
日: 2022年11月10日
日本IBM、金融機関向けに次世代勘定系システム戦略を策定、メインフレームとオープンのハイブリッド | IT Leaders
日本IBMは2022年11月10日、「次世代勘定系ソリューション戦略」を発表した。勘定系システムにメインフレームを活用しつつ、オープン環境やクラウド環境も活用する。同戦略に則って、一部のユーザーとプロジェクトを開始している。このユーザーの事例では、メインフレームとオープン環境のハイブリッド化を図ることで、現行プログラムを40%程度削減し、ハードウェアおよびソフトウェアのシステム資源を50%以上削減し、開発生産性を30%向上し、システム運営コストを30%以上削減する見込み。
グーグル、節電や電気料金に関する検索結果を優先的に表示–欧州で電力危機に備え
NTTデータ、金融機関の顧客接点を横断的に開発してクロスチャネルを実現する基盤を2023年に開発 | IT Leaders
NTTデータは2022年11月10日、金融機関向けマルチチャネル開発基盤を2023年度内に開発すると発表した。店舗のタブレットや顧客向けスマートフォンアプリなど複数の顧客接点(チャネル)を横断的に開発し、クロスチャネルを実現するシステム基盤である。複数金融機関での採用を目指す。
「JAL MaaS」、羽田空港~都心間の乗車券購入に対応–東京メトロなどと連携
「JAL MaaS」、羽田空港~都心間の乗車券購入に対応–東京メトロなどと連携
スマートコンタクトレンズ「Mojo Lens」にAlexaの買い物リストを表示–Mojo Vision
日経225企業の55.1%がなりすましメール対策に「DMARC」を導入─TwoFive調査 | IT Leaders
TwoFiveは2022年11月10日、なりすましメール対策に用いる送信ドメイン認証技術「DMARC」の対応(導入)状況を調査した結果を発表した。今回の調査(同年8月、10月、11月実施)では、日経225企業のうち124社(55.1%)が、メール送信者側としてのDMARC対応を行っていた。前回調査(同年2月、5月実施)の112社(49.8%)と比べて、半年で5.3%増えた。
パナソニック、山形県朝日町の「空気神社」とコラボ–LED、太陽光発電などと合わせ環境の町へ
IBM、433量子ビットプロセッサ「Quantum Osprey」と量子コンピュータ新モデル「Quantum System Two」を発表 | IT Leaders
米IBMは2022年11月9日(米国現地時間)、量子コンピュータのプライベートイベント「IBM Quantum Summit 2022」において、433量子ビットプロセッサ「IBM Quantum Osprey」を発表した。2021年に発表した「IBM Quantum Eagle」の127量子ビットと比べて、3倍以上の量子ビット数になる。
エアバス、成層圏を飛ぶソーラー発電UAVで日本向け通信サービス提供へ–Space Compassと
Zoomのビデオ通話がテスラ車で利用可能に–時期は未定
Instagram、予約投稿が可能に–クリエイター/ビジネスアカウントで
「YouTube」と「YouTube Music」の有料会員数、8000万人超に大幅増加
KDDI、スマートグラスを活用した観光ガイドサービスにビデオ通話機能を追加
Twitter、公式アカウントに灰色のチェックマークを追加し、すぐ廃止
日本IBM、バックオフィスだけでなくSCM/CRMなども請け負う「次世代型BPOサービス」 | IT Leaders
日本IBMは2022年11月9日、「次世代型ビジネス・プロセス・アウトソーシング(BPO)サービス」を発表した。定型業務、バックオフィス部門やシェアードサービスセンター(SSC)の高度化、リスキリング/配置転換などを包括的に支援する。経理・人事業務だけでなく、サプライチェーン管理(SCM)や顧客関係管理(CRM)、さらに企業固有の業務まで幅広く受託する。
CTC、クラウド型データ分析基盤「SAS Cloud」、金融業や医薬品製造業を中心に販売 | IT Leaders
伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は2022年11月9日、SAS Institute Japanのクラウド型データ分析プラットフォーム「SAS Cloud」を販売開始した。AIを活用したデータ分析や業務プロセスの自動化機能などを、SASが運用するクラウド上で利用できる。金融業や医薬品の製造業を中心に販売する。価格(税別)は、サブスクリプション型で年額2000万円から。販売目標として3年間で10億円を掲げる。