
月別: 2023年7月
モバイルクリエイトとIIJ、Android端末の通信障害時に回線を自動で切り替える「自動切替アプリ」 | IT Leaders
記名式「Suica」「PASMO」販売中止–8月2日から半導体不足の影響で、旅行者向け「PASMO PASSPORT」は継続
いえらぶGROUP調べ、Z世代の住まい探しはSNSへシフト–不動産会社の6割以上はSNS運用せず
ENEOS、石油化学プラント運転をAIで自動化、13種の監視データから9個のバルブを同時操作 | IT Leaders
日本航空、量子アニーリングで運航整備計画を作成するシステムの開発に着手 | IT Leaders
厳格なEUサイバーセキュリティ指令「NIS 2」に慄くドイツ企業:第44回 | IT Leaders
アップル、「理由の宣言が求められるAPI」のリストを公開
大成建設、作業所の業務を支援する「作業所ダッシュボード」が全国約700作業所で稼働 | IT Leaders
製造業の新規市場開拓を進めるための手順と事例を解説
テクノポートの徳山です。当記事では、製造業が自社の既存技術・製品を新規市場へ展開していくための具体的な方法と事例をご紹介します。
製造業の新規市場開拓の進め方
製造業における新規市場開拓は、自社の既存技術・製品の新たな用途を見出すことで、これまでに開拓してこなかった分野へ商圏を広げることを目指します。以下より、新規市場開拓を進めるための具体的な手順を紹介します。
新市場へ展開する技術・製品を選定する
既存市場は十分に市場開拓ができているが、他の有望市場(用途)への展開が期待できそうな技術・製品を選定します。
MFTフレームワークを使い用途仮説を考える
選定した技術・製品をMFTフレームワークを活用し、用途仮説を考えていきます。MFTとは、Market(市場)、Function(機能)、Technology(技術)の略で、市場と技術の間にある機能に着目することで、技術の活用が可能な市場を幅広く検討できるフレームワークのことを示します。
MFTフレームワークの詳細について知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
なお最近では、ChatGPTで壁打ちしながら進めることをおすすめします。
- 〇〇技術の活用が期待できる用途にどのようなものがあるか?
- 〇〇技術の競合技術にはどのようなものがあるか?
- 〇〇技術が持つ機能にはどのようなものがあるか?
などといった質問を投げかけながらMFTフレームワークを埋めると効率的です。
用途仮説を評価する
MFTフレームワークにより導き出した用途仮説を以下の評価軸で評価していきます。
市場性の評価
用途仮説における市場がどれぐらいの規模かを評価します。市場規模は大きいに越したことはありませんが、それ以上に重要なのは、自社が狙う市場として規模感が適正かどうかを見極めることです。中小企業の場合、大きい市場だと大手企業の参入リスクが高まるため、ニッチな市場を選択することをおすすめします。
競合性の調査
狙う市場の競合性(競争相手の多さと強さ)を評価します。なるべく競合性の低い市場を狙うことが望ましいです。地域性(物理的な距離がビジネスの勝敗に影響する場合)が求められる場合は、自社が属するエリアに競合がどれくらいいるかにも留意するとよいでしょう。
独自性の評価
最後に自社技術・製品が、競合他社と比べて独自性を有しているかを評価します。独自性とは、他社が真似できない自社独自の強みのことを指します。分かりやすいのが特許技術などを持っている場合などです。
テストマーケティングの実施
テストマーケティングを実施し、見込顧客を捕まえて商談を行います。BtoB製造業の場合、インタビューやアンケートといった手法でニーズ調査を行うことが難しいため、少額の予算でも構わないので、まずは見込顧客との接点を作り会話の機会を作ることが大切です。
Webマーケティングであれば、簡易的なLP作ったうえでリスティング広告を打ってみる方法なら50万円ほどの予算で実行可能です。
新市場へ受け入れられるよう技術・製品を改良
商談した見込顧客の声を聞きながら、市場に受け入れられるよう技術・製品を改良していきます。目指すのは「顧客が満足する技術・製品を、最適な市場で提供できている状態」です。
市場に受け入れられていない状態でマーケティング予算を投じても、商談獲得コストが高くなったり、いくら商談しても受注に至らなかったり、広告対効果が合わないため注意が必要です。
本格なマーケティングの実施
技術・製品を、ターゲットとする市場で受け入れられ、顧客の高い満足度を確保できる状態に到達したら、新市場に対し予算を投じて一気に攻めます。
新規市場開拓を実現した製造業の事例
次に、自社技術を使い新規市場開拓に成功した3社の中小製造業の事例をご紹介します。
株式会社星製作所(精密板金加工業)
出典:株式会社星製作所
精密板金加工業を営んでいる株式会社星製作所は、もともとは社会インフラ関連機器に使用される板金加工を生業としていましたが、リーマンショックを機に仕事量が激減してしまいました。
当時、社長に就任したばかりだった星社長は、状況を打破すべく新規事業として、セミオーダーで板金ケースを発注できる事業を開始し、「板金ケース.com」を立ち上げました。
板金加工技術をIT業界の市場向けに展開
板金ケース.comは、立ち上げてから大きな広告予算を投じることもなく、板金ケースを必要としていたサーバ製造メーカー、SIer、ITベンチャー企業などに支持されるようになりました。
多くの板金加工企業は、図面がないと仕事を受けないケースが多かったり、オンラインでのコミュニケーションに慣れていなかったりすることもあり、普段製造業と仕事をする機会の少ないIT企業にとって、仕事を依頼するハードルが高いものがありました。
