デジタル庁は2月28日、最大2万円分が付与されるマイナポイントについて「マイナンバーカードのオンライン申請については、3月1日中に完了すればマイナポイントの申込み対象になる」と明かした。
グーグル・クラウド・ジャパンは2023年2月28日、PostgreSQL互換データベースサービス「AlloyDB for PostgreSQL」の提供リージョンを6リージョンから22リージョンへと16リージョン増やしたと発表した。日本では、東京に加えて大阪でも使えるようになった。同日(米国現地時間)に「Google Cloud blog」に投稿されたものの抄訳として発表した。
Netflixは2月27日、ポケモンと共同で、初の取り組みとなる完全新作のNetflixシリーズ「ポケモンコンシェルジュ」を制作することを発表。ストップモーション・アニメーションで知られるドワーフスタジオとタッグと組んで制作する。
NECは2023年2月28日、プログラム改竄対策ソフトウェア「軽量プログラム改ざん検知」の機能を拡充し、ホストOS上のプログラムに加えて、コンテナ内のプログラムへの改竄も検査できるようにした。同年4月から提供する。通常のアプリケーションとコンテナアプリケーションが混在して稼働するサーバーにおいて、マルウェア感染/プログラム改竄対策をトータルで実行する。
NECは2023年2月28日、プログラム改竄対策ソフトウェア「軽量プログラム改ざん検知」の機能を拡充し、ホストOS上のプログラムに加えて、コンテナ内のプログラムへの改竄も検査できるようにした。同年4月から提供する。通常のアプリケーションとコンテナアプリケーションが混在して稼働するサーバーにおいて、マルウェア感染/プログラム改竄対策をトータルで実行する。
大和ハウス工業は、24時間防犯カメラ機能付きインターホン搭載の宅配ボックス「Next-Dbox+S」を、ナスタと共同開発したと発表した。4月から全国で発売するほか、大和ハウス工業が開発、販売する戸建分譲住宅地にも順次導入する。
コンピュータエンターテインメント協会(CESA)は2月28日、日経BPと電通との共催のもとで開催する、2023年の東京ゲームショウの概要を公開。リアル会場は4年ぶりに幕張メッセ全館を利用し、2022年では控えられていた小学生以下の入場やコスプレエリアを復活する。またバーチャル会場のTGSVR2023は、リアル会場と同じ4日間の開催に加え、1週間会期を延長するという。
LayerXは2月28日、シリーズAファーストクローズで、約55億円の資金調達を実施したと発表した。2020年には、シード期として約30億円の資金調達を実施している。
音声番組「CNET Japanのニュースの裏側」では、ITビジネスメディア「CNET Japan」に掲載された記事の中から1本を選び、担当記者に取材の裏話などを聞いていきます。
ソフトバンクは2023年2月28日、古典暗号と耐量子暗号を兼ね備えたハイブリッド方式の鍵交換を検証し、汎用のスマートフォンとサーバーで実用的な性能を出せることを確認したと発表した。古典暗号とのハイブリッド方式によって既存のクライアント/サーバーとの通信手段を確保しつつ、、耐量子暗号を早期に導入できるようになる。今回、米SandboxAQとのパートナーシップを通して実証した。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2月28日、14年ぶりとなる新たな宇宙飛行士の選抜結果を発表した。諏訪理さん(46歳)と、米田あゆさん(28歳)が宇宙飛行士候補に選ばれた。
ゆうちょ銀行は2月28日、「iOS/Android」向けの家計簿アプリ「ゆうちょレコ」の提供を開始したと発表した。スマートフォンを使って金融資産や毎月の収支の管理ができる。
ユニアデックスは2023年2月28日、IT資産サブスクリプション販売サービス「ユニグリーン」を提供開始した。オンプレミス環境のIT機器を月額で使えるサービスである。ハードウェアやソフトウェアの導入から保守までを月額で提供する。事業の成長に合わせてリソースを追加可能。販売目標は、関連する売上として5年間で50億円。
ユニアデックスは2023年2月28日、IT資産サブスクリプション販売サービス「ユニグリーン」を提供開始した。オンプレミス環境のIT機器を月額で使えるサービスである。ハードウェアやソフトウェアの導入から保守までを月額で提供する。事業の成長に合わせてリソースを追加可能。販売目標は、関連する売上として5年間で50億円。
Metaは、自社製品での生成型AIの利用を加速するため、社内にある生成型AIに取り組むチームを1つにまとめ、新たにトップレベルの製品チームを設置することを明らかにした。
バルセロナで開催中のMobile World Congress(MWC)で小米科技(シャオミ)が発表した「Xiaomi Wireless AR Glass Discovery Edition」は、カメラを搭載し、利用シーンに合わせてレンズが自動で暗くなる。
OnePlusが、「iPhone」やサムスンの「Galaxy」シリーズなど、あらゆるデバイスを冷却できる液冷ドックを披露した。
大物板金、塗装、キュービルを製造している株式会社三翠社のWebマーケティング事例をご紹介します。当初、三翠社様には他社で制作されたWebサイトをベースに、弊社のWebコンサルティングを導入いただきました。その後、弊社の成果が認められ、2022年にWebサイトを全面的にリニューアルしました。
会社情報

出典:株式会社 三翠社
抱えていた課題
三翠社は営業活動について課題を抱えていました。営業活動の一部にWebサイトを活用することになったため、まずはデザインの変更を行ったところ、思った以上の成果は出ず、Webサイトの運営の仕方について悩んでいたそうです。
Webサイトの活用自体に疑問を持たれていましたが、運営をプロに任せてみてからWebサイトの可能性について結論を出すことにしたため、運営を任せられる企業を探していました。そこで、弊社にご連絡をいただきました。
