
月別: 2022年11月
USB-C対応が迫る「iPhone」、それでも「Lightning」規格は当面存続か
セガ、新作アクションアドベンチャー「ソニックフロンティア」を発売
東京海上日動と日本IBM、インフラ設備の計画外保全費を補償する保険商品を共同で開発 | IT Leaders
MSの宇宙クラウド「Azure Space」は普通のクラウドと何が違う?–日本のキーマンに聞いた
KDDIエボルバ、RPAと連携する顧客情報検索画面をローコードで開発、応対時間を20%削減 | IT Leaders
Zoom、メール/カレンダー統合など各種新機能を発表
NTTデータが考えるメタバースの可能性と課題─取り組みと今後の計画を紹介 | IT Leaders
製造業にも効果的な 採用ブランディング
こんにちは。誇りある技術を持つ企業がシナジーを起こすブランディングC-OILING合同会社(シーオイリング合同会社)代表の大後 裕子(だいご ひろこ)です。
「募集を出しているが、良い人材になかなか出会えない」と思いながらも、日々の業務が忙しく、なかなか採用活動を見直せない、という悩みを抱える企業の代表・採用担当者は少なくありません。今回は、自社の魅力を十分に伝え、採用したい人材を獲得するために重要な「採用ブランディング」の重要なポイント、またその手順やポイントについてお話ししていきます。
採用ブランディングとは
まず「採用ブランディング」とは、採用力を強化するために自社の“ブランド力”を高めることです。そして、ブランド力とは「相手から信用される力」です。高い技術や次世代の担い手への思いも発信することで初めて相手から理解されます。だからこそ自社の良い点を新卒者や中途採用希望者から信用される発信を意識的に行なっていく必要があるのです。
なぜ製造業にも採用ブランディングが必要なのか
採用ブランディングの最大の目的は「自社の事業戦略を共に進められる人材の採用」です。しかし、採用活動市場は、依然として求人数に対して民間企業就職希望者数のほうが少ない状況です。 少子高齢化による労働人口の減少、ライフワークバランスの見直しによる価値観は多様化が影響し、通年採用や転職が当たり前のこととなっています。
実際に2023年3月卒業予定の大学生・大学院生対象の全国の民間企業の求人総数は、70.7万人であるのに対し、学生の民間企業就職希望者数は、44.9万。民間企業就職希望者数に対して、求人総数が25.8万人の超過需要であるという調査結果も出ています。
このような状況において、会社の規模は関係ありません。自社の事業戦略に必要な人材を獲得するために、企業は自社が就職希望者に対して“魅力的な働く場”であることを伝える必要があります。
そのために、「自社の理念や哲学」、「自社の製品やサービスが社会に与える影響」、「社内風土」「キャリアプラン」などを伝え、自社のブランド力を高めることが重要なのです。そしてこれらのメッセージが、自社の求める理想の人材に確実に届くよう、戦略的なタッチポイントを作ることが欠かせません。
製造業が採用ブランディングを行うメリット
製造業が採用ブランディングを行うのには大きく4つのメリットがあります。
- 企業規模に関係なく実施可能
- 自社が求める候補者を集めやすい
- 人材が定着しやすくなる
- 機会損失を防ぐ
採用ブランディングは企業の規模感は関係なく、最低限のコストで実施することができます。例えば自社の採用サイトとSNSを駆使するだけでも就職希望者に対するブランド力を高めることが可能です。また、採用活動がスムーズに進むことは、日々の業務に対する負担も減ります。他にも人的リソース管理がしやすくなるので、中期的な事業計画も立てやすくなるため、営業活動における機会損失を防ぐことにもつながります。
採用ブランディング実施方法
採用ブランディングで活用される代表的な発信手段として、採用サイトやSNSの活用が思い浮かぶかと思いますが、それらをスタートする前にやるべきことがあります。
STEP.01 現状の「タッチポイント」をチェック
まずは自社のブランド力の現状を理解するため、就職希望者が自社について調べられる接点「タッチポイント」を確認します。企業のホームページ、採用サイト、S N S、クチコミサイトなどから、現在の自社のイメージを確認します。
STEP.02 「誰に」「どんなメッセージを伝えるか」考える
採用ブランディングでは「自社の事業戦略を共に進められる人材の採用」にメッセージを届けることが重要です。そこで、自社にとってのペルソナ(理想的な人物の詳細)を設定し、その人物が企業で成したい感情的な欲求を言語化します。
【例】
- 〇〇がしたい!
