
月別: 2023年4月
「Xiaomi 13 Ultra」発表–4つの5000万画素カメラを搭載
空飛ぶクルマに自律航行船–先端技術を体験する万博プレイベントが開催
自分の個人情報が流出しているかを把握するには–漏えいから身を守る方法も
日立、停電時でも電気自動車からの給電で稼働するエレベーター「アーバンエース HF Plus」
イーロン・マスク氏、「ChatGPT」に対抗する「TruthGPT」について語る
「BASE FOOD ヘルスケア」アプリを公開–栄養、身体活動、睡眠をスコア化
Python 3エンジニア認定データ分析試験の受験者が開始2年9カ月で1万人に到達 | IT Leaders
ソースネクスト、文字起こしウェブアプリ「AutoMemo Home」–Makuakeで先行予約も
大日本印刷、インボイス制度の登録事業者番号を収集するBPOサービスを開始 | IT Leaders
現実世界で楽しむ「モンハン」–Nianticとカプコン、「Monster Hunter Now」を9月配信へ
SAP S/4HANAへのデータ移行とテストの支援で4社が協業─SAPジャパン、Syniti、Tricentis、DXC | IT Leaders
クラスメソッド、VMware Cloud on AWSを販売開始、オンプレミスからの移行支援も実施 | IT Leaders
楽天モバイルが要望するプラチナバンドの割り当て「秋頃めざす」–松本総務相
ターゲット転換でV字回復!コロナ禍をWebマーケティングで乗り越える【第一フォーム】
発泡スチロール加工・造形を行っている第一フォーム株式会社様のWebマーケティング事例をご紹介します。
会社情報
会社名 | 第一フォーム株式会社 |
担当者名 | 代表取締役 澁谷様、津金様 |
事業内容 | 発泡スチロール加工・造形 |
サイトURL | https://www.daiichi-foam.co.jp/ |
導入サービス | Webサイト制作、Webコンサルティング |
出典:第一フォーム株式会社
抱えていた課題
1986年に創業して以来ずっと魚を入れる発泡スチロールなど大量生産品の加工を行っていましたが、その市場は縮小の一途をたどっていました。そこで現社長である澁谷様は発泡スチロール造形という新たな分野に目を付けました。イベント用のオブジェや展示会装飾といったこれまでとは違う用途で発泡スチロールを使ってもらえる機会を増やすことで、新たな市場を開拓していきました。
しかし、ほとんどの受注は社長の人力によって獲得していたため、営業活動の効率化を目指しWebマーケティングサービスの本格的に取り組むことをを決断しました。
実施施策
まずはWebマーケティングでのターゲットをいくつか設定するために、これまでに社長が足で獲得してきたさまざまな分野における発泡スチロール造形の製作実績をまとめました。そして、ロゴパネル・オブジェ、展示会用装飾、イベント用オブジェなど、いくつかのターゲットを設定し、それに合わせたWebページを制作しました。
施策を進めていく中で、各地でトークセッションの開催やインスタ映えを狙ったフォトスポットを作りたいといったニーズが増加しており、そこで使用する発泡スチロール製の立体企業ロゴや立体看板の依頼が増えていました。徐々にそのターゲットに注力していくことで、問合せの増加と受注率の向上に成功しました。
しかし、コロナ禍に入り世の中で催されるイベントや展示会の数が激減し問い合わせも売り上げも落ちて、毎日のように入っていた問い合わせが激減しました。そこで、主力ターゲットを見直し、コロナ禍でも影響の少ない工業分野で用いられる治具や製品の緩衝材の製作を軸とした施策に注力することにしました。その結果、1年後には過去最高の月17件受注を達成し、V字回復を果たしました。
導入効果
Webマーケティングの成果により、毎日平均して2〜3件の問い合わせ獲得ができています。コロナの自粛ムードが落ち着いてからは、イベントや展示会の開催数も戻り、これまで主力ターゲットにしていたイベントや展示会用のパネルや造形物の問い合わせも増えてきました。それに加え、コロナ禍以降新たなターゲットに設定した工業分野での問い合わせも堅調なため、ここ最近は過去最高の売上を獲得する月が増えています
The post ターゲット転換でV字回復!コロナ禍をWebマーケティングで乗り越える【第一フォーム】 first appeared on モノカク.
