
日: 2023年8月24日
パナソニック ホームズ、社内AIヘルプデスクをTeamsに設置、問い合わせの7割の自動解決を目指す | IT Leaders
ハウスメーカーのパナソニック ホームズ(本社:大阪府豊中市)は、AIを活用したヘルプデスクシステムを導入した。情報システム部門と経理部門への問い合わせに利用する。PKSHA Workplaceの「AIヘルプデスク for Microsoft Teams」を導入し、効果として問い合わせの7割をヘルプデスクで自動解決することを目標にしている。PKSHA Technologyが2023年8月22日に発表した。
ソーシャルインテリア、家具受発注プラットフォーム「業務管理クラウド」をリリース–インテリア業界のDX促進へ
IT資産管理ツール新版「MaLion 7」、Windows/Macに加えてモバイル端末を管理 | IT Leaders
インターコムは2023年8月24日、IT資産管理・情報漏洩対策ソフトウェアの新版「MaLion(マリオン)7」を発表した。同年8月29日に販売開始する。新版では、管理対象をWindows/Macだけでなく、モバイル端末にまで広げ、iPhone/Androidのインベントリ情報を収集・管理する。また、MDM(モバイルデバイス管理)機能の「BizMobile Go! オプション」を追加した。1年で300社の販売を目標に掲げる。
TED、大規模言語モデルの学習環境「AI Model Studioサービス」を提供 | IT Leaders
東京エレクトロン デバイス(TED)は2023年8月23日、大規模言語モデル学習プラットフォーム「AI Model Studioサービス」を提供開始した。大規模言語モデルの学習用計算資源をクラウドサービスとして提供する。GPUクラウドサービス事業者のハイレゾとの協業で提供する。計算資源として、米セレブラスシステムズ(Cerebras Systems)のAI学習用コンピュータを使う。
TED、大規模言語モデルの学習環境「AI Model Studioサービス」を提供 | IT Leaders
東京エレクトロン デバイス(TED)は2023年8月23日、大規模言語モデル学習プラットフォーム「AI Model Studioサービス」を提供開始した。大規模言語モデルの学習用計算資源をクラウドサービスとして提供する。GPUクラウドサービス事業者のハイレゾとの協業で提供する。計算資源として、米セレブラスシステムズ(Cerebras Systems)のAI学習用コンピュータを使う。
イタンジとLuupが提携–電動マイクロモビリティ活用で駅から離れた物件を選択肢に
【BTW RADIO】日本最大級のミニトマト生産拠点は雇用も生み出す–たねまき常総前田亮斗氏
伊藤園、受領した発注書のデータ化/ファクス自動返信で受注業務を自動化 | IT Leaders
清涼飲料メーカーの伊藤園(本社:東京都渋谷区)は、受領した紙の発注書のデータ化とファクス自動返信の仕組みで受注業務を自動化した。Deepworkの「発注書AI-OCR(invox)」と同ツールのオプション「REFAX機能」を、インフォマートの「BtoBプラットフォーム 受発注ライト」と組み合わせて運用している。インフォマートが2023年8月23日に発表した。
議事録の手間をなくしたい–ソースネクスト、文字起こしAIボイスレコーダー「AutoMemo R」
議事録の手間をなくしたい–ソースネクスト、文字起こしAIボイスレコーダー「AutoMemo R」
Android版「Googleニュース」、「フォロー中」タブを改良
Android版「Googleニュース」、「フォロー中」タブを改良
Meta、「Messenger」のエンドツーエンド暗号化のテスト対象を拡大
Meta、「Messenger」のエンドツーエンド暗号化のテスト対象を拡大
クアルコム、携帯ゲーム機向けSoC「Snapdragon G3x Gen 2」を発表
富士通、ISID、DIPROの3社、製造業への製品ライフサイクル管理システム提供で協業 | IT Leaders
富士通、電通国際情報サービス(ISID)、デジタルプロセス(DIPRO)の3社は2023年8月23日、製品ライフサイクル管理(PLM)システムを製造業に提供する取り組みを中心に協業すると発表した。3社のノウハウを合わせ、製造業の課題を解決するサービスを短期間で提供するための体制を構築する。
NTTデータ先端技術、同社とIBMの製品を組み合わせた統合ID管理/認証システムを販売 | IT Leaders
NTTデータ先端技術は2023年8月24日、同社のID管理ツール「VANADIS Identity Manager」と日本IBMの認証/認可ツール「IBM Security Verify」を組み合わせた統合ID管理/認証システムを販売開始した。ユーザーの利用環境を適切に統制する仕組みとして、ID管理と認証/認可基盤を統合して提供する。