ノークリサーチは2022年12月19日、調査レポート「2022年版中堅・中小企業におけるRPAおよびノーコード/ローコード開発ツールの活用実態レポート」の概要を発表した。同レポートでは、ローコード/ノーコード開発ツールへの導入意欲や用途、考える利点や課題を問うことで、中堅・中小企業の活用実態を明らかにしている。
産直通販サイト「食べチョク」を運営するビビッドガーデンは12月21日、2022年に「食べチョク」を通じて販売した約8000軒の生産者を対象とする「食べチョクアワード2022」の結果を発表した。
iceberg theory holdings子会社のnewtraceは、「志摩スペイン村」の一部を3DCGで再現しているメタバース「志摩スペイン村~parque espana~」を公開した。
ACESは2022年12月21日、オンライン商談/会議解析サービス「ACES Meet」において、固有名詞に対する音声認識アルゴリズムの精度を改善したと発表した。ノイジーなオンライン会議においては外資系大手の最新モデルの性能を上回る性能に、日本語TEDxをもとに構築したコーパスにおいては外資系大手の最新モデルと同程度の性能になったとしている。
ACESは2022年12月21日、オンライン商談/会議解析サービス「ACES Meet」において、固有名詞に対する音声認識アルゴリズムの精度を改善したと発表した。ノイジーなオンライン会議においては外資系大手の最新モデルの性能を上回る性能に、日本語TEDxをもとに構築したコーパスにおいては外資系大手の最新モデルと同程度の性能になったとしている。
NTTドコモは12月22日、アニメ作品の月額制見放題サービス「dアニメストア」について、月額料金の改定を行うと発表した。従来の月額440円(税込)から、2023年3月1日(予定)から、月額550円(税込)とな
グリー傘下のREALITYは、三越伊勢丹の百貨店「伊勢丹新宿店」がテーマのメタバース「バーチャル伊勢丹」を期間限定で開設した。開設期間は、12月21日から2023年1月18日まで。
西日本旅客鉄道(JR西日本)は12月21日、2023年3月18日に開業予定の大阪駅(うめきた地下口改札)と新大阪駅(東口改札)において、顔認証改札機を設置し、実証実験を開始すると発表した。
マクニカは2022年12月22日、NDR運用代行サービス「Vectra AI監視サービス」を発表した。NDR(ネットワークでの検知と対処)アプライアンス機器「Vectra AI」(米ベクトラAI製)の運用を代行する。NDRが発したアラートを24時間365日体制で監視・分析し、対応し、報告する。EDRなどほかのセキュリティ製品のアラートやログを含めて調査し、統合的なセキュリティ監視サービスを提供する。
「iPhone 14」と「iPhone 14 Pro」を主に使用しながら、これまで3カ月間、iPhone 14シリーズの4モデルをさまざまな角度から検証してきた。当初のレビュー時には分からなかった点もいろいろと見えてきたので、その実力と、今後に期待したい課題をまとめてみた。
トリプラは、宿泊施設の自社公式サイトおよび国内外の予約サイトからの集客最適化を推進するサービスとして、「triplaサクセス」の提供を開始する。
アステリアは2022年12月21日、企業データ連携(EAI/ESB)ソフトウェア「ASTERIA Warp」の新版を提供開始した。新版では、「コネクション呼出元」(コネクションを使用しているフローやコンポーネント)の表示など可視化機能を高め、開発を容易にした。また、中小企業向けに機能を絞った月額制サービス「Warp Core」にLinux版を追加し、中小企業などからの低コスト需要に応える。
電源開発(J-POWER)は、安全でない行動や高所での作業を画像処理AIによって検知するシステムを構築すべく、技術検証を実施した。労働災害リスクの軽減と安全性の向上を目指す。2023年度の稼働をめどにシステム開発を進め、完成したアルゴリズムから順次現場に導入する。画像処理AI技術を提供したAIスタートアップのACESが2022年12月22日に発表した。
うわさが先行したアップルの拡張現実(AR)/仮想現実(VR)ヘッドセットだが、期待の高まりとは裏腹に、発売の兆しがないまま1年が終わろうとしている。これを含め、アップルから画期的な新製品が出ていない理由を考察した。
LGエレクトロニクス・ジャパンは、テレビとモニターの役割を1台でこなすwebOS搭載4Kモニターを発表した。通常スタンドとアーム式のエルゴノミックスタンドの2デザインを用意する。
ランサーズが2021年に立ち上げた「地方×DXプロジェクト」。地域の中小企業は倒産リスクを抱えながら日々苦難しているなか、国内約7万kmを移動したという筆者が、地域に深く入り込み、地域の方々と話し込み、その上で改革を実行。その取り組みや気づいたことについて解説する。
Googleは、NFLサンデーチケットの獲得に向けて「交渉が進んだ段階」にあるという。早ければ21日にも契約が成立する可能性があると、同記事は報じている。
Googleは、NFLサンデーチケットの獲得に向けて「交渉が進んだ段階」にあるという。早ければ21日にも契約が成立する可能性があると、同記事は報じている。
小米科技(シャオミ)が、大規模な人員削減に着手した。従業員の最大10%を削減する計画だという。
ヤフーは12月21日、同社が提供するiOS/Android版の「Yahoo! MAP」において、バスのルート検索結果画面にバスの接近や遅延、混雑度を表示する機能を追加したと発表した。
グーグル製スマホの次期モデル「Google Pixel 8」に、スタッガードHDRに対応するカメラセンサーが搭載される可能性があるという。
三菱UFJ信託銀行、みずほ信託銀行、三井住友信託銀行、三井住友フィナンシャルグループ、SBI PTSホールディングス、JPX総研、NTTデータの7社は12月21日、「合弁会社Progmat(予定)」の設立に向けた共同検討を開始すると発表した。
クロス・ヘッドは2022年12月20日、SIサービス「デジタル・ワゴン for ファイルサーバー」を発表した。既存のファイルサーバーの統合や、ファイルサーバーのクラウド移行を支援する。現環境のアセスメントからクラウド移行後の運用代行までをワンストップで提供する。
BlueMeme(ブルーミーム)グループは2022年12月21日、SaaS型業務アプリケーション「AGILE-SaaS」を発表した。BlueMeme子会社のOpenModelsが個々のユーザーから受託してフルオーダー型で開発し提供する「テーラーメイドSaaS開発サービス」を、ユーザーによるカスタマイズが可能なSaaSとして販売する。第1弾として、アロー印刷(山口県下関市)と共同開発した印刷業向けSaaS型業務アプリケーション「AToM」を提供する。
日本を代表する百戦錬磨のCIO/ITリーダー達が、一線を退いてもなお経営とITのあるべき姿に思いを馳せ、現役の経営陣や情報システム部門の悩み事を聞き、ディスカッションし、アドバイスを贈る──「CIO Lounge」はそんな腕利きの諸氏が集まるコミュニティである。本連載では、「企業の経営者とCIO/情報システム部門の架け橋」、そして「ユーザー企業とベンダー企業の架け橋」となる知見・助言をリレーコラム形式でお届けする。今回は、CIO Loungeメンバーの尾内啓男氏からのメッセージである。