GMOグローバルサインは2022年8月31日、電子証明書自動配布・更新サーバー「AEG」(Auto Enrollment Gateway)の新版(ver7.5)を発表した。Active DirectoryとGMOグローバルサインの認証局を連携させることによって、電子証明書の配布と更新をAEGで一元的に管理できるようにする。新版では、S/MIME用証明書の設定・更新を自動化する機能と、別デバイスでADにログインした際に証明書を自動でインストールする機能を追加した。
大手町・丸の内・有楽町地区まちづくり協議会、NTTデータ、ゼンリンの3者は9月1日、大手町、丸の内、有楽町の大丸有エリアのMaaSアプリ「Oh MY Map!」に、移動経路のバリアフリー、地下経路、防災の3つの情報を表示する機能を実装したと発表した。
富士通は2022年9月1日、SIサービス「モダナイゼーションサービス」を強化すると発表した。既存システムを見直して刷新するサービスである。これに合わせ、モダナイゼーションの技術情報やノウハウ、知見を集約するCoE(センターオブエクセレンス)組織として「モダナイゼーションナレッジセンター」を同日新設した。同センターではまず、日本国内でのサポートを開始した。欧州、北米などグローバルでのサポートを順次開始する。
HTC NIPPONは9月1日、日本では約4年ぶりの新機種となるSIMフリー5Gスマートフォン「HTC Desire 22 Pro」を発表した。
HTC NIPPONは9月1日、日本では約4年ぶりの新機種となるSIMフリー5Gスマートフォン「HTC Desire 22 Pro」を発表した。
楽天グループと博報堂DYホールディングスは9月1日、新たなデータソリューションを研究・開発する新会社「楽天データソリューションズ株式会社」を設立したと発表した。同日より営業を開始している。
楽天グループと博報堂DYホールディングスは9月1日、新たなデータソリューションを研究・開発する新会社「楽天データソリューションズ株式会社」を設立したと発表した。同日より営業を開始している。
楽天モバイルは9月1日、楽天グループのサービス利用などで「楽天市場」のポイント還元率が上がるプログラム「SPU(スーパーポイントアッププログラム)」について、楽天モバイルの「Rakuten UN-LIMIT VII」プラン契約者のポイント還元率を最大3倍まで引き上げる施策を発表した。
楽天モバイルは9月1日、楽天グループのサービス利用などで「楽天市場」のポイント還元率が上がるプログラム「SPU(スーパーポイントアッププログラム)」について、楽天モバイルの「Rakuten UN-LIMIT VII」プラン契約者のポイント還元率を最大3倍まで引き上げる施策を発表した。
BMWは、開発中の燃料電池車(FCV)「BMW iX5 Hydrogen」用の燃料電池を、ドイツのミュンヘンにある同社の施設で生産開始すると発表した。
BMWは、開発中の燃料電池車(FCV)「BMW iX5 Hydrogen」用の燃料電池を、ドイツのミュンヘンにある同社の施設で生産開始すると発表した。
トヨタ自動車は、電気自動車(EV)用バッテリーの生産能力を増強するため、日本および米国のバッテリー工場などに最大7300億円を投資していくと発表した。2024年から2026年に生産を開始する計画。
トヨタ自動車は、電気自動車(EV)用バッテリーの生産能力を増強するため、日本および米国のバッテリー工場などに最大7300億円を投資していくと発表した。2024年から2026年に生産を開始する計画。
アライドテレシスは2022年9月1日、オフラインバックアップシステム「Net.Pro Allied-Telesis Offline Manager」(AT-Offline Manager)を発表した。バックアップデータを格納したストレージシステムをネットワークから切り離してオフライン化することによって、ランサムウェアの被害からバックアップデータを守るシステム製品である。バックアップソフトウェア、ネットワークスイッチ、オフライン制御ツールなどの要素をパッケージ化し、これらを導入支援サービスと合わせて提供する。
河野太郎デジタル大臣は定例会見で、フロッピーディスクの提出を求める行政手続きを撤廃する方針を示した。大臣は「今どきフロッピーディスクはどこで買えるのか」と語った。
農業機械大手メーカーのクボタ(本社:大阪市浪速区)とアクセンチュアは2022年8月30日、合弁会社、株式会社クボタデータグラウンド(本社:大阪市浪速区)の設立を発表し、同年9月1日より事業を開始した。出資比率はクボタが85%、アクセンチュアが15%。新会社はクボタグループの戦略的子会社として、業務系/技術系で合計1000人のDX人材育成計画を含め、グループ全体の事業モデルや事業運営基盤のデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進する。
中国に拠点を置くNetEaseのゲーム部門であるNetEase Gamesは8月31日、フランスの独立系ゲームデベロッパーであるQUANTIC DREAMの買収を発表。「Heavy Rain」「Beyond: Two Souls」「Detroit: Become Human」といったタイトルを開発している。
