月別: 2022年8月
フロム・ソフトウェア、SIEやTencent子会社との第三者割当増資を実施–約364億円を調達
AI建物管理クラウドシステムのTHIRD、シリーズBラウンドで総額26億円の資金を調達
バーチャルオフィスのoVice、シリーズBラウンドで総額45億円調達
ヘイ、10月から社名を「STORES」へ–ブランド名と統一
NTTとNTTコムウェア、Web会議の過剰品質を抑制してデータ通信量を削減する技術を開発 | IT Leaders
VRシステム「PlayStation VR2」の仕様や機能–SIEが開発者向けカンファレンスで語る
SpaceXの衛星通信「Starlink」、クルーズ業界大手が採用–2023年導入完了へ
NECソリューションイノベータ、AI画像認識による良品判定サービスを強化、運用時の教師データ作成を省力化 | IT Leaders
Gaudiy、シリーズB総額34億円で調達を完了–サンリオとWeb3領域で協業
パーソル、日本マイクロソフトと協働–社会人のキャリアアップや自己実現などで
YouTubeの国内経済効果は年間3500億円–Oxford Economics調べ
ZOZO、9月1日から受注販売開始–第1弾はユナイテッドアローズ「info.BEAUTY&YOUTH」
「ノーコード推進協会」が発足、定期セミナーの開催などでノーコード開発の普及を促進 | IT Leaders
AMD、デスクトップPC向けCPU「Ryzen 7000」シリーズを発表–最大29%高速化
BtoBマーケティングにおけるペルソナの作り方
マーコム・サポーターの椎名です。中小企業や個人事業主のマーケティング活動をサポートする傍ら、ライティング活動も行っています。今回はコンテンツマーケティングを実践する上で重要なペルソナをテーマにお話しします。BtoBマーケティングにおいてペルソナを策定することはどれだけの意味があるのか、ペルソナを作るメリットや設定方法、設定時の心得について解説していきます。
ペルソナとは
ペルソナとは、自社が展開する製品・サービスを購入するユーザー像のことです。「誰に向けて」「どのように訴求するか」を明確にするために策定されます。コンテンツマーケティングにおいては、顧客の課題に対し、どんなネタでどうアプローチすれば成約に結び付くのかを考えていくことになりますが、その際の拠り所としてペルソナが使われます。
ペルソナの意味を混同しがちな用語として、ターゲットがあります。ターゲットとは、製品・サービスを売る対象となるセグメント(集団)のことです。ペルソナは、その集団の中の1人にフォーカスします。その集団を表す典型的な人物像がペルソナです。
BtoBとBtoCの違い
ペルソナはBtoBとBtoCでは考えるべき項目がかなり異なると言われています。もっとも大きな違いは、関わるユーザーの数です。BtoCの場合、製品・サービスを認知してから購入に至るまで基本ユーザーは1人になります。一方、BtoBでは、企業内の複数の人・組織を経て購買に至るケースが多いです。
また、検討に費やす期間も大きく異なります。BtoBでは 検討プロセスが複雑で、成約に至るまでの期間が非常に長いです。ときには1年がかりになることもあります。BtoCのような「衝動買い」というのはBtoBではまずありえません。
嗜好性に関しても両者は大きく違います。BtoBの場合、所属する組織の課題や事業状況の影響が強いです。個人の嗜好性ではなく、業務上の悩みや仕事スタイルに影響されます。また、決裁権があるかないかも大きな要素です。実務担当者がその製品を気に入ったとしても、事業の意思決定権をもつ決裁者の意向に沿わないと採用されません。
BtoB企業がペルソナを作成するメリット
ペルソナを作成するメリットとしてどんなものがあるのでしょうか? ここでは、BtoB企業に対するペルソナの必要性とメリットについて解説します。
BtoB企業にペルソナは不要なのか?
