
日: 2022年7月19日
接種証明書のコンビニ交付が開始–北海道中心に7月26日から、要マイナンバーカード
ミクシィ、モンスト新作「モンスターストライク ゴーストスクランブル」を配信
NTT東日本、「Managed SD-WAN」の設定代行オプション、IT管理者がいない企業でも運用可能に | IT Leaders
NTT東日本は2022年7月19日、拠点間閉域網接続サービス「Managed SD-WAN」において、SD-WAN機能の設計や設定を代行する「導入メニュー」を発表した。同年7月20日から提供する。SD-WANのメリットにユーザー自身で機能の設計や設定が行えることがあるが、これらを代行してほしいという要望に応える。
NSSOL、金融機関のクラウド移行支援「FINARCH」、ガバナンスを維持し3カ月で移行 | IT Leaders
日鉄ソリューションズ(NSSOL)は2022年7月19日、金融機関向けクラウド移行支援コンサルティング/SIサービス「FINARCH(フィナーチ)」を発表した。金融機関に求められるセキュリティとガバナンスを維持しながら、オンプレミス環境からパブリッククラウドなどへの移行を最短で3カ月で実現するとしている。
Oracle Cloud ERP導入時の標準業務フィッティングを1日で体験─TIS | IT Leaders
TISは2022年7月19日、「1Day Oracle Cloud ERP体験サービス」を発表した。Oracle Cloud ERPの導入方法への理解を、体験によって深められるとしている。同社が整備した金融業界の「標準業務プロセス」とOracle Cloud ERPの「導入方法論」の有効性について評価する。これらを利用することで、最短6カ月でOracle Cloud ERPを導入できるとアピールしている。
三菱UFJ、店舗内にタブレット設置–自分で操作、その場で口座開設できる新サービス
イタンジ、LIFULL、ミサワホーム不動産が物件のおとり広告を削減へ–リアルタイムで物件情報共有
Slack、9月から料金改定–フリープランの履歴は過去「90日間」に、容量上限は撤廃
マイクロソフト、自律型航空機のシミュレーションを「Project AirSim」で提供へ
FBI、本物に見せかけた仮想通貨アプリを使った詐欺を警告
家計簿プリカ「B/43」のスマートバンク、20億円を調達–音声番組「ニュースの裏側」#101
KDDIエボルバ、AI音声認識技術をVOC分析活用、アセスメント・コンサルティングサービスに追加 | IT Leaders
KDDIエボルバは2022年7月19日、「VOC分析サービス」を強化し、応対音源のテキスト化オプションを追加したと発表した。同年7月14日から提供している。VOC分析サービスはコンタクトセンターにおいてVOC(顧客の声)を可視化するサービスであり、これまでテキストマイニングやコールリーズン分析などの機能を提供してきた。今回新たに、応対音源をテキスト化する機能をオプションとして追加した。
アマゾン「プライム・ビデオ」がデザイン刷新へ–検索機能の改善、トップ10表示など
AIは権力を持たない人々に過剰な害をもたらす–Mozillaが警告
スマホ充電「ChargeSPOT」がサブスクに–1回360円、最大でも月額1800円
アップルに集団訴訟–「Apple Pay」用のNFC技術へのアクセス制限を問題視
「Snapchat」が「Chrome」ブラウザーで利用可能に
AnyMind Group、約50億円の資金調達–アジア市場のシェア拡大やM&Aを加速
大手町郵便局を「みらいの郵便局」に–日本郵政ら3社が実証実験、7月15日から
Metaに対するGIPHY売却命令、英裁判所が棄却
パナソニック、大阪・関西万博1000日前イベント–アルファ世代に向けた「ノモの国」とは
Web会議中に資料共有画面と参加者画面を切り替え可能に─RSUPPORTの「RemoteMeeting」 | IT Leaders
韓国RSUPPORTの日本法人、RSUPPORTは2022年7月14日、Web会議システム「RemoteMeeting」の新版を発表した。共有した資料の画面と参加者の映像の画面を会議中に切り替えられるようにしたほか、画面共有の手順を簡素化し、ドラッグ&ドロップやコピー&ペーストの操作で簡単に共有できるようにした。
Web会議中に資料共有画面と参加者画面を切り替え可能に─RSUPPORTの「RemoteMeeting」 | IT Leaders
韓国RSUPPORTの日本法人、RSUPPORTは2022年7月14日、Web会議システム「RemoteMeeting」の新版を発表した。共有した資料の画面と参加者の映像の画面を会議中に切り替えられるようにしたほか、画面共有の手順を簡素化し、ドラッグ&ドロップやコピー&ペーストの操作で簡単に共有できるようにした。
三菱UFJ銀行、店頭のタブレットから10分で口座を開設、eKYCでセルフ操作を安全に | IT Leaders
三菱UFJ銀行は、セルフサービス型口座開設サービス「タブレット口座開設」を営業店に導入し、一部店舗でサービスを開始した。顧客は店頭に設置したタブレットをみずから操作し、最短10分で口座を開設できるという。システムは、OCRやオンライン本人確認のeKYCによって、行員/オペレーターを介さない顧客自身の操作を安全に行えるようにしている。導入を支援した日本IBMが2022年7月15日に発表した。
三菱UFJ銀行、店頭のタブレットから10分で口座を開設、eKYCでセルフ操作を安全に | IT Leaders
三菱UFJ銀行は、セルフサービス型口座開設サービス「タブレット口座開設」を営業店に導入し、一部店舗でサービスを開始した。顧客は店頭に設置したタブレットをみずから操作し、最短10分で口座を開設できるという。システムは、OCRやオンライン本人確認のeKYCによって、行員/オペレーターを介さない顧客自身の操作を安全に行えるようにしている。導入を支援した日本IBMが2022年7月15日に発表した。