.jpg?ssl=1)
月別: 2022年10月
NEC PC、家庭向けノートPC「LAVIE N15」のプレミアムモデル2機種
DeNA、今すぐ入れる飲食店を30分だけLINEで予約できる「Neee」–横浜・関内エリアから
グーグル、「Workspace」に新機能を追加へ–発表者の顔をプレゼンの中に表示
グーグルの「Pixel Watch」がスマートウォッチ業界に与える影響は?–アップルに対抗なるか
角上魚類×モンスターラボ、魚の買い付けをアプリで変革–知見の平準化やペーパーレス化へ
製造業のクラウドファンディング活用事例15選
製造業とクラウドファンディングは非常に相性が良く、受注生産や下請けに頼ってきた中小製造業においても、自社開発の新製品に挑戦する動きが活発化しています。
今回は、資金調達やプロモーションなど、様々なメリットが期待できる製造業のクラウドファンディングについて、活用事例を15選ご紹介します。
クラウドファンディングとは
クラウドファンディングとは、Crowd(群衆)とFunding(資金調達)を組み合わせた造語で、インターネット上で個人や法人が製品・サービスなどのプロジェクトを公開し、不特定多数の支援者から資金を調達することです。
クラウドファンディングは資金調達以外にも新製品の市場調査やプロモーションなど様々な目的で利用される手法であり、その市場は年々拡大しています。
クラウドファンディングの種類
クラウドファンディングの形式としては、支援者に対してモノや体験といったリターンをお返しする「購入型」がよく知られますが、他にもいくつかの種類が存在します。
購入型
法人・個人を問わずにすべての人が支援可能であり、リターンとして商品やサービスなどが贈られます。起案者が提供するリターンを購入する感覚で支援することが可能であり、最もポピュラーなクラウドファンディングの形式といえます。
寄付型
プロジェクトに対して支援者が資金を寄付する仕組みで、基本的にリターンは発生しません。環境保全や被災地支援など、社会貢献性の高いプロジェクトが多く、支援者は寄付金控除などの税制優遇が受けられます。
融資型
融資型は金融機関からの借入と同様に、複数の支援者から集めた資金を起案者に対して融資する仕組みです。購入型や寄付型と違い、支援者は金利という形で金銭によるリターンを受け取ります。
株式投資型
個人ではなく、株式会社が資金調達の一環として行う手法。支援者は資金を投資する見返りとして、起案企業の非公開株式を得ることができます。投資における金額制限があり、借り手企業側は年間1億円未満、支援者側は1社につき50万円までとなっています。
クラウドファンディングを行うメリット
企業がクラウドファンディングを利用するメリットは、資金調達だけではなく、製品に関する市場調査とプロモーションを同時に行うことができる点です。ここでは、それぞれについて簡単に解説します。
市場調査
社内でどんなに期待された製品であっても、市場ではまったく販売が伸びないケースもあります。中小製造業のように販売規模が小さい中で市場ニーズを正確に把握することは難しく、限られたノウハウ・リソースでヒット商品を創り出すのは至難の業です。
しかし、クラウドファンディングでは、開発段階のプロジェクトに対して、支援者から様々な意見が得られるため、直ちに製品開発に反映していくことができます。従って、事業としての方針変更を常に視野に入れつつ、リスクを抑えた製品開発を行うことが可能です。
プロモーション
プロジェクト進行中は、クラウドファンディング事業者が積極的にプロモーション活動を行うため、企業(起案者)もSNSなどを通じて製品情報を発信することで大きく認知を広げることができます。
また、このようなプロモーションを開発段階から継続的に行うことで、製品リリース時に多くの顧客(支援者)を獲得できている点もクラウドファンディングの大きなメリットです。
中小製造業とクラウドファンディングは相性が良い
クラウドファンディングと中小製造業は相性が良いと言えます。なぜなら、クラウドファンディングは共感を呼ぶことが重要な成功要因だからです。「町工場が作る、匠の技の〇〇製品」「メイドインジャパンの品質にこだわった〇〇製品」など、「町工場」や「メイドインジャパン」などのキーワードは好かれやすいキーワードです。
クラウドファンディング取り組み事例15選
ここからは、実際に成果をあげた製造業のクラウドファンディング取り組み事例15選をご紹介します。
1.株式会社シマワ
東京都千代田区にて機械部品の加工・製造を行っているシマワでは、ジュラルミン削り出しによるスマートフォン用スピーカー「oto」をクラウドファンディングにて販売しました。
ジュラルミンは軽量で丈夫、腐食しにくいといった優れた性質を持ち、航空機部品に使用されている素材です。削り出しによる洗練されたデザインと美しいフォルムが特徴で、自宅はもちろん、キャンプ・アウトドアシーンなどに最適な1台です。
クラウドファンディングページ
https://www.makuake.com/project/oto/
企業公式サイト
2.株式会社石井精工
東京都墨田区、葛飾区でゴム用金型の設計・製造を行っている石井精工では、アルミニウム削り出しのボタン型ピンズ「ALMA(アルーマ)」をクラウドファンディングにてリリースしました。
熟練工の手作業により、細部に至るまで一つ一つをアルミニウムの塊から削り出しており、ピンズに香りを付加するという新たなアプローチにも挑戦しています。
クラウドファンディングページ
https://www.makuake.com/project/alma/
企業公式サイト
3.株式会社小沢製作所
東京都青梅市にて高精度な組立て板金加工を行っている小沢製作所では、ステンレス鋼焚き火台「MOSS(燃す)」を販売しました。
パズルのように変形可能な本製品は、独自のスリット穴設計や設置柔軟性など、どんなアウトドアシーンにも対応可能。ピラミッド型やフラワー型といった形状を採用することで、足元まで美しい炎を演出しています。
クラウドファンディングページ
https://www.makuake.com/project/moss/
企業公式サイト
4.株式会社武杉製作所
横浜市鶴見区にて精密鋳造をはじめとする各種金属加工を行っている武杉製作所では、チタン製タンブラーをクラウドファンディングにて開発・販売しました。
軽い、強い、錆びにくい、人体に優しいといった特徴を持つチタンは、真空二層構造によって高い保温性も実現。また、チタン表面の酸化被膜をナノレベルに調整することで鮮やかな色彩を表現しています。
クラウドファンディングページ
https://www.makuake.com/project/takesugi-titantumbler/
企業公式サイト
5.Knot
カスタマイズウォッチのパイオニアとして知られるKnotでは、時計の修理製造技術の専門学校「ヒコ・みづのジュエリーカレッジ」と共同で文字盤意匠コンテストを開催し、優秀作品をクラウドファンディング限定商品としてリリースしました。