ペルソナ設定はBtoCには有効だが、BtoBではあまり意味がないとする議論があります。
よくある意見として、ペルソナは一個人のユーザー像になるので、企業組織にあてはめて設計する意味がないというものがあります。また、AIの発展で1対1のマーケティングに時代がシフトしているため、そもそも人間がペルソナを設定する時代ではなくなったとも言われています。人々の行動は複雑で移ろいやすく、ペルソナで捕捉しきれないというわけです。
実際、BtoB企業のマーケティングやセールスの現場ではペルソナの文化が育ちにくい環境です。BtoB企業では、関係構築型の営業スタイルが多く、担当営業制がしかれているため個々の営業との個別対応になりがちです。ユーザー像は担当営業の頭の中だけに存在していて、組織で共有しなくても業務が回ってしまいます。
BtoB企業がペルソナを作る3つのメリット
BtoB企業におけるペルソナ設定のメリットは主に以下の3つです。
- 関係組織におけるメンバーのベクトル合わせができる
- 施策の一貫性を担保できる
- 組織全体で顧客理解が進み、顧客に寄り添った施策提案ができる
BtoBでは受注に至るまでに複数の人が関わります。そのため組織全体で共通認識をもてることはとても重要な要素です。確かに人々の行動や心理はどんどん細分化されています。ある局面で人の心がガラッと変わる瞬間があり、今のペルソナでは補足しきれないかもしれません。衝動買いが起こるBtoCの世界では、これは無視できない要素となるでしょう。しかし、組織的に動くBtoBでは、影響はまだ軽微であり、組織全体での共通認識や施策の一貫性を担保できる方がはるかにメリットは大きくなります。
もしペルソナがなかったら、対顧客へのアプローチが個人の力量に依存することになります。個々担当の思い込みが入ってしまい、訴求する対象や施策がバラバラになってしまうでしょう。相手が漠然としている状態となり、対象が定まらず無駄打ちが増えることになるのです。
ペルソナがあることで、解決策としてのコンテンツは何で、どんな手段・方法で見てもらうとよいかがイメージしやすくなります。各部署が一貫性のあるマーケティング施策が実施できるようになり、意思決定のスピードアップにもつながります。
BtoB企業のペルソナ策定の流れ
ここでは、BtoB企業がペルソナを作る際の一般的なやり方をご紹介します。各ステップにおいて、BtoBならではのポイントも説明します。
1.バリュープロポジションを決める
バリュープロポジションとは、競合他社にはない顧客への提供価値のことです。どんなニーズを持つ誰に何を提供するか、自社だけの価値はなにかを考えていきます。
バリュープロポジションは、サービス/製品を立ち上げる際、すでに設計されているならそれを活用すればよいです。ただし、それが形骸化されていて、関係者がすぐに想起できないケースもあります。コンテンツマーケティングを行うにあたって、改めて考え直してみてもよいでしょう。
2.対象となる顧客を決める
バリュープロポジションを設定したら、それに基づいて、対象にしたい顧客を決めましょう。
顧客は複数いて構いません。BtoBでは複数の人・組織を経て購買に至るので、購買プロセスのキーパーソンをイメージするのが望ましいです。どういう人がキーパーソンになりえるか、営業など顧客接点があるメンバーからヒアリングしておきましょう。
どういう顧客を対象にするべきかは、企業の方針をみながら、各部門の意見を聞いて決めていきます。既存顧客なのか新規顧客なのか、売上上位の重点顧客を狙うのか、あるいはロングテール顧客なのかは、自社の目的によって変わっていくはずです。
一般的には、顧客の生の声を聞きやすい既存顧客から取り上げる方がやりやすいといわれています。関係性の高い顧客の典型例となる一人にフォーカスするのがよいでしょう。実在する人物を割り当てるのもひとつの手です。
3.対象顧客の情報を収集する
次に、ターゲットとなる顧客に関する情報を収集します。
顧客の課題や悩みごとにフォーカスして情報収集をしていきましょう。仕事のスタイルや選定プロセスなども見ておくとよいです。具体的には、営業やカスタマーサポートなど顧客と直接接点がある担当者の意見を収集します。併せて、お客様アンケートやカスタマーサポートの情報をチェックしていきましょう。
このステップで重要なのは、顧客が抱える悩みや課題感を整理して関係者で共有することです。実際に顧客とのやりとりから得た「生の声」を集めていきましょう。担当者の主観が入ってしまうとミスリードになるため、注意が必要です。