そこで、板金ケース.comでは、図面がなくても発注ができるようセミオーダー化、リアルコミュニケーション不要のオンライン完結する仕組みを作ることで、顧客のニーズに強くフィットしました。
川上展開により競争優位性をさらに高める
事業を進める中で、顧客の要望としてフルオーダーの板金ケースを求める声が増えていきます。顧客の多くが設計部門を持たないIT企業だったため、筐体の設計ができず困っていることが分かりました。そこで星社長は、設計機能を内製化することを決断します。数名の町工場が設計部門を持つことは大きなリスクを伴うことでしたが、川上展開することで競争優位性をさらに高めることができると考えたのです。
結果、この施策も多くの顧客に受け入れられ、事業拡大に貢献しました。また、筐体設計だけアウトソーシングしたいというニーズに着目し「筐体設計.com」という新サービスの立ち上げにもつながりました。
株式会社富士産業(金属金物製作事業)
出典:株式会社富士産業
株式会社富士産業は、主力としていた鋼材販売業の先行きを危惧し、新規事業として金属加工業へ進出を考えていました。しかし、工業部品の金属加工の分野では本業の顧客とバッティングしてしまう懸念があったため、工業分野以外で自社が進出できそうな分野を模索しました。
その中で、新規事業を推進していた杉本常務が目を付けたのが、他社が仕事を受けたがらない、一般消費者やデザイナーからの仕事です。
金属加工技術を個人・デザイナー向けに展開
Webマーケティングの実施により多くの見込顧客を開拓した杉本常務でしたが、顧客から寄せられる要望は、「図面なしで加工対応してほしい」「金属と皮革を組み合わせた品物を作ってほしい」など、自社だけでは対応できないものばかりでした。
そこで、顧客の要望に何でも応えられるよう、葛飾区という立地をうまく活用し、異業種の町工場ネットワークを構築しました。見込顧客のニーズに提供サービスをフィットさせることで、多くの顧客開拓に成功しました。
当初想定していなかった分野へも市場が広がる
当初ターゲットとしていたのは、一般消費者やデザイナーでした。しかしマーケティングを続けた結果、ホテル、ブティック、お寺、設計事務所、デザイン事務所、大手メーカーといった、さまざまな業種の顧客を獲得することができました。
共通するニーズは、「図面がなくても加工を請け負ってほしい」「異素材でも一社ですべて対応してほしい」「気軽にものづくりを頼める工場を探していた」というものでした。サービスを市場にフィットするよう磨き込んだ結果、共通するニーズを持つ異分野の顧客にまで自然と広がっていったのです。
株式会社アデムカ(発泡スチロール加工業)
出典:株式会社アデムカ
発泡スチロール加工業を営む株式会社アデムカは、鮮魚を運ぶために使われるトロ箱の製造を生業としていました。しかし、時代の流れとともに市場は縮小傾向となり、それに危機感を抱いた澁谷社長は発泡スチロール加工を他の用途へ展開できないかと考えました。
自らの足を使い、用途を探し回った末にたどり着いたのが、企業がイベントや展示会の時に使うオブジェやパネルといった販促品市場への展開でした。
加工機を独自開発するなど優位性を構築
新規参入した市場で発泡スチロール造形を行っている競合他社の多くが、手仕事で造形を行っていました。しかし、見込顧客は発泡スチロールに対し安価に製造ができるイメージを持っていたため、機械化を行いコストを抑える必要がありました。
顧客の要望に応えるために、澁谷社長は3Dの造形物を加工できる機械を独自で開発するとともに、機械を動かすための3Dデータ作成の業務を内製化することで顧客のニーズにフィットさせていきました。当事業は多くの顧客に支持され、今では会社の売上のほとんどを新規事業が稼ぎ出しています。
コロナ禍では工業向け市場にも展開
事業を順調に拡大させていた当社でしたが、コロナ禍に入り状況は一変します。主力としていた販促品の需要が激減したのです。販促品の多くがイベントや展示会で使われるものでしたが、コロナ禍の影響でそのほとんどが自粛となってしまったためです。
危機を脱するために、外部環境に影響を受けづらい工業向けの市場へとターゲットを広げました。具体的には、緩衝材やモックアップ(デザインモデル)、検査治具などといった工業製品です。機転の利いた取組が功を奏し、激減した問い合わせを工業系の問い合わせで埋めることでコロナ禍の危機を乗り越えることができました。
以上、製造業が新規市場開拓を進めるための手順と事例をご紹介しました。テクノポートでは、製造業の新規市場開拓をデジタルマーケティングにより支援しています。新規市場開拓に課題を抱えている方はお気軽にご相談ください。
The post 製造業の新規市場開拓を進めるための手順と事例を解説 first appeared on モノカク.
Hughesの大型通信衛星「Jupiter 3」、SpaceXのロケットで打ち上げ
「iPhone 15」、標準モデルに「Dynamic Island」搭載か–価格は上がる可能性
GitHubを用いたDevOpsの導入を支援するSI─エーピーコミュニケーションズ | IT Leaders
パナソニック、画像認識AIが未学習の物体への「知ったかぶり誤認識」を防ぐ技術を開発 | IT Leaders
Google DeepMind、ロボットの能力を引き上げるAIモデル「RT-2」を発表
Twitterアプリのアイコンが「X」に–戸惑いの声も
拠点を整備し、流動を促し、機運を作る–JR東のワーケーションへの取り組み
自分で交換できるバッテリー搭載スマホが増える可能性–メリット、デメリットは?
