パナソニック、材料費高騰など受け減益–価格指定の販売スキームは「三方良しを実現できる」

パナソニックホールディングスは、2023年3月期第1四半期(2022年4~6月)連結業績を発表した。売上高は前年同期比10.1%増の1兆9738億円、営業利益は39.0%減の637億円、調整後営業利益は45.0%減の657億円、税引前利益は32.2%減の735億円、当期純利益は36.0%減の489億円となった。
Posted in 未分類

東陽テクニカ、脆弱な情報資産を攻撃者目線で検知する「サイバーリスク早期警戒サービス」 | IT Leaders

東陽テクニカは2022年7月26日、脅威通知サービス「サイバーリスク早期警戒サービス」を提供開始した。外部に公開している脆弱な情報資産や、企業内部から外部に発信している不正通信を検知し、関連する脅威をメールで自動通知するサービスである。サイバー攻撃者の視点で検知する。開発会社は、フィンランドArctic Security。

マイクロメイツ、Microsoft 365/Officeの操作方法を研修とeラーニングで習得できるサービス | IT Leaders

マイクロメイツは2022年7月28日、社員教育サービス「社員教育ソリューション」を発表した。Microsoft 365/Microsoft Officeの操作方法を習得するための教育サービスである。学びから復習・定着化までを、研修とeラーニングの両面でワンストップで支援する。

ダークトレース、攻撃者の立場に立ってサイバー攻撃の侵入/攻撃経路を可視化する「Darktrace PREVENT」 | IT Leaders

英Darktrace日本法人のダークトレース・ジャパンは2022年7月28日、サイバー攻撃対策製品群「Darktrace PREVENT」を発表した。同年8月から提供する。セキュリティ対策のうち、攻撃の検知や遮断の手前の対策として、サイバー攻撃の予防を目的としている。攻撃者の立場に立ってサイバー攻撃の侵入経路や攻撃経路を可視化して脆弱性を洗い出す。侵入テストを実施する機能なども提供する。

アジャイルウェア、給与そのまま週休3日制導入の道のり–「社員のためにやるべきこと」

プロジェクト管理ツール「Lychee Redmine」、運動習慣化サービス「KIWI GO」などを提供するアジャイルウェアは7月28日、従業員の心身のリフレッシュやプライベートの充実、スキルアップを目的として、8月より週休3日制を隔週で導入する。
Posted in 未分類

「耳の穴」から脳波を取得し、点灯やチャットのトリガーに–Ear Brain Interfaceに挑む国内ベンチャー

国内ベンチャーのCyberneXが、耳の穴から脳波を含む生体情報を取得するイヤホン型のBCIデバイスを開発し、実用化段階に差し掛かっているという。Ear Brain Interfaceの可能性と同社が描くこれからの市場展開について、サイバネックス COOの有川樹一郎氏と、Chief Strategy Officerの泉水亮介氏に聞いた。
Posted in 未分類

“上司のしゃべりすぎ防止”や表情分析─部下との1on1会議を可視化/分析する「COTOHA 1on1 Assistant」 | IT Leaders

NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は2022年7月28日、オンラインコミュニケーション支援サービス「COTOHA 1on1 Assistant」を提供開始した。上司と部下の1対1の対話・面談である「1on1ミーティング」をリアルタイムに可視化・分析することで、上司が悩む、オンラインでの部下とのコミュニケーションスキル向上を支援する。部下との信頼関係の構築、部下の組織定着/エンゲージメントの向上や自律的な成長の促進などに役立つとしている。

ビーブレイクシステムズ、クラウドERP新版「MA-EYES 5.0」、汎用性の高い追加機能を標準提供に | IT Leaders

ビーブレイクシステムズは2022年7月26日、クラウド型ERPアプリケーション「MA-EYES」の新版「バージョン5.0」を発表した。新版では、これまで追加提供だった機能のうち、汎用性が高いものを標準で備えるようになった。今後、改正電子帳簿保存法や適格請求書等保存方式(インボイス制度)などの法改正への対応を予定している。

リアルとVRが交わり化学反応を起こす–初心者がVRChatでイベントを主催した理由と狙い

あまりVRに慣れてない方は、VR上で自らイベントを開催することは、想像もつかないことと思われる。しかし実際に参加するだけでなく、自らイベントを開いてみたり、積極的にVRの世界に入っていくことで、よりVRの世界の楽しさや可能性に気づくことが多い。今回は、約2年前から「ラジオ好き集まれ!集会」というイベントをVRChat上で開催し続けているnagacchi1さんにお話を伺い、VRによる可能性を探っていく。
Posted in 未分類

日本を軸に配信者と視聴者をつなぐ「おむすびチャンネル」–開始約半年でウクライナ支援も実現

おむすびチャンネルは1月17日の「おむすびの日」にスタートしたライブ配信プラットフォーム。競合の多いジャンルながら、「外国人と日本人が共生し、共に活躍できる社会」をコンセプトに、日本語を学習する親日外国人が配信者」として自己表現をし、日本人が「視聴者」としてその様子を視聴するなど、日本を軸にした国際交流を促すことが目的だ。
Posted in 未分類

メモリア、日本発のパブリックブロックチェーン「Astar Network」と業務提携

ブランディング型NFTマーケットプレイス「memoria」を運営するメモリアは7月27日、「Astar Network」を運営するStake Technologiesとの業務提携を発表。国内企業に向けてAstar Network導入を共同で推進するとともに、メモリアのNFTマーケットプレイスもAstar Networkのチェーン対応をしていくという。
Posted in 未分類

NTTデータ、TCFD開示対応コンサルティング、組織体制からCO2排出量算定/削減目標設定、システム導入まで支援 | IT Leaders

NTTデータは2022年7月27日、気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)の提言に沿った企業の情報開示を支援するコンサルティングサービスを開始すると発表した。組織体制からCO2排出量算定/削減目標設定、CO2排出量を可視化するシステムの導入までサポートする。販売目標として、2023年度内に50社を掲げる。

広がる5G–スマホ以外でも進む進化とは

2019年にスマートフォンから始まった5Gネットワークは、着実に私たちの生活に浸透しつつある。5G本来の力を発揮するまでの道のりはまだ長いが、家庭や車で、医療でと、身近な世界で5G接続の有益な応用が本格化する日も遠くなさそうだ。
Posted in 未分類

“MRヘルメット”で火力発電所の設備点検技術を継承─北海道電力とアバナードが巡視点検MRアプリを共同開発 | IT Leaders

北海道電力とアバナード日本法人は2022年7月26日、MR(複合現実)活用の巡視点検業務用アプリケーションを共同開発し、同月より苫東厚真発電所(所在地:北海道勇払郡厚真町)において運用していると発表した。「Microsoft HoloLens 2」をベースにしたヘルメット一体型MRデバイス「Trimble XR10」を用いて、火力発電所の現場における専門的な巡視点検作業をナビゲートする。今後、両社は同アプリケーションの機能強化や作業支援コンテンツの拡充を進めていく。