
月別: 2023年3月
技術を伝えるための特設サイトを制作し、お問い合わせが増加【 NISSHA株式会社】
コーポレートサイトとは別に「技術を伝えるための特設サイト」を作ることを提案し、サイトの制作からWebコンサルティングをご支援することになりました。
結果として、短期間でターゲットとしていたメーカーの技術者だけでなく、大学の研究者など幅広い分野から様々なお問合せをいただくことができました。
フィルムデバイス分野で堅調に成果を挙げられたことから、今ではフィルムデバイス以外の分野のWebマーケティングも推進しています。Web活用を推進する流れが社内でも確実に広がり、全社的な導入へと進んでいます。
会社情報
会社名 | NISSHA株式会社 |
担当者名 | マーケティンググループ マネージャー 德野 勝己 様 |
事業内容 | 産業資材・ディバイス・メディカルテクノロジー・情報コミュニケーション事業 |
サイトURL | https://connect.nissha.com/ |
導入サービス | ¥Webサイト制作、Webコンサルティング、リスティング広告、コンテンツマーケティング |
出典:NISSHA株式会社
抱えていた課題
NISSHA株式会社は、4つの事業の中でもフィルムデバイスを製造しているデバイス事業部が新規市場開拓に課題を抱えており、Webサイトを活用したプロモーションを検討していたのですが、コーポレートサイトだけでは技術を詳しく説明できないという課題がありました。
実施施策
この度作成したウェブサイトはコーポレートサイトとは異なり、技術者をターゲットに新規顧客獲得を目的とし製品や開発体制の情報を明瞭に配置しました。
サイト運営は、問い合わせ内容の分析に基づいて、リードの属性やニーズを確認しながら、不足しているコンテンツの追加や修正、リスティング広告のキーワード調整などを行いました。
たとえば、製品のレンタルを追加して問い合わせしやすくしたり、技術をより理解しやすくするために動画を設置しました。
導入効果
毎月打ち合わせを行いながら、コンテンツの追加と修正を繰返すことで、問合せ数も徐々に増え、ターゲットであった大手企業の技術者からの問合せも順調に入るようになりました。
一つの事業で成功大変をしていただいたことで、他の事業への導入も決まり、現在では複数の事業の専用サイトの制作と運営をお任せいただいています。
The post 技術を伝えるための特設サイトを制作し、お問い合わせが増加【 NISSHA株式会社】 first appeared on モノカク.
微生物が地球のサステナビリティ向上に役立つ可能性–進む宇宙探査技術の開発
Fitbit、「チャレンジ」など一部のソーシャル機能を廃止
CMS「MovableType.net」にChatGPT APIを用いたタイトル提案機能─シックス・アパート | IT Leaders
NTT Com、モバイル通話をテキスト化する「COTOHA Voice Insight ビジネス通話プラン」 | IT Leaders
アップル、AR/VRヘッドセットを上級幹部らに披露か
「日本最後の秘境」でワーケーション–1人1泊2000円から、鹿児島県トカラ列島
アップル、「iOS16.4」など一連のソフトウェアアップデートをリリース
日本郵便、日本初のドローン「レベル4」成功–「ものすごく大きな一歩」将来は局員によるワンオペを
Zoom、生成系AIを活用した生産性向上機能を「Zoom IQ」に追加
DeNA、EVの実用航続距離や導入効果を予測できる「FACTEV」–4月1日から試験提供
ホテル宿泊者名簿、自筆記入は「必須ではない」–河野デジタル大臣がツイート
Nothingの新型イヤホン「Ear (2)」–音質、性能、着け心地いずれも文句なし
なぜ企業活動には「CMS」が必須なのか | IT Leaders
バンナム、ガンダムメタバース「ガンプラコロニー」を10月にテストオープンへ
理研が「量子計算クラウドサービス」公開、超伝導方式による64量子ビットの国産量子コンピュータ | IT Leaders
医薬品の流通経路と在庫をブロックチェーンで可視化、製薬企業と日本IBMが運用検証を開始 | IT Leaders
進化するNTT Comのオープンイノベーションプログラム「ExTorch」–担当チームが語る「共創の回し方」
練馬区、住民税・国保税の滞納整理にAIを活用する実験、4億円以上の徴収効果を目指す | IT Leaders
KDDI、通信障害時などにソフトバンク回線を使える「副回線サービス」–月額429円で提供
AI・IoT事業者のためのWebマーケティング戦略