- 〇〇と言われたい!
- 〇〇を思われたい!
- 〇〇に挑戦してみたい!
これらの感情的欲求を持つペルソナが、入社後活躍しているイメージが持てるかがペルソナ設定の重要なポイントです。
STEP.03 「採用サイト」「SNS」で情報発信
STEP.01.02ができたら、実際に採用サイトやSNSでメッセージを発信します。この際、採用サイトは豪華である必要はありませんが、デザインが企業のイメージに合っているか、就職希望者が見て自社に入社したいと思えるかを確認しましょう。
STEP.04 採用ブランディングについて自社の社員と情報をシェア
採用ブランディングを行うにあたって、自社の社員と情報を共有することも重要です。採用ブランディングでは自社の強み、これからの展望を明確にする作業でもあります。それらの情報を社員と共有することによって、企業風土の醸造にもつながります。
短期的・中期的な視点が重要
採用ブランディングで見落としてはいけないのが”スケジュール”です。採用活動は、今日発信したからといって早速明日から応募が来る、というものではありません。事業計画と照らし合わせて、短期的・中期的な視点で、発信の計画を立てることが重要です。しかし採用ブランディングは、多大なコストをかけなくても、正しい手順で実施することが可能です。ぜひ自社のブランド力を高める採用ブランディングを実践してみてください!
The post 製造業にも効果的な 採用ブランディング first appeared on モノカク.
グーグルとルノーが提携を拡大–SDV向けデジタルアーキテクチャーの設計・実現に向け
MediaTekの最新チップ「Dimensity 9200」搭載Wi-Fi 7対応スマホ、2022年内に登場へ
中外製薬の新業務システムが浮間工場で稼働、従来のオペレーションを刷新 | IT Leaders
ドコモ、「Web3」に大規模投資–1円スマホ問題には「セット販売の復活」を
NVIDIA、米国輸出規制に適合する中国向け半導体を提供開始
CTC、マネージド型EDR「CTC-MDR」を提供、CTCのSOCから監視して脅威を検知 | IT Leaders
手探りで進む日本の子どもの「金融教育」–海外動向や役立つFinTechも解説
仙台駅前で街全体を巻き込んだワーケーションの社会実験–各ワークスポットを巡る
ピッチイベントにエントリーしたものの登壇できませんでした、発明の新規性は失われますか?–「特許なんでも相談室」
富士ソフト、Teams会議で資料を共有し双方向で操作できる「moreNOTE for Microsoft Teams」 | IT Leaders
「iPhone」でメールの送信が取消可能に–「iOS 16」の便利な新機能
LGディスプレイ、伸縮可能な高解像度ディスプレイを発表
LGディスプレイ、伸縮可能な高解像度ディスプレイを披露
SMBCの次期勘定系は、相反する可用性と俊敏性をどう両立させるのか─日本総研の谷崎勝教社長に聞く | IT Leaders
バルミューダ、記録的円安でインパクト大–「ブランドの歩みを止めず、強い製品を投入し続ける」
JR東日本が「QRコード改札」を正式発表–スマホのQRをかざして乗車、きっぷ不要
沖縄初のアマゾン配送拠点「豊見城DS」を現地取材–沖縄県内で翌日配送が可能に
シャープ、「アイマス シンデレラガールズ」の空気清浄機コラボモデル–カスタマイズ音声提供も
最大4%の常時ポイント還元、メルカリのクレカ「メルカード」提供開始
任天堂とDeNA、合弁会社「ニンテンドーシステムズ株式会社」を設立へ
NTTデータ イントラマート、業務プロセスを3次元のビジュアルで可視化する実証実験 | IT Leaders
アマゾン、米国でEVバンによる配達が累計500万個超に–年内に100都市以上へ導入
