
月別: 2023年8月
チャットボット「hitobo」にFAQ自動作成機能、PDFやURLを生成AIに読み込ませてFAQを構築 | IT Leaders
チャットボット「hitobo」にFAQ自動作成機能、PDFやURLを生成AIに読み込ませてFAQを構築 | IT Leaders
エクサウィザーズ、生成AI事業を分割し新会社「Exa Enterprise AI」を2023年10月に設立 | IT Leaders
米国人の過半数、連邦政府によるAI規制を支持
河野大臣、閣僚給与3カ月分を自主返納–マイナの公金誤登録で「けじめ」
河野大臣、閣僚給与3カ月分を自主返納–マイナ誤登録問題で「けじめ」
グーグル、放置アカウントの削除についてユーザーに通知開始
グーグル、放置アカウントの削除についてユーザーに通知開始
アップル、スマートリングの特許を申請–ハンドジェスチャーでデバイス操作が可能
アップル、スマートリングの特許を申請–ハンドジェスチャーでデバイス操作が可能
アマゾン、多数の商品レビューをAIで要約する新機能を発表
アマゾン、多数の商品レビューをAIで要約する新機能を発表
濡れた手で操作できるスマホ「OnePlus Ace 2 Pro」–「iPhone」との比較動画が公開
濡れた手で操作できるスマホ「OnePlus Ace 2 Pro」–「iPhone」との比較動画が公開
1兆円規模の社債返還が待つ楽天、赤字決算も三木谷氏「絶対の自信がある」–鍵はモバイル黒字化とAI
1兆円規模の社債返還が待つ楽天、赤字決算も三木谷氏「絶対の自信がある」–鍵はモバイル黒字化とAI
シャオミ、サムスンよりも薄型の折りたたみスマホ「MIX Fold 3」を発表
スペインに見る、日本が国として考えるべきフードテック戦略とは
多拠点サブスク「circle」、地域課題解決プロジェクト–第1弾は神奈川県南足柄市と
「Apple Watch」、発売10周年記念モデルは大幅刷新か
グーグルの「Pixel Fold」を使って確信した折りたたみスマホの可能性
ワコム、エントリー向けにペンタブレット新「Wacom One」シリーズ&Dr. Gripコラボペン
Photosynth、問い合わせフォーム経由で商談を自動設定する「immedio」を導入 | IT Leaders
国内ITインフラ市場はIaaSの利用が拡大、2027年には売上全体の36.8%に─IDC | IT Leaders
WHI、自治体向け人事クラウド「COMPANY on LGWAN」の対象を正職員に拡大、非常勤と両対応に | IT Leaders
凸版印刷、周囲の人の行動を予測して動く自動搬送ロボットを東京農工大と共同で研究 | IT Leaders
YouTube、ショート動画からのリンクを不可に–悪用対策で
アップル、「iOS 17」で通話終了ボタンの位置を変更
キーボードを打つ音からパスワードの解読が可能–英大学調査
「ChatGPT」のカスタム指示、無料プランでも利用可能に
アップル、旧型「iPhone」にもUSB Type-C搭載か
最悪期は脱したが次々と降りかかる新たな課題–2023年夏、携帯4社らの決算を読み解く
「Chrome」、セキュリティ更新を毎週リリースへ
ITパーソンが今読むべきビジネス書トップ10–上半期に話題をさらったAI関連本が第1位に
格安スマホ「Galaxy A14 5G」レビュー:NFC搭載で日常使いには問題なし
格安スマホ「Galaxy A14 5G」レビュー:NFC搭載で日常使いには問題なし
「ChatGPTで夏休みの宿題」はありか–使うとバレる? 保護者はどうすべき?
