文字や言葉では伝わりづらい技術も動画を使えば簡単に伝えられるのに、費用が高い」といった悩みを抱えている中小企業は多かったかと思います。
しかし、YouTubeレベルの動画であれば費用を数万〜数十万円と1/10に、納期も1ヶ月以内に抑えることも可能です。また、カメラと動画編集ソフトがあれば社内で作ることもできるため、費用や納期はさらに抑えることができます。
3、動画だけで宣伝効果が得られる
YouTubeにアップした動画はYouTube上に残るため、YouTubeでの検索やレコメンド機能によって再生回数はどんどん増えていきます。再生回数が増えるということは、それだけ自社の認知度が上がったということになるため、YouTubeに掲載しているだけで宣伝効果があることになります。
再生回数を増やすためには
- 動画の本数を増やす
- 質の高い動画を作る(データ解析で可能)
- 他社とコラボする
など、さまざまな方法があります。他社とコラボのハードルは高いですが、チャンネル登録数が多いところとコラボできたときの宣伝効果は絶大です。そのためには、自社のYouTubeチャンネルを作る必要がありますので、ぜひ作ってみてください。
3、YouTubeを取り入れている企業
3−1、株式会社イワタツール
Webサイト:https://www.iwatatool.co.jp/
YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/channel/UCV4G12YCxRcrn7um_qb8VAg
なんとか重工さんとのコラボや自社製品の紹介などさまざまな取り組みをされています。岩田社長がメインで動画を作っています。
3−2、株式会社アドレック
Webサイト:https://www.adrec-jp.com/
YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/channel/UCgGnNLmPZOmA6fHWDW9zUFg
自社の技術を紹介するためにYouTubeを利用しています。YouTubeはWebサイトへの埋め込みのために使っているため、チャンネルとしての活動はあまり行っていません。自社の技術をプレゼンする動画を作るなど、YouTubeならではの表現方法を取り入れています。
3−3、日本サポートシステム
Webサイト:https://jss1.jp/
YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/channel/UCW_eFVcbgLz8Sf8fKXuYnoQ
天野社長とゲストスピーカーとの対談をメインに活動されています。チャンネル登録数も5.34万人(2022年1月2日時点)と非常に多く、製造業関係では最大のチャンネルになっています。
まとめ
BtoBの中でも動画を使ったコンテンツはこれからどんどん増えてきます。YouTubeを使えば、Webサイトへの動画の埋め込みができることはもちろん、
- 動画の分析が可能
- 低コストの動画でもOK
- 動画の宣伝効果が得られる
といったメリットもあります。これから動画を始める場合は、ぜひYouTubeを活用してみてください。
The post 【BtoB】メーカーが今YouTubeを始めるべき3つの理由 first appeared on モノカク.
MS、2020年に「Xbox One」を生産終了していた
神奈川中央交通、MaaSアプリで買える乗り放題チケット–4店舗の利用で翌月は“タダ”
AI-OCR「DX Suite」が履歴書を読取可能に、BPO企業や人材派遣会社の人材データベース構築を支援 | IT Leaders
マイクロソフト、アップルのチップ設計者を引き抜き
Sansan、契約書の形式に関わらず契約業務をオンラインで行えるサービス「Contract One」 | IT Leaders
米議会襲撃の調査委、MetaやTwitterなど4社に召喚状
「Pythonとネットワークの自動化基礎検定」ベータ試験を2月27日に実施―日本ネットワーク技術者協会 | IT Leaders
ナイジェリア、Twitter禁止を解除–2021年6月以来
仮想世界「Second Life」、制作者がアドバイザーとして復帰–新たな出資も