インド初のApple Store、ムンバイに開店–ますます高まるインドの重要性
アドビ、画像生成AI「Firefly」の機能をプレビュー動画で披露
グーグル初の折りたたみスマホ「Pixel Fold」と廉価版「Pixel 7a」、5月10日に発表か
2022年度の画像解析システム市場規模は、前年度比15.0%増の60億6000万円─矢野経済研究所 | IT Leaders
見える化/人材/投資の各面で中小製造業を伴走型で支援するSI/コンサルティング「グロサポ」─住友電設など3社 | IT Leaders
アップル、「iOS 17」でアプリのサイドローディングに対応か
グーグル、急ピッチでAI検索エンジンを開発中か–サムスンの「Bing」採用検討の報道受け
アップル、年利4.15%の普通預金口座を「Apple Card」ユーザー向けに提供開始
「ChatGPT」「Bing」「Bard」を比較–最も優れたAIチャットボットは?
原点は「Facebook」–Metaの最高ダイバーシティー責任者が語る、“包括的なメタバース”
バンナム、「PROJECT IM@S vα-liv」をお披露目–視聴者の投票が命運を左右するプロジェクト
セガ、「Angry Birds」開発元のRovio Entertainment Oyjを買収へ
パナソニック、音声で解錠、応答ができるマンション用インターフォン「Clouge SQUARE」
中小企業にとって、ノーコード/ローコード開発の利点は内製化ではなく、要求を反映しやすいこと─ノークリサーチ | IT Leaders
宇宙ビジネスを「ChatGPT」と「Bing AI Chat」で創造–ワークショップを東京・品川で開催
美和ロック、住宅向けスマートロック2モデル–スマホアプリのオンラインコントロール機能も強化
パナソニック×三菱商事、戸建て住宅向け宅配ボックス–スマホから発送も可能に
スマートスタイル、MySQL HeatWaveのPoC支援SIを提供、費用対効果を技術的観点から検証 | IT Leaders
アカマイ、脅威ハンティングサービス「Akamai Hunt」でゼロトラストの導入を推進 | IT Leaders
製パンのフランソア、WebEDI受注のRPAを有料ツールに切り替え、実行時エラーを3分の1に | IT Leaders
NEC、仮想アプライアンス版のVPNルーター第1弾「UNIVERGE IX-V100」、Oracle Cloud向け | IT Leaders
未来の「ChatGPT」、現在の仕事の大半を担う可能性–ベン・ゲーツェル氏
「ICOCA」、2023年内に「iPhone」「Apple Watch」で利用可能に–JR西日本
生成系AIが抱えるプライバシーの懸念–専門家が指摘
ベネッセ、社内AIチャット「Benesse GPT」をグループ社員1.5万人に向けに提供 | IT Leaders
ベネッセ、社内AIチャット「Benesse GPT」をグループ社員1.5万人に向けに提供 | IT Leaders
マクニカ、米トリプルブラインドの秘密計算技術を販売、データ利活用とコンプライアンス準拠を両立 | IT Leaders
マクニカ、米トリプルブラインドの秘密計算技術を販売、データ利活用とコンプライアンス準拠を両立 | IT Leaders
MS、「iOS」向け「SwiftKey」キーボードにも「Bing」のAIチャットを追加
OpenAI、「GPT-5」の開発はまだ–アルトマンCEOが明言
イーロン・マスク氏、AI企業「X.AI」を設立
バンナムや「Nintendo Switch」も–ゲーム業界で「Google Cloud」の採用が進む理由
折りたたみスマホ「Galaxy Z Fold4」7カ月後レビュー:7.6インチの大画面が圧倒的な魅力
ダイナミックケイパビリティの高い組織への変革とITの役割 | IT Leaders
任天堂、京都に直営オフィシャルストア「Nintendo KYOTO」を開設へ–国内3店舗目
ブシロード、スマホ向け「ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル2」の配信を開始
鮮度を保持し3カ月のイチゴ保存も–ZEROCO、0度で均一にキープする第三の鮮度保持技術
[ブックレビュー]人生後半のキャリアを考える–「『40歳の壁』をスルッと越える人生戦略」
ローコード開発ツールのOutSystems、クラウド版をAWS東京リージョンで提供開始、コンテナ環境にデプロイ | IT Leaders
スクエニ、「FFXVI」長編ゲームプレイ映像を公開–主題歌は米津玄師さんが担当
ニコニコ超会議2023の「超歌舞伎」、中村獅童さんとAI技術による「獅童ツイン」の共演も
日本全国110カ所以上のコワーキングスペースを使えるサブスク「AnyWhereパス」が開始
BS日テレとトラストバンク、アニメや漫画特化のふるさと納税サイト「アニふる」を開設
「ChatGPTなどのハッカソンを開催したい」–河野大臣、省庁の働き方改革で表明
TIS、AWS移行時の経済効果を可視化する「AWSクラウドエコノミクス評価サービス」を提供 | IT Leaders
不要ファイルの削除を促すNASスリム化ソフト「NIAS」にログ監視オプション、ランサムウェア感染を通知 | IT Leaders
質問を自動回答する「ベターチョイスチャットくん」が開始–ChatGPTとAPI連携
VUILD、スマホで撮影した木材を即時にDXFデータ化–廃材活用を目指す心木材流通サービス
製造業におけるオウンドメディアの活用法
こんにちは、テクノポートの渡部です。製造業においても、オウンドメディアの運営をしている企業が増えてきました。今や技術や自社の製品の情報をオウンドメディアで発信することが、営業活動の一環として一般的になってきたのです。
しかし、オウンドメディアの制作、運営は決して容易なものではありません。本記事では、製造業におけるオウンドメディアの付き合い方についてご紹介します。
オウンドメディアとは?
