KDDIエボルバ、社員4800人が対話型AIを実務で利用、コンタクトセンター事業にも活用予定 | IT Leaders

KDDIエボルバは2023年7月18日、大規模言語モデル(LLM)を用いた対話型AI「KDDIエボルバAI-Chat」の実務利用を開始したと発表した。全社員2万7000人のうち約4800人を対象に、2023年7月に利用を開始した。社内ネットワーク上で利用可能であり、情報が外部に漏洩するリスクを回避しているという。
Posted in AI

村上農園、取引先や社内とのやりとりを電話/メールからLINE WORKSに切替、欠品や廃棄を削減 | IT Leaders

豆苗などの発芽野菜や高成分野菜の生産・販売を手がける村上農園(本社:広島県広島市)は、取引先や社内とのやりとりに使うツールを、電話/メールから「LINE WORKS」に切り替えた。情報を迅速に共有できるようになり、欠品や廃棄を削減した。LINE WORKSを提供したワークスモバイルジャパンが2023年7月18日に発表した。

タイトー、拡張現実の世界でプレイする「スペースインベーダー」–Googleの最新AR技術を活用

タイトーは7月18日、Googleの最新AR技術を搭載した没入型ARゲームアプリ「スペースインベーダー ワールドディフェンス」の配信を開始した。Googleが提供するARCore Geospatial APIの新機能で、最新AR技術のStreetscape Geometryを搭載した没入型仮想現実のモバイル3Dゲームアプリとなっている。
Posted in 未分類

楽天×系列超えたローカル放送局ら、コンソーシアム設立–地域の魅力を全国へ

楽天グループとLivePark、地方放送局13社は7月14日、コンソーシアム「のぞいてニッポン運営委員会」を設立。各放送局制作のテレビ番組コンテンツの配信を通じて、全国に地域の魅力を発信するサイト「のぞいてニッポン」をスタートした。
Posted in 未分類

2022年度の国内ERPソフトウェア市場は2494.2億円で前年比112.2%─デロイト トーマツ ミック経済研究所 | IT Leaders

デロイト トーマツ ミック経済研究所は2023年7月18日、ERPを中心とした基幹業務パッケージソフトウェア市場の調査結果を発表した。2022年度の市場規模は2494.2億円で、前年対比112.2%だった。2023年度は2837.6億円で、前年対比113.8%を見込む。なお、同社は、調査資料「基幹業務パッケージソフト(ERP)の市場展望【2023年度版】」を2023年6月に発刊している。

効果的なWebコンテンツ制作の流れ【BtoB企業向け】

テクノポートのコンテンツ制作担当をしている卜部です。Webコンテンツ制作は、企業のブランド価値を高め、製品やサービスへの関心を引き出すための重要な手段です。しかし、その効果を最大化するためには、適切な制作の流れと体制、さらに最新の技術の活用が必要です。

この記事では、効果的なWebコンテンツ制作の流れ、その体制とリソース、そしてAIを活用したコンテンツ制作について詳しく解説します。

Webコンテンツ制作とは?

Webコンテンツ制作とは、Webサイトやオウンドメディア、SNSなどのデジタルプラットフォームに掲載するための情報コンテンツを作成することを指します。これにはテキスト、画像、動画、インフォグラフィックなど、多様な形式が含まれます。

企業におけるWebコンテンツ制作の目的は、企業のブランド価値を高め、製品やサービスへの関心を引き出し、最終的にはリード獲得や販売促進につなげることです。そのため、単に情報を発信するだけでなく、その情報がターゲットとなるユーザーにとって価値あるものであることが重要であり、効果的なWebコンテンツ制作の流れを理解し、それを実践することは、企業にとって非常に大切です。

今回の記事では、企業におけるWebコンテンツの主役であるテキストベースの記事制作をメインに取り上げます。BtoBの購買行為においては合理的な判断が必要になるため、動画や画像による印象よりも相手に合理的な理由を説明するテキストコンテンツが最重要になるためです。