4.情報を整理する
最後に、収集した情報をもとにペルソナを整理していきます。複数の対象がいる場合は、ひとくくりにせず、別々にペルソナを設定していきましょう。
ペルソナの項目は多岐にわたりますが、BtoBにおいて最低限整理したい項目は以下の5項目になります。
- 「企業規模」
- 「業種」
- 「役割/役職」
- 「課題/ニーズ」
- 「実現したいこと」
自社の目的によっては追加すべき項目もありますが、できるだけ手がかからないよう簡素にすることをおすすめします。項目を整理したらパワーポイントやエクセルなどに落とし込んでいきましょう。
BtoBペルソナでやりがちな課題と対策
ここでは、カスタマージャーニーマップを実際に作る上で、BtoB製造業として注意しておきたい事項について説明します。
思い込みによる理想の顧客像になっている
ペルソナが自社にとっての理想像や、ある担当者の思い込みで作られていることがよくあります。ペルソナを設計する担当者はマーケティングや宣伝部門に属していて、実際の顧客とコミュニケーション経験がないケースが多々あります。
対策としては、営業やカスタマーサポートなど顧客と日頃接点をもつ担当者を巻き込むことです。単に会議の場などを設定するだけでなく、営業担当などに同行して直接ユーザーの意見を聞くなどしてみてください。顧客のSNSなどでの発信情報を閲覧し、傾向を読み解くこともおすすめします。
名前や写真を便宜上設定してしまう
ペルソナには、その対象をイメージしやすいよう名前や写真をつけるべきだと推奨されています。そのため、無理に考えようとしてしまうケースがありますが、実際のイメージとあわなかったり、人によっては別の印象をもってしまったりすることも多々あります。
統一のイメージを共有するために行っているのに、見る人によってバラバラの印象を与えることになってしまうのでは逆効果です。
こうした場合、目的を達成することが第一優先です。必ずしも人物にちなんでペルソナに名前を付ける必要はありません。ペルソナの特徴がわかるタイトルがあればそれでよいのです。また写真はなくても問題ありません。
細かく属性情報を設定してしまう
これは、過去の経験、趣味嗜好、組織の中での役割、ライフスタイルなど、こと細かくペルソナの属性情報を設定してしまうことです。
ペルソナには、対象となる人となりを示すさまざまな属性情報を設定することができます。BtoCではデモグラフィック情報や個人の趣味嗜好など設定項目が多く、その影響を受けている可能性もあるでしょう。また、BtoBの領域でも企業の業態や目的/ゴールによって必要な項目が異なってくるのでさまざまなバリエーションが存在するのも事実です。
しかし、自社の目的にこれらの要素がすべて必要かというとそうではありません。自社の目的に使う必要のある項目だけを設定すればよいでしょう。
BtoBでは「企業規模」「業種」「役職/役割」「課題/ニーズ」だけでも十分です。
過度に多くのペルソナを考えてしまう
ペルソナは複数あってもよいですが、あれもこれもとたくさん設定しすぎるのは望ましくありません。各々のペルソナの間の線引きがあいまいで混乱を招いてしまいます。どのペルソナに何をどう対応すべきかわからなってしまうのです。
これは、顧客を取りこぼすことに不安を感じる心理が働いています。全方位的なマーケティング活動を行う企業が陥りがちな問題です。
ペルソナは、まず1つ策定し、そこから広げていくようにしましょう。一度ペルソナとして検討したものでも、情報があまり収集できない場合、削除してもよいと思われます。
検討・策定する時間工数が非常にかかる
ペルソナ策定が一大業務になってしまうという問題もありがちな話です。情報収集や関係者の整合をしているだけでたくさんの工数がかかってしまい、時間だけが過ぎてしまうというケースです。
これは、初めから完璧なものを作ろうとしていることが要因です。ペルソナはまず簡易的なものを作り、関係者に確認・検証しながら追加修正を行っていくくらいでよいでしょう。
作って終わりになっている
一度策定したペルソナを、ブラッシュアップせずそのまま使い続けているという問題もあります。よくあるのが、MAツールなどに設定し、そのままになっているケースです。事実上活用されていないことが多い傾向にあります。先に示したペルソナづくりが大変な作業になるほど、この問題に陥りやすくなります。
顧客のニーズや課題は時間の経過とともに変化していくため、ペルソナは作った後でも定期的に見直すべきです。ビジネス状況によってあるべき頻度は異なりますが、見直す頻度としては、年に1-2回、期の節目で見直す形でよいでしょう。
