
日: 2022年9月13日
接触確認アプリ「COCOA」停止へ–河野デジタル大臣、「スタートからボタンの掛け違いがあった」
Deep Consulting、映像データをマスキングして個人情報を保護する「Masking-AI」 | IT Leaders
Deep Consultingは2022年9月13日、映像データ自動マスキングツール「Masking-AI」を提供開始した。映像データに写り込んでいる人物の顔やナンバープレートなどの個人情報を、判別できないように加工するAIツールである。Python言語で利用可能なライブラリとして提供する。映像中の個人情報を保護しつつ、汎用的に使えるようにする。
室町テラスで「日本橋バーガー」 「和牛バーガー」が「にんべん」とコラボ
室町テラス1階のハンバーガー店「Wagyu Burger」(中央区日本橋室町3)が9月1日、江戸から続くかつお節の老舗メーカー「にんべん」とコラボした新メニュー「日本橋バーガー」の期間限定販売を始めた。 #日本橋経済新聞
日立社会情報サービス、PDF文書に「電子透かし」を埋め込んで検証できるツールを販売 | IT Leaders
日立社会情報サービスは2022年9月13日、PDF電子透かしツール「電子透かしソリューション」を販売開始した。電子文書(PDFファイル)内にデータ提供元とデータ提供先などの情報を「電子透かし」として埋め込める、PDFデータ変換ツールである。埋め込んだ情報を確認するツールもセットで提供する。背景にドットで情報を埋め込む地紋形式など、複数の表現方法で透かしを表示・印刷する。
宇宙発「食のイノベーション」を地上にも応用–SPACE FOODSPHEREの取り組みとは
「XFLAG」ブランドをコーポレートブランドの「MIXI」に統合–10月1日から
パナ子会社、家族の時間を増やす「Yohanaメンバーシップ」開始–暮らしのToDo一括管理
みんなの銀行、個人向けローンの与信審査プロセスをツールで自動化 | IT Leaders
インターネット専業銀行のみんなの銀行(本社:福岡県福岡市)は、個人向けローン事業における審査の意思決定プロセスを自動化した。意思決定のためのビジネスルールを集約して管理するツール「SAS Intelligent Decisioning」を利用する。同ツールは、Google Cloud上に構築したSAS Viya環境で利用する。
「iOS 16」の新機能–Wi-Fiパスワードをアップルデバイス以外にも共有可能に
日本オラクル、「MySQL HeatWave on AWS」を発表、インメモリー分散DBをAWSで利用可能に | IT Leaders
日本オラクルは2022年9月13日、クラウド型データベース「Oracle MySQL HeatWave」の提供方法を拡充し、新たにAmazon Web Services(AWS)上で動作する「Oracle MySQL HeatWave on AWS」を発表した。まずはAWSの米国東部(バージニア北部)リージョンで提供を開始した。
日本オラクル、「MySQL HeatWave on AWS」を発表、インメモリー分散DBをAWSで利用可能に | IT Leaders
日本オラクルは2022年9月13日、クラウド型データベース「Oracle MySQL HeatWave」の提供方法を拡充し、新たにAmazon Web Services(AWS)上で動作する「Oracle MySQL HeatWave on AWS」を発表した。まずはAWSの米国東部(バージニア北部)リージョンで提供を開始した。
スズキ、豪州Applied EVに出資–次世代モビリティ用ソフトウェア開発を推進
「アップル発表会」で注目した端末や機能–音声番組「ニュースの裏側」#117
マンション住民向けオンライン健康相談プログラムの実証実験–三菱地所ら5社共同で
「OnePlus 11 Pro」、プロトタイプの画像が流出か
「Windows 11」プレビュー版、タブレットに最適化されたタスクバーが復活
「Raspberry Pi OS」がアップデート–テキスト検索やネットワーク管理機能が強化
トヨタ開発のMR技術活用ライド型アトラクション「FUNVE」を体験–「VS PARK」に試験導入
Twitter内部告発者、9月13日に米上院の公聴会で証言へ
「iOS 16」、「パスキー」が利用可能に–パスワード不要の認証機能
SpaceXのマスクCEO、「iPhone 14」の衛星接続めぐりアップルと協議
グーグル、次期「Pixelbook」の開発を中止か
「iPhone 14」のバッテリー交換が値上がり–「iPhone 13」よりも約5000円高額に
Metaの次期VRヘッドセット「Quest Pro」とみられる動画が公開
クラウドストライク、サイバー攻撃の疑似体験で対策を学ぶ「レッドチームサービス」を提供 | IT Leaders
米CrowdStrike日本法人のクラウドストライクは2022年9月12日、セキュリティ訓練プログラム「レッドチームサービス」を提供すると発表した。サイバー攻撃のシミュレーションにより、攻撃への対応能力を訓練・評価することを目的とする。実際の攻撃者と同様に、侵入後の目的を設定し、目的に向かって攻撃を実施する。組織は最新のサイバー攻撃を擬似体験しながら対策を学ぶ。演習の対象や方法に応じて3種類のサービスを用意する。
NRIセキュア、工場のセキュリティ対策を評価する「工場ファストセキュリティアセスメント」 | IT Leaders
NRIセキュアテクノロジーズ(NRIセキュア)は2022年9月12日、セキュリティ評価サービス「工場ファストセキュリティアセスメント」を提供開始した。工場のサイバーセキュリティに関するリスクを可視化し、セキュリティ対策の状況を評価する。設問への回答で評価が得られるサービス「Secure SketCH」と、コンサルティングサービス「NRI Secure Framework for IoT」を組み合わせて提供する。