米Delphixの日本法人であるDelphix Softwareは2022年4月20日、「アプリケーション開発基盤とテストデータの管理・運用」に関する調査結果を公開した。大企業のシステム基盤はオンプレミス指向が強いとしている。テストデータの作成については、準備に時間がかかっているほか、テストデータのマスキングが遅れているとしている。
米UiPathの日本法人は2022年4月19日、2023年度の事業戦略発表会を開催した。顧客のデジタルトランスフォーメーション(DX)支援の柱として、企業経営全般の業務効率化・自動化にかかわる「Fully Automated Enterprise(完全に自動化したエンタープライズ環境)」、RPAの高度活用を担う「デジタル人材育成」など5つの事業方針を説明した。合わせて、人材育成を含めRPAの活用を深化させているユーザー事例(三菱マテリアル、ジオテクノロジーズ)を紹介。以下、発表会で強調されたトピックをお伝えする。
CNET Japanで1週間(2022年4月13~19日)に掲載された記事の中から、特に人気を集めた上位5本の記事をご紹介する。どんな記事が読者の関心を集めたのだろうか。
PayPayは4月20日、運転免許証のICチップを利用した本人確認の手続きを、同日から開始すると発表した。
ネットでサービスを売れる個人ブランド支援サービス「MOSH」を運営するMOSHは4月20日、シリーズBラウンドで8億円の資金調達を実施したと発表した。
大和ハウス工業は、アバターを用いて担当者と見学者がコミュニケーションを図りながら仮想空間上の住宅展示場を自由に見学できる「メタバース住宅展示場」を、4月28日に公開する。
ネットワールドは2022年4月20日、EDGEMATRIX(東京都渋谷区)が提供する映像エッジAI製品群の販売を開始した。最初の提供として「遠隔監視」「施設防犯」「混雑案内」の3パッケージを販売開始した。ネットワールドは、パッケージ製品の販売に加えて、導入コンサルティング、IPカメラやエッジコンピュータの設置作業、技術支援までを提供する。
Googleは、全米プロバスケットボール協会(NBA)加盟チームの試合データが反映される仮想現実(VR)サービス「NBA and Google Pixel Arena」を、米国時間4月16日のNBAプレーオフ開幕に合わせ提供開始した。
ナレッジワークは4月20日、シリーズAラウンド 1stクローズで10億円の第三者割当増資の完了と、セールスイネーブルメントクラウド「ナレッジワーク」の正式リリースを発表した。
日清食品は2022年4月20日、完全栄養食の開発や効果測定にあたって、花王が提供する統計モデル「仮想人体生成モデル」を活用すると発表した。アンケート結果などから完全栄養食を利用する人の健康状態を詳細に推定し、その喫食が健康状態に与える影響を自身で具体的に把握できるようにする。将来的には、健康状態に応じて栄養バランスや量をパーソナライズ化した商品・サービスの開発を目指す。
アサヒビールと電通デジタルが共同で設立したスマドリは4月20日、酒を飲む人も飲まない人も楽しめることをコンセプトにした「SUMADORI BAR SHIBUYA(スマドリバー シブヤ)」を6月30日にオープンすると発表した。
Sansanは4月19日、名刺作成サービス「Sansan名刺メーカー」が「Microsoft Teams」に対応すると発表した。「Google Workspace」と同社の営業DXサービス「Sansan」に続く対応サービスとなる。なお、今後Microsoft Outlookへの対応も予定しているという。
ライオンと日立製作所は2022年4月20日、ハミガキ製品の製造プロセス上最適となる組成情報や物性情報の案を自動で提案するシステムを開発したと発表した。研究所で開発した新たなハミガキの組成を基に、実際に工場で生産する際に生じる課題を事前に予測する仕組みである。同システムを他の課題にも適用することで、製造プロセスの検討時間を最大で約40%削減できると見込んでいる。
ライオンと日立製作所は2022年4月20日、ハミガキ製品の製造プロセス上最適となる組成情報や物性情報の案を自動で提案するシステムを開発したと発表した。研究所で開発した新たなハミガキの組成を基に、実際に工場で生産する際に生じる課題を事前に予測する仕組みである。同システムを他の課題にも適用することで、製造プロセスの検討時間を最大で約40%削減できると見込んでいる。
パナソニックは4月20日、スピーカー搭載の家電がIoT対応家電の動作状況、くらしに役立つ情報などを音声で知らせる、「音声プッシュ通知」サービスにおいて、同日から宅急便のお届け通知を開始すると発表した。
スタンフォード大学の研究者らが、市販のソーラーパネルに温度差発電技術を追加し、夜間にこのパネルで発電することに成功した。
Oktaは、ハッキンググループ「LAPSUS$」の攻撃で発生した1月のセキュリティ侵害について、影響は当初考えられていたより「はるかに小規模」だったとしている。
グーグルのセキュリティチーム「Project Zero」が、2021年に過去最多となる58件のゼロデイ脆弱性を検出、公開したと報告した。
グーグルが、アップルの「App Store」で「Androidに移行」アプリの提供を開始している。
アップルは、金、タングステン、コバルトなどの再利用を拡大し、再生素材で製品を製造する取り組みをさらに進めていることを明らかにした。
Sansanは2022年4月19日、名刺作成クラウドサービス「Sansan名刺メーカー」の外部サービス連携を強化し、Microsoft Teamsの画面上から名刺を作成・発注できるようにした。これまで同社の名刺管理サービス「Sansan」や「Google Workspace」と連携していたが、新たに Teamsとの連携をサポートした。
ノーコードAIチャットボット「KUZEN(クウゼン)」を提供するコンシェルジュは4月20日、地方自治体向けのチャットボットサービス「KUZEN for 自治体DX」の提供を開始したと発表した。
パーソルプロセス&テクノロジー(パーソルP&T)は2020年4月19日、総合人材サービスを営むパーソルグループの業務にRPAを導入、2020年4月からの2年間で20万時間を超える業務を自動化したと発表した。育成したRPAエンジニアによる新規事業の立ち上げにも成功した。社員270人はRPAのトレーニングを受講してキャリアアップにつながったという。
Netflixは、加入者数が2022年第1四半期に20万人減少し、同期に250万人増としていた自社の予測に達しなかったことを明らかにした。
パラレルプレナージャパンのイベントから、就職、起業に並ぶ社会人の働き方としての「複業」という新たな選択肢の可能性と魅力を紹介する。
アップルが「iOS 15.4」をリリースした。新しい絵文字やマスクをしたまま「Face ID」を使用できる機能が注目を集めているが、「AirTag」を悪用したストーカー行為の防止機能のさらなる強化など、セキュリティとプライバシー関連のアップデートも施されている。
任天堂は4月19日、Nintendo Swtch用新作ソフト「ゼノブレイド3」を、7月29日に発売すると発表。本作は、広大なフィールドやシームレスに展開するバトルが特徴となっているRPG「ゼノブレイド」シリーズの最新作。当初、発売時期を9月と告知していたが、前倒しでリリースされることとなった。