ペルソナを変更したら、それに合わせてカスタマージャーニーやマーケティング施策も見直していきましょう。
ペルソナ設定のテンプレートと事例
ここでは、ペルソナを作成する際に役立つテンプレートや事例を紹介します。
BtoBテンプレート3選
株式会社イノーバ「BtoB 向けペルソナ作成ワークブック」
オウンドメディアのパッケージサービスなどを提供する株式会社イノーバがBtoB企業のマーケティング担当者向けに提供しています。パワーポイントの資料で基礎知識、作成方法や事例などがついています。
<詳細はこちら>
https://go.innova-jp.com/library/persona-template
株式会社ベーシック:「実践!BtoB向け・ペルソナ設定シート」
BtoBのマーケティングツール「Ferret One」などを手掛ける株式会社ベーシックが提供するペルソナ設定用のエクセルシートです。担当者個人と所属する組織の2種類の記入シートがあり、各々記入例がついています。
<詳細はこちら>
https://ferret-one.com/wp_personasheet
Marketo
米国の大手マーケティングオートメーション(MA)ツールベンダーのMarketoが提供するペルソナのテンプレートです。ペルソナとカスタマージャーニー策定のヒント、ペルソナ策定項目が掲載されています。英文の資料ですが、個人情報登録なしで資料ダウンロード可能です。
<詳細はこちら>
https://www.marketo.com/cheat-sheets/marketing-personas/
BtoB事例
ペルソナ策定例はネット上に多く存在しますが、実際の企業事例で公開されているものは少ないです。ここでは有名な事例としてMAツールベンダーであるHubSpot社が実際に自社で採用している事例を紹介します。
HubSpot社のペルソナ「Marketing Mary」
- 企業:中規模企業(従業員25~200人)
- 役割:マーケティングマネージャー(小チーム)
- 業務:認知~リード獲得、セールスへの引き渡しをサポート
- 課題:タスクが多すぎること、目標までの道筋があいまい
<詳細はこちら>
https://cdn2.hubspot.net/hub/53/file-2484846462-png/Marketing_Mary_Persona_Example.png
HubSpotでは、顧客層を従業員規模に基づいて分けています。「Marketing Mary」は中堅規模のセグメントに対するペルソナです。2000人以上の大企業向けには「Enterprise Erin」というペルソナを設定しています。
同社のペルソナはとてもシンプルで明確です。記述されている内容には、過度に多くの情報が含まれていないことが見て取れます。
HubSpotでは、無料でペルソナを策定できるツール「Make My Persona」も提供しています。英文ですが、7種類の質問に答えるだけで簡単に作成できます。ダウンロードしなければ登録も必要ありません。
https://www.hubspot.com/make-my-persona
まとめ
ペルソナは、自社のターゲットとなる製品・サービスを購入する典型的なユーザー像です。ユーザーが抱える課題に寄り添った解決策を、どういうアプローチで見てもらうとよいかイメージしやすくするために設定します。購買プロセスが複雑で複数の人・組織が関わるBtoB企業では、こうしたペルソナの設定が効果的です。
組織間で共通認識が持てるようになり、一貫性のある施策を実行でき、効率的なマーケティング活動が行えます。
ペルソナの策定は、バリュープロポジションの設定からはじまります。対象となる顧客と接点をもつ関係者を巻き込んで、顧客の生の声を情報収集していきましょう。ペルソナの設定項目は自社の目的にあった最小限のものを設定すれば十分です。
実際の策定にあたって、BtoB向けにMAツールを提供するベンダーからテンプレートや事例、策定ツールなどの便利ツールが無料で活用できます。質問に答えるだけで迷わなければ数分で完成してしまいます。初めから完璧なものを目指さず、まずは作ってみてください。
テクノポートは製造業のWebマーケティングを支援する各種コンサルティングサービスをご用意しています。お困りの際は、ぜひご相談ください
The post BtoBマーケティングにおけるペルソナの作り方 first appeared on モノカク.
