ガートナー ジャパンが、年次で発表している「戦略的テクノロジーのトップ・トレンド」の最新版を発表した(グローバルでは2022年10月17日発表)。2023年に企業や組織にとって重要なインパクトを持つトレンドを10個挙げている。ガートナーが中心に据えたのは「最適化」「拡張」「開拓」の3テーマで、2022年10月31日~11月2日開催の「Gartner IT Symposium/Xpo 2022」において、各テーマに紐づいた技術トレンドを、ガートナー ジャパン バイスプレジデントの池田武史氏が解説した。
アジャイルウェアは2022年11月14日、プロジェクト管理ツール「Lychee Redmine(ライチレッドマイン)」を強化し、作業者自身で作業時間を見積もる機能「タイムマネジメント」を追加したと発表した。作業者自身で作業時間を見積もることで、無理な計画を事前に察知できるようになった。早い段階で計画の見直しが可能になるとしている。同年11月10日に機能を強化した。
Renault GroupとQualcomm Technologiesは、自動車向けプラットフォームに関する既存の提携関係を発展させ、ソフトウェア定義自動車(Software Defined Vehicle:SDV)プラットフォーム開発をさらに推進すると発表した(Renault、Qualcomm)。Qualcommは、電気自動車(EV)および車載ソフトウェア開発を手がけるRenaultの新会社「Ampere」に対する出資も実施する。
東芝デジタルソリューションズは2022年11月14日、映像解析向け学習済みAIモデル「SATLYS 映像解析AI」を提供開始した。人物や物体を検出・追跡するAIモデルや、人物の骨格を推定するAIモデルなど、個々の用途にあわせて学習済みの映像解析AIモデルを、クラウドサービス(Web API)またはオンプレミス用のSDK(ソフトウェア開発キット)の形態で提供する。
ソフトバンクは11月14日、2024年1月下旬としていた3Gサービスの終了日について、1月31日に決定したと発表した。
Rettyは11月11日、じげんとじげんの社長執行役員CEOの平尾丈氏を引受先とする第三者割当増資を実施し、資本業務提携契約を締結したと発表した。
食品メーカーの日研フード(本社:静岡県袋井市)は、注文の8割を占めるファクス注文書を基幹システムに登録する作業をAI-OCR(光学文字認識)で自動化した。繁忙期には月間5800件の受注入力を手作業で行っており、入力ミスなどのヒューマンエラーも起こりやすかった。ハンモックのAI-OCRツール「AnyForm OCR」の導入により、基幹システムへの入力時間を年間で約1440時間削減した。ハンモックが2022年11月14日に発表した。
凸版印刷は、明治期から昭和初期(近代)に書かれた手書き文字の解読が可能なOCRを開発した。
凸版印刷は、明治期から昭和初期(近代)に書かれた手書き文字の解読が可能なOCRを開発した。
Twitterは、荒らしによるなりすましが急増したことを受けて、認証済みユーザーに対し、アカウント名を変更する機能を無効にしたようだ。
破綻した仮想通貨取引所FTXの共同創業者で前最高経営責任者(CEO)のSam Bankman-Fried氏は、自分はバハマにいると語ったという。
携帯4社とそのグループ企業の決算が発表された。政府主導の料金引き下げ影響が依然色濃く残るが、その影響は徐々に縮小しつつある。一方で新たな課題となっているのが、総務省で議論が進められている「非常時ローミング」「プラチナバンド再割り当て」「1円スマホ」の3つだ。これらに関する各社の見解や今後に与える影響なども含め、4社の決算を改めて振り返ってみたい。
アップルは、「iPhone」と「iPad」に影響を与える可能性のあるセキュリティの脆弱性2件からユーザーを保護するソフトウェアアップデート「iOS 16.1.1」および「iPadOS 16.1.1」をリリースした。
マイクロソフトは、「Surface Pro 9」の修理部品の提供を2023年に開始すると、DIYサイトのiFixitに文書で伝えた。
マイクロソフトは「Windows 11」のプレビュー版で、「タスクマネージャー」に重要なアップデートを加えた。
破産申請した仮想通貨取引所のFTXは、ハッキングの可能性を調査しているという。数億ドル分の仮想通貨が同社の口座から消えたようだと、複数の報道機関が米国時間11月12日に報じた。
破産申請した仮想通貨取引所のFTXは、ハッキングの可能性を調査しているという。数億ドル分の仮想通貨が同社の口座から消えたようだと、複数の報道機関が米国時間11月12日に報じた。
ウクライナが南西部沿岸のヘルソン州都ヘルソンを奪還したというニュースが飛び込んできました。ウクライナは今年3月に始まったロシア侵攻以前からも、クリミア半島やロシアと国境を隔てたドネツク州、ルハンスク...
