総合アルミメーカーのUACJ(本社:東京都千代田区)が、人事・労務領域におけるBPR推進を加速している。以前から利用する「COMPANY 人事・給与」の運用にRPAを導入して改善し、年間約2300時間分の人事業務削減に成功した。COMPANYを提供するWorks Human Intelligence(WHI)が2022年8月25日に発表した。
JSOLは2022年8月25日、マルウェア対策ツール「ゼロトラストセグメンテーション ソリューション」の提供を開始したと発表した。米Illumio(日本法人:Illumio Japan)のマイクロセグメンテーションツール「Illumio」をベースにしている。JSOLが以前から提供するゼロトラストネットワーク/セキュリティ構築サービス「次世代ネットワークセキュリティソリューション」を強化する。
カプコンは8月25日、幕張メッセで9月15~9月18日に開催される「東京ゲームショウ2022」(TGS2022)において、開発を進めているPlayStation VR2版「バイオハザード ヴィレッジ」を試遊出展すると発表した。
日本IBMは2022年8月25日、セキュリティ調査レポート「2022年データ侵害のコストに関する調査レポート」の日本語版サマリーを公開した。米IBM Securityが世界規模でデータ侵害の経済的影響を調査した結果をまとめたもの。1回のデータ侵害インシデントでかかるコストは平均435万米ドルで、18年前に調査を開始して以来、過去最高だった。コストの削減に効く要因としてはAIと自動化の影響が大きく、AIと自動化を全面的に導入している組織(315万ドル)と導入していない組織(620万ドル)のコスト差は305万ドルである。
KDDI、KDDIスマートドローン、ティアフォー、Psychic VR Labの4社は8月25日、茨城県つくば市の協力のもと、内閣府から採択された「先端的サービスの開発・構築等に関する調査事業」の取り組みを開始すると発表した。
Fitbitは8月25日、好きなことや楽しいことをしながら健康を増進して活力を高める最新トラッカー「Inspire 3」と、最新のFitbit OSを搭載したスマートウォッチ「Versa 4」「Sense 2」の計3製品を発表した。
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は8月25日、 同社が発売しているゲーム機「PlayStation 5」について、一部の国・地域における希望小売価格を改定すると発表。日本では9月15日から、PS5(Ultra HD Blu-rayディスクドライブ搭載版)を6万478円(税込)、PS5 デジタル・エディションを4万9478円(税込)と、それぞれ5500円値上げする。
アンカー・ジャパンは8月25日、災害時のスマートフォンなどの充電に役立つ充電器やモバイルバッテリをセットにした商品「Anker PowerBag」の予約販売を開始した。価格は1万6990円(税込)で、1500個の数量限定。発送は9月中旬~下旬を予定する。
日本マイクロソフトは8月25日、「Micorsoft Store」において、「Amazonアプリストア」のプレビュー版の配信を日本でも開始した。Amazonアプリストアに登録されている一部AndroidアプリがWindows 11上で動作可能になる。
マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームは、睡眠時の呼吸パターンからパーキンソン病を患っているかどうか判断するAIシステムを開発した。呼吸パターンは、無線LAN(Wi-Fi)電波の反射などを解析して取得する。
各種メタバースや仮想現実(VR)サービスで使うための3Dアバター製作ツールなどを開発しているWolf3Dは、シリーズB投資ラウンドで5600万ドル(約76億5240万円)の資金調達を実施した。
アップルは8月25日、「特別なイベント」を日本時間9月8日午前2時より開催することを明らかにした。
丸亀製麺などの外食チェーンを展開するトリドールホールディングス(本社:東京都渋谷区)が、グローバルの経理業務システムを刷新した。事業成長を支える経理業務を目指し、マニュアル作業が残るなどの課題を解決するための2022年6月に決算業務システム「BlackLine」の導入を決定した。ブラックラインが2022年8月24日に発表した。
ヴイエムウェアは2022年8月25日、CSPM(クラウドセキュリティ動態管理)ソフトウェア「CloudHealth Secure State」の無料版「同Free Tier」を発表した。クラウドサービスの設定上の不備を検出してセキュリティを高めるツールである。有料版と比べて使える機能を限定したエディションであり、メールアドレスやアカウントを登録することで利用可能である。
IKEAの米国法人IKEA U.S.は、全米の店舗に電気自動車(EV)用の充電スタンドを整備すると発表した。顧客などが利用できる一般向けの充電機と、配達車両向けの充電機を設ける。
Meta(旧Facebook)がユーザーの位置情報を無断で追跡したとして提起された訴訟で、3750万ドル(約51億3000万円)で和解に達する見込みであることが明らかになった。
Volkswagen(VW)とMercedes-Benzは、電気自動車(EV)用バッテリーの生産能力増強や、必要な材料の安定確保を目的とし、カナダ政府とのあいだで了解覚書(MOU)にそれぞれ署名した(VW、Mercedes-Benz)。
「Gmail」での同意のない広告メールの送信は欧州司法裁判所の決定に違反しているとして、欧州の非営利データプライバシー擁護団体noybがグーグルに対し申し立てを行った。
