オルツ、音声認識の書き起こしを人手で修正する「AI GIJIROKU 100」、100%の精度を保証 | IT Leaders

オルツは2023年3月28日、議事録生成ツール「AI GIJIROKU」のオプション機能として、議事録の書き起こしにおいて100%の精度を保証する「AI GIJIROKU 100」を提供すると発表した。AIが自動生成した議事録に対して、人の手による修正を加えることによって、100%の書き起こし精度を実現する仕組みである。AI GIJIROKUのサービス内から依頼して使う。
Posted in AI

パナソニック、顔認証クラウドの顔認証エンジンを強化、一度に100万人を照合可能に | IT Leaders

パナソニック コネクトは2023年3月28日、顔認証クラウドサービス「KPASクラウド」で利用している顔認証エンジンをバージョンアップした。刷新により、本人認証エラーを従来と比べ約60%低減し、1度に照合可能な人数を従来の最大15万人から最大100万人にまで拡大した。

NTT-AT、ホワイトボックススイッチ向けOS「Beluganos」を販売、NTT Comが自社の商用ネットワークで運用 | IT Leaders

NTTアドバンステクノロジ(NTT-AT)は2023年3月28日、ホワイトボックススイッチ用ネットワークOS「Beluganos」を発表した。同年3月31日から販売する。同製品は、NTTがホワイトボックススイッチ向けに研究開発を進めているネットワークOSの研究成果である。採用事例として、NTTコミュニケーションズが自社の商用ネットワークでBeluganosを搭載したホワイトボックススイッチを運用する。

旭化成、秘密計算で企業間のデータを秘匿したまま連携させて材料開発をシミュレーション | IT Leaders

旭化成は2023年3月28日、秘密計算技術によって企業間のデータを秘匿したまま安全に連携させる分析基盤を構築したと発表した。秘密情報を扱うことが多い材料分野の製品開発において、原料サプライヤや加工メーカー、部品メーカーなどの企業間で安全にデータを共有できるようにする。すでに、蓄エネルギー領域の研究開発で活用を始めている。

脳の健康度に応じた金融サービスへ─順天堂、IBM、グローリーが「金融商品適合性チェック支援AIアプリ」を開発 | IT Leaders

順天堂大学、日本IBM、グローリーの3者が、高齢化社会における金融商品取引の課題解決で協業を始めている。最初の取り組みとなるのが、2023年2月28日に発表した「金融商品適合性チェック支援AIアプリ」の共同開発だ。顧客認知機能推定AIを金融業務に特化して開発されたアプリとしては日本初となる。3月1日から三菱UFJ信託銀行4支店でパイロット運用を行い、同銀行他支店のほか、他金融機関、他産業にも展開していくという。
Posted in AI

「共創型プロダクト開発」成功の鍵とは–企業の垣根を越えたマクアケとゆめみが明かす

朝日インタラクティブは2023年2月1日から28日まで、「CNET Japan Live2023」をオンライン開催。今回のテーマは、共創の価値を最大化させる「組織・チーム・文化づくり」。本稿では2月21日に行われた、応援購入サービス「Makuake」などを運営するマクアケと、支援会社であるゆめみが共同登壇した「組織課題を解決できるチームづくり、共創型プロダクト開発の実現」のレポートをお届けする。
Posted in 未分類

バンナム、AnimeJapan 2023で「アイマス」シリーズ初の単独出展–トークステージも実施

バンダイナムコエンターテインメントは、3月25日と26日に開催された大型アニメイベント「AnimeJapan 2023」パブリックデイにて、同社が展開している「アイドルマスター」シリーズの新作アニメ合同ブースを出展。「アイドルマスター シンデレラガールズ U149」、「アイドルマスター ミリオンライブ!」、「アイドルマスター シャイニーカラーズ」の各ブランドをイメージしたコーナーが設けられた。3月25日には、「“アニマス”トークステージ -2023年、アイドルマスターはアニメに本気-」と題し、キャストを招いたトークイベントもあわせて実施した。
Posted in 未分類