自分で交換できるバッテリー搭載スマホが増える可能性–メリット、デメリットは?
「森永乳業 リプトンミルクティー 667通のラブレター」のストーリー
日本橋「にんべん」が発泡酒監修 かつお節のだしを仕込んだラガータイプ2種
日本橋「にんべん」が発泡酒販売 かつお節のだしを仕込んだラガータイプ2種
メタバースに学校を作ってみて感じた新しい学校の在り方と教育の形
炊き方を「ビストロ匠技AI」が自動調整–パナソニック、フラッグシップ炊飯器「ビストロ」Vシリーズ
ポケモンスリープで睡眠改善–ポケモンGOから継続するヘルスケア×ゲームの取り組み
NFTで生産者を応援–BIPROGY、食産業の新たな形を推進する概念実証「D-Farm Village」
「シャニマス」ソロライブで見た“輝く個性と楽曲の新たな魅力を引き出すステージ”
【ブックレビュー】ビジネスに動画の要素を取り入れる–「【超完全版】YouTube大全」
サムスン「Galaxy Z Flip5」ハンズオン–外側ディスプレイの大型化でさらに便利に
トヨタ株買付、JCOMへ事業承継–減収減益も明るい業績見通しのKDDI、懸念は端末販売減
大阪市、予算編成システムをServiceNowのPaaSで構築、2024年7月に全面稼働 | IT Leaders
大病院の初診予約をネットでしやすく–メドピア子会社、大病院向けにWeb予約申込システム
ドコモ回線が「つながりにくい」問題、都内4エリアで対策–JR渋谷駅ホーム以外解消
ドコモ回線が「つながりにくい」問題、都内4エリアで対策–JR渋谷駅ホーム以外は解消
「Threads」やTwitter改め「X」の動向について–音声番組「ニュースの裏側」#201
水分補給などの熱中症対策に危険度をアプリでお知らせ–Coke ON×ウェザーテック
Twitter名称変更、Meta「Quest Pro」の噂など–週間人気記事をナナメ読み(7月21日~7月27日)
NTT東日本やタニタらが都市型農で協業–食、農、健康の課題解決へ
AWSジャパン、金融システムのリファレンス資料に新版、DR構成のサンプル実装を提供 | IT Leaders
「Android」、不明なトラッカーを検知する機能を追加–まず「AirTag」から
競合サイトの簡単なチェック方法
テクノポートの永井です。製品や技術を販売する上で、重要なことの一つに競合調査があります。競合調査をすることで、競合が提供する製品やサービスの強みと弱点を把握し、自社のマーケティングを有利に進められます。これは製品やサービスだけではなく、Webサイトでも同様のことが言えます。今回はWebサイトの競合調査について、基礎から応用までしっかりとお伝えしていきます。
競合サイトをチェックする理由
はじめに競合サイトをチェックする理由について解説します。
自社の立ち位置を明確にする
ほとんどの市場では、自社がその市場を独占することは難しく、大抵は他社との競争を通じて市場を分け合う状況になります。そして自社が目指すのはシェアの拡大になり、シェアを拡大するためには競合に勝たなければなりません。
競争相手に対抗するためには、自社製品の価格、品質、機能、サービス、ブランド力など、お客様にとって魅力的な要素が他社製品と比較してどのように優れているかを明確に示すことが重要になります。
つまり、競合は自社の製品の善し悪しを決めるための比較対象となります。
競合と比較することで、自社の製品がどのように差別化されているのかを理解できるようになり、自社の立ち位置が明確になります。そして、その中で出てきた強みをお客様に対して効果的にアピールすることで販売力が向上し、その結果シェアを拡大できるようになります。
もし競合調査をしなければ、自社の強みを知ることもできず、結果としてお客様へのアピールが弱くなってしまいます。そのため、マーケティングにおいて競合調査は非常に重要です。
マーケティングの質を高められる
マーケティングの戦略を考える際、SWATや3C分析などさまざまな手法を検討します。その手法の中で重要とされているのが市場と競合です。
市場、つまりお客様が何を求めているのか検討し、それに対して競合がどのような製品やサービスを展開しているのか把握する。その上で、自社の製品をどのように訴求すると競争相手に対して優位に立ち、お客様の関心を引きつけることができるのかを予測することで、市場シェアを拡大する戦略を立てます。
競争相手を理解することは戦略の品質を向上させ、結果として市場シェアの拡大可能性を高めます。
リアル競合とWeb競合の違い
これまで競合と伝えてきましたが、競合には大きく2種類あります。一つが「リアルな競合」で、もう一つが「Web上での競合」です。
リアル競合は、競合と聞いて名前が上がるところです。実際に比較対象されるケースが多く、お客様から競合の名前が出るときもあると思いますので、調査するのは比較的簡単です。一方でWeb競合は見つけるのが難しく、意識していない企業も多いと思います。
Web競合は定義が難しいのですが、ここではGoogleで自社の強みを含むキーワードで検索したときに、検索結果の上位に表示される企業をWeb競合とします。