ソニー、Savage Game Studiosの買収に合意、モバイル部門を新設へ
オンライン安全法案、カリフォルニア州議会で可決
E・マスク氏、Twitter内部告発者を買収契約訴訟に召喚
ラック、セキュリティ対策ガイドライン「CIS Controls」に準じたアセスメントサービスを提供 | IT Leaders
集英社ら、海外向けの漫画投稿、公開サービス–「少年ジャンプ+」掲載の漫画賞も
スポーツ用品販売のアルペンがデータ統合基盤を導入、400店舗とECの販売データを集約処理 | IT Leaders
【事業開発の達人たち】課題を解決できるのに「ビジネスにならない不条理」と闘う–CTC 三塚明氏【後編】
コロナ禍でも好調「松島 一の坊」が取り組む価格改定とSNS活用–「非日常ではなく理想の日常」
「Twitterサークル」が正式リリース–相手を選んでツイートを送信
「Twitterサークル」が正式リリース–投稿の共有対象を選択可能に
「アジア圏随一」目指す「ひろしまモビリティワールド」の事業ビジョンが策定
テスラ、AIトレーニングシステム「Dojo」を披露–完全自動運転の実現を高速化へ
「1年以内のプラチナバンド再割当て」求める楽天モバイル、競合3社を痛烈批判–焦り鮮明
日本テラデータ、業務部門向けの新エディション「VantageCloud Lake」、アドホック分析などに用途を拡大 | IT Leaders
マイクロソフト、企業向けMicrosoft Defenderを強化、脅威インテリジェンス基盤と攻撃対象領域管理を追加 | IT Leaders
文化庁、海賊版による著作権侵害の相談窓口–実績と評価がある弁護士で事務局を構成
ヤフー、130名以上が飛行機や新幹線の通勤圏に転居–「どこでもオフィス」利用状況
世界の乗用EV販売、第2四半期は61%増の218万台–BYDがTeslaを抜きトップに
アマゾン、日用品などの梱包を簡素化–一部は紙袋で配送
ヤマハ、VPNルーター新モデル「RTX1300」、10G接続を見据えた中規模ネットワーク向け | IT Leaders
京セラ、稲盛和夫名誉会長が死去
いよいよ「iPhone 14」が登場、アップルが9月に発表イベント–音声番組「ニュースの裏側」#113
トヨタが構想する次世代アリーナ「TOKYO A-ARENA」を写真で見る
IIJ、シンプルなSASEサービス「IIJセキュアアクセスサービス」を開発、50人の小規模で導入可能 | IT Leaders
テスラの自動運転技術、年内リリースを目指す–マスクCEOが表明
アップル、ARヘッドセットの名称候補を商標出願か
エミネムとスヌープ・ドッグが「Bored Ape」に–メタバース感あるパフォーマンス
「Facebook」と「Instagram」でNFTのクロス投稿が可能に–米ユーザーの一部で
トヨタら、東京青海に1万人規模の新アリーナ–モビリティなど活用、2025年秋開業
キヤノンMJ、改正電帳法準拠の「電子取引管理サービス」を2022年12月に提供 | IT Leaders
コンテナのクラウドリソースを自動調整して利用料を削減─日立Solの「CAST AI」 | IT Leaders
CAC、AWSを活用したシステム構築の「内製化支援サービス」を提供 | IT Leaders
「iPhone 14」、衛星通信機能のテストが完了か
iOS版「Yahoo!天気」、「みんなの天気」機能を追加–ユーザー同士で天気情報を共有
「D&I」の次なるキーワード「DEI」とは?–羽生祥子氏「日本企業にも多様性の波」
【事業開発の達人たち】ドアツードアの利便性よりも全体最適で–CTC三塚明氏が挑む「地方型MaaS」【前編】
アップル、「iPhone 14」の衛星接続テストを完了か–著名アナリスト
「Galaxy Buds2 Pro」レビュー–Galaxyユーザーには最高のワイヤレスイヤホン
T-MobileとSpaceXが提携、「空が見えれば」へき地でも全米で携帯通信を可能に
T-MobileとSpaceXが提携、「空が見えれば」へき地でも全米で携帯通信を可能に