ネットワーク関連の検定試験を運営する一般社団法人日本ネットワーク技術者協会は2022年8月25日、「IPv6基礎検定ベータ試験」を同年10月9日に実施すると発表した。初級ネットワークエンジニアとネットワーク運用管理者を対象にIPv6の基礎的な知識を問う試験である。設問数は40問で、70%正解で合格する。本試験は2023年3月から実施する。
マイクロソフトは、「Windows Insider Program」の「Release Preview」チャネルで「Windows 11」の「ビルド22621.457」(KB5016695)を公開した。
LINEは8月25日、クラウドファンディングの利用経験や認知度などを調査した結果を公表した。調査対象は日本全国の18~59歳男女、調査期間は7月8~11日。有効回収数は2108。
Fitbitは「Sense」「Versa」「Inspire」3製品のアップグレードモデルを発表した。「Sense 2」と「Versa 4」はデザインが刷新されてさらに薄型軽量となり、「Inspire 3」は待望のカラーディスプレイを搭載している。
アップルの最高経営責任者(CEO)のティム・クック氏、同社の元デザイン責任者のジョニー・アイブ氏、配偶者だったローレン・パウエル・ジョブズ氏が、スティーブ・ジョブズ氏のレガシーについて語るセッションが開催される。
量子コンピューターがもたらすセキュリティ問題に、自社はいつ深刻に向き合い始めるべきだろうかと思いを巡らしているとしたら、その答えは今だと、米政府は述べている。
米連邦取引委員会(FTC)は、「Facebook」を運営するMetaによるWithin Unlimited買収を阻止することを目的とした反トラスト訴訟の被告から、Metaの最高経営責任者(CEO)であるM・ザッカーバーグ氏を除外した。
KDDIは8月24日夜に発生した通信障害の影響数や原因を発表した。東日本エリアにおいてのべ最大8万3000人に影響し、緊急電話も利用できない、あるいは利用しづらい状況が続いていたという。
パナソニックは、次亜塩素酸空間除菌脱臭機「ジアイーノ」に3機種の新製品を発表した。サブスクやリースなどの販売施策を強化するとともに次亜塩素酸の効果や安全性を検証する「IAQ検証センター」を活用した研究開発を加速し、ジアイーノの事業をさらに拡大する。
企業の新規事業開発を幅広く支援するフィラメントCEOの角勝が、事業開発に通じた各界の著名人と対談していく連載「事業開発の達人たち」。前回に続き、エステー 新規事業開発室 クリアフォレスト担当 エグゼクティブエキスパートの奥平壮臨さんにお話を伺います。
NEC、BIRD INITIATIVE、自律調整SCMコンソ―シアムの3組織は2022年8月24日、電子部品の購買業務において、購買側のAIが販売側の人と納期や数量の調整を行う自動交渉AIの実証実験を共同で実施した。実証は同年6月~7月にかけて実施した。この結果、通常であれば数日から数週間かかる調整を分単位に短縮している。
電通とエンジョイワークスは、空き家、遊休不動産再生の分野において業務提携。全国の使われていない「蔵」をリノベーションし、宿泊施設に変えるプロジェクトを推進する。
デロイト トーマツ ミック経済研究所は2022年8月24日、ディープラーニング(深層学習)を活用した画像認識の製品サービスについて市場規模とトレンドを分析した。主要ベンダー39社の63個の製品・サービス(市場カバー率73.1%)を調査した数値をベースに、その他ベンダーを含めた全体を推計している。調査によると、2021年度は前年比139.4%の260億円だった。2022~2026年度まで年平均33.4%増で成長を続け、2026年度には1100億円に達する見込みという。
日本を代表する百戦錬磨のCIO/ITリーダー達が、一線を退いてもなお経営とITのあるべき姿に思いを馳せ、現役の経営陣や情報システム部門の悩み事を聞き、ディスカッションし、アドバイスを贈る──「CIO Lounge」はそんな腕利きの諸氏が集まるコミュニティである。本連載では、「企業の経営者とCIO/情報システム部門の架け橋」、そして「ユーザー企業とベンダー企業の架け橋」となる知見・助言をリレーコラム形式でお届けする。今回は、CIO Lounge 理事 小林 譲氏からのメッセージである。
オーディオストリーミングサービス「Spotify」は、「メタルギアソリッド」シリーズや「DEATH STRANDING」などを手掛けたゲームクリエイターとして知られる“小島監督”こと、小島秀夫氏がパーソナリティを務めるポッドキャスト番組「Hideo Kojima presents Brain Structure」について、9月8日からSpotifyで独占配信する。日本語版と英語版を同時に配信するという。
グーグルの「Chrome」には、ブラウザーでユーザーデータを保護する機能として、「保護強化機能」が2020年から導入されている。グーグルに利用データを共有することになるというデメリットもあるが、個人データを取り巻く脅威がますます深刻化している今、この機能を使わない手はない。
アップルが米国時間9月7日に開催するイベントで新型iPhone(「iPhone 14」)をはじめとする新製品を発表する公算が高まっている。
アップルが米国時間9月7日に開催するイベントで新型iPhone(「iPhone 14」)をはじめとする新製品を発表する公算が高まっている。
1880(明治13)年創業という長い歴史を持つ総合物流会社の鴻池運輸。KONOIKEグループ国内200・海外30以上の拠点を擁し、国内外の物流サービスと製造業やサービス業をトータルで支援する請負サービスを軸にグローバルビジネスを展開している。そんな同社がグループを挙げたデジタルトランスフォーメーション(DX)の一環で取り組むのが、強みの港湾運送から発展した国際物流事業の業務改革である。本誌の取材で、改革を牽引するリーダーが老舗企業ゆえの課題も含めて、取り組みの舞台裏を明かしてくれた。