お客様が製品やサービスを探しているとき、既存取引先で解決できる場合とできない場合があります。できる場合は既存取引先に依頼しますが、できない場合は新規で企業を探します。そして、そのときの方法の多くが「インターネットでの検索」です。
ネット検索は下記の手順で行われます。
- 解決できる企業を見つけるためのキーワードで検索をかける。
- 検索結果の上位から数社をピックアップする。
- サイトの内容を確認し、2〜3社に絞って問い合わせをする。
- 実際に打ち合わせをして、可能そうであれば発注する。
ネット検索でお客様とつながるためには、検索結果の上位に表示され、かつ内容を認められなければなりません。つまり、そこには「競合」が存在するのです。
特殊な技術や製品など、市場が小さく競合数も少ない場合は、リアル競合しか見る必要はありませんが、汎用的な技術や製品の場合はWeb競合も想定したマーケティング戦略が必要になります。
そして、今回はWeb競合の調べ方について、簡単な方法から応用までご紹介します。
競合サイトのチェック方法(簡易編)
Googleで検索でWeb競合を見つける
まずはWeb競合を見つける必要があります。
Web競合の定義は、下記の通りです。
自社の強みを含むキーワードで検索したときに、検索結果の上位に表示される企業
具体的には
- 大物 切削加工
- 難削材加工
- プラスチック 試作
- 銅 プレス加工
- 無線 デジタルトルクレンチ
- PTFE めっき
- 鋳物 加工
- 筐体 組み立て
- 原反 スリット加工
- 産業用 インクジェットヘッド
- 集光レンズ
- マテリアルスキャン
- ガラス入り樹脂 成形
- エアーノズル 省エネ
- 高精度 オペアンプ
など、1〜2単語を組み合わせて検索し、その検索結果の上位に表示されるのがWeb競合になります。また、検索キーワードを変えると競合も変わりますので、できる限りさまざまなキーワードで検索してみてください。
また、検索結果の上位に自社サイトが表示されない場合、お客様から自社を見つけてもらえないため、上位に表示されるようにWebサイトを修正する必要があります。この上位表示対策のことをSEOといいます。詳細は下記ページをご覧ください。
参考記事
サイト全体のデザインやボリュームを見る
では、競合サイトが決まったら実際にそのサイトにアクセスしてみてください。
はじめに行うのが、サイト全体のデザインの確認です。お知らせのところにサイトのリニューアル時期などがあったら、そこもチェックしてみてください。
ここで確認したいのが「競合がWebに力を入れているかどうか」です。
競合がWebサイトに力を入れていない場合、Webサイトのデザインは古く、情報も更新していない場合があります。このような場合は安心して見守りましょう(ただし、貴社がWebサイトを入れていない場合、力を入れることをおすすめします)。
注意すべきは競合がWebサイトに力を入れている場合です。サイトのリニューアルも数年以内で、更新頻度も高く、情報も盛りだくさんで、パッと見の印象も良い場合は警戒しなければなりません。
キャッチコピーを確認
競合がWebサイトに力を入れていると判断した場合、まず確認するのはキャッチコピーです。
キャッチコピーには主に下記の2種類があります。
- 志系キャッチコピー:会社が目指したいものを表す
- 強み系キャッチコピー:自社の強みを表現する
他にも採用系キャッチコピーなどもありますが、ここでは関係がないため、この2種類に絞ります。
志系キャッチコピーは、多角的な事業を行っている大手企業などが使うことが多いキャッチコピーです。
志系キャッチコピーの例
- THE POWER OF DREAM
- Invented for life
- Eat Well, Live Well.
志系キャッチコピーは企業のイメージや目指す先、実現したい世界感などを伝えるのには向いていますが、自社の強みを表すのには少し抽象的になりすぎてしまいます。
そこで、出てくるのが強み系キャッチコピーです。
強み系キャッチコピーの例
- 絞り加工技術のパイオニアとして「できない」を「カタチ」に変える
- 次世代鋳造模型DXモールド-ダイモール式3Dプリント鋳造模型-
- 世界トップレベルの三次元画像測定機
強み系キャッチコピーの場合、キャッチコピーを見ただけでその企業が何を得意としているのかわかります。
お客様がサイトを探す際、このキャッチコピーは記憶に残りやすいです。そのため、Webサイトの目的が新規お客様開拓をすることであれば、キャッチコピーは強み系キャッチコピーにしたほうがよいでしょう。
そして、もし競合企業がこの強み系キャッチコピーを使っており、更にその強みが自社とバッティングする場合は注意が必要です。
強みを確認
Webサイトの全体感を見て、キャッチコピーを確認したら、次に強みを確認します。強みはWebサイトのメニューで確認します。メニューに「強み」「特徴」という項目がありますので、まずはそのページを確認します。
確認のポイントは技術を強みとしているのか、サービスを強みとしているのかです。技術を強みとしている場合、具体的にどのような技術なのかを数字で確認します。例えば、精度、大きさ、材質、複雑さ、製品の機能などです。また、技術を強みにしている場合は技術専用のページを作っていることが多いため、そちらも合わせて確認します。