競合するBinanceに買収計画を撤回され、窮地に立たされた仮想通貨プラットフォームのFTXが米国時間11月11日、破産法の適用を申請した。
アップルは、中国本土での「iPhone」の「AirDrop」利用に新たな制限を加えたと、Bloombergが米国時間11月10日に報じた。
日本ティーマックスソフトは2022年11月11日、メインフレームからクラウドへの移行を実施した企業に向けて、クラウドの運用・保守・監視サービスを開始すると発表した。韓国Claion(クレイオン)と共同で2023年1月10日から提供する。クラウド環境を24時間365日監視し、障害検知時の障害1次対応などを提供する。2023年4月~6月には、両社共同で国内にマルチクラウド運用センターを設置する予定である。
小野薬品工業(本社:大阪市中央区)は2022年11月11日、統合データ基盤「OASIS(Ono Advanced Scientific Insight Service)」を構築したと発表した。社内で保有するデータを一元管理して全社で活用できるようにした。日鉄ソリューションズと共同で構築した。
ソニーは11月10日、同社のスマートウォッチ「wena 3」と、アニメ「ジョジョの奇妙な冒険 ストーンオーシャン」とのコラボレーションモデル3機種を数量限定で販売することを発表した。
ケイアイスター不動産が、住宅販売に欠かせないモデルルームの内覧に「ロボット部」という新たな試みを取り入れている。対面で、営業担当者と住宅購入希望者の関係づくりから始まるとされていた住宅販売のやり方を「ロボット」がどう変えたのかを担当者に聞いた。
コロナ禍によってリモート学習が拡大し、教育にテクノロジーを活用する動きが一気に加速した。本記事では、サムスンのデジタルホワイトボード「Flip 3」を校内に135台設置して、学習体験を改善している米高校の事例を紹介する。
パナソニック インダストリーは、開発中の「人工嗅覚システム」をテーマにしたプレスセミナーを開催した。メタバースの本格普及を控え、五感の中でデジタル化が進んでいないフロンティア領域とされる、嗅覚に取り組んでいるという。
CNET Japanの編集記者が気になる話題のトピックなどを紹介していく連載「編集記者のアンテナ」。今回は、11月5日と6日に埼玉県のベルーナドームにて行われた、クロスメディアコンテンツ「ウマ娘 プリティーダービー」をテーマとする初のドームライブ「ウマ娘 プリティーダービー 4th EVENT SPECIAL DREAMERS!! EXTRA STAGE」の模様をお届けする。
楽天グループは11月11日、2022年12月期第3決算を発表。売上収益は2021年同期比13.7%増の1兆3647億円、営業損益は2871億円と、引き続き赤字決算となった。
現代人の毎日は忙しくなるばかりだ。私たちは、貴重な時間をもっと生産的に使うために、ToDoリストを作成したり、イフゼン・プランニングで望ましい習慣を取り入れたりと、さまざまな時間術を試す。それでも劇的な成果が上がることはまれだ。その理由を自分のだらしなさや集中力のなさに求める人もいるだろう。だが本書を読むと、それが誤解であることがわかる。
セキュアスカイ・テクノロジー(SST)は2022年11月10日、「Scutum DDoS対策サービス」のβ版をリリースした。ユーザー企業のWebサイトをDDoS攻撃から守るクラウドサービスである。Amazon Web Services(AWS)上にDDoS対策装置を構成し、このDDoS対策装置を介してWebサイトにアクセスさせる形で運用する。
SailPoint テクノロジーズジャパンは2022年11月11日、クラウド型IAM(アイデンティティ管理/アクセス管理)ツール「SailPoint、SailPoint Identity Security Cloud」に新機能を追加したと発表した。アクセス申請/承認ワークフローを組織に合わせてカスタマイズできるようにしたほか、異常なアクセスをAIで検知する機能を追加した。また、アクセス権の棚卸し機能を強化し、すでに使われていないアカウントとアクセス権を把握しやすくした。EAM(緊急アクセス権管理)機能も改良し、SAPなどの業務システムに対して素早くアクセス可能にした。
ソフトバンクグループの孫正義氏は11月11日、決算会見の冒頭に登壇。自身の情熱を今後は投資ではなくArmの成長に向けると明かした。また、次回以降の決算会見には登壇せず、同社で専務執行役員CFOを務める後藤芳光氏にプレゼンテーションを任せるとも述べた。
ソフトバンクグループの孫正義氏は11月11日、決算会見の冒頭に登壇。自身の情熱を今後は投資ではなくArmの成長に向けると明かした。また、次回以降の決算会見には登壇せず、同社で専務執行役員CFOを務める後藤芳光氏にプレゼンテーションを任せるとも述べた。