オンラインで学べる「CSIRT向けトレーニングパック」─日立ソリューションズ・クリエイト | IT Leaders
2022年のアップル、新ジャンルは登場するか–Appleニュース一気読み
デジタル庁のCDO・浅沼氏が語る「誰一人取り残さない」ための4つの取り組み
インターホン触れずに呼び出し–大和ハウスら「空中タッチインターホン」の実証実験
「フォートナイト」、「GeForce NOW」でベータ配信へ–iOS/Androidでプレイ可能に
花のサブスク「ブルーミー」運営が21億円の資金調達–社名も1月に変更
小池酸素工業、グローバルサプライチェーンをOracle Cloud ERP/SCMで刷新 | IT Leaders
2022年のトレンドが満載!ハイブリッド開催でも盛り沢山の「CES 2022」まとめ
奈良の自動車整備工場がデジタルプラットフォーマーへと舵を切る─ファーストグループの挑戦 | IT Leaders
バルミューダ、「BALMUDA Phone」の販売を再開–1月14日から
ドコモ、3Dアバターへリアルタイムに表情を伝送する遠隔接客システムを開発
PC版「Yahoo!メール」、ダイレクトメールなどを自動振り分けする新機能
ヤフー、人事制度「どこでもオフィス」を拡充–国内どこでも居住可能、通勤手段の制限も緩和
データ匿名化ツール「Insight Data Masking」新版、CRM対応履歴などテキストデータを匿名化 | IT Leaders
ドコモとソフトバンク、フィッシングSMS対策機能を提供–利用料は無料
指紋やRFIDタグで発砲を制限するスマート拳銃「LS9」、スマホからロックや解除も
カプコン、Steam版「モンスターハンターライズ」を発売–4K解像度などに対応
KONAMI、パワプロ最新作「eBASEBALLパワフルプロ野球2022」を4月21日に発売
C-RISE、Webブラウザ操作を自動化する「クラウドBOT」を強化、ファイルの操作が可能に | IT Leaders
キム・カーダシアンやメイウェザー、仮想通貨詐欺で訴えられる
フォルクスワーゲン、2021年の世界EV出荷台数は36万9000台で過去最高–前年比73%増
自動文字起こしの「Notta」、Zoom/Meet/TeamsのWeb会議を文字起こし可能に | IT Leaders
セコム、AI活用の「バーチャル警備システム」を発売–キャラクターが警戒・受付業務を担当
Nuro、無人配達向け自動運転EVの新モデルを発表–歩行者保護用エアバッグを前面に装備
三菱電機とグローバル・ブレイン、50億円規模の新CVCファンド–グリーンイノベーションなどに投資
羽田空港第3ターミナルに「Amazonロッカー」–隔離対象者向け、3日間保管
Cisco製品をビックカメラ法人窓口で販売、シスコが中小企業向け事業に注力 | IT Leaders
うわさの「Apple Car」向けに韓国企業がタスクフォースを結成か
ソニーのスマートウォッチ登場–wena 3にソニーロゴ配した時計を組み合わせ
アップル、人気ワードゲーム「Wordle」の模倣アプリを「App Store」から排除
中小企業のリブランディング!自社の強みを売上につなげる3つの分析方法
みなさん、会社の売り上げを増やすためにどのような施策を行っていますか?これは、多くの社長が日々頭を捻っている事だと思います。それでも会社の売り上げを上げる戦略の基本はこの3つしかありません。
- 顧客「数」を増やす
- 顧客の「リピート」を増やす
- 顧客「単価」を上げる
これらは当たり前ではありますが、意識して行っている会社は意外と少ないのです。
こんにちは。企業の「技術」と「想い」を伝えるブランディングC-OILING合同会社(シーオイリング合同会社)代表の大後 裕子(だいご ひろこ)です。
おそらく多くの会社が、ホームページを新しくしたり、SNSを開設したりしているのではないでしょうか。他にも、助成金や補助金を活用して新しい機器を導入するなどのさまざまな施策を行っていると思います。もちろん、どれも間違ってはいません。