次に、サービスを強みとしている場合です。例えば、短納期、低コスト、高品質などです。確認するのはそのサービスができる根拠、エビデンスです。短納期を実現するために何を行っているのか、品質を改善するために何を行っているのか、そういったエビデンスがきちんと掲載されている場合は、Web上での強い競合になる可能性が高くなります。
また、自社の技術やサービスと比較して、どこが勝っていて、どこが劣ってるのかも確認しましょう。
SEOに力を入れているかどうかの確認
最後に、SEOに力を入れているかどうかを確認します。
SEOに力を入れている場合、大体「コラム」「ブログ」「技術まとめ」みたいなものがメニューにありますので、そこを確認します。
確認内容は、記事の本数と内容です。記事の本数が30本以上ある場合は、SEOに力を入れている可能性が高くなります。特に記事内に目次があって、文字数が2000字以上で、「◯◯とは」という見出しがあれば、SEOを行っている可能性が高いです。
SEOに力を入れると、検索結果の上位に表示されるようになります。検索結果の上位にいればいるほどアクセスは増え、10位よりも順位が低い場合ほとんど見られなくなります。
つまり、SEOに力を入れている競合の数が多ければ多いほど、自社のサイトの順位は下がり、結果お客様からアクセスされなくなります。
そのため、競合がSEOに力を入れている場合は、自社もSEOに力を入れなければならなくなります。
Web競合を簡易的に調査する場合は、こういった内容を調べていきます。大切なのはざっと見た感じで信用できる企業かどうかを確認した上で、強みや訴求内容を自社と比較することです。
競合サイトのチェック方法(上級編)
ページ数の調査
まず競合サイトの規模を見るために具体的なページ数を調査します。
ページ数が多いサイトは集客力も高く、さらにSEOに力を入れている可能性も高いため強いサイトになります。ページ数を知ることで、自社のサイトの規模をどこまで大きくする必要があるかなどの目安にします。
Googleの検索ボックスに「site:(調べたいドメイン名)」を入力するとページ数が出てきますので、一度確認してみてください。
流入キーワードの調査
次に、流入キーワードの調査を行います。
どういったキーワードで流入してくるのが多いのかを確認することで、SEO対策すべきキーワードを洗い出します。
つまり、検索結果で自社サイトを競合サイトよりも上に表示させることで、競合サイトの流入数(アクセス数)が下がります。もちろん大幅に下げることはできませんが、一つでも順位を下げることができれば、自社はお客様との接点が増え、競合は接点が減ることになるため、新規お客様を獲得しやすくなります。
1つのキーワードでは効果は薄いですが、複数のキーワードでこの対策をすることで、長期的に大きな効果を生み出すことができます。
ツールの参考サイト
被リンクの調査
次に被リンクの調査です。被リンクとは、他社サイトに掲載された自社サイトのリンクのことをいいます。被リンクが多いとSEOが強くなったり、アクセス数が増えたりする一因になります。
ここで調べたいのは、まとめサイトなどに競合のサイトが載っているかどうかです。信頼性の高いまとめサイトの場合、そこを起点に問い合わせにつながる可能性があります。そのため、競合サイトが掲載されているまとめサイトに自社の掲載を依頼するようにします。これにより、まとめサイトからの流入を増やせるメリットと、競合サイトへの流入を減らせるメリットがあります。
調べ方は有料のツールがあります。
ツールの参考サイト
リード獲得ページの調査
最後に、リード獲得ページの調査を行います。
リード獲得ページはお問い合わせ以外にも、資料ダウンロードなどがあります。資料ダウンロードでダウンロードした人に後追いでメールを送り、コンタクトを取ることで営業の機会を増やし、受注につなげます。
そのため、競合がどのような資料を作っているのかを調査して、自社も同様の資料を作ったり、もしくはさらに深い情報を入れて競合と同じだけリード情報が集まるようにしたりします。できれば、競合の資料をダウンロードしてみてください。
自社サイトへフィードバック
以上を踏まえた上で、競合の調査結果を自社サイトにフィードバックしていきます。
具体的には
- 完全リニューアル
- キャッチコピーの変更
- 訴求ページの変更or追加
- 強みページの変更
- SEO用のコラムの追加
- 資料ダウンロードの追加
などになります。どれも費用はかかるため、できるところからスタートしていくことをおすすめいたします。
まとめ
いかがでしたでしょうか。競合の調査を行い、その結果を自社サイトへ反映することにより、競合に流れていた顧客を自社へと取り込む可能性が高まるでしょう。今回は簡単な方法と少し難しい方法を紹介しました。テクノポートでは製造業専門でWebマーケティングを行っていますので、Webのことでお困りでしたらいつでもご相談ください。
参考ページ
The post 競合サイトの簡単なチェック方法 first appeared on モノカク.
