Geolonia、住所を正規化するAPIサーバーソフトウェア「クイック住所変換 APIコンテナ」 | IT Leaders

Geolonia(ジオロニア)は2023年9月7日、住所正規化・緯度経度追加サービス「クイック住所変換」の機能をオンプレミス環境などでスタンドアロン型で使えるようにした製品「クイック住所変換 APIコンテナ」を発表した。住所データを自前で備えた住所情報変換APIサーバー機能を、Dockerなどのコンテナ形式で提供する。自社開発アプリケーションからAPIにアクセスすることで、住所変換機能をアプリケーションに容易に組み込める。価格(税別)は、年額100万円から。

北陸電機商会、基幹システムの「COBOL to COBOLマイグレーション」で保守切れ問題を解決 | IT Leaders

北陸電機商会(本社:富山県富山市)は、基幹システムの「COBOL to COBOLマイグレーション」を実施した。COBOLベースのオフコン資産をWindows環境で動かすソフトウェアが2022年にサービス終了することから、「Micro Focus Visual COBOL」に移行した。2022年3月から7月にかけて移行を行った結果、システム性能が向上し、それまで約10分要した処理が1分以内になった。移行を支援した東京システムハウス(TSH)が2023年9月7日に発表した。

グループウェア新版「desknet’s NEO V8.0」、画面内でChatGPTを利用可能に | IT Leaders

ネオジャパンは2023年9月6日、グループウェア新版「desknet's NEO V8.0」を発表した。同年9月28日から提供する。新版では、ChatGPTとの連携機能を追加した。合わせてChatGPTの研修プログラムを提供する。同日、ビジネスチャット「ChatLuck」とChatGPTの連携も開始する。

グループウェア新版「desknet’s NEO V8.0」、画面内でChatGPTを利用可能に | IT Leaders

ネオジャパンは2023年9月6日、グループウェア新版「desknet's NEO V8.0」を発表した。同年9月28日から提供する。新版では、ChatGPTとの連携機能を追加した。合わせてChatGPTの研修プログラムを提供する。同日、ビジネスチャット「ChatLuck」とChatGPTの連携も開始する。

ソニー、テレビや冷蔵庫などの電磁波ノイズから電力を生成–環境発電用モジュールを開発

ソニーセミコンダクタソリューションズは、家電やPC、ライト、自動販売機、エレベーター、自動車などの電磁波ノイズエネルギーから高効率に電力を生成する、エナジーハーベスティング(環境発電)用のモジュールを開発した。
Posted in 未分類

日本製紙が手掛けるフードテック–木から生まれた食用バイオマス素材「セレンピア」

テクノロジーを活用して、ビジネスを加速させているプロジェクトや企業の新規事業にフォーカスを当て、ビジネスに役立つ情報をお届けする音声情報番組「BTW(Business Transformation Wave)RADIO」。今回登場いただいたのは日本製紙 取締役の杉野光広氏。日本を代表する製紙会社が取り組む、食用のバイオマス素材「セレンピア」について紹介する。
Posted in 未分類

三井住友トラストHD、コンタクトセンター十数拠点に大規模言語モデルを導入、ナレッジを自動生成 | IT Leaders

三井住友トラスト・ホールディングス(本店:東京都千代田区)は、生成AI/大規模言語モデルなどのAI技術を適用した次世代コンタクトセンターを構築している。2023年8月時点で、定めた5つの領域への開発着手が完了し、グループ数十拠点への実装と、2030年を目処にした次世代型コンタクトセンターの実現に向けて取り組んでいる。システム構築を支援するAIベンダーのPKSHA Technologyが2023年9月6日に発表した。

中小企業向けクラウドERP「GRANDIT miraimil」、記帳や支払業務を代行するBPOサービスを開始 | IT Leaders

GRANDITは2023年9月6日、中小企業向けクラウドERP「GRANDIT miraimil」の関連サービスとして、ERPのバックオフォス業務を代行する「BPOサービス for GRANDIT miraimil」を発表した。BPO事業者や会計士、税理事務所などと共同で、記帳や支払業務、税務顧問業務を代行するBPOを提供する。

AIや国際情勢などコロナ後の世界を考える–「朝日地球会議2023」が10月9日から開催

朝日新聞社は、国際シンポジウム「朝日地球会議2023」を、10月9~12日にオンラインとリアル会場で開催する。「対話でひらく コロナ後の世界」をメインテーマに据え、生成AIと人間の知性・創造性や国際情勢、起業(スタートアップ)などをテーマにした議論を展開する。
Posted in 未分類