[ブックレビュー]時間を使いこなして人生を好転さえる–「神時間力」
Twitterアプリのアイコンが「X」に–音声番組「ニュースの裏側」#205
「楽天ペイ」一転の事情、「PS5」USBポートの問題など–週間人気記事をナナメ読み(8月4日~8月10日)
アドビ、バックオフィス業務のデジタル化に関する調査–半数以上は「ルーチン業務が多い」
「投資家からみたフードテック最前線」–厳しい資金調達、企業価値向上に必要な3つのこと
赤字決算の楽天、モバイルの業績大幅改善で秋には反転攻勢へ–タレック・アミン氏退任の影響は
Stability AI、70億パラメータの日本語言語モデル「Japanese StableLM Alpha」を公開
NECプラットフォームズ、飲食店向けPOS/注文入力システムが配膳ロボットと連携、下げ膳の指示などが可能に | IT Leaders
楽天モバイル、プラチナバンド「早ければ12月に電波発射」–総務省からの割り当て前提に
楽天、ペイ事業とポイント事業を楽天ペイメントへ承継–楽天ペイメントは楽天カード傘下に
茨城県つくば市、生成AIを業務に活用する研究を開始、職員向けに研修を実施し、ガイドラインを策定 | IT Leaders
東急不動産、CO2排出量実質ゼロの環境先進マンション「ブランズ自由が丘」一般販売を開始
4割を超える国内企業が「従業員のセキュリティ意識が低い」と回答─ガートナージャパン調査 | IT Leaders
ランサーズ、ポートフォリオ機能をリニューアル
Oracle、オンプレミスに置けるラック型のIaaSクラウド「Compute Cloud@Customer」 | IT Leaders
Zoom、非同期動画を共有できる「Zoom Clips」を導入
グーグル、AIを活用したウェブブラウザーベースの開発環境「Project IDX」を発表
【製造業】失注の主な理由・効率よく受注するための活用法
テクノポートの廣常です。Webマーケティング施策に取り組み、一定数のお問い合わせを獲得できるようになると、「自社の対応領域と異なる問い合わせが来る」「商談まで進むものの、受注につながらない」など、問い合わせのズレや失注に悩むケースがあるかと思います。
今回はBtoB製造業の方向けに、失注案件を活用し、自社の受注率改善・商談の効率化へと役立てる方法をご紹介します。
失注案件の活用
自社の案件管理を行う際、成約案件への対応が主となり、失注案件に対しては何もせず放置してしまうこともあるのではないでしょうか。ですが、失注案件にこそ自社価値の把握や、さらなる問い合わせ獲得への手がかりが存在します。失注案件を分析し、自社のマーケティング施策や営業体制の改善に活用することで、的外れな問い合わせへの対応の手間の削減や、新たなお問い合わせの獲得・受注率向上が期待できます。
顧客ニーズと自社の提供価値の把握
失注の要因は、商材の機能不足やコスト、納期、営業アプローチ不足などさまざまです。これまでの失注案件を分析することで、以下の実状が見えてきます。
- 顧客ニーズ:顧客が何を求めているのか
- 自社の提供価値:自社は何が得意なのか、競合に比べて何が不足しているのか
新規案件獲得へつなげていくために、この分析結果を活用し、次の2つの観点の見直しを行います。
1. Webサイト集客・訴求内容の見直し
問い合わせをしてきた顧客のニーズと自社の商材がうまくマッチしない場合、Webサイトの改善が必要な可能性があります。
可能性① 集客させるユーザー層が適切でない
業界が異なる、一般消費者が流入している など
可能性② Webサイト上の表現が適切でない
機能や技術の表現が曖昧、読み手に誤解を招く表現をしている など
この場合、失注要因別に施策を行うことで問い合わせ内容の改善が期待できます。これらの施策は後述します。
2. 営業 / 経営体制・商材の見直し
失注要因として、そもそも自社の営業や経営体制、技術力の改善が必要な場合があるかと思います。自社内での改善が厳しい場合は、パートナー開拓として協力企業・工場を探すのも一つの手立てです。
また、自社で対応しきれずに失注してしまった顧客の要望は、企画開発へ回すことで商材改善のヒントとなり得ます。失注した案件についても、顧客のデータを蓄積していくことをおすすめします。
