NECは2023年8月30日、会見を開き、戦略コンサルタントを1000人に倍増させると発表した。2023年度の500人に対して2025年度時点で1000人を目指す。また、社内業務への生成AIの活用を拡大していると発表した。一部のコンタクトセンターでは、FAQの作成工数を75%削減した。セキュリティ対策では、サイバー攻撃訓練用メールを生成AIで作成しているほか、防御のための検知ルールの実装に生成AIを活用し、作業工数を約80%減らした。
ZOZOは8月31日、3D計測用ボディスーツ「ZOZOSUIT」と、検証用に開発した専用のスマートフォンアプリを活用し、主に若年層が治療を要する可能性のある中等症以上の「脊柱側弯(そくわん)症」の検知に成功したと発表した。
日産自動車、JVCケンウッド、フォーアールエナジーの3社は、電気自動車「日産リーフ」の再生バッテリーを利用したポータブル電源を共同開発。9月1日より全国の日産自動車の販売店舗で発売する。
ダイビング用品を手がけるHuish Outdoorsは、水深60mまで潜水可能なiPhone用の防水ハウジング「Oceanic+ Dive Housing」を北米で9月後半に発売する。
パナソニックホールディングスは8月31日、ガラス建材一体型ペロブスカイト太陽電池のプロトタイプを開発し、神奈川県藤沢市のFujisawa サスティナブルスマートタウン(Fujisawa SST)内に新設されたモデルハウス「Future Co-Creation FINECOURT III」において、2024
年11月29日までを予定とする1年以上の長期実証実験を開始したと発表した。
NTTドコモは8月31日、「Apple Arcade」の取り扱いを9月7日から開始し、対象サービスの利用で「dポイント(期間・用途限定)」を毎月還元する特典「爆アゲ セレクション」の対象サービスに追加すると発表した。
楽天モバイルは8月31日、通話とデータ通信の両方に対応する音声SIMの「Rakuten最強プラン」において、楽天銀行・楽天証券・楽天生命の利用者のオンライン申し込み手続きを簡素化したと発表した。
New Relicは2023年8月31日、クラウド型システム性能監視ツール「New Relic」の新機能として、脆弱性検出機能「New Relic IAST」(インタラクティブアプリケーションセキュリティテスティング)を発表した。アプリケーションの性能管理(APM)に使うNew Relicの既存のエージェントに同機能を組み込んだ。同機能をONにした状態で機能テストを実行すると、ソフトウェアに含まれる脆弱性をリアルタイムに検出して報告する。
2023年のスマートフォン出荷台数が世界全体で4.7%減少するとみられることが、International Data Corporation(IDC)の新たなレポートで判明した。
テクノロジーを活用して、ビジネスを加速させているプロジェクトや企業の新規事業にフォーカスを当て、ビジネスに役立つ情報をお届けする音声情報番組「BTW(Business Transformation Wave)RADIO」。今回のゲストとして、地域の魅力をいかし、新たな価値創造につなげる地域のシンクタンク、地域循環型ミライ研究所の飯塚智氏にご登場いただいた。
テクノロジーを活用して、ビジネスを加速させているプロジェクトや企業の新規事業にフォーカスを当て、ビジネスに役立つ情報をお届けする音声情報番組「BTW(Business Transformation Wave)RADIO」。今回のゲストとして、地域の魅力をいかし、新たな価値創造につなげる地域のシンクタンク、地域循環型ミライ研究所の飯塚智氏にご登場いただいた。
ITシステム開発などのB2B事業を営むパナソニック コネクト(本社:東京都中央区)は、ソフトウェア開発/コーディングに生成AIを活用する試みを行った。開発者50人を対象に「GitHub Copilot for Business」を試験導入し、2023年7月10日から30日にかけて活用に取り組み、ほとんどの開発者が生産性向上を実感したという。2023年8月30日、ギットハブ・ジャパンが開催した説明会にパナソニック コネクト CTO(最高技術責任者)の榊原彰氏が登壇し、同社におけるソフトウェア開発の取り組みを説明した。
米国では「ChatGPT」の名を聞いたことがある人の中でも、実際に使ったことがある人は24%にすぎず、成人全体に換算するとその割合は18%にとどまっていることが、Pew Research Centerの調査で判明した。
高度な人工知能(AI)ベースの校正ツール「Proofread」が、「Google Docs」に新たに導入された。ユーザーが書いた文書をスキャンして文体やトーン、読みやすさをチェックし、改善する方法を提案してくれるという。
三洋化成工業(本社:京都府京都市)は、基幹システムをSAP S/4HANAで刷新した。2023年4月にシステム構築が完了し、同年8月に本社を含む国内6社で本番稼働を開始した。システム構築を支援したNTTデータ グローバルソリューションズが2023年8月30日に発表した。
パナソニック エレクトリックワークス社(パナソニックEW)は2023年8月30日、同社が提供する電設資材製品を支えるサプライチェーン体制のレジリエンス強化について発表した。富士通のサプライチェーンリスク管理サービスを2021年7月に導入し、それをベースに有事の影響範囲を迅速に把握可能にする独自の運用手法「ES-Resi.(イーエスレジ)」を確立している。
今回のテーマは「宇宙×ライフサイエンスイノベーション」です。後編では「企業の取り組み事例」について、得られた知見や開発された技術を交えて紹介します。
「PlayStation Plus」の12カ月利用権の値上げが発表された。
北海道苫小牧市は、10月12~14日に開催するワーケーション体験企画「北海道 ゲートウェイ・ワーケーション in 苫小牧」の参加者募集を開始した。
10月4日のイベントで発表されるとみられる「Google Pixel 8 Pro」の画像がグーグルによってリークされた。
メルカリは8月29日、フリマアプリの「メルカリ」において、「まとめ買い」機能を追加したと発表した
グーグルは、「Made by Google」イベントを、米国東部時間10月4日午前10時(日本時間4日午後11時)にニューヨーク市で対面式で開催することを明らかにした。
VAIOは8月29日、ビジネスモバイルの最適解を目指た13.3型ワイドのノートPCとして、個人向けの「VAIO S13」と、法人向けの「VAIO Pro PG」を発表した。
VAIOは8月29日、ビジネスモバイルの最適解を目指た13.3型ワイドのノートPCとして、個人向けの「VAIO S13」と、法人向けの「VAIO Pro PG」を発表した。
アップルが「iPhone 15」でついにUSB-Cを採用すると予想されている。本記事では、それが実現した場合のUSB-Cの実装方法、有線充電およびデータ転送の速度、「Made for iPhone」認証プログラムへの影響などを予想する。
アップルが「iPhone 15」でついにUSB-Cを採用すると予想されている。本記事では、それが実現した場合のUSB-Cの実装方法、有線充電およびデータ転送の速度、「Made for iPhone」認証プログラムへの影響などを予想する。