ただし、施策を行う前に「現状の自社の強み」を理解しておくことで、その効果を最大化することができます。簡単に言うと上記の3つを意識的に攻略していくことができれば、自社の売り上げが自然と上がりやすい環境を構築していくことができると言うことです。
新規顧客獲得のコストは5倍
上記の売り上げを上げる3つの施策から、どれをやりますか?と聞くと、ここで多くの社長は「新規顧客を増やす!」と答えます。しかし、新規顧客・既存顧客からそれぞれ同額の依頼を受けるまでには、新規顧客にかかるコストは5倍と言われています。このコストというのはお金だけでなく時間も含まれます。そのため、新規顧客獲得ばかりに目を向けていると、少ない人数で回している社員や社長がヘトヘトに疲弊してしまいます。
そこで重要なことは、自社の強みを客観視して既存顧客・休眠顧客へ再度アプローチをかけたり、ホームページやSNSなどのブランディングを行うことです。
私はこの方法を「会社を再パッケージする」と呼んでいます。
①沿革を文字に起こす
自社の強みを掘り起こすのに、沿革を一度文字に起こすことが必要です。ここで重要なのが、沿革で書き出されたそれぞれの変革に対して、なぜそれを行ったのかも言語化することです。
ものづくり会社あるあるで、よく自社の技術的な部分、いわゆる「ハード」については理解してスムーズに説明ができても、仕事に対する姿勢を指す「ソフト」を説明するのが苦手な方がいます。ものづくりの仕事は、良い機械があればできるわけではありませんよね。相手のために仕事に向き合い、切磋琢磨したその結果、今のあなたの会社の技術があります。つまり「ソフト」があってこその「ハード」です。沿革を書き出しながら、自社の「ソフト」と「ハード」両方の強みを明文化していきましょう。
②お客様の声を聞く
長く付き合いがあるお客様であればあるほど、「理由なんてないよね」と言い合う取引があります。しかし、長い間他の会社に乗り換えられないのには、必ず理由があります。お客様も気恥ずかしさや、言語化に慣れていないことから、理由を引き出すのは難しいかもしれません。
そういった場合は、先ほどの沿革から導き出した自社の「ソフト」「ハード」の強みをアンケートにまとめ、チェックをしてもらうのも一つの方法です。
ここではお客様から、自社がどのような役割とし必要とされているのかを客観的に知る情報を集めることに注力しましょう。
③SWOT分析
SWOT分析とは、
- Strength=強み
- Weakness=弱み
- Opportunity=機会
- Threat=脅威
上記の4つのカテゴリーを視点にして、経営戦略や事業計画の現状分析を行う経営戦略策定方法です。目にしたことがある方や、実践したことがある方も多いのではないでしょうか。しかし、SWOT分析の難しいところは、自社だけで行う場合、客観視が不十分になり分析する材料が正しく揃えられないことです。
そこで、今回のSWOT分析で行って欲しいことは、先に述べた
- 沿革から導き出すソフト・ハードの強み
- お客様の声
という客観的な実績を組み込んだ分析の実施です。この客観的視点が加わることで、自社の存在意義を正しく理解して、既存顧客・休眠顧客・新規顧客に伝えることができるようになるのです。
取引先にとってのかけがえのないパートナー企業へ
こういった話をすると、「そうは言っても取引先が倒産したり、受注量を減らしてきてるんです」という声が上がります。目まぐるしく変化する業界市場の中では、今まで会社の主力としていた商品が一気に必要とされなくなるケースもあります。
そういった場合は、お互いにとって前向きな相談をしてみてはいかがでしょう?
「今後はどのような製品にシフトチェンジしていくのか?」「そのためにうちで協力できることはないか?」「市場の動き的にこういった方向に挑む価値がありそう」といった前向きな相談です。これは、直接あなたの会社の売り上げを爆発的に上げるものではないかもしれませんが、この相談がきっかけで、かけがえのないパートナー企業になれるかもしれません。
ものづくりは1社だけで完結することは不可能です。是非あなたの会社でも自社の強みが伝わるリブランディングを行い、取引先にとってのかけがえのないパートナー企業になっていきましょう。
The post 中小企業のリブランディング!自社の強みを売上につなげる3つの分析方法 first appeared on モノカク.