本プロジェクトでは、関わる運営費や開発費、製造原価、手数料などを差し引いた支援額の全額を、日本の未来の時計製造業への投資として寄付しています。
クラウドファンディングページ
https://www.makuake.com/project/knot03/
企業公式サイト
6.株式会社ニットー
ニットーは、横浜市金沢区にてプレス金型を中心とした下請け製品の製作を行っている会社です。同社では、新たな試みとしてヌンチャク系 iPhoneケース「iPhone Trick Cover」を自社開発しクラウドファンディングにて販売しました。
下請けに頼る経営方針からの脱却という、中小製造業全体の課題に対して、町工場が新たな一歩を踏み出した事例です。
クラウドファンディングページ
https://camp-fire.jp/projects/view/309
企業公式サイト
7.株式会社田中金属製作所
田中金属製作所は真鍮部品加工に特化しながらも、オリジナル商品の自社開発を積極的に行っており、キャンプやアウトドアシーンに最適な真鍮削り出し火吹き棒「火樂〜KAGURA〜」をクラウドファンディングにてリリースしました。
高精度・高強度な真鍮削り出しや、熱気の逆流を防ぎ周囲の空気を引き込むことで燃焼を促進する画期的な構造など、金属加工業ならではの卓越した技術が詰まっています。
クラウドファンディングページ
https://www.makuake.com/project/bonfire_stick_kagura/
企業公式サイト
8.KOTOBUKI Medical株式会社
KOTOBUKI Medicalは町工場から生まれた医療系ベンチャー企業で、医療スキル向上に貢献する手術トレーニング用模擬臓器「VTT(Versatile Training Tissue)」をクラウドファンディングにてリリースしました。
食品を原材料とすることで、衛生面や倫理面、コスト面など様々な課題をクリアできる新素材として注目が集まっています。
クラウドファンディングページ
https://fundinno.com/projects/70
企業公式サイト
9.株式会社日翔工業
日翔工業はメッキ加工で知られる静岡県島田市の町工場です。近年ではブランド「PROGRESS」を立ち上げ、グラス内面にナノレベルのチタンメッキを施したジュエリーグラスなど、独創的な自社製品をリリースしています。
クラウドファンディングではブランド直営店に挑戦するためのオープン資金を募集、270%の達成率を記録しており、支援金額に応じて限定のジュエリーグラスなど様々なリターンが用意されています。
クラウドファンディングページ
https://camp-fire.jp/projects/238603/activities/217908
企業公式サイト
http://nissho-kogyo.jp/wordpress/
10.株式会社エムアイモルデ
エムアイモルデは静岡県富士市にある金型設計・製造メーカーで、3Dデジタルデータや3Dプリンタを活用したホビー業界への参入にも注力しています。
同社は、オリジナル作品をプラキットとして商品化する新ブランド「cavico」を立ち上げ、完全オリジナルのインジェクションプラキットを製品化するプロジェクトをクラウドファンディングにて公開しました。
クラウドファンディングページ
https://camp-fire.jp/projects/52915/activities/54087
企業公式サイト
https://mimolde.mystrikingly.com
11.株式会社キャステム
キャステムは広島県福山市にて医療機器や航空産業、宇宙産業など、あらゆる分野に使用される精密金属部品の製造・販売を行っています。
金属加工をはじめとした精密技術を新たな商品展開に活かすべく発足した新事業部「アイアンファクトリー」では、クラウドファンディングにて「アタッシュケース型コインケース」を公開・販売しました。
アルミにシルバーのアルマイトを施し、軽量で洗練されたデザインが特徴の本製品は、映画やドラマのアタッシュケースのイメージそのままに、ミニチュア化したポケットサイズを実現しています。
クラウドファンディングページ
https://www.makuake.com/project/castem-01/
企業公式サイト
12.株式会社山崎製作所
静岡県清水市にて精密板金加工全般を営む山崎製作所では、ファミリーキャンプブランド「shiromani」が手がけるステンレス製のオリジナルドリップバッグスタンド「ポタリス」の製造を担当しました。
クラウドファンディングにて目標達成率760%という驚異的な数字を記録している本製品は、ステンレス製のため丈夫で軽量、さらに一瞬で厚さ7mmに折り畳むことができるため、気軽に持ち運べてアウトドアシーンにも最適です。
クラウドファンディングページ
https://camp-fire.jp/projects/view/535293
企業公式サイト
https://www.yamazaki-metal.co.jp/
13.株式会社極東窒化研究所
神奈川県秦野市にて金属表面硬化・熱処理を行う極東窒化研究所では、クラウドファンディングにて一生使える焼き網「chicca mesh(チッカ メッシュ)」を公開・販売しました。
スチール製の焼き網に「窒化処理」といわれる表面処理を施すことで、錆びや歪みといった弱点を解消し、手入れも非常に容易です。キャンプやバーベキューはもちろん、自宅のオーブントースターや魚焼きグリルで使用することもできます。
クラウドファンディングページ
https://www.makuake.com/project/chikka_mesh/
企業公式サイト
14.株式会社タシロ
神奈川県平塚市にて精密板金加工、精密機械加工を行うタシロでは、ピザ窯、燻製機、焚火台と3つの機能が備わった「3WAYコンパクトピザ窯」をクラウドファンディングにて公開しました。
創業50年を超える金属加工技術が凝縮された本製品は、組み立てや手入れも容易であり、自宅での使用はもちろん、キャンプやアウトドアなどあらゆるレジャーシーンに最適です。
クラウドファンディングページ
https://camp-fire.jp/projects/view/447026
企業公式サイト
15.株式会社増田
東京都台東区にてハンドバッグなど革製品の製造・販売を行う増田では、2022年よりアウトドア部門を設立し、革製品とアウトドアの融合を追求しています。
クラウドファンディングでは、ハイクオリティな牛革を贅沢に使用した究極のレザーチェアーを販売し、大きな注目を集めています。創業100年を誇る職人の技術によって丁寧に縫い上げられたレザーチェアーは、あらゆるアウトドアシーンに最適です。
クラウドファンディングページ
https://camp-fire.jp/projects/view/591686
企業公式サイト
以上、製造業のクラウドファンディングについて事例を紹介しました。
参考にしていただければ幸いです。
The post 製造業のクラウドファンディング活用事例15選 first appeared on モノカク.