テクノポートの徳山です。当社は製造業専門のWebマーケティング会社ですが、製造業のことをよく理解しているという理由から、製造業向けのAIやIoTサービスを提供している事業者のマーケティング支援にも携わることがあります。
そこで今回はAIやIoT事業者がWebマーケティングを推進する際の成功ポイントを解説していきます。
AI・IoT事業者のWebマーケティングの特徴
製造業と同じように、AIやIoTにおいてもWebマーケティングを推進するうえで欠かすことのできない特徴があります。まずはその特徴について解説していきます。
見込顧客の購買フローが比較的長い
AIやIoTサービスは高額かつ初めて導入する場合が多いため、顧客はしっかりと情報収集したうえで導入するサービスの選定を行う傾向があります。その影響で、情報収集〜購買に至るまでのプロセスが多く長いのが特徴です。
そのため、ターゲット顧客のカスタマージャーニーを描いたうえで、Webマーケティング施策を講じていく必要性があります。
サービス提供者と見込顧客との知識差が大きい
前述したとおり、AIやIoTは最近広まったサービスということもあり、初めて導入する場合が多いです。導入経験に乏しく専門知識を有していないことも影響し、問い合わせを行うのに慎重になるケースが多いでしょう。
そのため、サービス事業者としては知識差を埋めるための努力を行う必要があります。ターゲット顧客の心理的ハードルを下げるために、Webサイトに掲載するコンテンツなども工夫する必要があります。
用途開発につながることが大きなメリット
AI・IoTの分野においてはローンチされたばかりのサービスも多く、中にはテストマーケティング段階の場合も多いのではないでしょうか。そのようなサービスにおいては、明確にターゲットが決まっていないことも多いですが、Webマーケティングによってさまざまな分野の顧客から問い合わせを獲得することで、自社サービスの用途開発につながることがあります。
Webマーケティング成功のポイント
次に、AI・IoT事業者がWebマーケティングに取り組む際の成功ポイントについて解説していきます。
購買フロー後半のユーザーを狙う
短期間で成果を出したい場合は、購買フロー後半に属するユーザーを狙うのが成功の近道です。これを実施するためには、まずターゲット顧客のカスタマージャーニーを描く必要があります。
カスタマージャーニーとは、顧客が製品・サービスを認知してから購入/利用するまでの一連のプロセスのことです。これを描くことにより、顧客の状態にあった最適なアプローチができるようになります。
AI・IoT事業者のカスタマージャーニー例
カスタマージャーニーに関しては以下の記事をご覧ください。

AIやIoT事業者がターゲットとする顧客の多くは購買フローが長いため、購買フロー前半の情報収集段階ユーザーへばかりリーチしていても、リード獲得につながりません。仮にリード獲得できたとしても、購買まで育成する期間が長く、短期的な成果には結びつきづらいです。
そのため、短期間で成果を出すためには購買フロー後半のユーザーを中心にリーチすることが重要です。購買フロー後半のユーザーと接点を持つための最適なタッチメディアは何か、どのような検索キーワードで情報収集を行うか、といったことを突き詰めていきましょう。
知識差を埋めるためのWebコンテンツを準備する
AIやIoTのサービスの導入経験がない顧客は、その分野における専門的な知識を有していない場合が多いため、サービス提供者はその知識差を埋める努力を行う必要があります。
知識差を埋めるためには、Webサイト上で専門分野における知識を分かりやすく提供するとともに、初めての導入でも安心感を与えられるよう導入事例を多く掲載するとよいでしょう。また、これは問い合わせ後の営業対応の話となりますが、営業担当は見込顧客への親切丁寧なコミュニケーションを心がける必要があります。
効果的な導入事例の作り方について知りたい方は以下の記事をご覧ください。

あらかじめ用途仮説を立てたうえで情報発信する
AIやIoT事業者などの技術系企業にとってWebマーケティングにより用途開発を実現することは大きなメリットとなります。特に提供中のサービスがテストマーケティング段階であれば、将来主要なターゲットとなる分野を見つけ出すことにつながるかもしれません。
用途開発を実現していくためには、MFTフレームワークなどのフレームワークを使い用途仮説を立てるとよいでしょう。用途仮説で設定したうえでターゲットが使いそうな検索キーワードを中心にSEO対策やリスティング広告を実施することで、仮説立案したターゲットからの問い合わせを引き寄せることができます。