オウンドメディアとは、自社のコーポレートサイトとは別にサイトを開設し、自社の製品やサービスに関する情報を発信するサイトのことです。企業の情報発信力を高め、顧客とのコミュニケーションを深めることができます。また、オウンドメディアは自社でコンテンツを制作・運営するため、外部の媒体に比べて自由度が高く、企業の個性や強みを発揮しやすいという特徴があります。さらに、SEOを意識したコンテンツ制作を行うことで、自社のウェブサイトへのアクセス数を増やすこともできます。

オウンドメディアを運営することのメリット
オウンドメディアを運営することで、様々なメリットを受けられます。
自社の情報発信力を高め、認知度の向上
自社の技術や製品についてコンテンツを発信することで、顧客や見込み客に対して自社の存在感をアピールすることができます。また、アクセスを集めることで、認知度の向上にもつながります。
SEO対策に特化できる
オウンドメディアでコンテンツを発信する際には、狙ったキーワードに特化したコンテンツを作ることができるため、コーポレートサイトとは違った細かいキーワードのSEO対策ができます。
製造業がオウンドメディアに取り組むべきメリット
オウンドメディアを運営することで受けられるメリットはたくさんあり、中小製造業こそオウンドメディアに取り組むべきだと思っています。自社技術という発信できるコンテンツがあり、そのコンテンツは製造業界に携わる人々にとって非常に有益な情報となるからです。
潜在顧客へのリーチができる
オウンドメディアのコンテンツの需要と供給をうまくマッチングさせることができれば、潜在顧客へリーチができ、のちのちの獲得につながる強力なコンテンツになります。
製品・技術の用途開発につながる
潜在顧客にアプローチすることができれば、将来の製品や技術の用途開発につながる可能性があります。また、潜在的な需要に対応することで、新たな市場を開拓することもできます。
ブランディングにつながる
自社の技術や製品情報を発信することで、業界での知名度を高められます。また、顧客に向けたコンテンツを提供することで、顧客のニーズに合わせた製品開発やサービス提供ができるようになり、これらの取り組みはブランディングにつながり、競合他社との差別化を図ることができます。
採用活動にプラスになる
社員インタビュー等によって開発秘話や仕事内容について説明するコンテンツを作成すれば、働いている実際の現場を見せることができるため、採用活動にもプラスに働きます。企業文化や働く環境もアピールでき、求職者採用活動に有利になります。さらに、自社の技術や製品を魅力的に紹介することで、新卒採用においても、熱心な志望者を惹きつけやすくなります。
オウンドメディアの制作と運営に必要なこと
では実際にオウンドメディアの制作と運営に必要なことは何かについて解説します。
目的は明確にして長い道のりであることを覚悟すること
オウンドメディアは長く運営していくことになるので、制作・運営をはじめ、最終目的を明確にしておくことが大切です。オウンドメディアを運営していく理由は様々ですが、代表的な目的には以下のようなものがあります。
- 企業のブランディング
- 新規リードの獲得
- 自社技術の用途開発
- 採用活動の支援
長く運営をしていると「あれもこれも」になってしまう可能性があるので、当初の目的を忘れずに、コツコツと長く付き合っていことを覚悟しましょう。

継続的にコンテンツを発信し続けること
オウンドメディアを運営することで、企業の情報や価値観を顧客や潜在顧客に伝えることができますが、それが一度きりで終わってしまっては意味がありません。ユーザーに必要とされる情報を継続的にコンテンツを発信することで、その信頼を獲得できます。また、定期的に新しい情報を提供することで、リピーターを獲得できます。このように、オウンドメディアを運営する上で継続的なコンテンツ発信は必要不可欠な要素です。
アクセスの解析から改善活動を続けていくこと