電気自動車(EV)メーカーXiaopeng Motors(シャオペン)の関連会社であるXpeng Aerohtは、開発中の垂直離着陸可能な電動飛行機(eVTOL)「X3」について、初の試験飛行を成功させた。
Amazon.comは、ドローンによる商品配達サービス「Prime Air」で使用するための新型ドローン「MK30」を発表した。
ENECHANGEは、マンション向けの6kWの普通EV充電器「チャージ3」で、マンション充電サービスへ新規参入。マンション管理組合の負担ゼロの「マンションゼロプラン」プランも用意した。
楽天モバイルは、AST SpaceMobileの衛星通信について、2024年以降の導入を目指すと表明した。なお、現時点で試験衛星BlueWalker3のアンテナは畳まれた状態にあり、展開試験は11月中を予定しているという。
楽天モバイルは、AST SpaceMobileの衛星通信について、2024年以降の導入を目指すと表明した。なお、現時点で試験衛星BlueWalker3のアンテナは畳まれた状態にあり、展開試験は11月中を予定しているという。
Amazon.comは、物流倉庫内での商品ピックアップ作業を支援するため、配送用の箱にまだ入れられていない商品の取り扱いが可能な新型ロボット「Sparrow」を開発した。
Amazon.comは、物流倉庫内での商品ピックアップ作業を支援するため、配送用の箱にまだ入れられていない商品の取り扱いが可能な新型ロボット「Sparrow」を開発した。
台湾発のグローバル通販サイト「Pinkoi」を運営するピンコイは11月9日、台湾のカメラブランド「PaperShoot」の2022年最新モデル「PaperShoot 18MP」の発売を開始したと発表した。販売価格は、税込1万5,400円〜。
台湾発のグローバル通販サイト「Pinkoi」を運営するピンコイは11月9日、台湾のカメラブランド「PaperShoot」の2022年最新モデル「PaperShoot 18MP」の発売を開始したと発表した。販売価格は、税込1万5,400円〜。
Uber Japanは11月10日、サブスクリプション(定額)サービス「Uber One」の提供を開始したと発表した。
Uber Japanは11月10日、サブスクリプション(定額)サービス「Uber One」の提供を開始したと発表した。
厚生労働省とデジタル庁は、新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」(COVID-19 Contact Confirming Application)の機能を停止する目的で、バージョン「3.0.0」を11月17日より配布すると発表した。この機能停止版では、接触通知発生回数の調査も実施する。
厚生労働省とデジタル庁は、新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」(COVID-19 Contact Confirming Application)の機能を停止する目的で、バージョン「3.0.0」を11月17日より配布すると発表した。この機能停止版では、接触通知発生回数の調査も実施する。
フェズは11月10日、シリーズDラウンドのファーストクローズにおいて、電通グループと住友商事を引受先とした第三者割当増資により、約18億円の資金調達を実施したと発表した。
シャープは11月11日、家電のサブスク・レンタルサービス「レンティオ」を提供するレンティオ、産直アプリ「ポケットマルシェ」を運営する雨風太陽と、新たなサブスクリプションサービスの実証実験を12月1日に開始すると発表した。
音声番組「CNET Japanのニュースの裏側」では、ITビジネスメディア「CNET Japan」に掲載された記事の中から1本を選び、担当記者に取材の裏話などを聞いていきます。
マイクロソフトの共同創設者である故ポール・アレン氏のアートコレクションが、総額15億ドル(約2200億円)以上の値を付け、オークションで落札された個人所有のアートコレクションとして過去最高額を記録した。
グーグルは、「Stadia」ストアを通じて購入したゲームやアドオンコンテンツ、サブスクリプション料金に対する返金手続きを開始したという。
「CIO賢人倶楽部」は、企業における情報システム/IT部門の役割となすべき課題解決に向けて、CIO(Chief Information Officer:最高情報責任者)同士の意見交換や知見共有を促し支援するユーザーコミュニティである。IT Leadersはその趣旨に賛同し、オブザーバーとして参加している。本連載では、同倶楽部で発信しているメンバーのリレーコラムを転載してお届けしている。今回は、ユニチカ 情報システム部 シニアマネージャーの近藤寿和氏によるオピニオンである。