浜町公園で3年ぶり「大江戸まつり盆踊り」 来場者がマスク姿で盆ダンス
ホンダとLGES、EV用バッテリー生産合弁会社–米国に2022年中設立めど
アップル、ノートPCの画面をARゴーグルで仮想的に広げる技術–特許出願
世界スマートウォッチ市場、第2四半期は13%増と好調–347%増のインドが牽引
ブリジストンがAWSと協業、小売やモビリティのサービスメニューを開発して運送業者に提供 | IT Leaders
「Zoom」のリアルタイム翻訳キャプション機能、有料ユーザーなら700円追加で利用可能に
丸紅、社内の問い合わせに自動回答するチャットボットを導入、年間で540時間の業務を削減 | IT Leaders
シャープ、洗濯機に広告を配信できる新サービス–音声で新商品を告知
JCB、DevOpsの方法論「サイト信頼性エンジニアリング」を導入、ユーザー体験の指標を可視化 | IT Leaders
MITの4足歩行ロボット「Mini Cheetah」、速度が大幅に向上
「Galaxy Z Fold4」のUIを「Windows Phone」風に変える方法
サムスンの折りたたみスマホが約8万円まで低価格化するには
【企業向け】ツイートのネタ切れを防ぐには?|ネタ案出しシート(DL可)
テクノポートの廣常です。Twitterを活用してSNSマーケティングを成功させるためのポイントの1つが、“定期的な”ツイート投稿です。
しかし、ツイートを投稿するためのネタは次々と思い浮かぶものではありません。本記事では、具体的なネタの参考事例や、自社ならではのツイートネタ案を生み出す手法についてご紹介します。
ツイートネタを考え続けるのは一苦労
Twitterにて企業アカウントを運用するためには、定期的なツイートが必要不可欠です。TwitterをはじめとしたSNSは情報の流れるスピードが速く、その時のタイミングや運で「誰に見られるか」が変わるといった面があります。そのため、なるべく定期的な投稿を行い、情報発信を続けていくことが重要です。
また、ツイートの頻度が不定期だと、フォロワーとの関係を深めるのに時間を要したり、運営していないアカウントだと捉えられたりする可能性もあります。
ところが、ツイートのネタを探すことは決して簡単なことではありません。特に、他の業務と兼任されているようなSNS担当者の方は、業務が忙しい中「何を投稿すれば良いかわからない」「ネタが切れた」と悩まれている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
具体的なネタ参考事例
オリジナリティを出すために、ツイートの内容を1から作ろうとすると大変です。以下に、Twitterを上手く活用されている企業様のツイート事例を掲載します。他社の投稿例を参考にすることで、ネタ探しのヒントが見つかるかもしれません。
日常的な話題
事例:株式会社キャステム
今日のキャステム食堂は、
『東村山風やきそば』『いっただっきまーす😋』
おなかいっぱい、
午後からも頑張りましょう(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑ #企業公式相互フォロー #公式つぶやき部 #企業公式今日のランチ pic.twitter.com/8xc1FIZgpb— 株式会社キャステム【公式】 (@castem_info) August 5, 2022
フォロワーに親近感を持ってほしいときには、日常的なツイートを含めると効果的です。その日の天気のツイートや、昼食の画像を添えたツイートはどのような層のユーザーでも反応しやすい上に、親しみやすさを感じられます。
加工の様子
事例:株式会社松浦機械製作所
『モテモテ5軸加工』の投稿を機に、「僕もモテたいです!」「もっと教えてくれ!」「そのアイコンやめた方がいいですよ」などの声を多くいただいています!
なんとこの治具は樹脂の3Dプリンタで作ったんだ!工具干渉の心配もいらない理想のカスタム治具が数時間で手に入る!