AIへの印象、ブーム後にむしろ悪化–米調査
CMS高速実行環境「KUSANAGI」、WordPressの表示を部分キャッシュで高速化 | IT Leaders
目的は業務効率化から価値創造へ–電通デジタルが注力する「企業DXコンサル」の現況
マイナ保険証一本化延期せず、河野大臣が重ねて表明–「国民の不安払拭に努める」
アマゾン、購入した商品のリコールや安全性に関する情報をサイト内で提供
Google Pixel Watchが「iD」「QUICPay」に対応
Reddit、認証済みアカウント機能をテスト中
LINEとヤフー、グループ2万人にOpenAIのAPIを活用したAIアシスタントを導入 | IT Leaders
「ChatGPT」などの生成AIを欺くことに研究者らが成功、安全性に警鐘
楽天ペイメント、店舗向け「全部入り」端末–クレカ、アプリなどの決済から印刷まで
インドネシアでワーケーション–お手軽Airbnbで経済成長が著しいジャカルタを満喫
アサヒビール、生成系AIを活用した社内情報検索システムを導入、商品開発や業務効率化に活用 | IT Leaders
WhatsApp、ビデオメッセージの送信が可能に
次期「iPhone」、アクションボタンに9機能を割り当て可能か
ビッグテックを規制する新組織を設立する法案、米議員が提出
2023年後半に登場するアップル製品をまとめて予測
「後発の強みで、日本の顧客のためのクラウドとAIを届ける」─日本オラクル | IT Leaders
「Photoshop」に生成拡張機能–切れた画像をAIで拡張
Niantic、「モンハン」位置情報活用ARゲーム「Monster Hunter Now」を9月14日配信へ
日本橋で炎天下の橋洗い 高速撤去後の青空思い、ゴシゴシ
2023年度の国内データ分析人材は12万3400人、DXや内製化が増加要因─矢野経済研究所 | IT Leaders
PFU、工場向けネットワーク可視化装置「iNetSec FC」で管理対象機器の設置場所を写真で登録可能に | IT Leaders
ゼンハイザーと三菱地所、個別マイクなしでクリアな音声–最新音響システム導入の貸会議室
折り畳みスマホ、出荷台数は2027年に1億台超へ–サムスンとアップルが大きなシェア
ホンダやBMW、ヒョンデなど7社、北米のEV充電網整備で合弁会社–CCSとNACSの両方式に対応
ネットアップ、高可用SANストレージ「NetApp ASA」を発表、可用性保証プログラムを拡充 | IT Leaders
グリー、HR事業に参入–求人情報の一括検索サイト「jobda」などを提供
アプリでイヤホンの音を自在に操る「サウンドメイクイヤホン」
ARKLET、メタバース住宅展示場サービス「Metavuild」に「お問合せ機能」を実装
AIによる不正な画像改変を抑止する技術「PhotoGuard」、MITが考案
OpenAI、自社製のAI生成文章判別ツールの提供を終了–「精度の低さ」により
グーグル、マイクロソフト、OpenAI、AnthropicがAIの安全性を目指し結束
「Galaxy Z Flip5」などサムスンが発表した新製品まとめ
「Galaxy Z Flip 5」などサムスンが発表した新製品まとめ
呆れるほど危機感のない日本の食糧事情、大丈夫か? | IT Leaders
パナソニックがインドで就職を支援–受講料から食事まで無償の「アンカースキルスクール」とは
野村グループ、グループ全体のタレントマネジメント基盤としてSAP SuccessFactorsを稼働 | IT Leaders
国内PLM市場規模は回復基調、PLMの次に来るものは?─矢野経済研究所 | IT Leaders
ファミマ、広島の店舗に「LUUP」–広島県のコンビニで初、2023年度中に全国100店舗へ
モトローラの「razr+」からスマホメーカー各社が学ぶべきこと
NTT Com、特権アクセス管理ソフト「CyberArk」をマネージド型で提供 | IT Leaders
日産、ルノー傘下アンペアに最大約930億円出資–EVとソフトウェアの新会社
Microsoft、ピザの匂いがするXboxコントローラーを制作–映画コラボで
Microsoft、ピザの匂いがするXboxコントローラーを制作–映画コラボで
洛西貨物自動車、モバイルアプリで配送状況を可視化して荷主と共有、問い合わせ対応の負荷を軽減 | IT Leaders
PFU、スキャンデータを直接ネットワークフォルダーへ保存する機能–「ScanSnap iX1600」
スタートアップの米国進出を360度で支援、LaunchStarzの取り組み–音声番組「ニュースの裏側」#200
Twitter Japan公式アカウント、「Japan」に名称変更–「X Japan」実現せず
電柱や鉄塔を愛でるような新たな価値を–東電PGらがNFT活用社会貢献ゲームの開発に着手
And Doホールディングス、IoTを活用した宿泊施設「LUXE TECH VILLA」を奄美大島にオープン
PHPからOffice文書を操作可能なAPIライブラリ「Aspose.Total for PHP」─エクセルソフト | IT Leaders
オラクル、CSV/ParquetファイルをSQLで分析可能な「MySQL HeatWave Lakehouse」を提供 | IT Leaders
「Threads」、フォローしているユーザーの投稿だけを表示可能に
製造業が自社のパンフレットに載せるべき項目とは?