技術を伝えるための特設サイトを制作し、お問い合わせが増加【 NISSHA株式会社】

コーポレートサイトとは別に「技術を伝えるための特設サイト」を作ることを提案し、サイトの制作からWebコンサルティングをご支援することになりました。

結果として、短期間でターゲットとしていたメーカーの技術者だけでなく、大学の研究者など幅広い分野から様々なお問合せをいただくことができました。

フィルムデバイス分野で堅調に成果を挙げられたことから、今ではフィルムデバイス以外の分野のWebマーケティングも推進しています。Web活用を推進する流れが社内でも確実に広がり、全社的な導入へと進んでいます。

会社情報

会社名 NISSHA株式会社
担当者名 マーケティンググループ マネージャー 德野 勝己 様
事業内容 産業資材・ディバイス・メディカルテクノロジー・情報コミュニケーション事業
サイトURL https://connect.nissha.com/
導入サービス ¥Webサイト制作、Webコンサルティング、リスティング広告、コンテンツマーケティング

出典:NISSHA株式会社

抱えていた課題

NISSHA株式会社は、4つの事業の中でもフィルムデバイスを製造しているデバイス事業部が新規市場開拓に課題を抱えており、Webサイトを活用したプロモーションを検討していたのですが、コーポレートサイトだけでは技術を詳しく説明できないという課題がありました。

実施施策

この度作成したウェブサイトはコーポレートサイトとは異なり、技術者をターゲットに新規顧客獲得を目的とし製品や開発体制の情報を明瞭に配置しました。

サイト運営は、問い合わせ内容の分析に基づいて、リードの属性やニーズを確認しながら、不足しているコンテンツの追加や修正、リスティング広告のキーワード調整などを行いました。

たとえば、製品のレンタルを追加して問い合わせしやすくしたり、技術をより理解しやすくするために動画を設置しました。

導入効果

毎月打ち合わせを行いながら、コンテンツの追加と修正を繰返すことで、問合せ数も徐々に増え、ターゲットであった大手企業の技術者からの問合せも順調に入るようになりました。

一つの事業で成功大変をしていただいたことで、他の事業への導入も決まり、現在では複数の事業の専用サイトの制作と運営をお任せいただいています。

お客様の声はこちら

The post 技術を伝えるための特設サイトを制作し、お問い合わせが増加【 NISSHA株式会社】 first appeared on モノカク.

CMS「MovableType.net」にChatGPT APIを用いたタイトル提案機能─シックス・アパート | IT Leaders

ブログ・CMS(コンテンツ管理システム)などを手がけるシックス・アパートは2023年3月27日、クラウド型CMSサービス「MovableType.net」に、「AIタイトル提案機能(ベータ版)」を追加した。CMS内の記事本文から5種のタイトルを提案する。同機能は、「ChatGPT API(GPT-3.5)」(OpenAI 提供)を利用している。

NTT Com、モバイル通話をテキスト化する「COTOHA Voice Insight ビジネス通話プラン」 | IT Leaders

NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は2023年3月24日、電話音声テキスト化サービス「COTOHA Voice Insight ビジネス通話プラン」を提供開始した。携帯電話の通話音声をテキスト化し、データとして利活用可能にするサービスである。テキスト化した通話から特定の単語を検索して不適切な会話を抽出するコンプライアンスチェックや、トーク分析AIを活用した営業活動の評価と改善提案も行える。価格は、要問い合わせ。

ホテル宿泊者名簿、自筆記入は「必須ではない」–河野デジタル大臣がツイート

デジタル大臣を務める河野太郎氏は3月27日、ホテルにチェックインする際の宿泊者名簿への自筆記入は「必須とされるものではない」とツイートした。旅館業法を管轄する厚生労働省の見解であるとしたうえ、ツイートには「拡散希望」と付け加えた。
Posted in 未分類

なぜ企業活動には「CMS」が必須なのか | IT Leaders

筆者がCMS(Contents Management System:コンテンツ管理システム)を導入したのはもう20年も前のことだ。その頃はCMSの概念さえ知らない人も多く、提供されているソフトウェアやサービスも少なかった。今では種類が多過ぎて選択に困るほどにもなっている。社内外を問わずWeb化されている時代なので、特に社外向けのWebサイトのコンテンツ管理やデジタルマーケティングには、CMSが必須のものになっている。