ファミリー向けの複合イベント「MIXフェスvol.2日本橋」が10月1日、日本橋三井タワー2階のエンタメ系カフェレストラン「日本橋アゴラカフェ」(中央区日本橋室町2)で開催される。 #日本橋経済新聞
NTTドコモは9月26日、日本スポーツ振興センター(JSC)と提携し、「ドコモスポーツくじ」の提供を開始したと発表した。
NECネッツエスアイ(NESIC)は2022年9月26日、「リアルタイム・リスク通知サービス」(開発元:米Dataminr〈データマイナー〉)を発表した。NESICはサービスの販売と共に、フィルタリングなどの設定や活用方法を提案する。同サービスの自社実践も進める。販売目標として、同サービスの関連事業で2025年度までに累計売上25億円を掲げる。
ビリヤードというリアルな世界のゲームと、拡張現実(AR)技術を組み合わせて新たな楽しみ方を提案する、「table brains」を紹介しよう。現在クラウドファンディングサービス「Kickstarter」で支援募集中。
ダイナトレックは2022年9月26日、データベース仮想統合ツールの新版「DYNATREK ver. 5.1」を提供開始した。DYNATREKは、複数のデータベースを仮想的に統合して論理的な1つのデータベースとしてアクセス可能にするミドルウェアである。新版では、約定値段情報API(東京証券取引所)など社外のSaaSデータを含めて分析できるように、これらSaaSとのAPI連携機能を追加した。
東京地下鉄株(東京メトロ)は9月26日、「東京メトロmy!アプリ」で配信する号車ごとのリアルタイム混雑状況において、同日から南北線の配信を開始したと発表した。
マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームは、家庭でのパーキンソン病患者の動きを電波で観察し、進行状況などを確認できる技術を開発した。
Walmartは、スマートフォンで撮影した全身画像に衣服画像を自然な見た目で重ねられる仮想的な試着機能「Be Your Own Model」の提供を開始した。WalmartのiOS版アプリから利用できる。
ガートナー ジャパンは2022年9月26日、ITインフラ分野の情報セキュリティ市場の技術指標「日本におけるセキュリティ (インフラ、リスク・マネジメント) のハイプ・サイクル:2022年」を発表した。過度な期待のピーク期には、SASEやSSE、FWaaSなどのクラウド型のセキュリティ機能を位置付けている。黎明期には、ASM(攻撃対象領域管理)やCSMA(Cyber Security Mesh Architecture)などをプロットしている。
清水建設は、月次で開催している「特別安全衛生協議会」の運営に伴う業務をデジタル化した。数百社におよぶ協力会社が参加する同協議会の運営業務をこれまでメールやファクスで行っていたのを、今回システムを開発して効率化。ローコード開発ツール「Oracle Application Express(APEX)」などを用いて1カ月で構築した。日本オラクルが2022年9月26日に発表した。
「Android」向け「DynamicSpot」アプリを使うと、アップルが発表した「Dynamic Island」の機能をAndroidデバイスでも利用できるようになる。
凸版印刷は9月21日、共創プロジェクト「GEMINI Laboratory」を開始したと発表した。
テスラは人型ロボットを開発する計画と、真の自動運転車にさらに近づく計画を推し進めている。
マイクロソフトは、認証情報を盗もうとするハッカーらにとって「Windows 11」マシンを「極めて魅力のない標的」にし、パスワード攻撃から保護するための設定を、最新のプレビュー版においてデフォルトで有効化した。
NFL(ナショナルフットボールリーグ)は米国時間9月22日、Appleをスーパーボウルのハーフタイムショーの新スポンサーに迎えると発表した。
NFL(ナショナルフットボールリーグ)は米国時間9月22日、Appleをスーパーボウルのハーフタイムショーの新スポンサーに迎えると発表した。
アシックスジャパンは9月21日、ビジネスシューズ「RUNWALK」シリーズから、スマートシューズ「RUNWALK ORPHE」を発売すると発表した。
アシックスジャパンは9月21日、ビジネスシューズ「RUNWALK」シリーズから、スマートシューズ「RUNWALK ORPHE」を発売すると発表した。
NTTコミュニケーションズは、9月21日の世界アルツハイマーデーにあわせて、AIを用いて発話内容から認知機能低下の有無を測定するサービス「脳の健康チェックフリーダイヤル」のトライアルを開始した。トライアル期間は未定で、少なくとも今年度内は無料でサービスを提供する予定だ。
NTTコミュニケーションズは、9月21日の世界アルツハイマーデーにあわせて、AIを用いて発話内容から認知機能低下の有無を測定するサービス「脳の健康チェックフリーダイヤル」のトライアルを開始した。トライアル期間は未定で、少なくとも今年度内は無料でサービスを提供する予定だ。
グーグルは発表イベントを前に、待ち望まれている「Pixel Watch」のデザインを「YouTube」で公開した。
グーグルは発表イベントを前に、待ち望まれている「Pixel Watch」のデザインを「YouTube」で公開した。
アップルは「iOS 16.0.2」をリリースし「iPhone」ユーザーから報告された複数の不具合や問題を修正した。
アップルは「iOS 16.0.2」をリリースし「iPhone」ユーザーから報告された複数の不具合や問題を修正した。
ITコンサルティング/SIサービスベンダーのアクロネットは、クラウド型自動脆弱性診断ツール「Securify Scan」を販売する。診断対象のURLを登録することでセキュリティ脆弱性の診断を行う。開発やリリースのスピードを停滞させることなく社内で診断を実施できるとしている。開発元のスリーシェイクが2022年9月22日に発表した。
IDC Japanは2022年9月22日、ITインフラストラクチャサービスへの投資動向に関する調査の結果を発表した。調査対象は、国内企業・団体692社のCIO、IT部門の管理者、またはそれに準ずる役職者である。2021年の動向として、新型コロナウイルス感染症などへの対策やデジタルトランスフォーメーション(DX)への取り組みが本格化したことがIT支出やサービスの利用に影響を与えたとしている。
米航空宇宙局(NASA)は、増大するスペースデブリ(宇宙ゴミ)問題と、その対応方針を把握するため、3つの研究に資金を提供すると発表した。