マーコム・サポーターの椎名です。中小企業や個人事業主のマーケティング活動をサポートする傍ら、ライティング活動も行っています。今回は、すべての企業活動で必要となるパンフレット制作をテーマに取り上げます。そもそもパンフレットを作る目的にはどういうものがあり、どういう情報を掲載すべきなのか、掲載すべき内容やパンフレット制作のポイントについて解説していきます。
製造業におけるパンフレットの重要性と役割
製造業にとって、パンフレットは競争力を高める上で重要な役割を果たしています。本記事ではまず、パンフレットの重要性と役割についてお話します。
パンフレットの重要性
製造業にとって、パンフレットは企業のプレゼンスと信頼性を高める重要なツールです。ここでは、その重要性を5つの観点からご紹介します。
- 直接的な情報伝達:パンフレットは、ビジネスや製品、サービスを直接伝えることができます。手に取ることで、製品の物理的存在感を感じられ、顧客への印象づけに役立ちます。
- 強みや独自性のアピール:製品やサービスの強みや独自性、付加価値を打ち出すことができます。他社との差別化ポイントや特長を分かりやすく伝えることで、顧客の関心を引き付けられます。
- ブランドメッセージの伝達:パンフレットは、企業のブランドメッセージを伝えるための有力な媒体です。ロゴやデザイン、文言の選び方などを通じて、企業の価値観や信念を伝えることができます。
- ターゲットへの訴求:パンフレットは、特定の市場セグメントに訴求する手段としても有効です。顧客のニーズや関心に合わせてカスタマイズし、的確に訴求することで、効果的なマーケティングが可能となります。
- 顧客獲得と生涯価値の向上:連絡先情報や問い合わせ先を明示することで、顧客の獲得と生涯価値の向上につなげられます。パンフレットを通じて顧客との接点を築き、関係を長期的に発展させることができます。
パンフレットの役割
製造業におけるパンフレットの役割は多岐にわたりますが、基本的な役割としては、以下の3つのポイントに集約されます。
- 製品サービスの知名度向上:製品やサービスを広く知ってもらうための手段です。特長や利点を伝えることで、顧客の関心を引き付け、購買意欲を高めます。
- 競争優位性の伝達:製造業の競争優位性を伝えるためのツールです。製品の品質や性能、価格競争力など、差別化ポイントを明確に伝えることで、顧客の選択を促します。
- 信頼性と信用の確立:企業の信頼性と信用を確立するための重要な手段です。ブランドメッセージや実績を示すことで、顧客の信頼感を醸成し、長期的な関係の構築を支援します。
パンフレットの目的と掲載すべき項目
パンフレットは中小製造業において効果的な販促ツールですが、形式的に作るだけでは効果を最大化することはできません。パンフレットを作る目的を明確にし、適切な情報を掲載する必要があります。ここでは、パンフレットの目的と掲載すべき項目についてご紹介します。
パンフレットの目的
パンフレットは、主に以下の8つの目的でカテゴライズできます。
- 会社案内:企業の特徴と強み、ビジョンを伝え、競争優位性をアピールします。顧客にとってなぜあなたの企業を選ぶべきかを明確に伝えることで、信頼と共感を得ることができます。
- 製品/サービスの紹介:製品やサービスの特徴や利点、仕様などを説明し、顧客に価値を伝えます。顧客の購買意欲を高めるために、どのような問題を解決できるのかを重点的にアピールすると有効です。
- ブランド認知:企業の理念や価値観を伝え、企業イメージを構築・浸透させることが重要です。顧客は企業ブランドに対する魅力や信頼度を高めるため、パンフレットを通じてブランドメッセージを伝えることが必要です。
- 採用:求職者に対して会社情報や組織・仕事の魅力や内容を伝えます。求職者への興味喚起と応募意欲を促進するため、魅力的な企業文化やキャリアパスなどをパンフレットに掲載するとよいとされています。
- 営業支援:製品やサービスの情報を提供し、営業活動をサポートします。営業担当者が説明したい流れや内容を考慮しながら、ページ構成や順序を検討すると効果的です。また、顧客からの問い合わせや購買意欲を促進するための情報を重点的に盛り込むとよいとされています。
- イベント告知:イベントや展示会の告知を行います。掲載項目としては、顧客の興味を喚起し、参加を促すために、イベントの内容や出展製品に関する情報などがあります。
- 販促支援:キャンペーンや特典情報など、企業の販促ツールとして活用します。顧客の購買意欲を刺激するような、魅力的な特典や限定オファーを案内すると効果的です。
- 顧客サポート:製品の使い方や保守・メンテナンス情報を提供します。活用ガイドやQ&Aなどを通じて、顧客の満足度を向上させ、製品の生涯価値を高めることができます。
パンフレット制作の際には、これらの目的を念頭に置き、効果的な情報を盛り込むようにしましょう。中小製造業にとって、パンフレットは重要な販促ツールとなります。十分な計画と検討を行い、魅力的なパンフレットを作成しましょう。
パンフレットに掲載する項目
パンフレットには、目的に応じて適切な情報を掲載する必要があります。ここでは、一般的なパンフレットの掲載項目について説明します。情報を適切に絞り込み、目的に合わせた内容を掲載することが重要です。
- 企業概要:企業の概要やビジョン、ミッションなどを掲載し、ブランドイメージを伝えます。
- 業績:企業の沿革や売上実績、受賞歴などを示します。ただし、取引先実績については慎重に検討し、修正が困難な点に留意する必要があります。
- 強み・独自性:企業の競争優位性や独自性を示しましょう。製品やサービスの強みだけでなく、企業としての競争力の源泉を明示すると効果的です。
- 製品・サービスの特徴:製品やサービスの特徴、メリット、提供される価値を説明します。製品仕様や技術情報も掲載し、詳細な情報を提供しましょう。
- 価格:製品やサービスの価格情報を掲載します。顧客企業全体のコスト削減につながる場合には、試算結果なども併せて記載しましょう。割引や特典情報も追加することで訴求力を高めます。
- 事例:他の顧客の活用事例や顧客の声、満足度などを取り上げ、信頼性を向上させましょう。
- 連絡先:顧客が問い合わせしたいときの連絡先情報を明示します。メール、電話、FAXなど複数の手段を記載すると便利です。また、Webサイトのリンクや問い合わせフォームへのQRコードを添付することも考慮しましょう。