コンテンツマーケティングの重要性とメリット

Webコンテンツをマーケティングの一環として制作していく方針をコンテンツマーケティングと呼びます。コンテンツマーケティングは、企業が自身のブランドや製品、サービスをターゲットに対して有益で魅力的なコンテンツを通じて伝え、関心を引き出し、問い合わせを獲得し、関係性を深めるための戦略です。

コンテンツマーケティングの重要性とメリットは以下の通りです。

  • ブランドイメージの向上
    高品質なコンテンツを定期的に提供することで、企業のブランドは顧客や潜在顧客の間で良いイメージをもたらします。
  • 顧客とのコミュニケーションの強化
    価値あるコンテンツを通じてユーザーとの対話を促進し、コミュニケーションを深めることができます。これは、長期的な顧客関係の構築に寄与します。
  • リード獲得から顧客獲得
    魅力的なコンテンツは、Webサイトへのトラフィックを増加させ、リード獲得につながります。さらに、そのリードを顧客に転換するための情報提供や説得の手段にもなります。
  • SEOの強化
    SEO対策に有効なコンテンツを作成することで、検索エンジンの掲載順位を向上させ、より多くのユーザーに企業のWebサイトを訪れてもらうことができます。
  • 競争優位性の確立
    独自の視点や深い専門知識を反映したコンテンツは、競合他社との差別化を図り、競争優位性を確立することができます。

コンテンツ制作の具体的な流れ

コンテンツマーケティングにおけるWebコンテンツ制作は一連のプロセスを経て行われます。今回はテキストの記事コンテンツ制作に焦点を当てます。以下にその具体的な流れを説明します。

①目標設定

まずは、コンテンツ制作の目標を明確に設定します。コンテンツの目標は主に以下の3つに分けられます。

  • Webサイトへのトラフィックの増加(SEO)
  • ブランディング(イメージ向上)
  • リード獲得(サービス・プロダクト訴求)

「Webサイトへのトラフィックの増加(SEO)」を目指す場合は、SEO対策を施したコンテンツを作成するために、ユーザーニーズと競合記事の分析から記事構成を考えていきます。

「ブランディング(イメージ向上)」は、企業のイメージを向上させるためのコンテンツで、例えば環境問題への取り組みや社会貢献、SDGs関連などがテーマになり得ます。

「リード獲得(サービス・プロダクト訴求)」は自社のサービスやプロダクトを多角的に訴求し問い合わせへ誘導させるためのコンテンツです。

目標設定は、その後のコンテンツ制作の方向性を決定する重要なステップです。

②3C分析とユーザーニーズの把握

次に、3C分析(Company、Competitor、Customer)を行い、自社の強みと弱み、競合の状況、そして何よりも重要な顧客(ユーザー)のニーズを理解します。ユーザーのニーズを把握するためには、キーワード調査ツールなどを用い関連キーワードを洗い出したり、営業マンから顧客ニーズを聞き出したり、実際にユーザーにインタビューを行います。

③キーワード(テーマ)選定

3C分析とユーザーニーズの把握を基に、コンテンツのテーマやキーワードを選定します。キーワード選定は、ユーザーが関心を持つトピックや、検索エンジンでの可視性を高めるためのキーワードを選ぶ作業です。

④アウトライン(構成案)の作成

選定したテーマやキーワードに基づき、コンテンツのアウトラインを作成します。これは、コンテンツの全体像を描き、その構成を明確にするためのステップです。

想定する読者像や読者の課題、関連キーワードなどを元に見出し構成と各章の簡単な概要を記載し、構成を作成します。

⑤執筆・クリエイティブの作成

アウトラインに基づいて、テキストの執筆やクリエイティブ(画像など)の作成を行います。この段階では、ユーザーにとって価値ある情報を提供し、同時に企業のブランドメッセージを効果的に伝えることが重要です。

⑥編集・校正

作成したコンテンツは、編集・校正のプロセスを経て品質を確保します。これには、文法や表現のチェック、情報の正確性の確認が含まれます。

⑦公開・配信

編集・校正を経たコンテンツは、WebサイトやSNSなどの適切なプラットフォームに公開・配信されます。

⑧効果分析と改善

最後に、公開したコンテンツの効果を分析し、必要に応じて改善を行います。これには、Web分析ツールを用いてユーザーの行動や反応を追跡し、そのデータを基にコンテンツの改善や次回のコンテンツ制作の参考にする作業が含まれます。

