サイバートラストは2022年2月2日、高可用性クラスタリングソフトウェア「MIRACLE CLUSTERPRO X 4.3」を販売開始した。今回、製品のバージョン名はそのままに、バンドルするOSを従来版Linuxの「MIRACLE LINUX V7 SP5」から最新版の「MIRACLE LINUX 8.4」に変更した。中核となる高可用性クラスタリングソフトウェア「CLUSTERPRO X 4.3」(NEC製)に変更はない。
小学館は2月3日、インターネットに漫画を無断掲載する海賊版サイトに誘導する“リーチサイト”「漫画天国」の運営者が、警視庁東村山警察署により書類送検されたと発表した。
コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)は2月3日、福岡県南署が、漫画の“ネタバレサイト”を運営した法人らを著作権法違反で摘発、福岡地検に送致したと発表した。
「LINE Pay」を運営するLINE Pay、LINEの暗号資産事業やブロックチェーン関連事業を展開するLVC、LVC傘下でシンガポール企業のLINE TECH PLUS(LTP)の3社は2月3日、LINEの暗号資産「LINK」をLINE Payで支払える「LINK支払い」を試験的に開始すると発表した。
カスペルスキーは2022年2月1日、サイバーセキュリティ啓発オンライントレーニングサービス「Kaspersky Automated Security Awareness Platform」(KASAP)を提供開始した。従業員に向けたサイバーセキュリティの啓発教育をオンラインで行えるサービスである。価格(税別)は、最小購入数の5ライセンスで年額3万4500円。
ヤフーは2月3日、日本郵便と連携し、「ヤフオク!」「PayPayフリマ」で落札、購入された商品を郵便ポストから発送できる「ゆうパケットポスト」の提供を順次開始すると発表した。
マツダは、エンジンの制御パラメータを最適値に調整するキャリブレーション(適合)工程を、マシンラーニング(機械学習)で効率化する。エンジンを制御するECU(制御ユニット)のキャリブレーションに、クラウドベースのエンジン向けマシンラーニングソフトウェア「Secondmind」を採用した。キャリブレーション工程の効率を従来比2倍以上に高める効果を期待している。これに合わせ、Secondmindの開発元である英Secondmindとの間で複数年のライセンス契約を締結済みである。Secondmindが2022年2月3日に発表した。
自動車メーカーのJaguar Land Roverは、同社の一部モデルをAmazon.comの音声アシスタント機能「Amazon Alexa」に対応させると発表した。対応車両では、スマートフォンを接続することなく、車内でAlexaの各種機能が利用可能となる。
ミクシィは2月3日、モバイルウォレットアプリ「6gram(ロクグラム)」のサービス名称を「MIXI M(ミクシィエム)」に変更すると発表した。
YouTubeがモバイルアプリの全画面表示時のインターフェースを刷新した。全画面視聴中に動画へのコメントや共有がしやすいように、これらの機能の操作ボタンに直接アクセスできるようにしたのが主な変更点だ。
カナダのTerraZero Technologiesは、あるメタバース内の仮想不動産を購入する人物に対して、メタバース向け住宅ローン「Metaverse Mortgages」を提供した。具体的な金額などは明らかにしていない。
日本電気(NEC)は2月3日、オフィスワークとリモートワークを併用したハイブリッドワークのパフォーマンス向上を支援するビジネス・教育向けPC「Mate」シリーズと「VersaPro」シリーズの17タイプ48モデルを発売すると発表した。
米航空宇宙局(NASA)は、運用期間が2030年まで延長された国際宇宙ステーション(ISS)について、今後の10年間で商業運用に移行させる過程に関する新たな詳細を報告書の中で明らかにした。
BlackBerryは、同社が保有しているモバイルデバイスなどに関係するすべての特許資産を、総額6億ドル(約686億円)で売却すると発表した。
船井電機は2月3日、FUNAIブランドの曲面型ゲーミングディスプレイ「540シリーズ」について、スクウェア・エニックスのオンラインRPG「ファイナルファンタジーXIV」推奨ディスプレイの認定を取得したことを発表した。
船井電機は2月3日、FUNAIブランドの曲面型ゲーミングディスプレイ「540シリーズ」について、スクウェア・エニックスのオンラインRPG「ファイナルファンタジーXIV」推奨ディスプレイの認定を取得したことを発表した。
福岡市は、量子コンピュータを活用した「新型コロナウイルス感染症患者移送行程表作成システムサービス」を2022年1月に稼働させた。患者の搬送ルートをイジングマシンで最適化する。量子コンピューティングのクラウドサービス「MAGELLAN BLOCKS」を利用している。MAGELLAN BLOCKSを運営するグルーヴノーツ(福岡市中央区)が2022年2月3日に発表した。
ビル・ゲイツ氏の元妻のメリンダ・フレンチ・ゲイツ氏が、自身の資産の大半をゲイツ財団以外の慈善活動に寄付することを計画している。
PayPayは2月3日、キャッシュレス決済サービス「PayPay」のチャージ用口座に、三菱UFJ銀行の口座を追加したと発表した。同日から登録できる。
音楽ストリーミングサービスのSpotifyは、月間アクティブユーザー数(MAU)が2021年度第4四半期に計4億600万人に達したことを明らかにした。
LIFULLは、不動産、住宅情報サイト「LIFULL HOME'S」に掲載された物件のうち、2021年1年間における実際の問合せ数から算出した「首都圏版 2022年 LIFULL HOME'S 住みたい街ランキング」の結果を発表した。
Metaが第4四半期決算を発表。拡張現実(AR)/仮想現実(VR)事業を手がける「Reality Labs」部門の業績を初めて開示した。
イーロン・マスク氏のプライベートジェットを追跡し、5000ドル(約57万円)と引き換えに追跡を止めてほしいという同氏の要求を断った10代の男性がビジネスを開始した。
東陽テクニカは2022年2月2日、Webアプリケーション脆弱性診断サービス「AeyeScan」を販売開始した。診断対象のWebサイトのFQDN(完全修飾ドメイン名)をWebブラウザで登録するだけで脆弱性診断を実施できるサービスである。SaaS型クラウドサービスの形態で提供する。開発会社は、エーアイセキュリティラボ。
エレコムは、営業活動フェーズを可視化するBIダッシュボードを構築した。SFAツールと連携させた2つのダッシュボードを運用しており、30人近くの営業マネージャが営業指標や進捗状況を同一画面で確認・分析している。BIダッシュボード「MotionBoard」を提供したウイングアーク1stが2022年2月2日に発表した。
アップルは2月3日、学生や教職員に向けて、対象のMacやiPad Proを購入するとApple Gift Cardがもらえる「Appleと一緒に新学期を始めよう」キャンペーンを開始した。
この連載では「なぜうちの新規事業は結果が出ない?イノベーションを阻む組織マネジメントの罠」と題して、マネジメントの観点からなぜ新規事業がうまく成長しないのかを解説していきます。
SpaceXが提供する衛星インターネットサービス「Starlink」に、より高速な新サービス「Starlink Premium」が追加された。
SpaceXが提供する衛星インターネットサービス「Starlink」に、より高速な新サービス「Starlink Premium」が追加された。
フィットネストラッカーのここ数年の進化はめざましく、より多くの健康データを測定できるようになっただけでなく、そうしたデータを実際に装着者の健康に役立てる方法も改善されている。本記事では、向上を続けるフィットネストラッカーの今後の進化について考える。