製造業のクラウドファンディング活用事例15選
製造業とクラウドファンディングは非常に相性が良く、受注生産や下請けに頼ってきた中小製造業においても、自社開発の新製品に挑戦する動きが活発化しています。
今回は、資金調達やプロモーションなど、様々なメリットが期待できる製造業のクラウドファンディングについて、活用事例を15選ご紹介します。
クラウドファンディングとは
クラウドファンディングとは、Crowd(群衆)とFunding(資金調達)を組み合わせた造語で、インターネット上で個人や法人が製品・サービスなどのプロジェクトを公開し、不特定多数の支援者から資金を調達することです。
クラウドファンディングは資金調達以外にも新製品の市場調査やプロモーションなど様々な目的で利用される手法であり、その市場は年々拡大しています。
クラウドファンディングの種類
クラウドファンディングの形式としては、支援者に対してモノや体験といったリターンをお返しする「購入型」がよく知られますが、他にもいくつかの種類が存在します。
購入型
法人・個人を問わずにすべての人が支援可能であり、リターンとして商品やサービスなどが贈られます。起案者が提供するリターンを購入する感覚で支援することが可能であり、最もポピュラーなクラウドファンディングの形式といえます。
寄付型
プロジェクトに対して支援者が資金を寄付する仕組みで、基本的にリターンは発生しません。環境保全や被災地支援など、社会貢献性の高いプロジェクトが多く、支援者は寄付金控除などの税制優遇が受けられます。
融資型
融資型は金融機関からの借入と同様に、複数の支援者から集めた資金を起案者に対して融資する仕組みです。購入型や寄付型と違い、支援者は金利という形で金銭によるリターンを受け取ります。
株式投資型
個人ではなく、株式会社が資金調達の一環として行う手法。支援者は資金を投資する見返りとして、起案企業の非公開株式を得ることができます。投資における金額制限があり、借り手企業側は年間1億円未満、支援者側は1社につき50万円までとなっています。
クラウドファンディングを行うメリット
企業がクラウドファンディングを利用するメリットは、資金調達だけではなく、製品に関する市場調査とプロモーションを同時に行うことができる点です。ここでは、それぞれについて簡単に解説します。
市場調査
社内でどんなに期待された製品であっても、市場ではまったく販売が伸びないケースもあります。中小製造業のように販売規模が小さい中で市場ニーズを正確に把握することは難しく、限られたノウハウ・リソースでヒット商品を創り出すのは至難の業です。
しかし、クラウドファンディングでは、開発段階のプロジェクトに対して、支援者から様々な意見が得られるため、直ちに製品開発に反映していくことができます。従って、事業としての方針変更を常に視野に入れつつ、リスクを抑えた製品開発を行うことが可能です。
プロモーション
プロジェクト進行中は、クラウドファンディング事業者が積極的にプロモーション活動を行うため、企業(起案者)もSNSなどを通じて製品情報を発信することで大きく認知を広げることができます。
また、このようなプロモーションを開発段階から継続的に行うことで、製品リリース時に多くの顧客(支援者)を獲得できている点もクラウドファンディングの大きなメリットです。
中小製造業とクラウドファンディングは相性が良い
クラウドファンディングと中小製造業は相性が良いと言えます。なぜなら、クラウドファンディングは共感を呼ぶことが重要な成功要因だからです。「町工場が作る、匠の技の〇〇製品」「メイドインジャパンの品質にこだわった〇〇製品」など、「町工場」や「メイドインジャパン」などのキーワードは好かれやすいキーワードです。
クラウドファンディング取り組み事例15選
ここからは、実際に成果をあげた製造業のクラウドファンディング取り組み事例15選をご紹介します。
1.株式会社シマワ
東京都千代田区にて機械部品の加工・製造を行っているシマワでは、ジュラルミン削り出しによるスマートフォン用スピーカー「oto」をクラウドファンディングにて販売しました。
ジュラルミンは軽量で丈夫、腐食しにくいといった優れた性質を持ち、航空機部品に使用されている素材です。削り出しによる洗練されたデザインと美しいフォルムが特徴で、自宅はもちろん、キャンプ・アウトドアシーンなどに最適な1台です。
クラウドファンディングページ
https://www.makuake.com/project/oto/
企業公式サイト
2.株式会社石井精工
東京都墨田区、葛飾区でゴム用金型の設計・製造を行っている石井精工では、アルミニウム削り出しのボタン型ピンズ「ALMA(アルーマ)」をクラウドファンディングにてリリースしました。
熟練工の手作業により、細部に至るまで一つ一つをアルミニウムの塊から削り出しており、ピンズに香りを付加するという新たなアプローチにも挑戦しています。
クラウドファンディングページ
https://www.makuake.com/project/alma/
企業公式サイト
3.株式会社小沢製作所
東京都青梅市にて高精度な組立て板金加工を行っている小沢製作所では、ステンレス鋼焚き火台「MOSS(燃す)」を販売しました。
パズルのように変形可能な本製品は、独自のスリット穴設計や設置柔軟性など、どんなアウトドアシーンにも対応可能。ピラミッド型やフラワー型といった形状を採用することで、足元まで美しい炎を演出しています。
クラウドファンディングページ
https://www.makuake.com/project/moss/
企業公式サイト
4.株式会社武杉製作所
横浜市鶴見区にて精密鋳造をはじめとする各種金属加工を行っている武杉製作所では、チタン製タンブラーをクラウドファンディングにて開発・販売しました。
軽い、強い、錆びにくい、人体に優しいといった特徴を持つチタンは、真空二層構造によって高い保温性も実現。また、チタン表面の酸化被膜をナノレベルに調整することで鮮やかな色彩を表現しています。
クラウドファンディングページ
https://www.makuake.com/project/takesugi-titantumbler/
企業公式サイト
5.Knot
カスタマイズウォッチのパイオニアとして知られるKnotでは、時計の修理製造技術の専門学校「ヒコ・みづのジュエリーカレッジ」と共同で文字盤意匠コンテストを開催し、優秀作品をクラウドファンディング限定商品としてリリースしました。
本プロジェクトでは、関わる運営費や開発費、製造原価、手数料などを差し引いた支援額の全額を、日本の未来の時計製造業への投資として寄付しています。
クラウドファンディングページ
https://www.makuake.com/project/knot03/
企業公式サイト
6.株式会社ニットー
