象印マホービン、基幹系システムからワークフローを自動起票、取引価格の申請・承認を効率化 | IT Leaders

象印マホービン(本社:大阪府大阪市)は、営業担当者が取引価格などを申請して承認を受ける業務を効率化するため、基幹系システムのデータと連携したワークフローシステムを稼働開始した。基幹系システムのデータからワークフローを自動で起票するツールを新たに開発し、クラウド型のワークフローシステム「Gluegent Flow」のAPIを呼び出す仕組みをとる。Gluegent Flowを提供するサイオステクノロジーが2023年3月2日に発表した。

アカマイの主軸事業はCDNからセキュリティに、今後はIaaSへ、リノード買収でIaaSに注力 | IT Leaders

アカマイテクノロジーズは2023年3月2日、会見を開き、同社の事業ポートフォリオの動向を説明した。これまではCDN(コンテンツ配信)事業が主軸だったが、現在ではWAFなどのセキュリティ事業が伸びており、今後はサーバーやコンテナなどを動かすIaaS事業が主軸になっていく。IaaS事業を支える技術として、買収した米リノード(Linode)のIaaS基盤を使う。こうした動向に合わせて今回、同社のクラウドサービスの総称となる「Akamai Connected Cloud」を発表した。

SAPジャパン、米Tricentisの「ソフトウェア継続的テスト実行・自動化」ツールを提供 | IT Leaders

SAPジャパンは2023年3月2日、ソフトウェアテストツール「SAP Enterprise Continuous Testing by Tricentis」(継続的テスト実行・自動化)を発表した。ソフトウェアの開発から運用にかけて、継続的なテストを自動で実行する。ソフトウェアテストツールベンダーの米トライセンティス(Tricentis)と、ソフトウェアテストの導入・運用支援を専門とするSHIFTとの協業の下で提供を開始する。

YouTubeの新CEO、生成型AIの責任ある利用を目指す

YouTubeのCEOに就任したニール・モハン氏が年次書簡でこの1年に優先すべき取り組みを明らかにし、「慎重な安全策」を講じながらジェネレーティブAIが創作活動に貢献する機会を探りたいとの意向を示した。
Posted in 未分類

Z世代の就活生が「高給」の代わりに、本当に望んでいるものとは?

就活生たちが企業を選択するときの価値観は、時代とともに変化。Z世代の就活生たちは、どのような価値観を軸にして企業を選ぶのか。Google人事部で新卒採用を担当していた草深生馬氏(くさぶか・いくま/現RECCOO CHRO)が、実際に現場でZ世代の若者たちと関わるなかで得た知見を踏まえて解説する。
Posted in 未分類

日立システムズ、AI予測のアウトソーシング「AI活用 データ分析代行サービス」を開始 | IT Leaders

日立システムズは2023年2月27日、「AI活用 データ分析代行サービス」を提供開始した。日立システムズがユーザーのデータを預かり、「DataRobot」を用いてAI予測モデルを構築し、予測結果を提供するアウトソーシング型のSIサービスである。ユーザーは、DataRobotのライセンス購入前の評価用途にも活用できる。
Posted in AI

Meta、ARグラスを2027年にリリースか

Metaは米国時間2月28日に従業員らに対し、同社初のARグラスのリリース計画を明らかにしたと報じられている。2024年にそのテストが開始される可能性があり、一般提供は2027年になるという。
Posted in 未分類

NEC VALWAY、営業組織の変革を支援するコンサルティング/SI「営業DXオファリング」を提供 | IT Leaders

NEC VALWAYは2023年3月1日、営業変革支援コンサルティング/SIサービス「営業DXオファリング」を販売開始した。コンサルティングからシステムの実装、オペレーションの実行まで、営業組織の変革を伴走型で支援する。価格例として、インサイドセールスアウトソーシングの場合、活動期間4カ月(構築期間1カ月を含む)で400万円(税別)から。

三井不動産、災害時に強い企業を作るデジタル訓練サービス「&Resilience」–新会社設立へ

三井不動産は、フューチャーと共同でデジタル訓練サービス「&Resilience」などを提供する新会社「アンドレジリエンス株式会社」を設立したと発表した。三井不動産の災害対応ノウハウと、フューチャーのITコンサルティング力を掛け合わせ、災害時の行動力強化を支援していく。
Posted in 未分類