コンテンツ制作の体制とリソース

コンテンツ制作の流れを見ましたが、効果的なWebコンテンツ制作を行うためには、適切な体制とリソースが必要です。以下に、コンテンツ制作における主要な役割とその責任について説明します。

データアナリスト

データアナリストは、コンテンツマーケティングの成功に不可欠な役割を果たします。その役割とは、GoogleアナリティクスやGoogleサーチコンソールなどの解析ツールを用い、まずは現在運用しているWebサイトへのトラフィックやユーザー導線を解析します。

解析結果から改善点を見出し、その対策となるコンテンツの設計を行っていきます。そもそもWebサイトにトラフィックが少ない場合は「Webサイトへのトラフィックの増加(SEO)」のためのコンテンツを企画し、トラフィックがあるのにもかかわらず問い合わせなどのコンバージョンが少ない場合は「リード獲得(サービス・プロダクト訴求)」のコンテンツを企画します。

ディレクター

ディレクターは、コンテンツ制作の全体的な方向性を決定し、プロジェクトを管理します。ディレクターはコンテンツの目標を設定し、テーマやキーワードを選定し、コンテンツのアウトラインを作成します。また、ディレクターはチームのメンバーと協力してスケジュールの管理も行います。また、記事の編集を行い品質担保の役割を担うこともあります。ディレクターは、コンテンツが企業のビジネス目標とマーケティング戦略に沿ったものになるようにします。

ライター

ライターは、コンテンツの主要な生産者です。ライターはディレクターからの指示に基づいてテキストを執筆し、ユーザーにとって価値ある情報を提供します。ライターは、企業のブランドメッセージを効果的に伝え、ユーザーとのコミュニケーションを高めるためのストーリーテリングの技術を駆使します。

コンテンツ制作の手法

次にコンテンツ制作の手法について検討してみましょう。Webコンテンツ制作には、主に自社で行う方法と外部に委託する方法の2つがあります。それぞれの手法にはメリットとデメリットがあり、企業の目標、リソース、能力によって最適な手法が異なります。

自社でのコンテンツ制作

自社でコンテンツ制作を行う場合、以下のようなメリットとデメリットがあります。

メリット

  • ブランド理解
    自社のスタッフは自社のブランド、製品、サービスを深く理解しています。そのため、ブランドの特性を反映したコンテンツを作成することが可能です。
  • コスト効率
    長期的な視点で考えると、自社でコンテンツ制作を行う方が外部に委託するよりもコスト効率が良い場合があります。
  • 柔軟性
    自社で制作を行う場合、スケジュールや内容の変更が容易で、緊急時の対応もスムーズに行えます。

デメリット

  • リソース
    自社でコンテンツ制作を行う場合、必要なスキルを持ったスタッフや時間、予算などのリソースが必要です。
  • 専門知識
    SEOやコンテンツマーケティングの専門知識が必要となります。これらの知識を持つスタッフがいない場合、効果的なコンテンツ制作が難しくなる可能性があります。

外部にコンテンツ制作を委託する

一方、外部の専門業者にコンテンツ制作を委託する場合、以下のようなメリットとデメリットがあります。

メリット

  • 専門知識
    コンテンツ制作を専門とする業者は、SEOやコンテンツマーケティングの最新のトレンドやノウハウを持っています。そのため、専門的な知識を活用した高品質なコンテンツを作成することが可能です。
  • リソースの節約
    コンテンツ制作を外部に委託することで、自社のリソースを他の重要な業務に集中させることができます。

デメリット

  • コスト
    高品質なコンテンツを作成するための外部委託は、一定のコストがかかります。特に短期的な視点で見ると、自社制作よりもコストが高くなる可能性があります。
  • ブランド理解
    外部の業者は自社のブランドを完全に理解していない可能性があります。そのため、ブランドの特性を反映したコンテンツを作成するためには、適切な情報伝達が必要です。