これはモテるッッ!! pic.twitter.com/lMWVAx8Mf9
— しつちょう【DX推進室】@松浦機械製作所 (@yuto_matsuura) August 9, 2022
本来、製品の加工現場は実際に工場に行かないと分からないものです。自社にとっては当たり前の風景でも、他の業界に属している人や一般の人にとっては興味深いコンテンツとなり得ます。加工風景や、実験の様子を動画付きでツイートすれば、多くのフォロワーの関心を引き付けられます。
自社の裏話
事例:マクセル株式会社
#maxell 現役バリバリはアルカリ乾電池 マクセル「ボルテージ」‼️ マクセルの社名は創業製品の乾電池のブランド名に由来しています。 “Maximum Capacity Dry Cell=最高の容量を持つ乾電池” の略で “Maxell” です🤗🔋(不定期ツイート) #名前の由来 pic.twitter.com/R7DYpreioV
— マクセル – Within, the Future (@maxellJP) March 15, 2019
自社の社名の由来や歴史、社員の裏話などをツイートして、フォロワーの関心を引いてみましょう。特徴的なエピソードであれば、社名や製品名を覚えてもらえるきっかけになるかもしれません。
従業員の様子
事例:株式会社松浦製作所
どうやら先輩スタッフが後輩スタッフに工作機械の使い方、段取り[準備工程全般や材料の取り付け方のこと]を熱血指導しているようです。
松浦製作所の町工場的DNAはこうして引き継がれていくのですねぇ。 I#松浦製作所の日常#私も教わりたい pic.twitter.com/hXARR7SH8J— 「微細・精密加工」が大好きな町工場 松浦製作所 (@bisai_matsuura) August 4, 2022
従業員の様子や、従業員から見た自社の特徴を発信することで、フォロワーはその会社のリアルを感じ取れます。個性的な従業員がTwitterに登場すれば、根強いファンが付くことも。就職活動をしている学生にとっても、社内の雰囲気を知る良いきっかけとなります。
最新ニュースへの言及
事例:株式会社ツバメイータイム
マツダ日本未発売ピックアップに一目惚れ!日本車なのに日本じゃ買えないトラック&SUV天国タイのクルマ事情https://t.co/254bD6L41d
日本ではなかなか見かけないピックアップトラック、タイでは大人気だそうです。
車高が高いので舗装されてない道路にも洪水の時期にも強いそう!— 公式(株)ツバメイータイム (@TSUBAME_ETIME) August 24, 2022
ニュースサイトから自社の業界に関係する最新ニュースをピックアップし、ツイートするのも手段のひとつです。自社のコメントも付け加えると、他のユーザーとの会話に発展するかもしれません。
フォロワーに向けたアンケート
事例:株式会社木村鋳造所
久しぶりのアンケート!
— 木村鋳造所(公式) (@KimuraFoundry) August 4, 2021
Twitterにはアンケート機能があります。アンケート付きのツイートを見た人であれば、誰でも投票に参加可能です。投票結果から自社製品の人気傾向などを掴むこともでき、マーケティングのリサーチとしても活用可能です。
ユーザー参加型企画
事例:株式会社ハタノ製作所
📸 #てっけんフォトコンテスト
8月1日(月)〜7日(日)で開催です!🎉ネジのどうぶつたちを活用して、夏の素敵なワンシーンを写真に収めてご参加ください!🏄(私もやります!)