パンフレットの項目は、目的やターゲットに合わせて適切に選択し、必要な情報を効果的に伝えるようにしましょう。顧客が必要な情報に簡単にアクセスできるように配慮し、読み手にとって使いやすいパンフレットを作成しましょう。
パンフレットの掲載例
ここまで、パンフレットの目的と掲載すべき項目について説明しましたが、具体例として「企業案内」および「製品・サービス紹介資料」の事例をご紹介します。これらは多くの企業で制作される一般的な事例です。
【企業案内の例】
- 企業の概要やビジョン、ミッションの紹介
- 主力製品やサービスの特徴と競合優位性
- 企業の沿革や過去の実績
【製品・サービスの紹介資料の例】
- 製品やサービスの詳細な説明
- 特典やメリットの強調
- オプションやカスタマイズの提案
- 価格や条件の提示
- 購入手続きや契約情報
これらの事例は一般的なパンフレット制作時に考慮される要素です。具体的な内容やデザインは企業の特性やターゲットによって異なる場合がありますが、目的に合わせた情報を簡潔かつ魅力的に伝えることが重要です。パンフレット制作の際には、これらの事例を参考にしながら、効果的なパンフレットを作成してください。
パンフレット制作のポイント
パンフレットを効果的に作成するには、いくつかのポイントを押さえる必要があります。ここでは、パンフレット制作のポイントについてご紹介します。初心者でも分かりやすく、効果的なパンフレットを作成するために役立つ情報です。
ターゲット読者とニーズの理解
パンフレットを効果的に作成するためには、まずターゲット顧客の属性やニーズを明確に把握することが重要です。パンフレットの目的に合わせ、ターゲットが求める情報を提供しましょう。顧客の抱える課題や業界動向を分析し、自社の技術やサービスでどんな解決策が示せるかを検討しましょう。自社の独自性や強みとターゲットの課題解決手段を紐づけることが大切です。
ブランドメッセージ
パンフレットでは、ブランドのアイデンティティーを明確に伝えることが重要です。ミッションやバリューを明確化し、なぜこの事業を行っているのか、どのような価値を提供するのかを伝えましょう。ブランドの差別化や競合優位性を明示し、独自性をアピールしましょう。
また、ブランドのスタイルやトーンを反映したメッセージを使用しましょう。例えば、若々しいイメージを出したい場合、カラフルでアクティブなデザインや言葉を使うといった感じです。メッセージは簡潔で明確な言葉を使い、具体的な事例や数値データを活用して信憑性を高めましょう。読者の感情や興味を刺激する言葉を使い、専門用語や長文を避け、わかりやすい表現を心掛けるとよいでしょう。
コンテンツ作成
パンフレットのコンテンツは、シンプルで分かりやすいものが最も効果的です。情報を詰め込みすぎず、主要なポイントに絞りましょう。製品やサービスの特徴よりも、その特徴によって得られる具体的な利益や付加価値を伝えることが大切です。キャッチコピーは顧客の問題解決に焦点をあて、それを端的に表すようにしましょう。
表紙の部分は、見ただけで会社や製品の特徴が伝わるようなものを心掛けましょう。特に展示会などでは、多くのパンフレットが配布されるため、自社のパンフレットが埋もれないように注意しましょう。
デザインとレイアウト
パンフレットのデザインは、読みやすさと視覚的な魅力を兼ね備えるようにしましょう。適切なフォント、カラーパレット、画像を使用し、統一感のあるデザインを作成しましょう。
フォントはブランドのイメージやメッセージに合ったものを選びましょう。カラーパレットもブランドのカラースキームに沿ったものを選ぶとよいです。また、レイアウトでは情報の整理と視覚的なバランスを考慮する必要があります。情報が詰まりすぎないよう、読みやすい適度な余白を持つようにしましょう。
関連する情報をまとめてグループ化し、視覚的な整合性を出すことも大切です。目立つイメージを使うことで、自社のパンフレットが記憶に残りやすくなります。
信頼性の伝え方
パンフレットでは、顧客事例や成功事例を活用して製品やサービスの信頼性を訴求しましょう。実績や評価、満足度の高い顧客の声を引用すると効果的です。また、企業の歴史や資格・認証、専門知識なども信頼性を高める要素として活用しましょう。
パンフレット掲載・配布の方法
展示会やセミナー、ネットワーキングイベントなど、ターゲットが集まる場所でパンフレットを掲載しましょう。アナログな方法では、直接手渡しや郵送などがあります。イベントで収集したアンケートや問い合わせから確度の高い顧客に配布するのも効果的です。
デジタルの方法としては、パンフレットをPDF化してWebからダウンロードするやり方があります。リスティング広告やSEO対策などを活用して、ユーザーの流入を促進することも重要です。また、メールやSNSなどを活用して、ダウンロードを促す告知を行うことも有効です。ターゲットはさまざまな手段で情報を得るため、複数の施策を併用することがより効果的です。
以上が、パンフレット制作のポイントについてのお役立ち情報です。これらのポイントを押さえながら、効果的なパンフレットを作成し、中小製造業の販促活動にお役立てください。
まとめ
製造業にとって、パンフレットは競争力を高めるために重要な役割を果たしています。パンフレットは直接的な情報伝達や強みや独自性のアピール、ブランドメッセージの伝達、ターゲットへの訴求、顧客獲得と生涯価値の向上など、さまざまな重要な役割を担っています。
パンフレット制作の際には、目的を明確にし、適切な情報を掲載することが大切です。また、パンフレット制作にはターゲット読者のニーズを理解し、ブランドメッセージを明確に伝えることや、シンプルでわかりやすいコンテンツ作成が求められます。本記事では、魅力的に見せるデザインのやり方や、信頼性の示し方、掲載方法なども簡単に紹介していますので、制作する際に参考にしてください。
製造業の競争力強化には、効果的なパンフレットが不可欠です。テクノポートは効果的なパンフレット制作を支援するサービスもご用意しています。パンフレットの作成に関して、ご相談やお手伝いが必要な場合は、お気軽にご連絡ください。
The post 製造業が自社のパンフレットに載せるべき項目とは? first appeared on モノカク.