MFTフレームワークの活用方法については以下の記事をご覧ください。

AI・IoT事業者のWebマーケティングの活用事例
最後に、弊社で支援しWebマーケティングにより大きな成果を挙げた事例をいくつかご紹介します。
【コンテンツマーケティング】
対策キーワードの種類を方向転換し多くのリード獲得に結びつける
IoTで製造業や物流業の生産性向上サービスを提供するA社は、もともとコンテンツマーケティングに注力しており、オウンドメディアから多くのお役立ち情報を発信していました。
しかし、アクセスキーワード分析を行った結果、流入獲得できているキーワードのほとんどが情報収集系のキーワードだったため、アクセス数の割に問い合わせが少ない状況でした。
そこで、過去の事例や用途仮説から対策キーワードを検討し、情報収集系のキーワードから「IoT バッテリー」「IoT モーター」といった用途系のキーワードや、「IoT 予知保全」「IoT 在庫管理」といった機能系のキーワードに方向転換した結果、多くのリード獲得に結びつくようになりました。
【リスティング広告+SEO対策】
集客施策を見直すことで顧客獲得単価が大きく減少
AI×ロボティクスのソリューションを提供するB社は、もともとリスティング広告に注力していました。しかし、競合企業が増え広告のクリック単価が上昇し、顧客獲得単価が右肩上がりに増えていってしまいました。
そこで、リスティング広告からSEO対策に徐々に方向転換し、少しずつ顧客獲得単価を減少させることに成功しました。SEO対策による流入が増えてきた時点で、リスティング広告に関しては購買フロー後半のユーザーが使いそうな検索キーワードに絞り込んで運用。こうすることでコンバージョンレート(問い合わせ率)が改善され、少ない広告費用で大きな成果を得られるようになりました。
【用途開発マーケティング】
Webマーケティングを契機に自社サービスの新たな可能性を切り拓く
異常検知AIを開発・提供しているC社は、自社サービスをローンチしたばかりだったため、まだどのような業界にニーズがあるのかが分からない状況からマーケティング活動をスタートさせました。ターゲットがはっきりとしない段階だったため、広告を打ってもなかなか効果が挙がりませんでした。
そこで、まずは仮説ベースでもよいのでターゲット顧客を設定すべく、MFTフレームワークを使い技術を棚卸しました。用途仮説とターゲット顧客を見定めたうえでWebマーケティングを再開したことにより、ターゲット顧客からの問い合わせ増に加え、想定していなかった分野からの問い合わせを多く獲得しました。
そこで獲得した見込顧客の情報から、その後のサービスの技術開発の方向性を見出したり、サービスのブラッシュアップにも役立て、今では特定の業界に根差したソリューションとしてサービスを展開するに至っています。
以上、AIやIoT事業者がWebマーケティングを推進する際の成功ポイントを解説しました。弊社では製造業だけでなく、製造業をターゲットとした商材のマーケティング支援も積極的に行っております。ぜひお気軽にご相談ください。
The post AI・IoT事業者のためのWebマーケティング戦略 first appeared on モノカク.
MIT、隠れている物を「透視」できる新AR技術「X-AR」を開発–RFIDタグを活用
Razerの触覚生成ツール「Haptic Composer」–ゲームや映画に「振動」を追加
神戸市ら、スタジアムから「ドローン遠隔旅行」–リモート観光の実証実験、AR/VRも活用
USB-C対応の「AirPods Pro」、年内発売か
商談/会議解析ツール「ACES Meet」、対話解析に声量や発話割合など6項目を新たに追加 | IT Leaders
VAIABLE、ChatGPTのプロンプト作成機能「PrompTuner」を開発、生成AIコンサルティングを開始 | IT Leaders
BIPROGY、システム開発の内製化を伴走型で支援する「AlesInfiny Modernization/Agile」 | IT Leaders
「ChatGPT」がプラグインに対応、ネットの最新情報を利用可能に
Twitter、従来の青色チェックマークを4月1日に削除開始
インテル創業者のゴードン・ムーア氏が死去–「ムーアの法則」提唱
テスラのワイヤレス充電器「Wireless Charging Platform」を体験–便利だが超高額
人事、広報、事業開発などの副業で掛け持ち率が100%に–lotsful調べ