失注理由別 Webサイトへの活用方法
前述した「Webサイト集客・訴求内容の見直し」について、考えられる施策を失注理由別にご紹介します。
理由① 顧客のニーズと自社の対応領域が合っていない
自社の対応領域からズレた問い合わせが来る場合、そもそも自社のターゲットを正確に集客できていない恐れがあります。思わぬユーザーを呼び込んでいないかどうか、集客の手段や設定内容を見直すことをおすすめします。
事例:プラスチックの精密加工・試作専門の企業の場合
「プラスチック加工」というキーワードで広告を出稿。Webサイトにも同じ語句を使用し訴求
↓
「プラスチック加工」に反応したユーザーが、大型製品の量産や成形について問い合わせ
↓
精密加工や試作が主のため、内容のズレたお問い合わせの対応に疲弊・・
↓
解決策:自社の事業領域に合うよう、「樹脂部品 試作」「プラスチック精密加工」に関連した内容で出稿し直し+ページ改修
よく顧客から問い合わせのある内容や、間違われやすい内容については「よくある質問」「Q&A」のページを設けることも一つです。簡単な内容はこれらのページで対処することで、営業の対応手間を省きます。
また、案件を多く取ろうとすると「なんでもお任せください」というような表現をしたくなるところですが、対象を広げすぎたあまりに余計な問い合わせが増え、かえって手間になってしまう場合もあります。自社が具体的にできることや、それによって解決できる顧客の課題などを明記しましょう。
理由② 材質・精度に対応できない
自社で対応できない材質・精度の問い合わせが続く場合は、対応素材一覧表や加工範囲表を掲載をすることをおすすめします。事前にWeb上に記載をしておくことで、自社で対応できる範囲の素材・精度の問い合わせを狙います。
「〇〇の対応はできません」と言い切ってしまうことがネガティブに感じられる場合は、「××の加工を得意としています」といった表現であったり、狙いたい材質や精度の事例を多く掲載したりすることも効果的です。
理由③ コストが合わない
コストが理由で失注してしまう場合、商談時にコスト以外のメリットや競合優位性が十分に伝えきれていなかった可能性も考えられます。
問い合わせの前段階においてもそれらの要素を理解してもらえるよう、コスト以外の訴求項目の追加や、費用対効果を示す数値的データを掲載することをおすすめします。
理由④ 納期が合わない
短納期対応を売りとしていない場合、先方の希望する納期に合わないケースもあります。また、その業界になじみのない顧客にとっては一般的な納期感や、成約後の流れが想像しにくい場合も考えられます。
この場合には、問い合わせから導入(納品)までの大枠のスケジュールや、流れをまとめたコンテンツの掲載が効果的です。事前に提示しておくことで、顧客と自社間でのすれ違いを防止します。
理由⑤ ロット数が合わない
「試作専門なのに量産の問い合わせが来る」「量産がメインなのに1個単位の問い合わせが来る」など、ロット数が合わない問い合わせも考えられます。
この場合には、サイト訪問者が必ず見る可能性の高いTOPページや、問い合わせページなどに得意とするロット数を記載するのも効果的です。
また、「(製品名)+試作」「(製品名)+量産」など、量を基準とした検索で自社のサイトへ流入が取れるよう集客対策を行い、問い合わせの母数増加を狙うのもよいでしょう。
理由⑥ 顧客側の製品・技術への不安を払拭しきれていない
限られた商談時間の中では、顧客側が抱える製品や技術への不安や懸念を払拭しきれず、そのまま失注になってしまう場合もあります。
こうした状況をWebサイトでも補強できるよう、下記のように顧客の理解を促進させるコンテンツを掲載することをおすすめします。
- 他工法との比較
- 性能、技術実証動画
- よくある質問
- 課題解決事例
掲載するコンテンツが思いつかない場合は、同業他社(競合)のサイトを調査し、「顧客であればどんな情報が欲しいか」「他社が掲載しておらず、自社で出せる内容はないか」「他社サイトで分かりにくい表現はないか」などと、検討してみてはいかがでしょうか。
The post 【製造業】失注の主な理由・効率よく受注するための活用法 first appeared on モノカク.