NTTデータ関西、農業ビジネスに新規参入–農作物の販売需要予測サービス「アグリアスエ」
NTTデータ関西、農業ビジネスに新規参入–農作物の販売需要予測サービス「アグリアスエ」
「メルカリ」アプリ内で「ビットコイン」を購入可能に–2023年春提供
「メルカリ」アプリ内で「ビットコイン」を購入可能に–2023年春提供
みんなの銀行のシステムをベースとしたフルクラウド型銀行システム、外販を開始 | IT Leaders
富士通、量子とHPCを必要に応じて切り替える計算技術を開発、量子化学計算の精度と速度を向上 | IT Leaders
JR東日本、駅構内のシェアオフィス「STATION DESK 東京丸の内」をリニューアル
「YouTube ショート」が大画面対応、テレビなどで視聴可能に
トヨタのボトムアップ型の事業創出プログラム『B-project』の狙い–音声番組「ニュースの裏側」#133
Mastodonのユーザー数が急増、イーロン・マスク氏によるTwitter買収後に
SpaceXの「Starlink」、ピーク時の通信量に一部制限–北米で
CO2を吸収しながら走る電気自動車「Zem」–作ったのはオランダの学生チーム
米司法省、闇サイト「Silk Road」から盗まれた4900億円相当のビットコインを押収
地球外知的生命体との接触に備える–科学者らが研究ハブを創設
トランコム、求貨求車システムのマッチングにAIを導入、年間1万件のマッチングロスをなくす | IT Leaders
日産、中国にモビリティとロボットタクシーを事業とする「日産モビリティサービス」設立
アップル、「iPhone 14 Pro」の供給遅れを発表–中国のコロナ規制で
アップル、「Hey, Siri」から「Hey」を除く計画か
仙台駅前の沿道で快適な「青空ワーク」–青葉通で行われた社会実験を現地レポート
北海道電力、IoT/AIで火力発電所の運用を高度化へ、設備の不具合や性能低下を早期に検知 | IT Leaders
ANA、地上職向けiPadをセキュアに利用する仕組みとしてGPS/MDMを活用 | IT Leaders
建設、不動産テック業界のエンジニア採用、組織力強化を考える
京セラ、VRChatでB2B分野のメタバース展示会–JIMTOF2022の出展ブースを再現
「Apple Watch SE」と「Series 8」どっちを選ぶ?–選択の決め手は健康管理機能
自動車と連動する車内VRゲーム–holorideを記者が体験
パスロジ、脱PPAPを掲げるファイル暗号化ソフト「クリプタン」、公開鍵とマトリクス認証を活用 | IT Leaders
三井不動産、脱炭素に特化したVCファンド3本への出資決定
CureApp×福島県立医科大学、慢性腰痛症向け治療用アプリを共同研究
ワークブース「テレキューブ」に新型登場–軽量化と安全性向上図る
NTTBP、フリーWi-Fi利用前にコンテンツを配信できる「Wi-Fiポスター」
積水ハウスとNEC、顔認証で解錠できるマンション販売へ–エネファーム完備で災害時の電源も
グーグル、人間の指示でロボットがコードを記述できる言語モデルを発表
ネットスプリング、RADIUS/LDAP認証サーバー「AXIOLE」新版、MACアドレスを社員自身で登録可能に | IT Leaders
英語SEO対策の基礎(リライトの進め方)
テクノポートの稲垣です。現在「海外Webマーケティング事業」の責任者を務めています。この記事では、英語でSEO対策を行う際の「リライト(=公開済みの記事の加筆修正)の進め方」を解説します。
全体像
目的
リライトの主な目的は「既に公開されているページの検索順位を改善する」ことです。したがって、公開したものの「思ったように順位が上がってこないページ」に対して行う施策になります。
なぜ重要か?
