
日: 2023年9月22日
マネーフォワード、相続リスクを3つのツールで見える化する「お金のバトン」
多数の新作タイトル展示やゲーミング環境向上の提案も–TGS2023リアル会場の見どころ
アップル、iPhone 15シリーズや新Apple Watch発売–Apple 表参道でカウントダウン
「iOS 17」、「iPhone 15」シリーズの修理料金など–週間人気記事をナナメ読み(9月15日~9月21日)
東京都心の光ファイバーで「量子もつれ状態の光子」を16km先に伝送–ソフトバンクとLQUOM
iPhone 15などが発表されたアップルのイベントについて–音声番組「ニュースの裏側」#216
JR西日本のコンタクトセンター、通話内容を生成AIで要約、実験では後処理時間を最大54%削減 | IT Leaders
サステナブルな製品導入意向、Z世代で特に高め–パナソニック調査結果
折り畳み式スマホ出荷、2023年第2四半期は10%増–2024年は安いモデルが市場を牽引
Ciscoがログデータ分析のSplunkを約280億ドルで買収、2024年内に買収完了予定 | IT Leaders
北陸銀行と北海道銀行、銀行業務に生成AIを活用する検証、問い合わせ対応や文書生成など | IT Leaders
中小製造業が取り組むべきSDGs経営とは
こんにちは、テクノポートの渡部です。「SDGs」という言葉を聞くようになってから久しいですが、皆様の会社ではSDGsに関する取り組みを進めていますでしょうか?本日は先進的にSDGsに取り組んでいる株式会社大川印刷の事例を参考に、中小製造業が取り組むべきSDGs経営について考えてみたいと思います。
SDGとは
まず、SDGsについて内容を確認しておきたいと思います。
持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)とは,2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)別ウィンドウで開くの後継として,2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された,2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。SDGsは発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり,日本としても積極的に取り組んでいます。
引用元:外務省ホームページより
中小企業が取り組むメリット
「よく耳にするようにはなったけれど、世界的な問題で自分たちからは遠い問題」だと思ってしまうかもしれません。しかし、自社の持続可能な経営を考える上で、身近なものでSDGsに関連することを探していくことでさまざまなメリットがあります。中小企業のSDGsへの取り組みのロールモデルとして有名な株式会社大川印刷のお話を参考に、どのようなメリットがあるのかをまとめてみました。
市場競争力の向上
現在の社会環境では、環境への配慮や社会的責任に対して敏感に感じている企業も多く、SDGsに基づく取り組みをしていることで、新規の顧客獲得に有利に働くことがあります。また、一般顧客向けの場合においても、製品やプロセスの開発と実施は、企業が顧客に対して持続可能性に焦点を当てていることを示し、新たな市場を開拓し、既存の市場で競争優位性を獲得するのに役立ちます。
実際、大川印刷では、1年で取引先が90社も増えました。営業が5名という中でこれだけの数字を出せたのは、SDGsによる取り組みを取引先が評価してくれたことと、その取り組みがメディア等に取り上げられることで知名度が上がったことが大きな要因だったそうです。
従業員モチベーションの向上
従業員とともにSDGsに取り組むことで、自分たちのやってる仕事が何につながっているのか、というのをわかった上での仕事と、ただ与えられる作業ではその質に大きな違いが出てきます。また、そのことでインナーブランディングがなされつつ、従業員のモチベーションの向上につながることで、社内の課題解決も積極的に進むようになります。
採用にプラスになる
若い世代の労働者は、社会的責任を果たす企業でのキャリアを重視し、SDGsに共感を抱く企業への就職を希望することが多いです。SDGsへの取り組みは、企業のイメージを向上させ、優秀な人材を採用しやすくする一因となります。
具体的な取り組み方
上記のようなメリットがあるSDGsへの取り組みですが、どのように取り組めばいいのでしょうか?大川印刷では自社が取り組んでいることと、SDGsの内容と照らし合わせて目標を定めるようにしていて、なにもあらためて特別な活動を始める必要はないとのことです。
ワークショップからスタート
重要なのは、社員たちが参加し、トップダウンではなく、自分事化し共有・共感してもらうことで始めることです。この自分事化を念頭において、自社の事業のうちどの活動がSGDsにつながっているのかを考えるワークショップがおすすめです。冒頭にお伝えしたように、何か特別に始めるのではなく、普段の仕事の一環として始めます。そうすることで、会社の今を見る目と自分との関係を考えるいい機会になります。
大川印刷ではSGDsに取り組む企業の支援として、コンサルティングサービスも開催していますので、本格的に自社で取り組もうと考えている方は、問い合わせてみていただけたらと思います。
詳しい社長のお話は動画で
弊社で株式会社大川印刷にインタビューさせていただいた動画がありますので、興味を持たれた方はぜひご覧ください。
前編:SDGsの取り組みを検討されている製造業の方へ|株式会社大川印刷
後編:製造業がSDGsに取り組むと良いことがたくさんあります|株式会社大川印刷
The post 中小製造業が取り組むべきSDGs経営とは first appeared on モノカク.