「インターメディアテク(IMT)」開館10周年記念特別展示「極楽鳥」が1月20日、丸の内KITTE(中央区丸の内2)内3階のJPタワー学術文化総合ミュージアム「インターメディアテク」始まった。 #日本橋経済新聞
日本発のオープンソースのプログラミング言語「Ruby」と、その開発フレームワーク「Ruby on Rails」。これらを用いて開発されたアプリケーションやサービスは数多あるが、その中から、特にすぐれたものを表彰するのが年次アワードプログラム「Ruby bizグランプリ」だ。本稿ではRuby biz Grand prix 2022の大賞に選ばれた2つのサービスのうち、「楯縫(たてぬい)プロジェクト『mruby/cで実装されたミシンの補助装置』」(開発:JUKI松江)を紹介する。
JR西日本は1月26日、コワーキングスペースなどの予約・決済ポータルサービス「+PLACE」を、2023年春に開始すると発表した。
日立ソリューションズ・クリエイトは2023年1月26日、「仮想オフィスサービス」に(1)「Microsoft Teams チャット連携機能」と(2)「PowerBI連携機能」を追加すると発表した。(1)仮想オフィスサービスにチャット機能を新設し、Teamsのチャットと自動で連携するようにした。同年2月13日から提供する。(2)仮想オフィスサービスの利用状況を可視化・分析する画面を新たに搭載した。同年4月10日から提供する。
freeeは1月25日、「freee請求書/インボイス取引先管理」において、取引先に対し、インボイス制度への対応方針に関するアンケートをメールで一括送信できる機能を実装した。
トヨタ自動車は1月26日、4月1日付けで豊田章男氏が代表取締役社長を退き、代表取締役会長に就任すると発表した。後任の社長には現在執行役員を務める佐藤恒治が就任する。
NTTドコモと慶應義塾大学、名古屋工業大学は1月25日、モノに触れた時の触覚を相手の感じ方に合わせて共有する技術「FEEL TECH」を開発したと発表した。
東急不動産は1月26日、首都圏の1都3県で初をうたう、全戸分の自走式平置き駐車場にEV充電器を設置した分譲マンション「ブランズ上目黒諏訪山」を報道公開した。
アドレスは、同社が運営する住まいのサブスクリプションサービス「ADDress(アドレス)」において、月額9800円から多拠点生活をライトに使える新料金プランを開始した。
システムインテグレータ(本社:埼玉県さいたま市)は2023年1月26日、DB操作/開発支援ツール新版「SI Object Browser for Oracle 23」を発表した。同年2月16日から販売する。新版では、複数のSQLをセミコロン区切りで実行可能にするなどの機能強化を図っている。価格(税別)は1ライセンス4万6500円(保守料は2年間で1万8600円)など。
NTT、NTTドコモ、NTTコミュニケーションズは、NTTが独自に研究開発した海中音響通信の高速化を実現する技術を用いた共同実験を行い、水深30m程度の浅い海域における伝送速度1Mbps/300mを達成したことを発表した。
アップルのスマートウォッチ「Apple Watch Ultra」をダイブコンピューターとして活用できるアプリ「Oceanic+」が日本語に対応した。
NBA(National Basketball Association)を配信する「NBA Rakuten」は、1月26日お昼頃から閲覧しにくい状態が続いている。
NBA(National Basketball Association)を配信する「NBA Rakuten」は、1月26日お昼頃から閲覧しにくい状態が続いている。
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は1月26日、2月22日に発売予定の「PlayStation VR2」(PS VR2)について、全国のPlayStation取扱販売店の店舗やECサイトでの一般予約受付を順次開始した。
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は1月26日、2月22日に発売予定の「PlayStation VR2」(PS VR2)について、全国のPlayStation取扱販売店の店舗やECサイトでの一般予約受付を順次開始した。
SOMPOホールディングスグループの損害保険ジャパンは2023年1月26日、コールセンター(事故サポートセンター)に対話型AIを導入したと発表した。これにより、保険金の請求連絡を1時間あたり最大で3000件受け付け可能になった。同年1月から運用を始める。対話型AIにはNTTコミュニケーションズの「COTOHA Voice DX Premium」を採用した。
米プロバスケットボール協会(NBA)がMetaとの提携を拡大し、「Meta Quest」で50試合以上のVR生中継を提供することが明らかになった。うち5試合については180度VRでの観戦が可能になるという。