ディズニー、「Disney+」と「Hulu」の広告なしセットプランを米国で追加へ
レジに行かずに、卓上で会計–PayPay、ガストなど約2400店で対応
AmazonプライムとPrime Studentの会費が値上げ–8月24日から
YouTube、再生履歴オフで「おすすめ動画」が非表示に
「Slack」、ユーザーインターフェイスを刷新
2022年度の国内M2M市場は前年度比9.5%増、近年の低位推移から脱却─矢野経済研究所 | IT Leaders
BIPROGYとユニアデックス、Azure OpenAI ServiceによるChatGPT利用環境を構築するSI | IT Leaders
プラゴ、「PLUGO OPEN CHARGE LAB」を提供開始–EV充電ビジネスを共創で推進
グーグルの「メッセージ」、エンドツーエンド暗号化がデフォルトで有効に
ユニコーンの次に来るゼブラ企業とは–共存を尊重、地域に貢献する新たな企業の価値観
サムスンの「Galaxy Z Flip5/Z Fold5」、予約注文台数が過去最高を記録–韓国
WeWork、「ワーケーション地域マッチングプログラム」–入居メンバーと各地域の交流を推進
「Galaxy Watch6」シリーズレビュー:回転ベゼルの復活と着実な進化
「Galaxy Watch6」シリーズレビュー:回転ベゼルの復活と着実な進化
DXに欠かせない「マルチドメインMDM」とは?─米Informatica幹部に聞くマスターデータ最前線 | IT Leaders
DXに欠かせない「マルチドメインMDM」とは?─米Informatica幹部に聞くマスターデータ最前線 | IT Leaders
ソニーG、金融、映画が大幅減でも人員倍増で増益の分野とは–生成AIの影響にも言及
ピカチュウたちの行進も–ポケモンづくしの「WCS横浜みなとみらいイベント」
訓練なしで速読–BIPROGY、Chrome拡張機能「読書アシスト Webページ変換」
NTT島田社長、政府の株式売却でNTT法の見直しに期待–光回線の貸出方針は「変えない」
米国の病院でランサムウェア攻撃が増加、2022年は78%増–医療機関は脅しに屈しやすい
CTC、企業のデータを集約・整理する「Alation Data Catalog」を販売 | IT Leaders
イー・ファルコン、個々に合った内定辞退防止法を即レポート化する「内定辞退防止パッケージ」
GM、「Ultium」バッテリー搭載EVの全モデルでV2Hを可能に–「Ultium Home」対応で
大和ハウス工業、ZEHマンションなど環境配慮への取り組み強化–音声番組「ニュースの裏側」#204
東急建設と帝人、建設工事現場に使用する水素エネルギーの実用化へ
鶏卵と混ぜる大豆原料の「ハイブリッド液卵」–DAIZ「MIRACLE EGG」
楽天モバイルにとって「大ダメージ」か「影響は軽微」か–三木谷氏の右腕、タレック・アミン氏退任を考察
AGEST、機能テストツール新版「TestArchitect 9.3」、モバイル画面をテスト可能に | IT Leaders
京王プラザホテル、顔認証によるセルフチェックインを導入 | IT Leaders
SOMPOホールディングス、脆弱性管理クラウド「yamory」でSBOMの管理を効率化 | IT Leaders
アップル、日本オフィス開設から40周年–記念ロゴ公開
マイクロソフト、AIのリスクを探るレッドチームによる5つの洞察を公開
ホームページライティングのすべて。重要性や具体的なやり方・外注料金の相場を解説
こんにちは、テクノポートの卜部です。ホームページにおけるライティングが重要視されるのは、問い合わせや商品の販売数に影響があるからです。しかし、具体的にどのような技術が必要かわからず悩んでいる方は多いでしょう。
そこで今回は、ホームページ制作に必要なライティングスキルや書き方のコツを徹底解説します。ぜひこの記事を参考に、ホームページライティングの重要性を理解し、制作の参考にしてください。
ホームページライティングとは?