ニットーは、横浜市金沢区にてプレス金型を中心とした下請け製品の製作を行っている会社です。同社では、新たな試みとしてヌンチャク系 iPhoneケース「iPhone Trick Cover」を自社開発しクラウドファンディングにて販売しました。
下請けに頼る経営方針からの脱却という、中小製造業全体の課題に対して、町工場が新たな一歩を踏み出した事例です。
クラウドファンディングページ
https://camp-fire.jp/projects/view/309
企業公式サイト
7.株式会社田中金属製作所
田中金属製作所は真鍮部品加工に特化しながらも、オリジナル商品の自社開発を積極的に行っており、キャンプやアウトドアシーンに最適な真鍮削り出し火吹き棒「火樂〜KAGURA〜」をクラウドファンディングにてリリースしました。
高精度・高強度な真鍮削り出しや、熱気の逆流を防ぎ周囲の空気を引き込むことで燃焼を促進する画期的な構造など、金属加工業ならではの卓越した技術が詰まっています。
クラウドファンディングページ
https://www.makuake.com/project/bonfire_stick_kagura/
企業公式サイト
8.KOTOBUKI Medical株式会社
KOTOBUKI Medicalは町工場から生まれた医療系ベンチャー企業で、医療スキル向上に貢献する手術トレーニング用模擬臓器「VTT(Versatile Training Tissue)」をクラウドファンディングにてリリースしました。
食品を原材料とすることで、衛生面や倫理面、コスト面など様々な課題をクリアできる新素材として注目が集まっています。
クラウドファンディングページ
https://fundinno.com/projects/70
企業公式サイト
9.株式会社日翔工業
日翔工業はメッキ加工で知られる静岡県島田市の町工場です。近年ではブランド「PROGRESS」を立ち上げ、グラス内面にナノレベルのチタンメッキを施したジュエリーグラスなど、独創的な自社製品をリリースしています。
クラウドファンディングではブランド直営店に挑戦するためのオープン資金を募集、270%の達成率を記録しており、支援金額に応じて限定のジュエリーグラスなど様々なリターンが用意されています。
クラウドファンディングページ
https://camp-fire.jp/projects/238603/activities/217908
企業公式サイト
http://nissho-kogyo.jp/wordpress/
10.株式会社エムアイモルデ
エムアイモルデは静岡県富士市にある金型設計・製造メーカーで、3Dデジタルデータや3Dプリンタを活用したホビー業界への参入にも注力しています。
同社は、オリジナル作品をプラキットとして商品化する新ブランド「cavico」を立ち上げ、完全オリジナルのインジェクションプラキットを製品化するプロジェクトをクラウドファンディングにて公開しました。
クラウドファンディングページ
https://camp-fire.jp/projects/52915/activities/54087
企業公式サイト
https://mimolde.mystrikingly.com
11.株式会社キャステム
キャステムは広島県福山市にて医療機器や航空産業、宇宙産業など、あらゆる分野に使用される精密金属部品の製造・販売を行っています。
金属加工をはじめとした精密技術を新たな商品展開に活かすべく発足した新事業部「アイアンファクトリー」では、クラウドファンディングにて「アタッシュケース型コインケース」を公開・販売しました。
アルミにシルバーのアルマイトを施し、軽量で洗練されたデザインが特徴の本製品は、映画やドラマのアタッシュケースのイメージそのままに、ミニチュア化したポケットサイズを実現しています。
クラウドファンディングページ
https://www.makuake.com/project/castem-01/
企業公式サイト
12.株式会社山崎製作所
静岡県清水市にて精密板金加工全般を営む山崎製作所では、ファミリーキャンプブランド「shiromani」が手がけるステンレス製のオリジナルドリップバッグスタンド「ポタリス」の製造を担当しました。
クラウドファンディングにて目標達成率760%という驚異的な数字を記録している本製品は、ステンレス製のため丈夫で軽量、さらに一瞬で厚さ7mmに折り畳むことができるため、気軽に持ち運べてアウトドアシーンにも最適です。
クラウドファンディングページ
https://camp-fire.jp/projects/view/535293
企業公式サイト
https://www.yamazaki-metal.co.jp/
13.株式会社極東窒化研究所
神奈川県秦野市にて金属表面硬化・熱処理を行う極東窒化研究所では、クラウドファンディングにて一生使える焼き網「chicca mesh(チッカ メッシュ)」を公開・販売しました。
スチール製の焼き網に「窒化処理」といわれる表面処理を施すことで、錆びや歪みといった弱点を解消し、手入れも非常に容易です。キャンプやバーベキューはもちろん、自宅のオーブントースターや魚焼きグリルで使用することもできます。
クラウドファンディングページ
https://www.makuake.com/project/chikka_mesh/
企業公式サイト
14.株式会社タシロ
神奈川県平塚市にて精密板金加工、精密機械加工を行うタシロでは、ピザ窯、燻製機、焚火台と3つの機能が備わった「3WAYコンパクトピザ窯」をクラウドファンディングにて公開しました。
創業50年を超える金属加工技術が凝縮された本製品は、組み立てや手入れも容易であり、自宅での使用はもちろん、キャンプやアウトドアなどあらゆるレジャーシーンに最適です。
クラウドファンディングページ
https://camp-fire.jp/projects/view/447026
企業公式サイト
15.株式会社増田
東京都台東区にてハンドバッグなど革製品の製造・販売を行う増田では、2022年よりアウトドア部門を設立し、革製品とアウトドアの融合を追求しています。
クラウドファンディングでは、ハイクオリティな牛革を贅沢に使用した究極のレザーチェアーを販売し、大きな注目を集めています。創業100年を誇る職人の技術によって丁寧に縫い上げられたレザーチェアーは、あらゆるアウトドアシーンに最適です。
クラウドファンディングページ
https://camp-fire.jp/projects/view/591686
企業公式サイト
以上、製造業のクラウドファンディングについて事例を紹介しました。
参考にしていただければ幸いです。
The post 製造業のクラウドファンディング活用事例15選 first appeared on モノカク.