AIを活用したコンテンツ制作

Webコンテンツの制作フロー、体制、手法について解説してきましたが、近年、AI(人工知能)の進化により、コンテンツ制作のプロセスにも大きな変化が生じています。特に、自然言語処理(NLP)の技術を活用したAIは、テキストベースのコンテンツ制作において有用なツールとなっています。その中でも、OpenAIによって開発されたChatGPTは注目を集めています。

ChatGPTを活用したコンテンツ制作

ChatGPTは、大量のテキストデータから学習し、人間のように自然な文章を生成する能力を持つAIです。そのため、アウトライン(構成案)の作成、記事タイトルの案出、文章の校正など、コンテンツ制作の様々なステップで活用することが可能です。

  • アウトライン(構成案)の作成
    ChatGPTにテーマやキーワードを入力すると、それに基づいた構成案を生成します。これにより、記事のアウトライン作成を効率化することができます。
  • 記事タイトルの案出
    ChatGPTには、大量の案を瞬時に出してくれるという特性があります。そのため、例えば「この記事のタイトル案を10個出して」と指示すれば、ものの数秒で回答が来て、その中からまたはその案の中から最適なものを少し修正して採用する、ということができます。
  • 文章の校正
    ChatGPTは、文法や表現の誤りを検出し、それを修正する能力も持っています。これにより、文章の品質を確保するための校正作業を助けることができます。

ただし、ChatGPTを活用する際には注意が必要です。ChatGPTはAIであり、人間のように意図や感情を理解する能力はありません。そのため、AIが生成した文章は、その意図や感情が適切に表現されているかを確認するために、必ず人間が最終的にチェックし、必要に応じて修正することが重要です。

また、ChatGPTは学習データに基づいて文章を生成しますが、その学習データには偏りや誤りが含まれる可能性があります。そのため、ChatGPTの生成する文章には、その点を考慮することが必要です。

AIを活用したコンテンツ制作は、効率化と品質向上の両方を実現する有望な手法です。しかし、その活用には適切な理解と注意が必要であり、AIはあくまで人間の補助ツールであるということを忘れてはなりません。

まとめ

Webコンテンツ制作は、目標設定から効果分析までの一連の流れを理解し、適切な体制とリソースを確保することが重要です。また、AIの活用はコンテンツ制作の新たな可能性を開きますが、その使用には適切な理解と注意が必要です。

この記事を参考にWebコンテンツの制作をしてみてください。

The post 効果的なWebコンテンツ制作の流れ【BtoB企業向け】 first appeared on モノカク.

LINE PayのCISOが語る、FinTech企業が必須で講じるべきセキュリティ施策 | IT Leaders

人と人、人と情報の距離を縮めることをビジョンに掲げ、メッセージングサービスを中核にさまざまなサービスを展開しているLINE。2023年5月17日・18日に開催された「CISO Japan Summit 2023」(主催:マーカスエバンス)に、LINE Pay執行役員CISO IT統制本部長(登壇当時)の笹川豪介氏が登壇。高いセキュリティレベルが要求されるFinTech企業における防御策を紹介した。

人材データベースを基に社員間の交流と知識の流通を支援─日立ソリューションズ・クリエイト | IT Leaders

日立ソリューションズ・クリエイトは2023年7月13日、企業内における社員間の交流と知識の流通を支援するオンラインサービスを開発し、7月3日から社内で実証実験に行っていると発表した。同社の全社員約3500人を対象にサービスの有効性や使いやすさを検証する。

日本政策投資銀行、年間2万枚の請求書の受領処理をデジタル化、年間4000時間を削減 | IT Leaders

日本政策投資銀行(DBJ)は、請求書をクラウドで受領できるようにした。Sansanの請求書受領クラウドサービス「Bill One」を導入し、年間約2万枚の請求書をBill Oneが代理で受け取ってデータ化し、コンカーの請求書管理クラウドサービス「Concur Invoice」に反映させる。業務効率化と共に、インボイス制度や電子帳簿保存法への対応を進める。Sansanが2023年7月14日に発表した。