最優秀賞には非売品の「てっけんBLACK」を贈呈!🐕✨オンライン購入はこちらからどうぞ!↓https://t.co/ScDQ97CyUL pic.twitter.com/qk3Y8bOZV7
— ハタノ@大田区町工場 (@hatano_works) July 24, 2022
ハッシュタグ等を活用して、フォロワーを巻き込んだ企画を立てるのも効果的です。普段コミュニケーションを取りづらいユーザーとも交流する機会を得られるかもしれません。投稿型の企画であれば、その参加者のフォロワーに見てもらえる機会も増えるため、二次的な拡散・認知度向上が期待できます。
自社独自の企画
事例:テクノポート株式会社
おはようございます!#製造業あるあるカルタ をモーメントにまとめました。
不定期で追加していきますので、よろしくお願いします!https://t.co/J80ddDuhju #企業公式 #あるある #町工場あるある から #マーケあるある まで
— テクノポート【製造業のWebマーケティング支援】 (@technoport_web) July 14, 2021
「ユーザーを巻き込んだ企画は難しい」と懸念される場合は、自社で独自の企画を立ち上げ、その企画に沿った投稿をしてみるのも一つの案です。弊社でも「#製造業あるあるカルタ」と題して、製造業ではたらく「あるある」と、 製造業のお客様をもつWeb会社・マーケティング会社の「あるある」をまとめたカルタを制作し投稿したことがあります。
ネタを考える上での注意点
ツイートのネタを考える上で注意すべき点があるので、ポイントを押さえておきましょう。
政治ネタは出来るだけ避ける
政治的なネタは意見が分かれることも多く、批判や対立が起きてしまうこともあります。炎上を避けるために、企業アカウントでは出来るだけ政治発言は避けたほうが無難といえます。
偏った意見は避ける
Twitterでは、様々な思考・思想を持った人が多く利用しているため、偏った意見はなるべく避けましょう。投稿を見たユーザーが不快な気分にならないように、投稿ボタンを押す前には一度手を止め、今一度確認することをおすすめします。
ネガティブな発言は控える
ネガティブな発言が多いと、フォロワーは不愉快な気持ちになり、場合によってはフォローを外されてしまうことも。企業アカウントではネガティブな発言は控えましょう。
【DL可】 ネタ出しに役立つワークシート
自社で投稿できるテーマを整理し、ネタ出しをするために便利な手法を3つご紹介します。すぐに使えるワークシートもご用意しましたので、必要に応じてご活用ください。
※ 上記ボタンのリンク先へ遷移後、左上「ファイル」タブの「ダウンロード」より取得いただけます。印刷いただくことも可能です。
ネタ出し法1:マインドマップ
マインドマップとは、頭で思い描いていることを可視化するための発想法です。自分の考えや、思いついたアイデアを整理するために便利です。メインとなる議題を中心に置き、そこから問題点や解決策を木の枝のように分岐させます。
例えば「投稿の目的」を軸にして、そこから考えられるネタを列挙していくというのもおすすめです。
<投稿の目的例>
- 認知度向上
- ユーザーとの接点強化
- 他媒体への誘導
- 求人活動
ネタ出し法2:マンダラチャート
マンダラチャートとは、9つのマス目にアイデアを記入し、考えを可視化するための発想法です。マインドマップと取り組む内容は似ていますが、派生させる項目の個数が決まっているため取り掛かりやすいのが特徴です。
例えば、「自社」「業界」「中の人 (Twitterの運営者)」を軸にして、どんなネタが隠れているか探してみましょう。それぞれの特徴は一般的でも、各特徴を掛け合わせることで自社独自のツイートネタを生み出すことが可能です。
ネタ出し法3:オズボーンのチェックリスト
オズボーンのチェックリストとは、ある対象物に対して以下の9つのチェック項目を基にアイデアを抽出するものです。このチェックリストを使うことで、普段では思いつかなかった視点で対象物を見ることができます。
- 転用
- 応用
- 変更
- 拡大
- 縮小
- 代用
- 再配置
- 逆転
- 結合
例えば、自社製品をテーマとした場合以下のように投稿ネタの企画や、今まで関わりのなかった異業種のユーザーや一般ユーザーに対して、コラボレーションを呼びかけるといったことも考えられます。
- 転用 → 「自社製品をBtoC向けに改良するには?(意見を募集)」
- 応用 → 「自社製品を〇〇にしてみた(ネタを投稿)」
- 変更 → 「自社製品の色を変えてみた(ネタを投稿)」
まとめ
Twitterのネタ切れ防止をテーマに、具体的な参考事例やネタを考える際の注意点、ネタ出しに役立つアイデア発想法をご紹介しました。SNS担当者としてTwitterの運用をされている方、これからTwitterを導入しようと考えられている方のお役に立てれば幸いです。また、テクノポートでは製造業のSNSマーケティング支援も行なっております。SNS企業アカウントの運用でお困りごとがございましたらお気軽にご相談ください。
The post 【企業向け】ツイートのネタ切れを防ぐには?|ネタ案出しシート(DL可) first appeared on モノカク.