グーグル、3Dビデオチャット「Project Starline」の実験を提携先のオフィスに拡大
マイクロソフト、10月の月例パッチで脆弱性84件を修正
「Xbox Cloud Gaming」が「Meta Quest」で利用可能に–時期は未定
マイクロソフトとMetaが提携、「Teams」や「Microsoft 365」を「Meta Quest」で
アシックス、自分の足にフィットするシューズがわかるウェブサービス
中堅・中小企業向けERPのシェア上位は、SMILEシリーズ、GLOVIA、SAP ERP/A-One | IT Leaders
Meta、アバターに足を追加へ–「Zoom」会議でも使用可能に
ウォークスルー決済導入「Lawson Go MS GARDEN店」が開始–セルフレジ併設
ISO/IEC/IEEE 29119改訂版に準拠したソフトウェアテスト─AGEST | IT Leaders
PwC、Google Cloudを活用したSCM構築コンサルティングを提供 | IT Leaders
全社員デジタル研修受講のニチレイ、狙いは「共通言語」の獲得–アイデミー石川の「DXの勘所」
イーネットワークシステムズ、「節電チャレンジ 2022 夏」は2021年同月比で約13%の節電に
Meta、高性能VRヘッドセット「Quest Pro」を発表–22万6800円
PayPayフリマ、「おてがる配送(ヤマト運輸)」の集荷開始–発送を自宅から
「iPhone 14 Pro」対「iPhone 13 Pro」–カメラ機能に見る大きな違い
マスターデータ管理のないDXはありえない─ガートナーの専門家に「MDMの今」を聞く | IT Leaders
東北大学と富士通がウェルビーイング社会の実現を目指して提携、AIやデジタルツインなど先端技術も積極活用 | IT Leaders
シャープ呉CEO「開源節流を徹底し、難局を打開」–事業推進体制の見直し実施
ヤマハ発動機、グローバル全拠点の経営情報を一元化・可視化するダッシュボードが稼働 | IT Leaders
スタイルポート、マンション内覧システム「ROOV」戸建てに対応–ウェブVRサービス「ROOV housing」
ボルボ、子供の置き去り防止レーダーで悲劇を二度と起こさない–電動SUV「Volvo EX90」
「Starlink」が日本でサービス開始–Space Xの衛星通信、月額1万2300円
日立、UNIXサーバー「EP8000」全モデルにPower10プロセッサを搭載 | IT Leaders
「汎用ロボットの兵器化はしない」–Boston Dynamicsなど6社が誓約
ソニーが「におい」デバイスを開発–音声番組「ニュースの裏側」#125
オンライン商談をAIで解析する「ACES Meet」、Zoom/Google Meet/Teamsの3ツールに対応 | IT Leaders
広大な私有地で次世代技術の実証実験–40社が集まる「ナスコンバレー」のいま
グーグルは「プラットフォーマー」か「メーカー」か–「Pixel 7」発売に見る2つの立場
メガバンク主導、他行宛も振込手数料0円の「ことら送金」始動–電話番号だけで送金
「iOS 16.0.3」公開–「iPhone 14」のバグなどを修正
FTC、MetaによるVRフィットネス企業買収の差し止め訴訟で一部の主張を取り下げ
中小企業はDtoCをやるべき? BtoCとの違いや事例、成功ポイントを解説
マーコム・サポーターの椎名です。中小企業や個人事業主のマーケティング活動をサポートする傍ら、ライティング活動も行っています。今回はこの数年で日本でもかなり浸透してきたDtoCをテーマにお話しします。中小企業でも取り組む企業が増えていますが、メリットはどのくらいあるのか、BtoCなど他の手法との違いや事例、成功するために何をすればいいのかについて解説していきます。
DtoCとは
DtoC(Direct-to-Consumer)とは、自社で開発・製造した商品を直接消費者へ届けるビジネスモデルのことです。Shopifyなどのデジタルプラットフォームサービスの開始を契機に、2010年ごろ、米国からビジネスが浸透しました。日本でもここ数年で急速に普及しており、食品、雑貨、衣料、化粧品などの日用品を中心に広がっています。「売れるネット広告社」によると、2025年には日本国内で3兆円の市場規模が期待されているとのことです。
BtoCとDtoCの違い
DtoCは自社商品を直接消費者に届けるものですが、従来からあるBtoC(Business to Consumer)やEC/通販と何が異なるのでしょうか?
BtoCは企業と消費者間の取引のことで、通常、商品が消費者へ渡る流通過程でメーカー、卸売業者、小売店と複数の業者が介在します。一方、DtoCは、メーカーが「直接」消費者とつながるビジネスモデルです。流通過程で業者が介在するかどうかがその違いとなります。
また、DtoCはEC/通販とも異なります。よくある疑問として、「DtoCはオンライン通販のことではないのか?」があり、何が違うのかよくわからない方も少なくないようです。EC/通販との違いは、情報発信に関するものです。DtoCでは、企業が自ら情報発信する媒体をもっていますが、EC/通販ではそれがありません。
例えばAmazonや楽天などのECモールでは、自社の商品ページがあり、その中で情報を発信することはできますが、各モールの規定がありその制約を受けてしまいます。DtoCはその点、自社の思う通りに伝えることができるのです。
DtoCは、リアル店舗でダイレクトに消費者とつながるSPA(Speciality store retailer of Private label Apparel)とも混同されがちですが、これも異なるものです。DtoCはオンラインを媒体とします。
なお、DtoCの発展形として、DNVB(Digitally Native Vertical Brand)があります。DNVBも企業と消費者を直接つなぐビジネスモデルですが、サービス提供やサプライチェーンまでを統合しています。このモデルを展開できている企業は日本ではまだ少数派といわれています。
中小企業がDtoCをやるべき理由
DtoCはコロナ禍を機にオンラインによる消費が加速したことで、一段と注目されるようになりました。一方、大企業と違い、潤沢な資金やリソースがない中小企業が安易に手を出すべきなのでしょうか? ここでは、DtoCが注目される背景やメリット・デメリットについて解説します。
DtoCが中小企業で注目される背景
DtoCが注目される背景として、まず、SNSの普及で個人でもブランドづくりが可能になったことがあげられます。また、安価なデジタルプラットフォームが普及し、経験知識が浅くても着手しやすくなったこともあるでしょう。クラウドファンディングによる資金調達もより身近なものとなりました。