一般的に、公開された記事のリライトはあまり重要視されないですが、私は新規のページを公開することと同じくらい価値のある作業だと考えます。
理由は、新規のページを作成するよりも少ない手間で大きな効果が見込めるためです。言い換えると、新規ページを作成し今まで全く対策してこなかったキーワードで上位表示を狙うより、現在ある程度の検索順位に表示されているページに加筆修正を加える方が、手間が少なく、成果が出やすいということです。これは日本語、英語変わらずです。
リライトするかどうかの判断
リライトをするかしないかの判断基準としては、以下のような状況が挙がられます。
- 検索順位が10位以下が1ヶ月以上続いている
- ページを公開(=インデックス登録)してから3ヶ月が経過している
- (検索順位の下降により)オーガニック検索による流入が前月比で1,000件以上減少している
- キーワードの月平均検索ボリュームが100以上(複数キーワードからリライトするページを選定する場合)
このような基準を設けることで、リライトをするかどうかの判断を迷わず行うことができます。
検索順位が上がらない要因
先にも述べた通り、リライトの主な目的は「検索順位の改善」です。(CTR(=ページのクリック率改善)、CVR(=問い合わせ率)の改善を目的にリライトを行う場合もありますが、この記事での説明は行いません)
すなわち、リライトとは検索順位が上がらない原因を特定し、必要な改善を加えること、とも言えます。したがって、適切なリライトを行うためには、検索順位が上がらない要因を知っておく必要があります。
結論、検索順位が上がらない要因は大きく以下の2つです。
- 検索需要に応えていない
- 発信者の権威性が足りない
順番に解説します。また最後には、英語サイト特有の検索順位が上がらない要因も解説しています。
1. 検索需要に応えていない
真っ先に考えられる原因はこれです。「検索需要」とは、キーワードを検索するユーザーが「検索結果に求める情報」のことを指します。
例えば「沖縄 4月」と検索するユーザーの検索需要は、以下のようなものが予想されます。
- 4月の沖縄の気温が知りたい
- 4月に沖縄を旅行するので、適切な服装が知りたい
- 4月に沖縄を旅行するので、季節ならではの楽しみ方を知りたい
- 4月に沖縄を旅行するので、飛行機のチケットを取りたい
実際に検索すると、上記のような検索需要を満たすためのページが検索結果の1ページに表示されています。(検索結果はこちら)
「検索需要に応えていない」という言葉には、以下のようなパターンがあります。
1-1. そもそも言及がない
検索需要が予想できたとして、その検索需要に応えるための情報がそもそも記載されていないパターンです。
この場合の改善方法はシンプルで、検索需要に応えるための情報を載せましょう。基本的には、ページの構成を作成する際に、検索需要を列挙しておき、ページ公開時に言及しきれていない情報があれば載せる、という流れで進めましょう。
1-2. 既に言及されている
検索需要に応えるための情報は載せてあるが、既に検索結果の上位サイトで同じような言及がされている場合です。
この場合、既に検索結果の上位サイトが検索需要を満たしている状態です。すなわち、Googleからすると、上位サイトと同じ情報のみが掲載されている貴社のページを検索上位に表示させる理由がない、といった状態です。
この場合の解決策は、上位表示のサイトが満たしていない検索需要を満たしにいくことです。端的に言うと、貴社のページ独自の価値をユーザーに提供することです。
独自の価値と言っても、検索ユーザーが望んでいない情報を追加しても効果はありません。そのため、検索ユーザーの心理状況に対する仮説を立てて検証する、といった地道な改善活動が必要です。
1-3. 言及はあるが価値がない
検索需要に応えるための情報自体は記載されているが、需要に応えるために十分な情報がないパターンです。
例えば、1つの疑問に対して、数行のみの説明をしているページと、具体例、図解、ステップ毎の解説、など工夫を凝らして説明をしているページとでは、後者の方がより検索者の需要が満たされやすいと言えます。
また、定期的にデータを更新する必要があるページに関しては、「情報が古い」と言った要因も当てはまります。
この場合の解決策は、既にある情報を更新することです。例えば、説明に図解を加える、最新情報に更新する、が改善手法として考えられます。