Twitterのプライバシーチームやセキュリティチームは、イーロン・マスク氏が標準的なデータガバナンスのプロセスを無視してサービスに数々の変更を加えたことで、混乱に陥っている。
ACESは2022年11月10日、オンライン商談/会議解析サービス「ACES Meet」の定量分析機能を拡充したと発表した。商談中の表情を解析して笑顔の割合を可視化する「笑顔比率指標」と、カメラに対しての視線の向きを判定する「視線分布指標」の機能を追加した。これらの新機能により、商談や接客での第一印象を高められるとしている。
[PR]画像や動画ファイルなどの保存先として利用されているクラウドストレージは、今やビジネスだけでなく、PCやスマホを通して日常生活でも普通に使われるようになりました。
「Windows 11」の新しい「フォト」アプリがアップルの「iCloud写真」と直接連携し、「iPhone」で撮影した写真や動画をWindows PCで閲覧しやすくなる。
リンクアンドコミュニケーションは11月10日、同社が提供するヘルスケアアプリ「カロママ プラス」を活用し、筑波大学とダイエットサポートアプリによる体重減量効果を科学的に実証したと発表した。
アマゾンの時価総額が米国時間11月9日、8790億ドル(約120兆円)になった。2021年7月の最も高い時は1兆8800億ドル(約270兆円)だったため、時価総額が1兆ドル下落した初めての株式公開企業という、不運な世界初の称号を手にしたと、Bloombergが報じている。
日立製作所は2022年11月10日、ITコンサルティング/SIサービス「IT基盤/運用高度化オファリング」の提供を順次開始した。既存のクラウド関連サービスを統合・強化したものである。パブリッククラウドと基幹システム双方の構築・運用ノウハウをまとめたベストプラクティスを基に、ITインフラのモダナイズに関し、コンサルティングから設計・構築、運用までをワンストップで提供する。
ポラール・エレクトロ・ジャパンは11月10日、有機ELディスプレイや「SleepWise 体内リズムガイド」などを搭載するスポーツ・ヘルスケアウォッチ「POLAR IGNITE 3」を11月22日に発売すると発表した。
ベルシステム24は、採用業務にプロセスマイニングツール「Celonis」を導入した。実証実験を経て2022年7月1日から実業務で運用している。コンタクトセンターの採用プロセスにおける応募者の利便性の向上や業務の効率化を図る。Celonisの導入を支援した伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)が2022年11月10日に発表した。
TwitterのCEOに就任したイーロン・マスク氏は従業員に対し、リモート勤務を今後認めず、「少なくとも」週40時間はオフィスで勤務することを求めると通知したという。複数のメディアが報じた。
コロプラは11月9日、ブロックチェーンゲームの事業を行う100%子会社「株式会社Brilliantcrypto」を設立したと発表した。
10月末に発売された「Meta Quest Pro」は、これまでの「Meta Quest 2」と比べて大幅に機能が向上している。ただし、それにふさわしく価格も3倍以上になった。その設計思想から考えても万人向けとはいえないが、仕様は気になるという人のために、両者の仕様を比較してみた。
数カ月ほど前から、マリーナの近辺で空をじっと見上げる「Starlink for RV」を見かけるようになった。船着き場では、「もう手に入れた?」とささやき合う声が聞こえる。人々の興奮が伝わってくるようだ。
アップルは、衛星を利用する緊急SOS機能を「iPhone」で提供する取り組みで一歩前進した。
ソフトバンクは11月10日、Appleのスマートウォッチ向けに、「ソフトバンク」ブランドで国際ローミングサービスの提供を開始したと発表した。
日本IBMは2022年11月10日、「次世代勘定系ソリューション戦略」を発表した。勘定系システムにメインフレームを活用しつつ、オープン環境やクラウド環境も活用する。同戦略に則って、一部のユーザーとプロジェクトを開始している。このユーザーの事例では、メインフレームとオープン環境のハイブリッド化を図ることで、現行プログラムを40%程度削減し、ハードウェアおよびソフトウェアのシステム資源を50%以上削減し、開発生産性を30%向上し、システム運営コストを30%以上削減する見込み。
Googleは、電力関連のウェブ検索操作に対して、電力供給の最新ニュースや節電に役立つ情報を検索結果に表示するよう、欧州向け検索サービスを調整した。欧州の29カ国が対象で、22言語で提供する。