このように、従来に比べ、事業化のハードルが下がったことで中小企業でも検討しやすくなっています。また、中小企業庁による「JAPANブランド育成支援等事業」や、各地方自治体による助成プログラム、民間のマーケティング会社により、サポート環境も整備されつつあることも追い風となっています。
DtoCのメリット・デメリット
注目度が高く、気軽に着手しやすい環境となったDtoCですが、実際にどの程度会社に利益をもたらすものでしょうか?DtoCを実施するメリット・デメリットを見てみましょう。
DtoCを実施するメリット・デメリットは以下のようなものがあります。
メリット
- コスト削減が可能
- 商品のコンセプトやビジョンを伝えやすい
- 顧客との関係強化が図れる
- 幅広いマーケティングが行える(顧客情報の収集が可能)
デメリット
- 初期の環境構築にコストがかかる
- 認知喚起・集客に時間がかかる、ノウハウも必要
- 生産管理・カスタマーサポートなどの業務で体制強化とノウハウ蓄積が必要
- ブランド乱立:DtoCが市場浸透し、似た領域で複数のブランドがでてしまい、競争激化
DtoCでは、他社にはないユニークな商品展開と、ユーザー体験の提供によりある特定のターゲットが欲しいものを届けられます。大量生産・大量消費のモデルではないため、中小企業でも付加価値がつけやすいです。
一方、Web環境や物流販売システムなど、環境構築にかかる初期コストとリソースは中小企業にとって大きな負担です。マーケティングノウハウなどは大手企業に比べると弱い部分は否めません。
自社ブランドをゼロから立ち上げる場合、認知を得るまでの道のりが長く途中で資金が尽きて挫折するリスクも考えられます。最近はブランドが乱立して、テーマによってはレッドオーシャンになっている領域もあり、一定の認知を得ていない状態で立ち上げが難しいという声もあります。
顧客と直接つながることで、顧客の生の声が届くメリットは大きいです。顧客の声を製品に反映し、共創の世界を確立できたDtoCブランドもいろいろあります。しかしその反面、従来小売店が引き受けていたクレーム対応などに自社で対応しなければならないというリスクもあります。
このように、DtoCでは様々な側面で大きなメリットが得られますが、それがデメリットにつながる危険性もあわせもっているのです。
DtoCの事例
ここでは、国内・海外の代表的なDtoCの事例をご紹介します。いずれも中小・スタートアップの成功事例として参考になるものばかりです。
国内事例
バルクオム(化粧品)
バルクオムは、20代~30代の男性をターゲットに高品質なメンズ化粧品を扱っています。「最も優れた化粧品は何か?」という疑問が、出発点となり2013年に事業化されました。「メンズスキンケア」という新ジャンルを確立させたDtoCのパイオニア的存在です。
パッケージは、従来のメンズスキンケアのイメージを変えるハイセンスなデザイン性の高いもの。Webメディアもそれに合わせ統一感のあるビジュアルとなっており、「男たちの本気のスキンケア」をキャッチフレーズにしています。2020年に木村拓哉の起用で話題となったTV CMの映像を全面に出した演出となっています。
初回70%以上の高い割引に各種特典を付け、定期コースを促す施策を採用。LINE、Facebook、Instagramといった幅広い媒体を活用、デジタル広告とSEOで接点を増やし、チャットサービスなどと組み合わせて醸成を図っています。
COHINA(衣料品)
COHINAは2017に女性2人で立ち上げた衣料品を扱うDtoC。創業者自身の悩みをもとに、「150cm前後の小柄な女性にあう洋服」をコンセプトとして起業したということです。
主な発信媒体はInstagramでフォロワー数23万人。Instagram上で日々ライブ配信を行い、ユーザーとのコミュニケーションが活性化されています。ユーザーの立場である小柄な一般女性を起用し、モデルだけでなく企画から参画させているのが特徴的です。ターゲットであるユーザー自身が自分自身の魅力を発信する内容となっており、それがよい顧客体験の場につながっている模様。初めての購入は送料無料、友達紹介で3,000円割引のクーポンが発行されます。
バルミューダ(家電)
バルミューダは空調やキッチン家電を手掛けている。DCモーター搭載の扇風機やスチームトースターなど、機能性とデザイン性を兼ね備えた製品で話題になっています。同社は機能ではなく体験をコンテンツのストーリーにのせて提供しています。例えばトースターでは、パン屋の焼きたてパンのように美味しいパンを食べられるという「体験」を提供。
オンラインだけでなく店頭でも30日間の返金保証をつけている点がユニークです。
石川鋳造(キッチン用品)
石川鋳造は、鋳鉄鋳物の製造業で、工作機械、水道のバルブや異形管、ロボットや重機の部品などを手掛けている。「お肉がおいしく焼けるフライパン を手掛け、肉の専門店との連携サービスを展開しています。
景気に左右されにくい製品として「お肉がおいしく焼けるフライパン」に着目、DtoCを始めました。2020年には、このフライパンの良さを伝えるためにお肉の専門店と連携して「お肉のサブスク」を立ち上げ。同社のフライパンを持っていないユーザーには無償で貸与するサービスを実施しています。
海外事例
Warby Parker(日用品)
WarbyParkerはメガネを手掛ける先駆的DtoCブランドとして有名な企業です。創業当初はオンラインのみで販売していたが現在はリアル店舗展開も行っています。「家から出ずに試着できる」がキャッチコピーとなっており、無料で5フレームまで試着が可能です。返品も無料。メガネ1本購入に対し、必要な人に1本寄付する「Buy a Pair、Give a Pair」というユニークな取り組みをしています。
サイト上で試着したユーザーのレビューが閲覧可能です。ユーザーのよくある質問である、価格、品質、サービスのテーマ別に閲覧できるようわかりやすい見せ方になっています。
Koala sleep(寝具)
オーストラリアの元ラガーマンが創業したマットレスのDtoC。2017年、日本に上陸しました。メルマガを登録するとお得なセールや割引クーポンが提供されるようになっています。このほか誕生日や季節の行事など、頻繁に割引キャンペーンが実施されています。
FacebookやYouTubeなどを活用し睡眠の大切さを伝えています。「マットレスで飛び跳ねてもワインがこぼれない」という動画が注目を集めていますが、こうしたコンテンツはユーザーを「寝心地を実際に体験してみたい」という気持ちに巧みに誘導していると思われます。また、その寝心地をじっくり試せるようにと全商品に120日保証がついています。
Allbirds(靴)
Allbirdsは靴のDtoCブランドです。素材であるメリノウールの特性を靴産業に活用できないものかと、再生可能エネルギーの専門家と靴用の素材を開発し、創業となりました。環境にやさしいサステナブルな取り組みに力を入れており、それを自社の媒体を使って発信しています。シンプルな設計をコンセプトにしており、靴業界で定着していた派手なロゴや不要な装飾物を一切取り払い、「天然素材を使った世界で最も快適なシューズ」を前面に打ち出しています。
