セキュアスカイ・テクノロジー(SST)は2022年11月10日、「Scutum DDoS対策サービス」のβ版をリリースした。ユーザー企業のWebサイトをDDoS攻撃から守るクラウドサービスである。Amazon Web Services(AWS)上にDDoS対策装置を構成し、このDDoS対策装置を介してWebサイトにアクセスさせる形で運用する。
SailPoint テクノロジーズジャパンは2022年11月11日、クラウド型IAM(アイデンティティ管理/アクセス管理)ツール「SailPoint、SailPoint Identity Security Cloud」に新機能を追加したと発表した。アクセス申請/承認ワークフローを組織に合わせてカスタマイズできるようにしたほか、異常なアクセスをAIで検知する機能を追加した。また、アクセス権の棚卸し機能を強化し、すでに使われていないアカウントとアクセス権を把握しやすくした。EAM(緊急アクセス権管理)機能も改良し、SAPなどの業務システムに対して素早くアクセス可能にした。
ソフトバンクグループの孫正義氏は11月11日、決算会見の冒頭に登壇。自身の情熱を今後は投資ではなくArmの成長に向けると明かした。また、次回以降の決算会見には登壇せず、同社で専務執行役員CFOを務める後藤芳光氏にプレゼンテーションを任せるとも述べた。
ソフトバンクグループの孫正義氏は11月11日、決算会見の冒頭に登壇。自身の情熱を今後は投資ではなくArmの成長に向けると明かした。また、次回以降の決算会見には登壇せず、同社で専務執行役員CFOを務める後藤芳光氏にプレゼンテーションを任せるとも述べた。
電気自動車(EV)メーカーXiaopeng Motors(シャオペン)の関連会社であるXpeng Aerohtは、開発中の垂直離着陸可能な電動飛行機(eVTOL)「X3」について、初の試験飛行を成功させた。
Amazon.comは、ドローンによる商品配達サービス「Prime Air」で使用するための新型ドローン「MK30」を発表した。
ENECHANGEは、マンション向けの6kWの普通EV充電器「チャージ3」で、マンション充電サービスへ新規参入。マンション管理組合の負担ゼロの「マンションゼロプラン」プランも用意した。
楽天モバイルは、AST SpaceMobileの衛星通信について、2024年以降の導入を目指すと表明した。なお、現時点で試験衛星BlueWalker3のアンテナは畳まれた状態にあり、展開試験は11月中を予定しているという。
楽天モバイルは、AST SpaceMobileの衛星通信について、2024年以降の導入を目指すと表明した。なお、現時点で試験衛星BlueWalker3のアンテナは畳まれた状態にあり、展開試験は11月中を予定しているという。
Amazon.comは、物流倉庫内での商品ピックアップ作業を支援するため、配送用の箱にまだ入れられていない商品の取り扱いが可能な新型ロボット「Sparrow」を開発した。
Amazon.comは、物流倉庫内での商品ピックアップ作業を支援するため、配送用の箱にまだ入れられていない商品の取り扱いが可能な新型ロボット「Sparrow」を開発した。
台湾発のグローバル通販サイト「Pinkoi」を運営するピンコイは11月9日、台湾のカメラブランド「PaperShoot」の2022年最新モデル「PaperShoot 18MP」の発売を開始したと発表した。販売価格は、税込1万5,400円〜。
台湾発のグローバル通販サイト「Pinkoi」を運営するピンコイは11月9日、台湾のカメラブランド「PaperShoot」の2022年最新モデル「PaperShoot 18MP」の発売を開始したと発表した。販売価格は、税込1万5,400円〜。
Uber Japanは11月10日、サブスクリプション(定額)サービス「Uber One」の提供を開始したと発表した。
Uber Japanは11月10日、サブスクリプション(定額)サービス「Uber One」の提供を開始したと発表した。
厚生労働省とデジタル庁は、新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」(COVID-19 Contact Confirming Application)の機能を停止する目的で、バージョン「3.0.0」を11月17日より配布すると発表した。この機能停止版では、接触通知発生回数の調査も実施する。
厚生労働省とデジタル庁は、新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」(COVID-19 Contact Confirming Application)の機能を停止する目的で、バージョン「3.0.0」を11月17日より配布すると発表した。この機能停止版では、接触通知発生回数の調査も実施する。
フェズは11月10日、シリーズDラウンドのファーストクローズにおいて、電通グループと住友商事を引受先とした第三者割当増資により、約18億円の資金調達を実施したと発表した。