実施施策
当初は、別の会社で制作したWebサイトの運営を弊社にお任せいただきました。Webサイトの戦略を明確にする必要があったため、ターゲットの確認やキーワードの選定など現状分析を行った上で、サイト構成の変更やコンテンツの内容について大幅な見直しをしました。
ターゲットが見やすいサイト構成はもちろん、アクセス数を増やすためのSEOページ、お客様を説得するための訴求ページなど、ページの役割を明確に決め、Webマーケティングが機能するように作り変えました。特に、キーワードの選定については三翠社様にもご協力いただきながら丁寧に進め、競合のホームページ調査、キーワードの検索需要調査、三翠社様からのご意見を合わせたものを採用しました。
また、コンテンツの内容については、お客様が求める情報と三翠社様の強みを合わせたものにしています。
デザインはほとんど変えていませんが、コンテンツの内容とサイト構成が改善されたことで、Webマーケティングができるホームページに生まれ変わりました。
導入効果
運営を弊社にお任せいただいてから、問い合わせの数だけではなく、「具体的な案件の問い合わせ」「想定ターゲットからの問い合わせ」「大手企業からの問い合わせ」「多種多様な業種からの問い合わせ」など、問い合わせの「質」が向上したそうです。
以前は年間7〜8件程度の問い合わせで、受注もほとんどできなかった状態だったのが、弊社がサポートに入ってから問い合わせは年間14〜16件に増え、さらに大手企業との取引も決まっています。
また、今回はホームページの制作ではなく、運営コンサルティングのみの導入で効果を上げることができました。
サイトをリニューアルせずに良い結果を出せたことで、費用対効果はもちろん、Webマーケティングの効果も実感していただいています。
この結果を受けて、2022年にはWebサイトの全面的なリニューアルを弊社にお任せいただきました。
お客様の声はこちら
The post Webサイトの運営方法を変えて、問合せ数・受注率ともに大幅UP!【株式会社三翠社】 first appeared on モノカク.
クアルコムは、同社の双方向衛星メッセージングソリューション「Snapdragon Satellite」を、スマートフォンメーカーのHonorとモトローラ、Nothing、OPPO、vivo、小米科技(シャオミ)が採用すると発表した。
モトローラが巻き取り式ディスプレイのコンセプト機をMobile World Congressでお披露目した。
Googleは米国時間2月27日、「Android」と「Wear OS」の新機能を発表した。操作の簡素化を目的とした洗練されたアップデートが加えられており、今後さらに追加されることが約束されている。
「Snapchat」を運営するSnapは、独自の生成系人工知能(AI)チャットボット「My AI」をリリースすると発表した。
アマゾンジャパンは2月28日、屋外用LEDセンサーライト搭載のセキュリティカメラ「Spotlight Cam Plus, Battery(スポットライト カム プラス バッテリーモデル)」を日本で発売すると発表した。
第4世代「iPhone SE」の開発が再開され、アップルが独自に開発したモデム(5Gベースバンドチップ)の最初のバージョンが搭載される可能性があるという。
富士フイルムビジネスイノベーションは2023年3月27日、TOKIUMの請求書受領/データ化クラウドサービス「TOKIUMインボイス」を販売開始した。紙やPDFなど各種形式で届く請求書をOCRでデータ化してクラウドに登録する。ユーザーは、クラウド上で請求書の仕訳・申請・承認作業を行える。請求書の原本はTOKIUMが保管し、ユーザーによる管理の手間がなくなる。価格は個別見積もりで月額6万円程度から。
JR九州、JR九州駅ビルホールディングス(JR九州駅ビルHD)、JR博多シティ、ソフトバンク、東京大学の5者は2月24日、JR博多駅に立地する大型商業施設「JR博多シティ」において2024年9月まで、来館者数と売り上げの共同研究を実施すると発表した。
PLEN Roboticsは、りそなグループとの連携により、シフト管理を顔認証で自動化するサービスを開発。滋賀県大津市の温泉旅館「びわ湖花街道」で運用を開始した。
ジェーシービー(JCB)、みずほフィナンシャルグループ、三井住友フィナンシャルグループ、三菱UFJフィナンシャル・グループ、りそなホールディングス、損害保険ジャパン、凸版印刷、富士通、三菱商事、TBT Lab(TBT Lab)の10社は2月27日、BtoBオープンメタバース基盤「リュウグウコク(仮)」の構築および、「ジャパン・メタバース経済圏」の創出に向けて基本合意書を締結したと発表した。
メールコミュニケーションツールベンダーのOneboxは2023年2月24日、営業/カスタマーサポート支援メールサービス「yaritori」の機能強化版として、テキスト自動生成機能を備えた「yaritori AI(α)」を発表した。米OpenAIの自然言語処理モデル「GPT-3」を用いてメールの文面を自動生成する。14日間の先行トライアルを提供している。
日本テレビ放送網は2月27日、開局70年を迎え、次の時代の体験価値を生み出し「みんながワクワクする未来」を創造するための共創の仕組み「日テレ共創ラボ」を開始したと発表した。同日より、日テレ共創ラボのWEBサイトを公開している。
ポケモンは2月27日、開発中のスマートフォン向けアプリ「ポケモンスリープ」について、2023年夏にリリース予定であることを発表。自分の睡眠状態を計測・記録することができ、そのスコアによってゲームに変化が起こるという。
仕事と労働。WorkとLabor。普段はその違いなど意識しないで言葉を使っているに違いない。辞書を引けばそれぞれに解説されているが、違いは分かりにくい。しかし筆者はいつも仕事と労働の違いを意識しながら活動をしている。仕事はしたいけれど、労働はしたくないが本音である。話題の「ChatGPT」を使っていて、仕事と労働の違いについて改めて考えを巡らせていた。