ヴイエムウェアは2022年9月1日、米国で開催したプライベートイベント「VMware Explore 2022」を受け、「VMware vSphere 8」や「VMware vSAN 8」など同社製品の新バージョンを発表した。vSphere 8では、Armプロセッサを搭載したネットワークカードにCPU処理をオフロードする機能を正式に搭載した。vSAN 8では、ディスクグループという管理単位を廃止して単一のストレージプール化し、これまでキャッシュとデータ格納の2層に分かれていた階層を1階層にするなど、アーキテクチャを変更した。いずれも、2022年10月28日(米VMwareの2023年度第3四半期末)までに提供する。
スペースマーケットは、デリバリーサービス「出前館」と連携を開始すると発表した。貸切空間で安心して仲間とフードデリバリーを楽しむ新しい中食シーンを提案していく。
ソニーは「PlayStation 5(PS5)」のアップデート版(CFI-1200)を既にリリースしたと報じられている。現在判明している最も顕著な違いはその軽さだ。
OpenAIのオンラインサービスで、人工知能(AI)を利用して入力されたテキストから画像を生成する「DALL-E」は、枠外の部分を補完してさらに大きな画像を生成できるようになった。
東日本旅客鉄道(JR東日本)は8月31日、同社が運営するECサイト「JRE MALL」内のふるさと納税サイト「JRE MALLふるさと納税」と、ふるさと納税サイト「さとふる」が寄付情報などのシステム連携を行なうことで合意したと発表した。
「Web3(ウェブスリー)」と呼ばれる次世代インターネットの話が盛んになされている。Web 2.0が注目されたのは2000年代半ばのことだったが、Web3をどうとらえたらよいだろうか。インターネットや周辺テクノロジーのこの先の進化について、これまでの振り返りと、社会や人の行動様式の変化も合わせて、いったんの考察を試みたい。
「Web3(ウェブスリー)」と呼ばれる次世代インターネットの話が盛んになされている。Web 2.0が注目されたのは2000年代半ばのことだったが、Web3をどうとらえたらよいだろうか。インターネットや周辺テクノロジーのこの先の進化について、これまでの振り返りと、社会や人の行動様式の変化も合わせて、いったんの考察を試みたい。
NVIDIAは、人工知能(AI)向けGPU2種の中国に対する販売を制限するよう米政府に命じられたことを明らかにした。
NASAの火星探査機「パーサビアランス」搭載の酸素生成装置「MOXIE」の稼働状況が判明し、地球上の木1本分に相当する酸素を生成するなど、きわめてうまく機能していることが裏付けられた。
グーグルは5つの「Chrome」向け拡張機能について、ユーザーのオンライン活動をひそかに追跡しているとする指摘を受け、削除した。
仮想通貨詐欺は、米下院の監視・改革委員会と米連邦捜査局(FBI)の両方が調査を進めている問題だ。
「Snapchat」を運営するSnapは、人員の約20%を削減することを明らかにした。「Zenly」など一部のプロジェクトを廃止するという。
「Snapchat」を運営するSnapは、人員の約20%を削減することを明らかにした。
NECは2022年8月31日、類似行動検出サービス「NEC Multimedia OLAP for 映像分析サービス」を提供開始した。人物行動のサンプル映像を数個登録すると、ライブカメラやアーカイブの映像の中から類似行動を検出することができる。被写体の向きや大きさが異なっても類似行動を検出可能としている。価格(税別)は月額30万円から。販売目標として2025年度中までに100社以上を掲げる。
NECは2022年8月31日、類似行動検出サービス「NEC Multimedia OLAP for 映像分析サービス」を提供開始した。人物行動のサンプル映像を数個登録すると、ライブカメラやアーカイブの映像の中から類似行動を検出することができる。被写体の向きや大きさが異なっても類似行動を検出可能としている。価格(税別)は月額30万円から。販売目標として2025年度中までに100社以上を掲げる。
セイコーソリューションズは2022年8月29日、セキュリティサービス「CSPM(Cloud Security Posture Management)サービス」を発表した。同年9月から提供する。複数のパブリッククラウド(IaaS/PaaS)の設定状態を可視化してセキュリティリスクの検出と改善を支援する。AWS、Microsoft Azure、Google Cloudの3大パブリッククラウドを一元管理する。CSPM技術にLevettyの「Cloudbase」を採用している。
セイコーソリューションズは2022年8月29日、セキュリティサービス「CSPM(Cloud Security Posture Management)サービス」を発表した。同年9月から提供する。複数のパブリッククラウド(IaaS/PaaS)の設定状態を可視化してセキュリティリスクの検出と改善を支援する。AWS、Microsoft Azure、Google Cloudの3大パブリッククラウドを一元管理する。CSPM技術にLevettyの「Cloudbase」を採用している。
発売まではまだしばらく間があるソニーの仮想現実(VR)ヘッドセット「PlayStation VR2」だが、既にかなりの量の詳細な情報が公式に発表されている。現時点で分かっていることからだけでも、PlayStation VR2がこれからのVR業界で、かなりの目玉になりそうなのは確かだ。