2. 発信者の権威性が足りない
検索順位が上がらないもう一つの大きな要因として、情報発信者の権威性(信頼性)が挙げられます。
ここでいう「権威性」とは、ページに記載されている情報の確実性、発信内容が信頼できるかどうか、を表す指標とも言えます。
近年Googleをはじめとする検索エンジンでは、この「権威性」を検索順位を決定する要因として重要視する傾向が強まっています。(以下は、Googleのページ品質評価者が「権威性」を重視している、と明文化されている箇所です)
品質評価者は、Google が E-A-T と呼ぶ基準をコンテンツが満たしているかを判断するために特別な訓練を受けています。この基準は「Expertise(専門性)」「Authoritativeness(権威性)」「Trustworthiness(信頼性)」を意味します。ガイドラインを確認することで、E-A-T の観点からコンテンツを評価して、検討すべき改善点を見つけられるかもしれません。
出典
Google のコア アップデートについてサイト所有者が知っておくべきこと | Google 検索セントラル ブログ | Google Developers
権威性には、以下の2種類があります。
- 2-1. サイト単位の権威性
- 2-2. ページ単位の権威性
順に解説します。
2-1. サイト単位の権威性
サイト単位の権威性とは、ページを公開しているサイトの権威性のことです。
例えば、全く同じ内容を記載しているページが2種類あり、1つは一般の方が運営するブログサイト、もう1つは、政府機関のWebサイトで公開されているとします。その場合、圧倒的に後者の方が検索結果の上位に表示されやすいと言えます。
なぜなら、政府機関のWebサイトはサイト自体の権威性が高く、サイト内に記載されている情報は信頼できる可能性が高いためです。すなわち、どれだけ検索需要を満たす記事を書いても、サイトの信頼性がない状態では、検索結果の上位に表示される難度は上がります。
サイトの権威性は、私の知る限り以下のような要因によって決定されます。
- 被リンクの質(権威性の高いサイトから被リンクを受けているか)
- 被リンクの関連性(同じ専門領域の他社サイトから被リンクを受けているか)
- 被リンクの数(他社サイトから十分な数の被リンクを受けているか)
- ドメインの種類(信頼できるドメインが使用されているか)
2-2. ページ単位の権威性
ページ自体の権威性のことです。
例えば、全く同じ内容を記載しているページが2種類あり、1つは一般の方が書くブログページ、もう1つは、法律の専門家が執筆、監修を行ったページだとします。その場合、やはり後者の方が検索結果の上位に表示されやすいと言えます。
理由は先ほどと同じく、後者のページの方が、ページ内に記載されている情報の正確性が担保されていると言えるためです。
これらの改善方法は、後半で解説します。
サイトの権威性、ページの権威性は、以下のようなサイトにて数値化することができます。
Free Domain Analysis SEO Tool | Domain Authority Checker – Moz
3. 英語サイト特有の要因
英語サイト特有の検索順位が上がらない要因を2つ紹介します。
3-1. ドメインの種類
英語サイトを作成し、海外向けにSEO対策を行う場合には、サイトのドメインの種類が検索結果に影響を与えます。例えば、日本企業のWebサイトで一般的に使用されている「.co.jp」ドメインは、日本国内の検索結果では上位に表示されやすいですが、国外では上位に表示されにくい特徴があります。海外SEO対策を行う場合は、ターゲットとする国と地域の種類に従って、適切なドメインを選定することが必要です。
詳しくは以下の記事で解説しています。

3-2. 表示速度
英語サイトを制作し、海外向けにサイトを公開する場合、海外からアクセスされた際の表示速度を考慮する必要があります。これは国内も同様ですが、海外の場合、地域によってサイトの表示速度が変わる可能性もあります。したがって、先のドメイン同様に対象とする地域に合わせて適切なサーバーを選択し、表示速度を改善することが求められます。
詳しくは以下の記事で解説しています。

英語ページのリライトの進め方
それでは、本題の英語SEO対策におけるリライトの進め方を解説します。