オンライン購入の場合、どうしても靴の履き心地やフィット感に関する不安が残りますが、これを取り払うために、「どれだけ履いても30日間返品可能」という方針を打ち出しています。
DtoCの成功ポイント
ここでは、DtoCを検討するにあたって、どういうことを実践すると成果につながりやすいか、一般的に言われていることや、過去事例でうまくいっている施策などから考察します。
SNSを活用
DtoCではSNSを積極的に活用していきましょう。顧客との接点を増やして、商品を知ってもらう機会を多く作ることが望ましいです。
ただし、ここでいう「商品を知ってもらう」とは、従来のpush型の情報配信のことではありません。宣伝は一定の認知を稼ぐことはできますが、共感を呼びにくく、鬱陶しいと敬遠されてしまう場合もあります。SNSは顧客とのコミュニケーションの場として活用しましょう。
SNSをうまく活用することで、興味をもってもらったユーザーを囲い込み、自社の商品サービスのファンに育てていくことも可能です。
ブランディングに力点・顧客体験を提供
DtoCでは自社で情報発信媒体を持っています。その媒体を使って、イメージやストーリーを継続的に伝えていくようにしましょう。そうすることで、ユーザーの共感を呼び、商品に対するブランド認知を高めることができます。
自社の発信媒体をもっていたとしても、商品の特徴やスペックをただただ伝えるだけではユーザーの共感を呼ぶことは難しいです。大切なのは「商品に対するビジョン」をユーザーと共有すること。その商品があることでどんな未来が実現するのか、ユーザーの生活がどう変わるのかを視覚的に「体験」させるコンテンツが有効です。成功しているDtoCブランドは、商品そのものを売るのではなく、顧客体験の提供を重視しています。
また、商品を開発するきっかけとなった思いや、商品が完成するまでのプロセスをストーリーにのせて語るのもよいでしょう。
独自色を打ち出す
DtoCでは一般消費者に大量に出回っている商品を扱っても訴求しにくいです。どこででも手に入るものをわざわざそのサイトから購入することは通常考えられません。DtoCに出す商品・サービスは、オリジナリティの高いものが求められます。
対象とすべきなのは、一般ユーザーではなく、「尖ったニーズ」をもつ特定セグメントです。成功しているDtoCの事例を見ると、世の中にはなかったが、創業者自身が必要にせまられて「自ら開発した」という商品が目立ちます。規格外の商品を「どうしても欲しい」という層は少数派ですが、世界中の少数派を集めるとボリュームは大きくなります。商圏が限られたリアル店舗では難しくても、オンラインならビジネス機会となります。
また、顧客の声をダイレクトに収集できるので、それを製品に反映することも可能です。顧客をモノづくりの場に参画させることで、生産者と消費者の一体感が強まり、よい循環を生み出します。
DtoC構築のデジタルプラットフォーム
中小企業がDtoCに取り組むにあたり一番のハードルとなるのは、初期の環境構築コストとリソースです。自社で一から構築していたのでは、リリースまでに費用と時間がかかってしまいます。その手間と費用を削減できるのがデジタルプラットフォームです。
ここでは、DtoCを構築するためのデジタルプラットフォームを紹介します。
Shopify
Shopifyは世界175か国で170万以上の店舗に利用されている世界最大級のプラットフォームです。初期費用がかからず、月額費用も29ドルからとなっているため、手軽に利用できます。
マルチの販売チャネルを備えており、FacebookやInstagramなどのSNSからの投稿で販売できます。利用できる決済サービスも豊富で、拡張性も高いため、越境ECにも向いています。またWebサイトのテンプレートは100種類以上あり、ビジュアルを伝える際のデザインの自由度が高いです。
<詳細はこちら>
https://www.shopify.jp/
BASE
BASEは国内ASP型のECサイトプラットフォームです。初期費用、月額費用ともに無料から開始できます。商品が売れた際に、サービス料(3%)と決済手数料(3.36%)がかかる仕組みです。商品が売れるまでは費用が発生しないため、お試し用に適しています。
専門知識がなくても簡単にショップサイトを立ち上げられるよう工夫されている点が特徴で す。例えば、サイトのデザインでは、パーツを選んでドラッグアンドドロップで簡単に制作できるようになっています。シンプルで機能が絞られているため制約はありますが、初心者にわかりやすいと評判です。
<詳細はこちら>
https://thebase.in/
STORES
STORESは、毎月1万ショップが利用するプラットフォームです。初期費用はかかりません。月額費用がかからないフリープランと、有料プラン(月額2,178円)があります。決済手数料はフリープランが5%、有料プランが3.6%です。プランは途中で変更できるので、立ち上げ初期はフリープランを活用し、ショップの販売が軌道にのったら有料プランに切り替えるというように、ランニングコストを抑えることが可能です。
スマートフォンからでも開設可能で、電話やメールで開設のサポートを受けられます。ただしサイトのHTML編集はできないのでデザインの制約が入ります。
<詳細はこちら>
https://stores.jp/
まとめ
DtoCは、デジタルという手段で自社商品を直接消費者に届けるビジネスモデルです。SNSでユーザーと直接つながる機会が増えたことと、デジタルプラットフォームの普及などで、中小企業でも検討しやすい環境となり、ここ数年、注目を集めています。
実際、中小・スタートアップで成功した事例もたくさんあり、新たな市場セグメントを確立するまでに至ったケースも少なくありません。これは、ある特定のセグメントに向けて「あったらいいのに」というユーザーの心を動かすビジュアルメッセージやユーザー体験の提供により実現したものばかりです。
一方、何もないところから立ち上げるまでの初期コストやリソースは、中小企業にとって大きな負担です。少ないリソースでも、少額から立ち上げることはできますが、認知度が上 がらなかったり、付加価値の高い商品につなげることができずビジネス継続が難しかったりするケースもあります。自社に知見やリソースが少ない場合、外部パートナーの力をうまく活用した方がよいでしょう。
テクノポートは製造業のWebマーケティングを支援する各種コンサルティングサービスをご用意しています。お困りの際は、ぜひご相談ください。
The post 中小企業はDtoCをやるべき? BtoCとの違いや事例、成功ポイントを解説 first appeared on モノカク.
