SBI生命保険(本社:東京都港区)は2023年7月6日、コールセンター業務を省力化するため、検索エンジンサービス「Amazon Kendra」を同年6月27日に導入したと発表した。約款、パンフレット、Q&A、規程類などを検索する。コールセンターのオペレーターは、セルフボット機能を介し、保険商品や契約保全サービスに関する情報を簡単に見つけられるようになった。
ソニーは、3in1のホームシアターシステム「HT-AX7」を発表した。脱着式のワイヤレスリアスピーカーを備える。
NECは2023年7月6日、日本語の大規模言語モデル(LLM)を開発したと発表した。同社が挙げる特徴は、日本語能力の高さと、130億パラメータと軽量ながら性能が高いこと。NECは、同LLMをすでに社内業務で活用している。社内システム開発におけるソースコード作成工数を80%削減するなど、各種の成果を挙げている。また、LLMをユーザーの業務に適用するサービス群「NEC Generative AI Service」も提供する。生成系AI関連事業において今後3年間で約500億円の売上を目指す。
4日にフェイスブックやインスタグラムを運営する米メタ社が発表した、ツイッターの競合となる新SNS「Threads(Threads)」。日本時間の7月6日午後11時スタートと発表されていたのですが、前倒しでのサービス開始となりました。そこで早速触ってみましたので、その利用方法と、特徴をお伝えします。
本誌CNET Japanが主催するオンラインセミナー「CNET Japan Live 2023」が、2月1日から28日まで、1カ月間にわたって開催された。テーマは「共創の価値を最大化させる『組織・チーム・文化づくり』」。新規事業開発や共創、あるいは組織風土の改善などに取り組んできた企業らが、その経験をもとに成功のヒントを明かす20のセッションからなるイベントだ。
サムスンは現地時間7月5日、「Galaxy Unpacked」イベントの招待状を送付し、その開催日と場所を明らかにした。同イベントでは、折りたたみスマートフォン「Galaxy Z」の最新モデルをはじめとする新製品が披露されると期待されている。
スマートリング「EVERING」を提供するEVERINGが、CANDY HOUSE JAPANのスマートロック「SESAME」と連携。指輪をかざすだけでドアの解錠が可能になる。
15インチモデルが登場したばかりの「MacBook Air M2」について、13インチモデルも従来のBluetooth 5.0から5.3対応へと、仕様の記載が更新されていたことが判明した。
iPhoneの次期モデルである「iPhone 15」について、バッテリー容量が大幅に増えるとのうわさを、中国メディア「IT之家」が伝えている。これが事実なら、現行モデルから約12〜18%の大幅な容量アップが実現する。
シャープの親会社である鴻海科技集団(Foxconnグループ)会長の劉揚偉氏が、7月3~5日に、大阪府堺市のシャープ本社を訪れた。企業の根底となる企業風土や存在意義、事業領域を共有し、次なる時代に進むべき方向性について、意見交換することを目的に中堅社員との座談会などを実施した。
Mozillaは米国時間7月4日、「Firefox」の最新版「115.0」をリリースしたが、一部の「Mac」ユーザーにとってこのバージョンは最後のアップデートとなる。
ラスベガスに新設された巨大アリーナ「The Sphere」の外壁が、初めて本格的にライトアップされた。約1.5万平米の球形スクリーンを備え、風や匂いの放出が可能な座席とゴーグルなしのVRでライブの臨場感を再現するという。
ウォンテッドリーは7月5日、やりたいことや歩みたいキャリア(キャリアビジョン)が分からないという就活生の悩みを解決すべく「#キャリアビジョン直結型インターン」プロジェクトを開始したと発表した。
NECは2023年7月5日、NEC印西データセンターにOracle Cloud Infrastructure(OCI)との接続拠点を同年7月1日に開設したと発表した。ユーザーは、データセンターのサーバーから構内LANを介してOCIとの接続拠点に接続し、閉域アクセスが行える。すでに構内接続拠点を設置済みのMicrosoft AzureとAmazon Web Services(AWS)と合わせ、3つの主要パブリッククラウドの接続拠点を備えた形である。
住友生命保険は、デジタル化による事務効率化を図るため、ラキールの人事統合システム「LaKeel HR」を導入した。2021年12月に営業職員の採用選考・入社手続きで利用を開始し、2022年4月から2023年6月にかけて全職員の労務管理事務における申請・承認業務で利用を開始した。ラキールが2023年7月5日に発表した。
東京電力パワーグリッド(東電PG、本社:東京都千代田区)と日立製作所は2023年7月5日、異なる地域のデータセンターに計算負荷を分散させる制御によって電力効率を高める技術を確立したと発表した。例えば、太陽光発電量が不足するエリアのデータセンターから、太陽光発電が過剰なエリアのデータセンターへと計算負荷をシフトする、といった具合である。両社は、このための実証実験を2022年10月12日から2023年3月7日にかけて共同で実施した。
MetaがTwitterに対抗すべく投入したテキストベースの会話アプリ「Threads」の提供が日本でも開始された。
間もなく、グーグルの折りたたみスマートフォン「Pixel Fold」が発売される。ライバル機の「Galaxy Z Fold4」もほぼ同じ価格帯で、両者ともそれなりの魅力があるので、どちらを買うか迷っている読者も多いだろう。それぞれの特徴をもとに、お勧めできる条件をまとめてみた。