
日: 2022年11月8日
JR東日本が「QRコード改札」を正式発表–スマホのQRをかざして乗車、きっぷ不要
沖縄初のアマゾン配送拠点「豊見城DS」を現地取材–沖縄県内で翌日配送が可能に
シャープ、「アイマス シンデレラガールズ」の空気清浄機コラボモデル–カスタマイズ音声提供も
最大4%の常時ポイント還元、メルカリのクレカ「メルカード」提供開始
任天堂とDeNA、合弁会社「ニンテンドーシステムズ株式会社」を設立へ
NTTデータ イントラマート、業務プロセスを3次元のビジュアルで可視化する実証実験 | IT Leaders
NTTデータ イントラマートは2022年11月8日、業務システムの実行プロセスを3次元で可視化する実証実験に成功したと発表した。システムの利用状況を、3次元のビジュアルで直感的に理解できるようになる。業務システムへの経営資源の割り当てが容易になるとしている。
アマゾン、米国でEVバンによる配達が累計500万個超に–年内に100都市以上へ導入
NTTデータ関西、農業ビジネスに新規参入–農作物の販売需要予測サービス「アグリアスエ」
NTTデータ関西、農業ビジネスに新規参入–農作物の販売需要予測サービス「アグリアスエ」
「メルカリ」アプリ内で「ビットコイン」を購入可能に–2023年春提供
「メルカリ」アプリ内で「ビットコイン」を購入可能に–2023年春提供
みんなの銀行のシステムをベースとしたフルクラウド型銀行システム、外販を開始 | IT Leaders
みんなの銀行(福岡県福岡市)の基幹システムを開発・運営するゼロバンク・デザインファクトリーは、みんなの銀行のシステムをベースとしたフルクラウド型の銀行システムの販売を開始する。特徴の1つは、全ての銀行サービスをスマートフォン上で完結させられることである。アクセンチュアと共同開発した。みんなの銀行が2022年11月8日に発表した。
富士通、量子とHPCを必要に応じて切り替える計算技術を開発、量子化学計算の精度と速度を向上 | IT Leaders
富士通は2022年11月8日、量子コンピューティング技術と、スーパーコンピュータなどのハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)を組み合わせたハイブリッド型の計算技術を開発したと発表した。必要に応じて量子アルゴリズムとHPCアルゴリズムの切り替えることで、計算の精度を高める。さらに、シミュレーション時間を推定する技術を開発し、指定した時間内でベストな結果が得られるようにした。まずは、材料開発など量子化学計算の領域をターゲットとする。
JR東日本、駅構内のシェアオフィス「STATION DESK 東京丸の内」をリニューアル
「YouTube ショート」が大画面対応、テレビなどで視聴可能に
トヨタのボトムアップ型の事業創出プログラム『B-project』の狙い–音声番組「ニュースの裏側」#133
Mastodonのユーザー数が急増、イーロン・マスク氏によるTwitter買収後に
SpaceXの「Starlink」、ピーク時の通信量に一部制限–北米で
CO2を吸収しながら走る電気自動車「Zem」–作ったのはオランダの学生チーム
米司法省、闇サイト「Silk Road」から盗まれた4900億円相当のビットコインを押収
地球外知的生命体との接触に備える–科学者らが研究ハブを創設
トランコム、求貨求車システムのマッチングにAIを導入、年間1万件のマッチングロスをなくす | IT Leaders
総合物流企業のトランコム(本社:愛知県名古屋市)は2022年11月7日、スポット輸送のニーズとパートナー企業の車両情報をマッチングする求貨求車システムにAIを導入すると発表した。AIを導入することで、検証時の試算では、従来荷請けしなかった貨物のうち10%(約1万件/年)以上が荷請けに回る見込みである。PKSHA TechnologyのAI技術を導入する。
日産、中国にモビリティとロボットタクシーを事業とする「日産モビリティサービス」設立
アップル、「iPhone 14 Pro」の供給遅れを発表–中国のコロナ規制で
アップル、「Hey, Siri」から「Hey」を除く計画か
仙台駅前の沿道で快適な「青空ワーク」–青葉通で行われた社会実験を現地レポート
北海道電力、IoT/AIで火力発電所の運用を高度化へ、設備の不具合や性能低下を早期に検知 | IT Leaders
北海道電力(本社:北海道札幌市)は2022年11月7日、火力発電所の運用をIoT/AI技術を活用して高度化する取り組みを開始したと発表した。設備の不具合や性能の低下を早期に検知することが目的である。同社の火力発電所である石狩湾新港発電所1号機(定格出力:56.94万kW、使用燃料:LNG)および苫東厚真発電所4号機(定格出力:70万kW、使用燃料:石炭)を対象に検証する。
ANA、地上職向けiPadをセキュアに利用する仕組みとしてGPS/MDMを活用 | IT Leaders
全日本空輸(ANA)グループは2020年4月から、世界各地の空港で勤務するグランドスタッフ向けに約9000台のiPadを導入している。秘匿性の高い情報を扱うアプリケーションを空港エリア内でしか使えないように、ジオフェンス機能を備えたMDM(モバイルデバイス管理)サービス「BizMobile Go!」を利用している。MDMサービスを提供したIoT-EXが2022年11月7日に発表した。