人事、広報、事業開発などの副業で掛け持ち率が100%に–lotsful調べ
最新「Instagram恋愛」事情–高校生の4人に1人が「出会いはインスタ」
[ブックレビュー]50の習慣からわかる–「時間を『うまく使う人』と『追われる人』の習慣」
日本橋本石町「貨幣博物館」で桜の錦絵展 江戸桜通りの開花に合わせ企画
データ分析基盤「Snowflake」のユーザー3社が取り組みを説明、集計業務を高速化したGENDAなど | IT Leaders
RevComm、オンライン商談/会議解析ツール「MiiTel for Zoom」に感情認識機能を追加 | IT Leaders
出光、愛知県内のSSで「脳機能測定」サービス–認知機能低下など予防、VRゴーグル活用
出光、愛知県内のSSで「脳機能測定」サービス–認知機能低下など予防、VRゴーグル活用
ピクセラ、ChatGPTを活用し字幕を自動翻訳するアプリ開発へ–翻訳デバイスも
ネコ型配膳ロボが10台行き交う漁師料理店–音声番組「ニュースの裏側」#170
HOMMA、米集合住宅をスマートホーム化–三菱商事子会社のDRIと共同で
「東大発の新技術」を事業化する流れとは –知財を活かした産学共創を推進する東大TLO
東北大、研究者情報を自動で集める研究者データベースを構築、研究活動をエビデンスで評価可能に | IT Leaders
FTC、サブスクの解約手続きを簡略化する条項を提案
ファーウェイ、「WATCH Ultimate」を発表–高級感あふれるダイバーズウォッチ
仕事にどう活用できるのか–ビジネスパーソンのためのChatGPT入門
MS、コラボレーションアプリ「Loop」のパブリックプレビューを公開
NTT西日本の共創施設「QUINTBRIDGE」はなぜ開設1年で急成長した?–運営メンバーが裏側を語る
サミット、作業割当表の作成を数理最適化アルゴリズムで支援、全122店舗で稼働 | IT Leaders
アップル、映画事業に年間1300億円を投じる計画か
泡盛粕で育てた“藻”はからすみ風味–マイナスをプラスに変える取り組み、AlgaleX CEOインタビュー
ドコモのアイデアコンテストから誕生した音楽NFTプラットフォーム「Sound Desert」の勝機
TikTokのCEO、ユーザー情報の保護を主張–米議会で証言
AVILEN、ChatGPTの社内活用を支援するコンサルティングを開始 | IT Leaders
卓球台にもなるテーブル、「穴の中」で仕事–「自由すぎる」エクレクトの広島オフィス
「アイマス シャイニーカラーズ」5thライブで見た“心を強く揺さぶる挑戦的なステージ”
Yahoo!ショッピング、在庫や購入商品の発送状況などを「LINE公式アカウント」で通知
2021年度のERP市場はシステム更改の増加で2ケタ成長を回復、2022年度も好調を維持─ITR | IT Leaders
ファーウェイ、薄型軽量の折りたたみスマホ「Mate X3」を発表
スマホがもたらす環境負荷を考える–消費者が取りうる最善策は?
タニタ、アスリート向けに極薄8mm、250gの量り「GRAMIL」–アプリで食事管理も
日本のAI政策、「和製ChatGPT」の開発にこだわるべきか否か–自民党が提言へ
アドバンスト・メディア、小規模コンタクトセンター向けの音声認識システム、応対品質も評価 | IT Leaders
「Galaxy S23」を「Galaxy S9」と比べる、「Pixel Fold」の噂など–週間人気記事をナナメ読み(3月16日~3月22日)
セコムとDeNA、シニアのQOLを目指すロボット活用コミュニケーションサービス「あのね」
NRI、システム運用管理「Senju Family 2023」に構成管理の新製品「Senju/CM」を追加 | IT Leaders
フルカラー縦スクロール漫画「Webtoon」スタジオのソラジマ、約10億円を調達
アジア太平洋地域の企業など、6~8割がIT人材不足に直面–人材の獲得が最優先課題
ソフトクリエイト、中小企業向けのMicrosoft 365「SCCloud 365」、バックアップと相談窓口をセットで提供 | IT Leaders
阪大と富士通、エラー訂正を効率化する量子コンピュータの新方式、64論理ビットを1万物理ビットで実現 | IT Leaders
クラウドPCのShadow、クリエイター向けの「Shadow for Makers」を提供開始
米カフェチェーンのPanera Breadが「Amazon One」と提携–手のひら決済が可能に
大企業の課題解決力と自治体の課題をマッチング–官民協創拠点「逆プロポ・ラボ@ARCH」が始動
