ナレッジセンス、法人向けChatGPT利用システム「ChatPro」にフォルダ分け機能を追加 | IT Leaders

ナレッジセンスは2023年8月15日、法人向けChatGPT利用システム「ChatPro」に、AIの回答をツリー構造で管理する「フォルダ分け・ドラッグ機能」を追加した。過去のプロンプトを任意のフォルダに格納することで簡単に見つけ出せる。米OpenAIのChatGPTが持たない機能として提供する。
Posted in AI

ナレッジ収集・検索の「Yoomナレッジ」がTeamsと連携、会話内容からAIがナレッジを生成 | IT Leaders

Yoom(ユーム)は2023年8月15日、ナレッジ収集・管理クラウドサービス「Yoomナレッジ」にMicrosoft Teamsとの連携機能を追加したと発表した。Teams内で発生した会話から必要な情報を収集・精査し、ナレッジとして自動で蓄積する。蓄積したナレッジは「通勤交通費の上限はいくらまでですか?」といった対話形式で検索可能である。社内情報の検索や問い合わせへの対応に費やす時間を削減する。
Posted in AI

チャットボット「hitobo」にFAQ自動作成機能、PDFやURLを生成AIに読み込ませてFAQを構築 | IT Leaders

アディッシュは2023年8月15日、AIチャットボットサービス「hitobo(ヒトボ)」の新機能として、PDFやURLを生成AIに読み込ませるとFAQ(よくある質問と回答)を自動作成する機能を追加すると発表した。米OpenAIが提供するChatGPTのAPIを利用する。合わせて、作成したQ&Aの質問カテゴリを体系化する作業を伴走型で支援するSIサービスも提供する。いずれも同年9月下旬から提供する。
Posted in AI

チャットボット「hitobo」にFAQ自動作成機能、PDFやURLを生成AIに読み込ませてFAQを構築 | IT Leaders

アディッシュは2023年8月15日、AIチャットボットサービス「hitobo(ヒトボ)」の新機能として、PDFやURLを生成AIに読み込ませるとFAQ(よくある質問と回答)を自動作成する機能を追加すると発表した。米OpenAIが提供するChatGPTのAPIを利用する。合わせて、作成したQ&Aの質問カテゴリを体系化する作業を伴走型で支援するSIサービスも提供する。いずれも同年9月下旬から提供する。
Posted in AI

エクサウィザーズ、生成AI事業を分割し新会社「Exa Enterprise AI」を2023年10月に設立 | IT Leaders

エクサウィザーズ(本社:東京都港区)は2023年8月14日、生成AIサービスの開発・販売に特化した新会社「Exa Enterprise AI」(本社:東京都港区)を同年10月2日に設立すると発表した。大規模言語モデル(LLM)などの生成AIやその他の技術を活用し、企業の業務改革、生産性向上や課題解決を支援するサービスを開発・販売する。

スペインに見る、日本が国として考えるべきフードテック戦略とは

7月27日から29日まで3日間にわたって、「食×テクノロジー&サイエンス」をテーマにしたフードテックイベント「SKS JAPAN 2023」が開催された。28日に開催されたセッション「国家戦略としてのフードイノベーション〜F4F(Spain)の学びより」では、スペイン・ビルバオ市で開催された国際フードテック展示会「Food 4 Future」を視察したメンバーなどが登壇し、日本が国として考えるべきフードテック戦略について議論した。
Posted in 未分類