
日: 2023年10月4日
ドコモがマネックス証券を子会社化、dポイントで米国株購入も–「ドコモユーザー優遇」は否定
ドコモとマネックス資本提携、dポイントで米国株購入も–「ドコモユーザー優遇」は否定
NTT Com、液冷サーバーを置けるコロケーションサービス「Green Nexcenter」を2024年度に開始 | IT Leaders
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は2023年10月4日、液冷サーバー機コロケーションサービス「Green Nexcenter」を発表した。第1弾として、既存の「横浜第1データセンター」の一部エリアをリノベーションし、2024年度内にサービスを開始する。第2弾の「京阪奈データセンター(仮称)」は、最初から標準で液冷サーバーを使えるようにした新規データセンターであり、2025年度内にサービスを開始する。
カシオ、メタバース店舗「G-SHOCK STORE」を10月6日開設–実際に動くアバター用G-SHOCKも発売
事業を創るCFOが語るタイミーの成長戦略–音声番組「ニュースの裏側」#219
クラスメソッド、社内ヘルプデスクを生成AIで構築、社内文書を参照して回答 | IT Leaders
クラスメソッドは2023年10月4日、社内の問い合わせ窓口となるチャットボットを、生成AIを利用して構築したと発表した。実証実験では、チャットボットの回答に対し、約75%の利用者が「回答が役に立った」と評価した。システム面での特徴は、ユーザーからの質問に対し、社内に点在する複数のドキュメントを参照して回答を作成する仕組みとしたこと。既存の社内情報を活用することで導入・運用コストを抑えた。
ドコモとマネックスグループが資本業務提携–投資分野に本格参入へ
顧客を理解し、つながる仕組みを作る–社内外の連合チームで不動産DXを推進するハウスコム
ランサ・ジャパン、BIツール「LANSA BI」を提供開始、オフコンIBM iのDB2に直接アクセス | IT Leaders
米LANSA日本法人のランサ・ジャパンは2023年10月4日、BIツール「LANSA BI」の国内提供を開始した。豪イエローフィン(Yellowfin)のBIエンジンを採用している。特徴は、Oracle DatabaseやSQL Serverといった一般的な稼働環境で動作するDBMSだけでなく、オフコンのIBM i(AS/400)のDB2に直接アクセスできることである。
OpenAIなどのクローズドなAI開発のリスク、学者らが警鐘
LinkedIn、生成AIを活用した求人支援ツールを発表
LinkedIn、生成AIを活用した求人支援ツールを発表
OnePlus、折りたたみスマホを「YouTube」動画で公開
OnePlus、折りたたみスマホを「YouTube」動画で公開
京都済生会病院、LINE WORKSを導入して院内の情報共有体制を強化 | IT Leaders
社会福祉法人恩賜財団 京都済生会病院(京都府長岡京市)は、院内の情報共有体制を強化するため、ワークスモバイルジャパンのビジネスチャット/グループウェア「LINE WORKS」を導入した。ワークスモバイルジャパンが2023年10月3日に発表した。
山善、人材管理システムを刷新し、新人事制度に基づく従業員の目標・評価管理を開始 | IT Leaders
YAMAZENブランドの家電製品で知られる山善(本社:大阪府大阪市)は2023年10月3日、SAPジャパンのHCM/タレントマネジメントシステム「SAP SuccessFactors」を導入し、同年2月に利用を開始したと発表した。人材の価値を可視化したうえでの適切な評価と人材マネジメントサイクルの確立が狙い。人事管理データベースと、新人事制度に沿った目標・評価管理の機能から利用を始めている。