大きく以下の4つのステップで行います。
- 検索順位を確認
- 検索順位が上がらない原因を推測
- 解決施策を立案・実行
- 再び検索順位を計測
順番に解説します。英語SEO対策を行う上で注意するべきことを、重点的に解説しています。
1. 検索順位を確認
まず、現在SEO対策を行っているキーワードにおける、自社サイトの検索順位を確認します。英語サイトを使用した海外SEO対策の場合、海外の検索順位を取得する必要があるため、国ごとの検索順位が取れるツールを使用します。私はUbersuggestというツールを使用し、国ごとの検索順位を追跡しています。
Google公式の「Google Search Console」というツールも、対象の国でフィルターをかけることで、国別の検索順位を把握することができます。
まずこの工程で、対象のページにリライトを行う必要があるのかを判断します。仮に検索順位が上がっていない場合、次のステップに進みます。
2. 検索順位が上がらない原因を推測
検索順位を確認した結果、検索順位が上がっていない場合、原因を推測します。この記事の前半部分の解説した要因の中から、特に検索順位に与える影響が大きく、かつ改善活動が実行しやすい原因を優先的に改善します。英語SEO対策においては、国内以上に原因の候補が増えるため、検索順位の改善活動は難しいです。したがって根気強く、一つ一つ原因に対処していく姿勢が求められます。
また、狙っているキーワード自体が英語SEO対策に適していない可能性もあります。例えば、先ほど紹介した「E-A-T」が重視される分野においては、信頼のおける期間が運営するWebサイトではないと、そもそも上位表示が難しい可能性もあります。
したがって、英語SEO対策を行うキーワードで、自社のサイトで上位に表示される可能性があるのかを見極め、可能性が低いと判断した場合は、キーワードを変えるという施策も必要です。
3. 解決策を立案・実行
先のステップで推測した、検索順位が上がらない要因を改善するための解決策を考えます。
要因の種類 | 要因 | 考えられる解決策 |
---|---|---|
検索需要 | 言及がない | ・検索需要を洗い出し、ページに足りない情報を追記する ・足りない内容を補足するための記事リンクを設置する |
他社サイトで言及済み | ・ページ独自の価値になる情報を追記する ・他社サイトで言及のある内容に、新しい知見、データを追記する |
|
言及はあるが価値がない | ・既存ページのコンテンツの説明を工夫する ・ページ内の情報を最新のものに更新する |
|
権威性 | サイト単位の権威性 | ・サイト全体に対する被リンクを増やすための活動を行う |
ページ単位の権威性 | ・ページに対する被リンクを増やすための活動を行う ・ページ内に監修者が分かるような記載を加える |
|
英語サイト特有 | ドメインの種類 | ・国内企業ドメイン「.co.jp」からグローバルドメイン(例:.com)、現地企業ドメイン(例:.co.us)に切り替える |
表示速度(国別) | ・対象地域に設置されているレンタルサーバーを使用する ・クラウドサーバーを使用し、地域設定を変更する |
補足
- 被リンクの獲得方法については、後日詳細を別記事で解説予定です。
- 表示速度については、サーバーだけの問題ではなく、サイト内のコーディングにも影響を受けます。各国からの表示速度を測定し、特定の国からの表示速度のみ遅い場合は、上記の改善施策が有効です。
4. 再び検索順位を計測
施策の実行まで行った後は、再度検索順位を測定します。
通常、1ヶ月もあればリライトの結果が検索順位に反映され、再び順位が動かなくなります。ここで検索順位の改善が見られない場合、再び1のステップに立ち返り、改善施策を実行する、という形で一つ一つ原因を潰していきます。
まとめ
英語SEO対策における、リライトの進め方を解説しました。英語SEO対策における特有の原因として、ドメインの種類、国別のサイトの表示速度を紹介しました。
今後の記事でも、海外SEO対策に役立つ情報を発信する予定です。海外SEO対策を任せられる業者をお探しでしたら、お気軽にテクノポート株式会社にお声がけいただければ嬉しく思います。最後まで読んでいただきありがとうございました。
The post 英語SEO対策の基礎(リライトの進め方) first appeared on モノカク.