
日: 2022年4月21日
キューヴアイズ、人の移動でCO2排出を抑制するアプリ「SPOBY 脱炭素ウォーク」
ニューリジェン、クラウド環境のセキュリティ運用を支援するサービス「Cloudscort」を開始 | IT Leaders
ニューリジェンセキュリティは2022年4月21日、クラウド向けセキュリティ運用支援サービス「Cloudscort(クラウドスコート)」を発表した。クラウド上に構築したIT環境を対象としたセキュリティ運用支援サービスである。パブリッククラウドが標準で提供しているセキュリティ機能の運用を自動化するとともに、同社が持つ脅威インテリジェンスを利用する。これにより、攻撃による被害やシステム障害を未然に防止するとともに、インシデント発生時にはこれを検知して対応する。当面はパートナ経由で提供する。第1弾として、2022年度上期からNRIセキュアテクノロジーズとラックが提供する予定。販売目標は、2024年度までに10億円。
イタンジ「電子契約くん」を大東建託グループに導入–賃貸借契約を電子化へ
「組織や部門の壁を越えたデジタルワークフローを」─ServiceNowが製造業サプライチェーンの課題とアクションを説明 | IT Leaders
米ServiceNowの日本法人、ServiceNow Japanは2022年4月20日、同社の製造業向けソリューションに関する説明会を開催した。製造業のサプライチェーンを取り巻く昨今の状況・課題を挙げて、サプライチェーン全体のデジタルワークフローを構成する同社製品群を紹介し、“サプライチェーンエンゲージメント”と表する、社内外の組織・部門間の連携強化を訴えた。また、アクションの例として、ユースケースと国内事例を紹介した。
パナソニック、テレビ録画をネット動画のように楽しむ「全自動ディーガ」–4Kモデルも
神戸製鋼所と日本IBM/キンドリルジャパン、神戸製鋼所のITアウトソーシングを2027年まで更新 | IT Leaders
神戸製鋼所は2022年4月21日、日本IBMおよびキンドリルジャパンとの間で、KOBELCOグループにおけるIT業務のアウトソーシング契約を2027年まで更新したと発表した。また、同3社にコベルコシステムを加えた4社で、KOBELCOグループのデジタルトランスフォーメーション(DX)戦略を推進する新たなパートナーシップを確立した。
フードデリバリー「DiDi Food」が日本から撤退へ–5月25日で終了
IIJ、マネージド型のOracle Databaseクラウドに月額10万円台の小規模メニューを追加 | IT Leaders
インターネットイニシアティブ(IIJ)は2022年4月21日、「IIJマネージドデータベースサービス」の品目を拡充し、月額10万円台で利用できるOracle Databaseのメニューを追加した。Oracle Databaseは全4品目となり、小規模から大規模までカバーできるようになった。最小構成の品目「OD-D12-16」は、12コア16GBメモリーで月額10万3000円(税別)。
キヤノン、MR用HMDの広視野角モデル「MREAL X1」発表–DX推進やエンタメ活用も
キヤノン、複合現実ヘッドマウントディスプレイに広視野角モデル「MREAL X1」、現場での作業性を向上 | IT Leaders
キヤノン、キヤノンマーケティングジャパン、キヤノンITソリューションズの3社は2022年4月21日、MR(Mixed Reality:複合現実)システム「MREAL(エムリアル)」シリーズの新製品として、広視野角ヘッドマウントディスプレイ「MREAL X1」を発表した。現行モデル「MREAL S1」よりも広い視野で映像が見られる。低価格なMREAL S1と、広視野角のMREAL X1という2機種のラインアップが揃った。MREAL X1は、2022年6月上旬に販売する。販売目標は、MREALシリーズ全体で、日本国内で2025年までに年間1000台以上。
キヤノン、複合現実ヘッドマウントディスプレイに広視野角モデル「MREAL X1」、現場での作業性を向上 | IT Leaders
キヤノン、キヤノンマーケティングジャパン、キヤノンITソリューションズの3社は2022年4月21日、MR(Mixed Reality:複合現実)システム「MREAL(エムリアル)」シリーズの新製品として、広視野角ヘッドマウントディスプレイ「MREAL X1」を発表した。現行モデル「MREAL S1」よりも広い視野で映像が見られる。低価格なMREAL S1と、広視野角のMREAL X1という2機種のラインアップが揃った。MREAL X1は、2022年6月上旬に販売する。販売目標は、MREALシリーズ全体で、日本国内で2025年までに年間1000台以上。
ボーズ、向きに応じてサウンドを最適化するワイヤレススピーカー「SoundLink Flex」
テスラ、第1四半期は147%増益–生産台数も69%増
コロナ禍でNTT西日本が示した本気–国内最大級の事業共創拠点「QUINTBRIDGE」が誕生
「iPhone」のフルスクリーン化は2024年以降–著名アナリストのクオ氏予想
Coinbase、NFTマーケットプレイスのベータ版を公開
富士通、ジョブ型人事制度を全階層に拡大、国内グループの一般社員4万5000人向けに導入 | IT Leaders
富士通は2022年4月21日、ジョブ型人事制度を全階層に拡大し、国内グループ(一部を除く)の一般社員4万5000人向けに導入したと発表した。2020年4月には管理職(1万5000人)を対象に適用していたが、今回適用範囲を全階層に広げた。
ヤプリ、スモールビジネス運営者向けプラン–アプリの開発、運用を月額3万9800円で
AIスマートグラス「Envision Glasses」–スキャンと読み上げで視覚障害者を支援
WikiLeaks創設者のアサンジ被告、英裁判所が米への身柄引き渡し命じる
Instagram、独自コンテンツを上位に表示へ–創作者を尊重
TISと沖縄モノレール、「Tポイント」のデータで沖縄MaaSをプロモーション
楽天、ドローンビジネスのSKY ESTATEを完全子会社化
NTTデータと旭化成、製品別CFP管理基盤を共同開発、旭化成の機能材料事業部で稼働 | IT Leaders
NTTデータは2022年4月20日、旭化成と共同で、製品ごとのCO2排出量を管理するシステムを開発したと発表した。旭化成の機能材料事業部で同年4月から運用しており、旭化成は同年5月から顧客にCO2排出量データを提供する。NTTデータは、同システムの販売を含む温室効果ガス関連事業で、2025年度末までに20件以上の受注を目指す。
Skullcandy、「ヘイ スカルキャンディー」で起動する完全ワイヤレスイヤホン–「Skull-iQ」搭載
JTP、アプリケーションのコンテナ化をワンストップで支援するSIサービスを提供 | IT Leaders
JTPは2022年4月20日、コンテナ化支援サービス「アプリケーションモダナイゼーション」を提供開始した。アプリケーションをコンテナ化するために必要な、コンテナの技術習得、概念実証(PoC)、本番環境への導入・運用まで、ワンストップで支援する。
アマゾンの家庭用ロボ「Astro」レビュー:高価な玩具か、動き回る「Alexa」か
E・マスク氏、Twitter買収を視野に複数の金融大手と接触か
E・マスク氏、Twitterの買収視野に複数の金融系大手と接触
NASA、「ホロポーテーション」で医師を宇宙船へ派遣–3Dモデルをリアルタイム転送
進化し続けるメタバース、人間社会はどう変わるのか? | IT Leaders
最近、メタバース(Metaverse)という言葉を聞かない日がない。ご存じ、3次元の仮想空間やそのサービスのことで、最新テクノロジーにも思えるが、“元ネタ”を遡ると、何と30年前のあるSF小説に行き当たる。ともあれ、筆者も実際にメタバースを体験してみたので、率直な感想とこの先の可能性について述べてみたい。