日常生活の中で現金の必要がないキャッシュレス決済を利用したい場合は、スマホで決済が完結するスマホ決済アプリが望ましいです。 このように考え、なかなか利用まで進まないといった人もいるのではないでしょうか。 この記事では、手 […]
セガは6月2日、「サンバDEアミーゴ」のMeta Quest版を、2023年秋にリリースすると発表。アーケードやドリームキャストなどでリリースされたリズムアクションゲームのシリーズで、バーチャルの世界でシェイクをして楽しむことができる。
InstaVRは6月2日、商工組合中央金庫が組成するシンジケートローンを活用し、総額10億円のコミットメントライン(融資枠)を確保したと発表した。
ソフォスは2023年6月2日、ランサムウェアの被害状況を調査したレポート「ランサムウェアの現状2023年版」を公開した。ランサムウェアによってデータを暗号化された組織の46%(日本企業では52%)が身代金を支払っていた。身代金を支払った場合の復旧費用が75万ドルであるのに対し、バックアップを利用して復旧した場合の費用は37万5000ドルと、1/2で済んでいる。
任天堂は6月2日、Nintendo Switch向けの周辺機器である「Joy-Con(L) パステルピンク/(R) パステルイエロー」ならびに「Joy-Con(L) パステルパープル/(R) パステルグリーン」を、6月30日に発売する。
デジタル大臣を務める河野太郎氏は6月2日、マイナンバー法の改正案の可決を歓迎するとともに、今後の対応などについて語った。
カプコンは6月2日、対戦格闘ゲーム新作「ストリートファイター6」を発売した。コマンド入力の壁を取り払うために、必殺技ボタンやアシストボタンが設定された操作方法「モダン」タイプや、攻撃ボタンを押すだけで距離や状況に応じて、キャラクターが適した動作を自動的に行う操作方法「ダイナミック」タイプも導入しており、初めてや、久しぶりにストリートファイターをプレイするプレーヤーも、バトルの駆け引きや爽快感を楽しめるという。
音声番組「CNET Japanのニュースの裏側」では、ITビジネスメディア「CNET Japan」に掲載された記事の中から1本を選び、担当記者に取材の裏話などを聞いていきます。
クラウド型建設プロジェクト管理サービス「ANDPAD」を運営するアンドパッドは6月2日、ANDPADと各企業が利用しているシステムを連携する「ANDPAD API連携」の提供を開始すると発表した。
メディアドゥは6月1日、早川書房が6月創刊する新レーベル「ハヤカワ新書」の創刊ラインナップ全5作品について、新書の本編と同じ内容が収録された「NFT電子書籍」がセットで付いてくる「NFT電子書籍付き新書」を提供すると発表した。
UNIVRSは6月2日、開発を進めている新作VRゲーム「進撃の巨人VR: Unbreakable」について、コンセプトPVとメインビジュアルを公開。VR専用立体機動ハンティングアクションゲームとして開発が進められており、Meta Quest Storeを通じて今冬に配信予定となっている。
サイバーソリューションズは2023年5月31日、メールセキュリティへの取り組みについてのアンケート調査結果を発表した。「アンチウイルス・アンチスパム」(ウイルス対策/迷惑メール対策)の導入率は約9割を占め、ほぼ標準となっている。全体では、約8割の企業が2023年度内(2024年3月まで)にメールセキュリティ対策の導入・強化を予定している一方、現在未導入の企業では予定なしの割合が高く、二極化の傾向が見られる。
OpenAIは新たな研究論文に関する投稿記事の中で、AIモデルをより論理的に動作させてハルシネーション(幻覚:AIが事実と異なる情報を勝手に作り出してしまう現象)を回避する方法を発見したかもしれないと述べている。
モトローラは、折りたたみスマートフォンの新モデル「razr」(2023年版)と「razr+」を発表した。
グーグルは、「Android」搭載スマートフォンとタブレットおよび「Wear OS」搭載スマートウォッチ向けの新機能やアップデート7件の提供を開始した。
食品卸売業を営む日本アクセス(本社:東京都品川区)は、取引メーカーとの買掛照合業務を効率化するため、AIを2023年4月から運用している。SaaS「Fujitsu買掛照合AIサービス」を導入し、数カ月間の試験運用でスタッフの稼働時間を削減する効果を確認したことを受けて本稼働を開始した。2025年までに年間で約1万2000時間の削減を目指す。富士通が2023年6月2日に発表した。
AI21 Labsが開発した、チューリングテストを試せるオンラインゲームアプリ「Human or Not」(人かそうでないか)に150万人以上が参加した。その結果、人間とボットを正確に区別できたのは68%で、32%が判別できなかったという。
富山地方鉄道(本社:富山県富山市)は、バスの乗車賃を顔認証で決済する実証実験を2023年6月1日に開始した。同年8月31日まで実施する。事前に専用のアプリ型プリペイドカードにチャージしておけば、乗車時に車両に取り付けてあるタブレット端末をのぞき込むだけで決済が完了する。実験は、富山地方鉄道、丸紅、丸紅ネットワークソリューションズが共同で実施する。丸紅ネットワークソリューションズが2023年6月1日に発表した。
SOMPOリスクマネジメントは2023年6月1日、サイバー保険付きマルウェア対策ソフトウェア「Deep Instinct SOMPO安心サポートパック」を販売すると発表した。イスラエルのAIマルウェア対策ツール「Deep Instinct」に、SOMPOリスクマネジメントのセキュリティサポートと損害保険ジャパンのサイバー保険を加えて提供する。価格は要問い合わせで、販売目標として2年間で1億円を掲げる。
ソフトバンクは5月31日、自動運転バスの運行の高度化に、デジタルツインを活用する実証実験を開始したと発表した。
アマゾンが2件のプライバシー侵害について罰金を支払うことを、米連邦取引委員会(FTC)が米国時間5月31日に発表した。
セカンドホームのサブスクリプションサービス「SANU 2nd Home(サヌ セカンドホーム)」が順調に業績を伸ばしている。コロナ直前の2019年に会社Sanuを立ち上げ、「宿泊業は逆風」と言われた約3年間で着実にサービスを拡充させたその背景にはどんな施策があったのか。Sanu CEOの福島弦氏に聞いた。
Metaは仮想現実(VR)ヘッドセット「Quest 2」を6月4日から値下げする。
Metaは米国時間6月1日、新たな仮想現実(VR)/複合現実(MR)ヘッドセット「Meta Quest 3」を発表した。
WWDCがいよいよ開幕する。基調講演では、iPhone向けOSの次期メジャーバージョンとなる「iOS 17」を発表するとみられているが、この記事では筆者の個人的なウィッシュリストを紹介しよう。