Epic Games、対グーグル訴訟を拡大–競合アプリストアの立ち上げを阻止と主張
アマゾン、欧州で配達用EVを倍増へ–5年で約1400億円を投入
未発売の「Xbox」ストリーミングデバイス、MS幹部のツイートに写り込む
インターネット・アカデミー、Pythonで開発する「Webスクレイピング講座」を開始 | IT Leaders
PCの世界出荷台数、第3四半期は前年比15%減
「iPhone 14」の衝突検出機能、ジェットコースターで911通報
ぷらっとホーム、IoTゲートウェイ「OpenBlocks IoT FX1」を発表、100種超の機器にノーコードで接続 | IT Leaders
トレンドマイクロが新セキュリティ教育プログラム、座学と実習で経営・管理から実務まで | IT Leaders
テスラのロボット「Optimus」を侮るなかれ–実際に試作機を見た記者が解説
テスラのロボット「Optimus」を侮るなかれ–実際に試作機を見た記者が解説
日本橋蛎殻町で「醤油の日の集い」 コロナ禍を経て3年ぶりにリアル開催
アップル、10月10日の世界メンタルヘルスデーにサポートコンテンツを配信
ハイブリットワーク普及率、2021年から上昇し5割強に–WeWork調べ
日本企業からイノベーションは生まれるか–SKS JAPAN 2022
クリエイターに告ぐ!これからはAIを駆使して創作する時代になるよ、、、
インスタに「就活メイク」、TikTokには「あるあるネタ」–今どきの就活生SNS事情
[ブックレビュー]寓話を違った角度から読む–「ものの見方が変わる 座右の寓話」
GoogleのピチャイCEOが来日–Pixelシリーズ発表会でコメント
Zabbix 6.0搭載アプライアンス、通常とは異なる監視データの動向をAIで検知可能に | IT Leaders
ついに「Pixel Watch」が正式発表–日本の発表会にはピチャイCEOがサプライズ登壇–音声番組「ニュースの裏側」#124
でん粉を一瞬で糊化、熟成シート–注目のフードテックスタートアップ企業、SKS JAPAN 2022
アニメ映画「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」のトレーラーが公開
凸版印刷、地域通貨などをキャッシュレス化する「地域Pay」に情報発信機能
フードサービス機器のホシザキとコネクテッドロボティクス、資本業務提携で合意
基地局から無線給電、ソフトバンクらが実験成功–AirTag大のデバイスを想定
NEC、ビジネス・教育向けPC Mate&VersaProシリーズ17タイプ54モデル
事業者間連携と生活者の参加で実現–三井不動産による病院敷地内の患者と家族をサポートするホテルの取り組み
Zipline、ユタ州ソルトレイクシティで医薬品の配送を開始
中小企業でも無料から始められるマーケティングオートメーションツール4選
はじめに
近年、ホームページを通した集客が重要になっています。ホームページのアクセス解析にマーケティングオートメーションツールの導入を検討しているけれど、初期費用や月額の費用が高く、断念しているケースも多いのではないでしょうか。今回は無料、もしくはコストを抑えて始められるマーケティングオートメーションツールを紹介します。
マーケティングオートメーションとは?
マーケティングオートメーション(MA)とは、マーケティング活動を可視化し、業務を自動化することで効率化を高め生産性を向上させるものです。一般的にマーケティングはリード(見込み客)情報の作成・収集、見込みの育成、見込み客の選定・見込み客への販売の3つのプロセスからなります。
詳細はこちらのリンクをご確認ください。
https://keikakuhiroba-mfi.com/archives/24316
マーケティングオートメーションの平均コストは?
初期費用は平均して10万円程度、月額費用も10万円程度であるため、中小企業には金銭面でハードルが高くなってしまいます。一方で無料トライアルで使えるツールもいくつかあります。マーケティングオートメーションに取り組もうか悩んでいる人は、無料トライアルでどんなことができるのか試してみるのが良いでしょう。
詳細はこちらのリンクをご確認ください。
https://promote.list-finder.jp/article/marketing_automation/ma-function-cost/
マーケティングオートメーションの導入部分
一般的にマーケティングはリード(見込み客)情報の作成・収集、見込みの育成、見込み客の選定・見込み客への販売の3つのプロセスからなります。今回紹介するツールはリード情報の作成・収集が可能なものです。
無料で使えるマーケティングオートメーションツール「bownow」
無料プランがあり、ホームページに設置することで、自社のホームぺージのユーザーの行動を可視化できます。たとえば、ホームページを見た企業名や訪問した人数がわかります。また、訪問者を企業ごとや期間ごとでの絞り込み機能もあります。さらにホームページへのフォームの作成や埋め込み機能もあり、お問い合わせや資料請求などのフォームを作成して、リード情報を収集可能です。
詳細はこちらのホームページをご確認ください。
無料版の制限内容
無料版で使用できる機能を何点か紹介します。
- リード数:100件
- PV数:~50,000PV(有料機能でも30,000円までは~50,000PVまでです)
- 1日のメール送信数上限:200件
無料版であるため機能は制限されますが、お試しで使用し使い心地を確認するのもいいでしょう。詳細はこちらのホームページをご確認ください
従量課金制のマーケティングオートメーションツール「Kairos3」
テクノポートでも利用しているマーケティングオートメーションツールで、中小企業向けにカスタマイズされたツールです。ホームページへの設置で見込み客の動きを可視化できるのはもちろん、複数のフォームも作成可能です。リードのタグ情報(業種や地域、役職などの基本情報)によって、ターゲティングメールマーケティングをすることもできます。
https://www.kairosmarketing.net/marketing-automation
最低料金プランの制限内容
課金制のツールでも、月額費用によって利用内容は異なります。
最低料金のプランにおける仕様を何点か紹介します。
- リード数:100
- PV数:~5,000PV
- 月間メール送信数:1,500件
詳細はこちらのホームページをご確認ください。
https://www.kairosmarketing.net/marketing-automation
15日間無料トライアルもある従量課金制のマーケティングオートメーションツール「GENIEE MA」
GENIEE MAは無料トライアルが可能なツールです。BtoB向け、BtoC向けと顧客の対象によって機能を選択できます。一般的なリード管理やホームページの解析はもちろん、メールやLINEを使用した配信機能も備えています。
詳細はこちらのホームページをご覧ください。
料金プランは1通りです。月ごとの上限数は以下の通りです。
- リード数:60,000
- メール配信数:70万通
- LINE配信数:10万通
また、オプション機能として、Webプッシュ機能やポップアップが搭載されています。詳細はこちらのホームページをご覧ください。
HubSpot
無料で始められるプランがあり、無料プランでもフォームの作成やメールマーケティング、ウェブチャットのサービスなどを受けることができます。有料プランも月額5,400円と、かなりコストを抑えたプランもあります。
まとめ
マーケティングオートメーションの導入コストやコストを抑えて始められるツールを紹介しました。ホームページからの集客効率を向上させたい方は、まずは無料版のマーケティングオートメーションツールを利用してみてはいかがでしょうか?
The post 中小企業でも無料から始められるマーケティングオートメーションツール4選 first appeared on モノカク.