大垣西濃信用金庫(岐阜県大垣市、以下、大垣西濃信金)は、承認ワークフローシステムを構築した。現行の業務プロセスを変更することなく、稟議申請や業務手続きの流れをデジタル化した。運用ルールを統一化することで、ペーパーレスと業務効率化を実現した。システムは、ワークフロー構築ソフトウェア「WebPerformerWf」を使って開発した。同社にWebPerformerWfを提供するとともにシステムを同社と共同で開発したキヤノンマーケティングジャパン(キヤノンMJ)およびキヤノンITソリューションズ(キヤノンITS)が2022年11月24日に発表した。
ジャストシステムは11月24日、日本語入力システム「ATOK Passport」の入力・変換精度を向上させるため、ATOK変換改善パートナー制度を開始したと発表した。
KDDIは2022年11月24日、IoT機器のモバイルネットワーク回線を冗長化するサービスを発表した。同年12月23日から提供する。1台のルーターで複数の通信キャリア回線を利用し、既存回線にバックアップ回線を追加する。2枚のSIMカードで冗長化するデュアルSIM構成のほか、1枚のSIMカードで複数キャリアの回線を利用可能なSIMも提供する。ルーター機器の導入から保守までをパッケージ化して提供する。
CNET Japanで1週間(2022年11月17~23日)に掲載された記事の中から、特に人気を集めた上位5本の記事をご紹介する。どんな記事が読者の関心を集めたのだろうか。
キートップまでブロックで飾れるキーボード「MelGeek Pixel」を紹介しよう。現在クラウドファンディングサービス「Kickstarter」で支援募集中。
イケア・ジャパンは、千葉県船橋市にあるIKEA Tokyo-Bayの倉庫を自動化したと発表した。自動倉庫型ピッキングシステム「オートストア」を導入し、従来に比べ、約8倍の作業効率で発送が完了できるという。
Boeingと、若者向け支援活動を展開している非営利団体のThinkYoungは、ウクライナから避難した若者を対象とする無料プログラミング講座をポーランドで開講する。oeingと、若者向け支援活動を展開している非営利団体のThinkYoungは、ウクライナから避難した若者を対象とする無料プログラミング講座をポーランドで開講する。
米民主党上院議員の3人が、世界最大級の401k(米国の確定拠出型年金)運用会社であるFidelity Investmentsに対し、雇用主に加入者や従業員がビットコインをはじめとする仮想通貨に投資できるよう許可するという、同社の決定を再考するよう求めた。
ストリーミングプラットフォームのTwitchは、同プラットフォームでのチャイルドグルーミング(性的目的で子どもに近づき、親しくなる行為)への対策として、一連の予防措置を新たに実施することを明らかにした。
Metaは、「Facebook」で対処したスパムコンテンツの数が、第2四半期の7億3400万件から第3四半期には14億件と、2倍近くに増加したことを明らかにした。
Metaは、「Facebook」で対処したスパムコンテンツの数が、第2四半期の7億3400万件から第3四半期には14億件と、2倍近くに増加したことを明らかにした。
インテックは2022年11月24日、「報告書集計システム」のクラウド版を発表した。Excelなど任意のフォーマットで作成した報告書を登録・配布・収集・集計するアプリケーションである。これまでオンプレミスで提供してきたが、新たに閉域網接続を介したクラウドサービス版を用意した。Amazon Web Services(AWS)のインフラを活用して提供する。同年12月から提供する。
英国の競争監視当局である英競争・市場庁(CMA)が、アップルとグーグルによるモバイルブラウザー市場の支配に関する他の企業からの不満の声を受けて、詳細な調査を開始した。
英国の競争監視当局である英競争・市場庁(CMA)が、アップルとグーグルによるモバイルブラウザー市場の支配に関する他の企業からの不満の声を受けて、詳細な調査を開始した。
グーグルは、スマート機器が近くにいる人の動きをレーダー技術で検知することにより、ウェイクワードなどの音声やタップなどの操作なしで、自動的に対応できるようにする方法を検討しているという。
かつては世界最大のPCメーカーだったHPが、2025会計年度末までに4000~6000人の人員を削減する計画を発表した。
中国にあるアップルの「iPhone」を製造する最大規模の工場で、現地時間11月22日夜から23日にかけて、従業員が警察と警備員と衝突した。
Subwayは、AI対話機能付きの自動販売機を発表した。
ファーストアカウンティングは2022年11月21日、AI-OCRシステム「Remota電帳法対応ソリューション」を発表した。請求書管理の電子帳簿保存法対応を支援する。検索要件に準拠した形で「取引年月日・金額・取引先」での検索が可能になるほか、保存要件に準拠した形で10年間電子保存可能である。
興安計装は、中小企業向けファイアウォール「Sophos Firewall XGS(100シリーズ)」の設定・設置サービスを提供開始した。ユーザー環境の事前現地調査、設定・設置、その後の保守受付サービスまでをカバーする。ソフォス製品を販売するベンダー向けに販売する。ソフォスが2022年11月22日に発表した。
第3世代ドラレコを活用してどのように事故を削減しているのか、前編、後編にわけてそのノウハウを紹介します。
NTTデータ経営研究所は11月18日、同社社員を対象に導入したワーケーション制度「ON/OFFice」について、生産性やワークエンゲージメントなどを測定する実証実験を行ない、その結果を公表した。
「Twitter」の代替サービスとして「Mastodon」に注目する人が急増している。しかし、Mastodonを実際に試した米CNET記者によると、使用開始のハードルの高さや使い勝手の悪さなど、さまざまな問題があり、Twitterから移行するのは容易ではないという。
ヘルステック──医療分野でのテクノロジー活用の歴史は長いが、近年は特にAIや種々のデータの高度な活用が、医療のレベルを数段引き上げている。多数の企業がヘルステックに取り組む中で、老舗にして主要プレーヤーの1社が米マイクロソフトである。日本マイクロソフトは2022年10月21日、説明会を開いて、ヘルスケア分野における同社の最新の取り組みを紹介。先端的なITを駆使したプレシジョン医療などをについて説明した。