エクサウィザーズ子会社のExa Enterprise AIは2023年10月4日、IR業務効率化支援サービス「exaBase IRアシスタント powered by ChatGPT API」を提供開始した。ChatGPTが決算説明会の想定質問と回答案を生成するなど、IR資料の作成プロセスを支援する。同年5月から提供するベータ版を経て製品版をリリースした。
新潟県岩船郡の粟島浦村(あわしまうらむら)は10月5日、ふるさと納税により「デジタル島民」を募集すると発表した。10月11日から応募を受け付ける。
ビジネスエンジニアリング(B-EN-G)は2023年10月3日、国際会計に対応したクラウド型ERPサービス「GLASIAOUS(グラシアス)」に、生成AIによる対話型アシスタント機能を組み込むと発表した。Azure OpenAI ServiceのChatGPTを利用し、「導入・設定のAIサポート」と「WebマニュアルのChatbot」の両機能を同年11月1日から提供する。
北海道とTOPPANは、道内各地にある縄文遺跡の周遊で訪問記念NFT画像が集められるイベント「縄文×NFT デジタルスタンプラリー(縄Nラリー)」を開催する。開催期間は、10月13日~2024年1月31日。
テクノロジーを活用して、ビジネスを加速させているプロジェクトや企業の新規事業にフォーカスを当て、ビジネスに役立つ情報をお届けする音声情報番組「BTW(Business Transformation Wave)RADIO」。今回ゲストとして登場いただいたのは、ニッコー 専務取締役の三谷直輝氏だ。
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は2023年10月4日、クラウド型ネットワークサービス「docomo business RINK」を発表した。同年11月30日から提供する。モバイル回線をアクセス回線に利用するエッジルーターをレンタル提供し、アクセス回線以降のネットワーク制御やセキュリティ機能を含めて従量課金型で提供する。SD(Software Defined:ソフトウェア定義型)技術を活用してネットワーク制御機能をクラウド型で提供するもので、同社はこれをNaaS(Network as a Service)と呼んでいる。
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は2023年10月4日、クラウド型ネットワークサービス「docomo business RINK」を発表した。同年11月30日から提供する。モバイル回線をアクセス回線に利用するエッジルーターをレンタル提供し、アクセス回線以降のネットワーク制御やセキュリティ機能を含めて従量課金型で提供する。SD(Software Defined:ソフトウェア定義型)技術を活用してネットワーク制御機能をクラウド型で提供するもので、同社はこれをNaaS(Network as a Service)と呼んでいる。
2023年に入り、大都市部でNTTドコモのモバイル通信品質が急速に低下してユーザーの不満が高まり、対策に追われる事態となった。その一方で評価を上げているのがソフトバンクであり、同社のモバイルネットワークが都市部でも通信品質を大きく落としておらず、安定して通信できていることがその要因となっている。
大和ハウス工業は、「注文住宅の満足度」に関する調査を実施。その結果、注文住宅購入者の約4割が、家づくりに対して何かしら後悔していることが判明した。
富士通は2023年10月5日、ハイブリット量子コンピュータシステム「Fujitsu Hybrid Quantum Computing Platform」を提供開始した。両組織が開発した超伝導素子を用いた64量子ビット量子コンピュータ(超伝導量子コンピュータ)と、ソフトウェアシュミレーションで実現した40量子ビット量子コンピュータ(量子シミュレータ)を組み合わせている。ノイズによるエラーを含む量子コンピュータを用いた計算結果と、ノイズを含まない量子シミュレータによる計算結果の比較などが容易になるとしている。
グーグルは年次イベントでスマートフォンの最新機種となる6.2インチモデルの「Google Pixel 8」と6.7インチモデルの「Google Pixel 8 Pro」を発表した。その特徴を写真でご紹介しよう。
日立グローバルライフソリューションズ(日立GLS)が10月4日から、指定価格制度をスタートし、その対象となる第1号製品であるドラム式洗濯乾燥機「ビッグドラム」の新製品2機種を発表した。
グーグルの新型スマートフォン「Pixel 8」「Pixel 8 Pro」は、2030年まで「Android」のソフトウェアアップデートやセキュリティアップデートが受けられることになった。
グーグルは「Googleアシスタント」に「Bard」を組み込んで「Assistant with Bard」に刷新し、新たな人工知能(AI)機能を提供すると発表した。
絵文字リアクションが「Gmail」でも利用できるようになった。「Android」デバイス向けに段階的に提供が開始されており、「iOS」とウェブでも今後数カ月以内に利用できるようになるという。
外食チェーンの木曽路(本社:愛知県名古屋市)は、経営および調理・接客の能力向上の一環として、労務管理システム「SmartHR」、シフト管理システム「TimeAsset」、統合人事システムを運用している。これらのシステムをアステリアの「ASTERIA Warp Core」でデータ連携させて、管理スタッフの業務負荷を軽減した。アステリアが2023年10月4日に発表した。
セゾン情報システムズは2023年10月4日、SIサービス「Enterprise向け生成AI導入支援サービス」を提供開始した。チャット/コミュニケーションツールの「Slack」からAzure OpenAI ServiceのGPTを利用するシステムの導入を支援する。最短2日で生成AIの利用を始められるとしている。情報収集やアイデア出し、文章の要約・添削・翻訳などに活用できる。料金(税別)は19万8000円。
グーグルは米国時間10月4日に開催したMade by Googleイベントで、「Android 14」のリリースを発表した。
サイバーエージェントは10月4日、AI事業本部において、ゲーム生成AI技術の研究開発を専門とする「ゲームAI Lab」および、アニメーション業界の生成AI研究開発に取り組む「アニメーションAI Lab」を新設したと発表した。
「iPhone 15 Pro」が発売され、過熱の問題について苦情が出始めてから数週間後、アップルはパッチをリリースした。
現場DXプラットフォーム「カミナシ」を提供するカミナシは10月4日、東京大学 松尾研究室発のAIスタートアップであるStatHackの全株式を取得し、完全子会社化したと発表。そのStatHackでは、出荷前の製品個数カウントと記録を効率化するAIツール「Count AI」の提供を10月4日から開始した。
「Apple Watch Ultra 2」では初代モデルから何がどう変わったのかを明らかにするため、筆者はこの1週間、新モデルをつけて運動し、移動し、眠ってきた。