ホームページは、ユーザーに自社の情報や魅力を伝えるために作成します。ユーザーが目にするコンテンツのほとんどは、テキストと図です。そのため、効果的なホームページにするにはライティング技術が必要になるわけです。
おもなスキルと特徴は以下の3つです。
ホームページに必要なライティング技術 | 特徴 |
Webライティング | 明快で読者の悩みをいち早く解決する文章を書くための技術。新聞のように網羅的に情報を伝える文章とは違う技術が求められる。 |
コピーライティング | 文章だけで読者をひきつけ、熱意や魅力を伝えることで印象を残すことを目的とした技術。キャッチコピーのような短文だけでなく、長い文章にも使われている。 |
セールスライティング | 商品やサービスの購入を決意してもらうための技術。興味のある人の背中を押すために使用する。ほかにも、問い合わせや無料サンプル・資料請求の訴求にも活用されている。 |
ホームページを読み進めるきっかけを作り、思惑通りの行動を促すために3つの技術を組み合わせて文章を書いていきます。
ホームページにおいてライティングが重要な理由
ホームページにおけるライティング技術が重要なのは、自社の利益に直結するからです。具体的な効果を見ていきましょう。
問い合わせ増加が期待できる
ライティングのしっかりしているホームページでは、商品やサービスへの問い合わせ増加が期待できます。
サイトが以下のような構造になっているからです。
- ユーザーにとっての利益が一目でわかる
- ストレスなく会社概要や特徴が理解できる
- 商品の購入や問い合わせがスムーズにできる
ホームページには目的をもったユーザーが訪問してきます。自社が目的達成の助けになることを簡潔に伝えられれば、好印象を抱いてもらえるでしょう。商品やサービスだけでなく、人材募集にも応用できます。
ユーザー体験(UX)が向上する
テキストによる情報がわかりやすいホームページでは、ユーザー体験の向上が期待できます。読みやすくて親切なサイトだと認識してもらえれば、読者の満足度が向上し、信頼性が高まるでしょう。
ライティングスキルには、文字装飾や別のコンテンツへの誘導といった技術も含まれています。ユーザーが知りたい情報にアクセスしやすくなるため、心地よさを感じてもらえるわけです。
SEOの評価向上が期待できる
オウンドメディアを運営し、ユーザーの役に立つ情報をわかりやすくまとめて発信することでSEO評価の向上が期待できます。
特定のキーワードでGoogle検索の上位に表示できれば、自社に関連した悩みを抱えている人をホームページへ誘導できます。このように、まだ自社の商品やサービスを知らない「潜在顧客」と呼ばれる人たちを集客し、知ってもらえるきっかけを生み出だすことが期待できます。
ホームページライティングのやり方を5ステップで解説
ここからは具体的なライティングのやり方を解説します。ぜひ以下の内容を参考に実践してみてください。
ステップ1:キーワードの選定
商品やサービスに価値を感じてもらえる人が検索しそうなキーワードを選定しましょう。キーワードを含めながらユーザーの知りたい情報を入れていきます。本質は読者の悩みを解決していく点であることは忘れないでください。
ツールは無料のGoogleキーワードプランナーで十分です。やみくもに選定するのではなく、ホームページとの関連度の高さやライバルに勝てるかどうかを調査しながら進めましょう。
ステップ2:見出しの作成
本に見出しがあるように、Webサイトでも見出しを設定して概要を伝える必要があります。
Webサイトでは見出しタグ(hタグ)を設定し、検索エンジンに正しく認識してもらいます。大見出し(h1タグ)から始まり、中見出し(h2タグ)でテーマごとに内容をまとめましょう。
中見出しをさらに細かく分類する場合は小見出し(h3タグ)を使って、1見出し1テーマで解説してください。
大見出し(h1)と中見出し(h2)にはできる限りキーワードを含めて、SEO評価の向上を狙っていくことが重要です。
ステップ3:本文の作成
忙しいユーザーのために結論から書いていきましょう。Webサイトは無料で読める上に、無数に存在するため、知りたい情報がないと判断されればすぐに離脱されます。
以下の文章の型を参考にすると、体系的な文章が書けますよ。
文章の型 | 特徴 |
PERP法 | 結論、理由、具体例、再結論で伝えたいことをまとめる |
SDS法 | 要点、詳細、要点の順で端的に情報を伝える |
BEAFの法則 | ベネフィット、証拠、競合優位性、特徴の順で魅力を伝える |
