日本テラデータは2022年8月30日、セルフサービス型データ分析基盤「VantageCloud Lake」を発表した。業務部門のエンドユーザーがアドホックにデータを分析可能なデータ分析基盤をクラウドサービス型で提供する。同製品の発表に合わせ、これまで基幹のデータ分析向けに提供してきた「Teradata Vantage」のクラウド版を「VantageCloud Enterprise」と改称し、これら2つのエディションを総称して「VantageCloud」とした。LakeエディションはEnterpriseエディションを補完し、Enterpriseエディションがカバーしていなかったユースケースを広くカバーする。Lakeエディションの価格は月額4000ドルからの従量課金で、Enterpriseエディションよりも安価に使えるとしている。
米マイクロソフトは2022年8月2日(米国現地時間)、同社のセキュリティ製品群「Microsoft Defender」シリーズに、脅威インテリジェンスプラットフォーム「Threat Intelligence(TI)」と攻撃対象領域管理ツール「External Attack Surface Management(EASM)」の2製品を追加した。日本マイクロソフトは同年8月29日に説明会を開き、新製品の特徴とこの分野における最近の取り組みを紹介した。
文化庁は8月30日、著作権侵害の相談窓口を開設したと発表した。
ヤフーは8月30日、2022年4月1日より開始した、社員ひとりひとりのニーズにあわせて働く場所や環境を選択できる人事制度「どこでもオフィス」の拡充における利用状況を発表した。
Counterpoint Technology Market Researchは、乗用の電気自動車(EV)市場に関する調査結果を発表した。
アマゾンジャパンは8月30日、日用品などの一部商品を対象に、紙袋での配送を開始したと発表した。梱包資材を削減し、顧客体験を向上するという。
ヤマハは2022年8月30日、10GアクセスVPNルーター「RTX1300」を発表した。VPNルーターの新ラインアップとして、同年9月下旬から提供する。1Gbit/sの既存モデル「RTX1220」および「RTX1210」と同様のLANインタフェース構成でありながら、LANインタフェースのうち2つを10Gbit/sのコンボポート(LANポートとSFP+スロット)にした。価格(10%消費税込み)は21万7800円(税別で19万8000円)。販売計画は年間1万5000台。
京セラは8月30日、同社の創業者で名誉会長の稲盛和夫氏が8月24日に死去したと発表した。享年90歳だった。
音声番組「CNET Japanのニュースの裏側」では、ITビジネスメディア「CNET Japan」に掲載された記事の中から1本を選び、担当記者に取材の裏話などを聞いていきます。
トヨタ自動車ら3社が8月29日に建設を発表した次世代アリーナ「TOKYO A-ARENA(トウキョウ エー アリーナ、仮称)」のイメージをお届けする。
インターネットイニシアティブ(IIJ)は2022年8月30日、SASEサービス群「IIJセキュアアクセスサービス」を発表した。同年9月1日から提供する。WebゲートウェイやリモートアクセスなどSASEに求められるセキュリティ機能群をクラウド型で提供する。特徴は、IIJが内製で開発し、機能や価格体系などをシンプルにしたことである。国内データセンターでの提供や、最小構成50ユーザーの小規模導入など、既存のSASE製品が抱える課題を解消したとしている。価格(税別)は、初期費用が55万円で、選択する機能を最小構成とした場合、1ユーザーあたり月額580円(50人の最小ユーザーで月額2万9000円)。
イーロン・マスク氏は、自身がCEOを務めるテスラの自動運転技術を2022年末までにリリースする計画を明らかにした。
「reality」という単語を含む商標の出願が相次ぎ、アップルが拡張現実(AR)ヘッドセットの名称候補を押さえているのではないかと報じられている。
最大級のNFTコレクション「Bored Ape Yacht Club」はこのほど、MTVビデオミュージックアワードへの出演を果たした。ラッパーのエミネムとスヌープ・ドッグは、2人を模したBored Apeとして新曲を披露した。
「Facebook」と「Instagram」の一部の米国ユーザーは、今週からNFTを投稿できるようになると、Metaが米国時間8月29日のブログ記事で明らかにした。
トヨタ自動車とトヨタ不動産、トヨタアルバルク東京の3社は8月29日、東京都江東区に次世代アリーナ「TOKYO A-ARENA(トウキョウ エー アリーナ、仮称)」を建設すると発表した。トヨタのショールーム施設「MEGAWEB(メガウェブ)」の跡地を活用する。
キヤノンマーケティングジャパン(キヤノンMJ)は2022年8月26日、文書管理サービス群「DigitalWork Accelerator」を発表した。業務プロセスの変革と業務データの活用を促進する。主に大手から中堅企業に向けて、業種・業務に合わせた文書管理サービスをシリーズ化する。第1弾として「電子取引管理サービス」を12月に提供する。バックオフィス業務で発生する電子データの一元管理と活用を促進する。2023年以降順次、各業務プロセスに応じた業務アプリケーションや製造・金融・流通など業種別のSIコアを拡充する。販売目標として、2027年までに累計導入社数300社、売上高50億円を掲げる。
日立ソリューションズは2022年8月29日、クラウドコスト削減サービス「CAST AI」(開発元:米CAST AI Group)を発表した。同年8月30日から提供する。パブリッククラウドのコンテナ環境(Kubernetes)で利用しているインフラ資源を24時間自動で調整し、オートスケールやスポットインスタンスの活用によって利用料を削減する。
シーエーシー(CAC)は2022年8月29日、SIサービス「内製化支援サービス」を発表した。AWS(Amazon Web Services)の導入と活用の内製化を支援する。AWS導入支援サービス「enterpriseCloud+」のメニューの1つとして用意した。
アップルの著名アナリストによると、アップルが「iPhone」に搭載予定とされる衛星通信機能について、ハードウェア関連のテストを完了したという。
ヤフーは8月29日、iOSアプリ「Yahoo!天気」において、天気情報をユーザー同士でリアルタイムに共有できる「みんなの天気」機能の提供を開始したと発表した。
近年グローバルでは、多様性(Diversity=ダイバーシティ)、公平性(Equity=エクイティ)、包括性(Inclusion=インクルージョン)の頭文字からなる略称の“DEI”というワードが広がりつつある。
企業の新規事業開発を幅広く支援するフィラメントCEOの角勝が、事業開発に通じた、各界の著名人と対談していく連載「事業開発の達人たち」。伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)未来技術研究所スマートタウンチームチーム長の三塚明さんにご登場いただきました。
アップル番アナリストとして知られるMing-Chi Kuo氏が、「iPhone」に搭載予定とされる衛星通信機能について、ハードウェア関連のテストが完了したと伝えている。
サムスンが8月10日に開催した新製品発表会で発表したワイヤレスイヤホン「Galaxy Buds2 Pro」をレビューする。
無線通信事業者のT-Mobileと、衛星インターネットサービスを手掛けるSpaceXが提携し、既存の携帯電話を使った衛星通信サービスを圏外地域にもたらそうとしている。
無線通信事業者のT-Mobileと、衛星インターネットサービスを手掛けるSpaceXが提携し、既存の携帯電話を使った衛星通信サービスを圏外地域にもたらそうとしている。