シャープは11月11日、家電のサブスク・レンタルサービス「レンティオ」を提供するレンティオ、産直アプリ「ポケットマルシェ」を運営する雨風太陽と、新たなサブスクリプションサービスの実証実験を12月1日に開始すると発表した。
音声番組「CNET Japanのニュースの裏側」では、ITビジネスメディア「CNET Japan」に掲載された記事の中から1本を選び、担当記者に取材の裏話などを聞いていきます。
マイクロソフトの共同創設者である故ポール・アレン氏のアートコレクションが、総額15億ドル(約2200億円)以上の値を付け、オークションで落札された個人所有のアートコレクションとして過去最高額を記録した。
グーグルは、「Stadia」ストアを通じて購入したゲームやアドオンコンテンツ、サブスクリプション料金に対する返金手続きを開始したという。
「CIO賢人倶楽部」は、企業における情報システム/IT部門の役割となすべき課題解決に向けて、CIO(Chief Information Officer:最高情報責任者)同士の意見交換や知見共有を促し支援するユーザーコミュニティである。IT Leadersはその趣旨に賛同し、オブザーバーとして参加している。本連載では、同倶楽部で発信しているメンバーのリレーコラムを転載してお届けしている。今回は、ユニチカ 情報システム部 シニアマネージャーの近藤寿和氏によるオピニオンである。
Twitterのプライバシーチームやセキュリティチームは、イーロン・マスク氏が標準的なデータガバナンスのプロセスを無視してサービスに数々の変更を加えたことで、混乱に陥っている。
ACESは2022年11月10日、オンライン商談/会議解析サービス「ACES Meet」の定量分析機能を拡充したと発表した。商談中の表情を解析して笑顔の割合を可視化する「笑顔比率指標」と、カメラに対しての視線の向きを判定する「視線分布指標」の機能を追加した。これらの新機能により、商談や接客での第一印象を高められるとしている。
[PR]画像や動画ファイルなどの保存先として利用されているクラウドストレージは、今やビジネスだけでなく、PCやスマホを通して日常生活でも普通に使われるようになりました。
「Windows 11」の新しい「フォト」アプリがアップルの「iCloud写真」と直接連携し、「iPhone」で撮影した写真や動画をWindows PCで閲覧しやすくなる。
リンクアンドコミュニケーションは11月10日、同社が提供するヘルスケアアプリ「カロママ プラス」を活用し、筑波大学とダイエットサポートアプリによる体重減量効果を科学的に実証したと発表した。
アマゾンの時価総額が米国時間11月9日、8790億ドル(約120兆円)になった。2021年7月の最も高い時は1兆8800億ドル(約270兆円)だったため、時価総額が1兆ドル下落した初めての株式公開企業という、不運な世界初の称号を手にしたと、Bloombergが報じている。
日立製作所は2022年11月10日、ITコンサルティング/SIサービス「IT基盤/運用高度化オファリング」の提供を順次開始した。既存のクラウド関連サービスを統合・強化したものである。パブリッククラウドと基幹システム双方の構築・運用ノウハウをまとめたベストプラクティスを基に、ITインフラのモダナイズに関し、コンサルティングから設計・構築、運用までをワンストップで提供する。
ポラール・エレクトロ・ジャパンは11月10日、有機ELディスプレイや「SleepWise 体内リズムガイド」などを搭載するスポーツ・ヘルスケアウォッチ「POLAR IGNITE 3」を11月22日に発売すると発表した。
ベルシステム24は、採用業務にプロセスマイニングツール「Celonis」を導入した。実証実験を経て2022年7月1日から実業務で運用している。コンタクトセンターの採用プロセスにおける応募者の利便性の向上や業務の効率化を図る。Celonisの導入を支援した伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)が2022年11月10日に発表した。
TwitterのCEOに就任したイーロン・マスク氏は従業員に対し、リモート勤務を今後認めず、「少なくとも」週40時間はオフィスで勤務することを求めると通知したという。複数のメディアが報じた。
コロプラは11月9日、ブロックチェーンゲームの事業を行う100%子会社「株式会社Brilliantcrypto」を設立したと発表した。
10月末に発売された「Meta Quest Pro」は、これまでの「Meta Quest 2」と比べて大幅に機能が向上している。ただし、それにふさわしく価格も3倍以上になった。その設計思想から考えても万人向けとはいえないが、仕様は気になるという人のために、両者の仕様を比較してみた。
数カ月ほど前から、マリーナの近辺で空をじっと見上げる「Starlink for RV」を見かけるようになった。船着き場では、「もう手に入れた?」とささやき合う声が聞こえる。人々の興奮が伝わってくるようだ。
アップルは、衛星を利用する緊急SOS機能を「iPhone」で提供する取り組みで一歩前進した。