ユーザーのことを考えて、専門用語はできるだけ使わないことも大切です。もし使う場合はなら補足説明を入れましょう。
ステップ4:図解の挿入
文章で説明しにくいものは、積極的に図解を入れてください。スペースをある程度自由に使えるというWebサイトのメリットを活用しましょう。
ちなみに画像は、テキストの約7倍の情報量があるといわれています。
端的で情報密度の高い文章を入れることによって、わかりやすい図解にしましょう。
ステップ5:シンプルかつ見やすい装飾
Webサイトでは適宜装飾を入れるのがおすすめです。新聞のように文字で埋め尽くされたページは、わかりにくいうえにユーザーを疲れさせてしまうからです。
見出しの文字を大きくしたり、装飾したりすることで区切りがわかりやすくなります。行間にある程度の余白を持たせるのも効果的です。
「読みやすくて親切」と思ってもらえるホームページにしましょう。
成果につながるホームページライティングのコツ3選
ユーザーに読んでもらえるホームページにするコツを3つ紹介します。すぐにできる内容なので、ぜひ取り入れてみてください。
1.ユーザーの検索意図を把握する
ビジネス目的でWebサイトを回遊しているユーザーは、問題解決の手段を探しています。そこで、自社のターゲットが「どういう悩みを抱えているのか」を理解することに力を入れましょう。
そうすれば、どんな情報を伝えれば魅力的に感じてもらえるかが把握できます。
2.ユーザーの悩みを解決できる構成にする
構成とは、見出しのみを抜き出したものです。「何をどのような順番で伝えればユーザーの問題を解決できるか」を考えましょう。
ポイントは以下の2つです。
- 顕在ニーズ:ユーザーが解決したい悩み
- 潜在ニーズ:悩みが解消したあとに役立つ情報
まずは顕在ニーズに回答し、その上で潜在ニーズを解説する構成を組み立てましょう。
3.明確な訴求をする
ホームページで会社案内や情報提供をするだけでは、本来の目的を達成できません。成約や問い合わせを獲得するには、適切な場所でしっかり売り込みをする必要があります。
「問い合わせをしたい」と思ってくれそうなタイミングで、無料相談や見積もり依頼などを訴求してください。
ホームページライティングはプロに任せるのがおすすめ
ホームページのライティングにはスキルやコツが必要なので、ハードルの高さを感じている人も多いでしょう。自社のやり方が効果的なのか疑問に思う人もいるかもしれません。
そういうときはプロに任せるのも選択肢のひとつです。ホームページライティングの勘所を知っている専門家にお願いすれば、効率よく制作してもらえます。社内リソースを使うよりもコスト削減が期待できますよ。
ホームページライティングを依頼する料金の目安
ホームページライティングを依頼する料金の目安は以下のとおりです。
- 制作会社:3万円〜15万円/1P
- クラウドソーシング:5,000円〜5万円/1P
コストを最も重要視するなら、クラウドソーシングがおすすめです。安心して取引を進めたいのであれば、一定の人材を抱えている制作会社に依頼したほうが無難でしょう。
ホームページライティングを依頼するときの注意点
外部に依頼することによるデメリットも存在します。
とくに以下の3点には注意が必要です。
- 高すぎる専門性が求められると対応できない
- 必ず結果が出るものではない
- 商品やサービスが市場のニーズに合致しているかが前提になる
技術者へのインタビューや記事制作時のすり合わせで、外注先をサポートすることも必要でしょう。一緒にコンテンツを作り上げていく姿勢が重要になります。
またホームページへの問い合わせは、ライティングさえよければ増えるわけではありません。会社全体のマーケティング戦略のひとつとして設計していきましょう。
まとめ:製造業のホームページライティングならテクノポートへご依頼ください
ホームページライティングを効果的にするには専門のスキルが必要です。ライティングスキルがあれば、さらに魅力的な内容に仕上がるでしょう。
ぜひこの記事を参考に、自社のホームページを見直してみてください。
なお、テクノポートでは製造業に特化したホームページ制作の実績が多数あります。製造業に精通した人材や専門ライターを抱えている点が他社とは違う強みです。
製造業のホームページ集客でお悩みの方も、社内でしか対応できないとあきらめていた方も、ぜひお気軽にお問い合わせください。
The post ホームページライティングのすべて。重要性や具体的なやり方・外注料金の相場を解説 first appeared on モノカク.