NTTデータは2022年11月10日、金融機関向けマルチチャネル開発基盤を2023年度内に開発すると発表した。店舗のタブレットや顧客向けスマートフォンアプリなど複数の顧客接点(チャネル)を横断的に開発し、クロスチャネルを実現するシステム基盤である。複数金融機関での採用を目指す。
日本航空(JAL)は11月9日、航空機の移動を含めた経路検索、ならびに交通事業者と連携した予約、手配を行えるMaaSサービス「JAL MaaS」について、首都圏交通事業者との連携を拡充すると発表した。
日本航空(JAL)は11月9日、航空機の移動を含めた経路検索、ならびに交通事業者と連携した予約、手配を行えるMaaSサービス「JAL MaaS」について、首都圏交通事業者との連携を拡充すると発表した。
Mojo Visionは、開発中のスマートコンタクトレンズ「Mojo Lens」を使い、Amazon.comのAIアシスタント「Alexa」で作った買い物リストの表示デモンストレーションを実施した。
TwoFiveは2022年11月10日、なりすましメール対策に用いる送信ドメイン認証技術「DMARC」の対応(導入)状況を調査した結果を発表した。今回の調査(同年8月、10月、11月実施)では、日経225企業のうち124社(55.1%)が、メール送信者側としてのDMARC対応を行っていた。前回調査(同年2月、5月実施)の112社(49.8%)と比べて、半年で5.3%増えた。
パナソニック 空質空調社は、空質空調機器、LED照明、クリーンエネルギー関連製品などを活用し、山形県朝日町の「空気神社」について、「環境の町」のシンボル化を目指す。
米IBMは2022年11月9日(米国現地時間)、量子コンピュータのプライベートイベント「IBM Quantum Summit 2022」において、433量子ビットプロセッサ「IBM Quantum Osprey」を発表した。2021年に発表した「IBM Quantum Eagle」の127量子ビットと比べて、3倍以上の量子ビット数になる。
航空機メーカーであるAirbusの子会社Airbus HAPS Connectivity Businessと、衛星運用ノウハウや通信技術を持つSpace Compassは、成層圏を飛行する高高度疑似衛星(High Altitude Pseudo-Satellite:HAPS)から、日本市場向けの4G/5Gモバイル通信サービスと地上観測サービスを提供すると発表した。
Zoom Video Communicationsとテスラが提携し、「Zoom」のビデオ会議機能がテスラ車に導入されることが、Zoomのカンファレンス「Zoomtopia 2022」で明かされた。
Instagramに予約投稿機能が加わることが明らかになった。クリエイターアカウントやビジネスアカウントが対象だ。
「YouTube」と「YouTube Music」の有料会員数が9月時点で8000万人を超えたという。
KDDIは11月9日、スマートグラスやXR技術の活用で視覚的な解説を可能にするサービス「auビジュアルガイド」にビデオ通話機能を追加した「auビジュアルガイド リアルタイム」の提供を開始したと発表した。
Twitterは米国時間11月9日、公式アカウントに灰色のチェックマークを短時間だけ導入した。しかし、灰色のチェックマークは、導入後すぐにアカウントから消えてしまった。
日本IBMは2022年11月9日、「次世代型ビジネス・プロセス・アウトソーシング(BPO)サービス」を発表した。定型業務、バックオフィス部門やシェアードサービスセンター(SSC)の高度化、リスキリング/配置転換などを包括的に支援する。経理・人事業務だけでなく、サプライチェーン管理(SCM)や顧客関係管理(CRM)、さらに企業固有の業務まで幅広く受託する。
伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は2022年11月9日、SAS Institute Japanのクラウド型データ分析プラットフォーム「SAS Cloud」を販売開始した。AIを活用したデータ分析や業務プロセスの自動化機能などを、SASが運用するクラウド上で利用できる。金融業や医薬品の製造業を中心に販売する。価格(税別)は、サブスクリプション型で年額2000万円から。販売目標として3年間で10億円を掲げる。
10月16〜17日の2日間、仙台市青葉通で行われた社会実験「AOBADORI MACHI to HATARAKU」。誰でも使用可能なオフィススポットの設置、そしてキッチンカー出店やイベント実施など、沿道利活用と新しい働き方への適応を軸とした取り組みだった。この社会実験の狙いを青葉通まちづくり協議会に聞いた。