アクセス解析を通じて、読者の行動や興味、傾向などを把握できます。具体的には、どのコンテンツが読まれたのか、どのページで離脱したのか、どのような検索ワードで訪れたのかなどを把握し、改善点を見つけ出します。改善点をヒントにコンテンツの質を向上させることで、より多くのユーザーにリーチし、ビジネスにつながる成果を得ることができます。
オウンドメディアの事例
製造業が取り組んでいるオウンドメディアの事例をいくつか紹介します。
connect.nissha(NISSHA株式会社)
connect.nisshaはNISSHA株式会社が運営するオウンドメディアで、自社が提供している技術や製品のコンテンツを発信し、お客ユーザーの技術的な課題や、もっと大きく社会的課題の解決に貢献しようというサイトです。新規見込みリードの獲得や育成はもちろんのこと、技術情報の提供によって用途開発につなげる役割も持っています。
TechWeb(ローム株式会社)
TechWebはローム株式会社が運営する電子回路に関する情報を発信するオウンドメディアです。記事にはマンガ形式の記事もあり、これから電子回路を学ぶ人にとってもわかりやすい内容になっています。サイト内にはウェビナーへの誘導や、資料ダウンロードの項目があり、新規リードの獲得が目的になっています。
出典:ROHM TechWeb
CEMEDINE-Style(セメダイン株式会社)
CEMEDINE-Styleはセメダイン株式会社が運営する、ものづくり全般の情報を発信しているオウンドメディアです。セメダインは商品名にもなっているので、一般向け接着剤のメーカーというイメージがありますが、それ以外にも工業用、建築用の接着剤やその他の事業も展開しているため、そのことを周知する目的で運営されています。
テクノロジーイノベーションセンター特設サイト(ダイキン工業株式会社)
テクノロジーイノベーションセンター(TIC)特設サイトは、ダイキン工業株式会社が運営する自社の技術開発拠点とその活動をコンテンツ化しているオウンドメディアです。ダイキン工業といえば世界的な空調・エアコンメーカーですが、その裏にある技術的な内容をコンテンツにしており、自社の事業内容の周知をすることによって、採用活動に役立てる目的も持っています。
表面処理ガイド.com(蒲田工業株式会社)
表面処理ガイド.comは、蒲田工業株式会社が運営する表面処理全般の知識を集約したオウンドメディアです。会社としてはクリーンルームの設計や製作、カプラーの設計・製作など多岐にわたりますが、その中の一つである表面処理のコンテンツだけを扱い、関連するリードの獲得を目的にしています。
出典:表面処理ガイド.com
まずは自社サイト内で1コーナー設けてみる
上記のようなオウンドメディアをいきなり立ち上げるのはハードルが高いという場合は、自社サイト内にオウンドメディアの卵となるコーナーをブログシステムなどを活用して設けてみるのも一つの手法です。いくつか取り組んでいる例を紹介します。
株式会社アコースティック・アドバンス
株式会社アコースティックアドバンスは、様々な吸音材を扱う企業です。吸音・防音・遮音のメカニズムを紹介するコラムを自社サイト内に設置することで、音に関する課題をもつ潜在顧客の集客に成功しています。
荒川技研株式会社
荒川技研株式会社は樹脂の試作を専門とした試作加工会社です。自社の技術情報の他に、樹脂素材の一般的な解説や、樹脂の加工方法に関する一般的な解説、またそれらに関する課題の解決方法などをコラムでコンテンツ化。コンテンツ化の際にSEO対策を行い、広くいろんな人に情報をリーチさせることで集客を成功させています。
出典:荒川技研株式会社
まとめ
オウンドメディアというと、コンテンツを持続して発信しないといけないので、確かに大掛かりなプロジェクトにはなります。しかし、目的を持って根気よく続ければ、少しずつではありますが確実に効果は出てきます。いきなりサイトを立ち上げるのが難しい場合は、まずコーポレートサイト内でコラム等を発信するところから始めてみてはいかがでしょうか?
The post 製造業におけるオウンドメディアの活用法 first appeared on モノカク.