オープンイノベーションで進化する広島の老舗企業–スラダンコラボや巨大金庫も
TikTokはユーザー情報を中国政府に渡さない–CEOが米議会で証言へ
シャープ、プラズマクラスターで靴の臭いと蒸れをリフレッシュするシューズクローゼット
ドコモ、本人確認書類としての「健康保険証」などの取り扱いを終了へ
TikTok、一部のディープフェイクを禁止–セキュリティ懸念が米国で高まる中
「信頼できるAI」を目指す新興企業Mozilla.aiが誕生
イーサネットの生みの親、ボブ・メトカーフ氏がチューリング賞受賞
出前館、システム基盤をOracle Cloud/Exadataで刷新、オーダーピーク時の処理逼迫に対処 | IT Leaders
NTT ComとNTTデータ、自動車業界のデータ交換網「Catena-X」接続ベータ版を2023年4月に開始 | IT Leaders
「最終的に守るのはビジネスだ!」ウィズセキュアが“アウトカムベースセキュリティ”を提唱する理由 | IT Leaders
商談/会議解析ツール「ACES Meet」、ChatGPTで商談内容を自動で要約 | IT Leaders
グーグルら、サステナビリティを推進する日本のスタートアップ10社–世界中の社会課題解決を
マックスバリュ東海、惣菜製造の勤務シフトを量子コンピュータで作成、ラインのロボットも対象 | IT Leaders
NTT、70歳以上の契約者にナンバー・ディスプレイなど無料に–特殊詐欺の防止対策
日立Sol、ランサムウェア被害対策の「データ回復ソリューション」を機能強化、被害をファイル単位で特定 | IT Leaders
SAPジャパン、データ統合基盤「SAP Datasphere」をリリース、複数のデータソースを仮想統合 | IT Leaders
サムスン、UWB通信チップ「Exynos Connect U100」発表–10cm未満の精度で測位
アマゾン、9000人の従業員を追加削減へ–AWSや広告事業などが対象
Yo-Kai Express、阿蘇くまもと空港に自動調理自販機–IT産業関連企業の進出見据え
世界に認められたWebデザイン!展示会を超える営業手法として活躍【イースタン電子工業株式会社】
三次元測定機「マイクロ・ビュー」の日本総代理店を務めるイースタン電子工業株式会社のWebマーケティング事例をご紹介します。
会社情報
会社名 | イースタン電子工業株式会社 |
担当者名 | 津田 様 |
事業内容 | 三次元測定機「マイクロ・ビュー」の販売 |
サイトURL | https://microvu.jp/ |
導入サービス | Webサイト制作、Webコンサルティング、リスティング広告 |
抱えていた課題
三次元測定機の「マイクロ・ビュー」は、世界的なシェアこそ高いものの、日本での導入企業は少なく認知度も高くありませんでした。当時は展示会を中心に販売活動を行っていましたが、国内大手メーカーの製品と並んでしまうと知名度の差で選ばれにくく、販売活動に苦戦していました。Webマーケティングにより、機能や価格面などのニーズがマッチした見込顧客を獲得し、販売数を伸ばしていくことが課題でした。
実施施策
まずはWebサイトのリニューアルから着手しました。見込顧客の記憶に残るような強い印象を与えるために、重めの色調を中心としたデザインに「世界トップシェアの実力と安心感」という訴求力の高いキャッチコピーを設置しました。国内製品に負けない圧倒的な存在感を創出することで差別化を図り、当製品のブランド価値向上を狙いました。
次に、集客戦略の見直しを行いました。まずは即効性の高いリスティング広告を中心に、多くのリード獲得を狙いました。リニューアル前にもリスティング広告を行っていた時期はありましたが、Webデザインを刷新したことで広告対効果が飛躍的に向上しました。
さらにSEO対策では超難関キーワードである「三次元測定機」での上位対策を狙うことと並行し、価格面で優位性のある「小型三次元測定機」、スペック面で優位性のある「大型三次元測定機」といったキーワードで上位表示を実現するよう、SEO対策を行っていきました。
導入効果
リスティング広告およびSEO対策が奏功し、多くのリード獲得につながり、展示会出展よりもはるかに高い費用対効果を出すことができています。また、デザインが刷新されたおかげで、アメリカのマイクロ・ビュー社や世界各国の代理店から「素晴らしいデザインだ」と賛美の声が上がりました。
The post 世界に認められたWebデザイン!展示会を超える営業手法として活躍【イースタン電子工業株式会社】 first appeared on モノカク.