10月16〜17日の2日間、仙台市青葉通で行われた社会実験「AOBADORI MACHI to HATARAKU」。誰でも使用可能なオフィススポットの設置、そしてキッチンカー出店やイベント実施など、沿道利活用と新しい働き方への適応を軸とした取り組みだった。この社会実験の狙いを青葉通まちづくり協議会に聞いた。
「Facebook」を運営するMetaは、全従業員数の約13%に相当する1万1000人超の従業員を解雇すると、同社の最高経営責任者(CEO)Mark Zuckerberg氏が、米国時間11月9日に発表した。
「Facebook」を運営するMetaは、全従業員数の約13%に相当する1万1000人超の従業員を解雇すると、同社の最高経営責任者(CEO)Mark Zuckerberg氏が、米国時間11月9日に発表した。
パナソニックホールディングスは、ガラス扉搭載冷蔵庫のガラス扉から、ガラス板をレーザー光で剥離する工法を新たに開発した。これにより、ガラスのリサイクルが大幅に促進されることになるという。
パナソニックホールディングスは、ガラス扉搭載冷蔵庫のガラス扉から、ガラス板をレーザー光で剥離する工法を新たに開発した。これにより、ガラスのリサイクルが大幅に促進されることになるという。
10年間にわたって「Android」スマートフォンを使用してきた米CNET記者が、周囲の説得に屈して、ついに「iPhone」に乗り換えた。「iPhone 14 Pro」を入手して、「Androidにはもう戻れない」とまで話すようになった同記者が、iPhoneで気に入った機能について解説する。
10年間にわたって「Android」スマートフォンを使用してきた米CNET記者が、周囲の説得に屈して、ついに「iPhone」に乗り換えた。「iPhone 14 Pro」を入手して、「Androidにはもう戻れない」とまで話すようになった同記者が、iPhoneで気に入った機能について解説する。
NTTドコモは11月9日、ケータイやスマートフォンの利用状況、自身の体調情報をあらかじめ指定したメンバーへ通知する「つながりほっとサポート」のサービスを2023年3月31日に終了すると発表した。
CNET Japanで1週間(2022年11月2~9日)に掲載された記事の中から、特に人気を集めた上位5本の記事をご紹介する。どんな記事が読者の関心を集めたのだろうか。
楽天グループは11月9日、定額制の音楽聴き放題サービス「Rakuten Music」において、利用日数に応じて特典が受けられる会員プログラム「Rakuten Musicランク」を開始したと発表した。
NTTソノリティは、オープンイヤー型ながら、耳元だけに音を閉じ込める「パーソナライズドサウンドゾーン(PSZ)」技術により、音漏れが少ないイヤホン「nwm MWE001」を発表した。NTTグループ初のコンシューマー音響ブランド「nwm(ヌーム)」として販売していく。
NTTとNECは2022年11月9日、サプライチェーンセキュリティリスク低減技術「セキュリティトランスペアレンシー確保技術」のフィールド実証を同月に開始すると発表した。情報インフラを構成するソフトウェアの情報やリスクをサプライチェーン全体で共有し、セキュリティに関する透明性を確保することが狙いである。2023年度上期には、ベンダーやユーザー企業などが参加するオープンコンソーシアムの設立を予定している。
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は11月9日、PlayStation 5(PS5)とPlayStation 4(PS4)用ソフト「ゴッド・オブ・ウォー ラグナロク」を発売した。2018年に発売された「ゴッド・オブ・ウォー」の続編となるアクションアドベンチャーゲームで、クレイトスとアトレウスを中心とした物語が展開される。
JFEスチールは2022年11月7日、仙台製造所の基幹システムをメインフレームからオープン環境へと移行したと発表した。PL/IやCOBOLなどで開発したアプリケーション(1100万ステップ以上)をJavaにリライトした。移行プロジェクトは2021年1月に開始し、2022年10月に稼働している。なお、2022年3月には本社の基幹システムをオープン環境に移行済みであり、今回は製鉄所・製造所における最初の基幹システム刷新事例にあたる。今後、他の製鉄所・製造所についても順次刷新し、8次中期経営計画期間中(2025年以降)の全社完全オープン化を目指す。
ファッションEC「ZOZOTOWN」を運営するZOZOは11月9日、12月16日からZOZO初のリアル店舗を東京の表参道にオープンし、パーソナルスタイリングサービス「niaulab by ZOZO(似合うラボ)」を開始すると発表した。
投稿ナビゲーション