Cumulus Dataが、ペンシルバニア州にある原子力発電所に接続されたデータセンターを完成させた。年内にはTerawulfがここにホスティングを開始する予定で、米国初の原発からの電力を用いたマイニング施設となるという。
産直通販サイト「食べチョク」を運営するビビッドガーデンは1月25日、シリーズCエクステンションラウンドとして、約7億円の第三者割当増資を実施したと発表した。これにより、シリーズCラウンドでの累計調達額は約20億円となる。
JR東日本とJR東日本スタートアップは1月25日、モノの貸し借りアプリ「Alice.style」を運営するピーステックラボと協業し、旅に必要なものを駅で借りて駅で返す新サービス「JRE手ぶら旅」の実証実験を開始すると発表した。
楽天モバイルは1月26日、ホームルータ専用料金プラン「Rakuten Turbo」と対応製品「Rakuten Turbo 5G」の提供を開始した。楽天モバイルの公式サイトにて新規申し込みを受け付ける。
日本オラクルは2023年1月25日、政府・地方公共団体のITシステムのガバメントクラウドへの移行を支援する施策を発表した。政府・地方公共団体の職員に向けて、クラウドの活用スキルの育成やOracle Cloud技術者育成のためのプログラムを提供する。IaaSのOracle Cloud Infrastructureが2022年10月に「デジタル庁におけるガバメントクラウド整備のためのクラウドサービス(令和4年度)」に選定されたことを受けて提供する。
マイクロソフトのナデラCEOは、「ChatGPT」の開発元であるOpenAIに対する出資が自社にとって何を意味するかについて、おそらくこれまでで最も広大な自身のビジョンを語った。
アップルは「iPhone 5s」「iPhone 6」や旧モデルの「iPad」など、「iOS 15」にアップグレードできない古いデバイスについて、「悪用された可能性のある」脆弱性を修正するセキュリティアップデートを公開した。
アップルは「iPhone 5s」「iPhone 6」や旧モデルの「iPad」など、「iOS 15」にアップグレードできない古いデバイスについて、「悪用された可能性のある」脆弱性を修正するセキュリティアップデートを公開した。
池下設計(本社:東京都杉並区)は、チャットボットを導入し、「総務Bot」として運用を始めた。顧客先に常駐している社員から総務部門への問い合わせ対応をチャットボット「mitocoアシスタント」で自動化した。利用開始から2カ月弱で、500件の問い合わせに対して正答率89%で応対している。mitoco アシスタントを提供するテラスカイが2023年1月25日に発表した。
米国時間1月25日午前に「Outlook」「Sharepoint」「Teams」を含む複数の「Microsoft 365」サービスにユーザーがアクセスできない障害が発生していたが、マイクロソフトがその原因となっていたネットワーク設定の変更をロールバックした後、各種サービスが復旧した。
米国時間1月25日午前に「Outlook」「Sharepoint」「Teams」を含む複数の「Microsoft 365」サービスにユーザーがアクセスできない障害が発生していたが、マイクロソフトがその原因となっていたネットワーク設定の変更をロールバックした後、各種サービスが復旧した。
IKETELは1月25日、ベンチャー、スタートアップの事業展開や地域連携を支援するオンラインプラットフォーム「Raction」のベータ版をリリースしたと発表した。
IKETELは1月25日、ベンチャー、スタートアップの事業展開や地域連携を支援するオンラインプラットフォーム「Raction」のベータ版をリリースしたと発表した。
IKETELは1月25日、ベンチャー、スタートアップの事業展開や地域連携を支援するオンラインプラットフォーム「Raction」のベータ版をリリースしたと発表した。
「脱炭素」を支援する会社の1つであるパーセフォニは、日本法人を立ち上げるなど日本市場へのコミットメントを強めている。Appleなどで要職を歴任した後、2022年5月に同社のカントリーマネージャーに就任した三浦健人氏に話を聞いた。
「脱炭素」を支援する会社の1つであるパーセフォニは、日本法人を立ち上げるなど日本市場へのコミットメントを強めている。Appleなどで要職を歴任した後、2022年5月に同社のカントリーマネージャーに就任した三浦健人氏に話を聞いた。
京急イーエックスインは2023年1月25日、同社が運営する「京急 EXホテル 札幌」(北海道札幌市)において、LINEを使ってチェックインからチェックアウトまでを非接触・非対面で完結するレセプションサービス「「ノータッチステイ」を開始した。LINEで宿泊者情報の事前登録を行い、ホテル到着時に予約QRコードをチェックイン機にかざすとルームキーが発行されてチェックイン、出発時に同機にルームキーを返却することでチェックアウトとなる。
新製品発表イベント「Unpacked」の開催を控えたサムスン。2023年に同社がリリースを予定しているテクノロジーの数々を、ファンはきっと待ちわびていることだろう。これまでに分かっていることを、各種のうわさや報道記事などをもとにまとめてみた。