運輸・物流・小売業界が抱える課題、問われるテクノロジー活用の巧拙─Zebra Technologies | IT Leaders

種々の要因が起こすサプライチェーンの混乱、慢性的な労働力不足、消費者ニーズの変化……企業を取り巻く事業環境は厳しく、常に変動している。運輸・物流・在庫の最適化ソリューションなどを提供する米Zebra Technologies(ゼブラ・テクノロジーズ)は、変革にはサプライチェーンの可視化をはじめとするテクノロジーの高度な活用が不可欠だと説いている。

電帳法「電子取引データの保存」対応の猶予は2023年末まで、9月時点で66.2%の企業が未対応─ラクス調査 | IT Leaders

ラクスは2023年11月21日、同年9月に全国の経理担当者936人を対象に実施した電子帳簿保存法(電帳法)における「電子取引データの保存」に関する調査結果を発表した。2023年12月末で宥恕措置が終了して紙書面での保存が認められなくなり、電子データのまま保存しなければ法令違反になる。調査の結果、電子取引データの保存要件に未対応の企業が66.2%を占めた。

UAEの航空会社、ArcherのeVTOL「Midnight」を100機購入へ–2026年に空中タクシー運航

Archer Aviationは、アラブ首長国連邦(UAE)でヘリポート運航業務などを手がける航空会社Air Chateau Internationalが、Archerの垂直離着陸可能な電動マルチコプター(eVTOL)「Midnight」を最大100機購入すると発表した。契約金額は、最大5億ドル(約738億円)規模という。
Posted in 未分類

京急川崎駅隣接エリアの新アリーナは1万5000人規模に拡大–建設予定地面積の拡張で

ディー・エヌ・エーと京浜急行電鉄は11月21日、2028年10月の開業を目指す京急川崎駅隣接エリアでの新アリーナを含む複合エンターテインメント施設の共同開発プロジェクト「川崎新!アリーナシティ・プロジェクト」について、建設予定地面積を拡張すると発表。複合エンターテインメント施設内のメインアリーナでのイベント興行時の最大想定収容人数について、1万5000人規模になるという。
Posted in 未分類

コールセンター音声解析「MiiTel Call Center」、通話内容のリアルタイム文字起こしが可能に | IT Leaders

RevComm(レブコム)は2023年11月20日、音声解析AIを備えたIP電話サービス「MiiTel(ミーテル)」のコールセンター機能「MiiTel Call Center」で、通話内容をリアルタイムで文字を起こせるようにしたと発表した。音声を聞かなくても、文字起こしの内容を元に介入の必要性の有無を判断できる。

受領した適格請求書の2割に不備、適用税率の記載漏れなどが多く発生─Sansan調査 | IT Leaders

Sansanは2023年11月21日、インボイス制度初月の月次決算が終了したタイミングで、同社ユーザー調査によるインボイス制度に準拠した適格請求書の要件を満たしていなかった項目のトップ5を発表した。請求書受領クラウドサービス「Bill One」で受領した請求書を対象に、同サービスの「適格請求書判定機能」を用いて判定した。要件を満たさなかった請求書は2割(19.9%)で、5件に1件の請求書で不備があった。不備が多い項目の上位3項目はいずれも消費税率・税額の記載に関する項目だった。

三菱総研DCS、カスタマイズ可能なデータ活用基盤をクラウドで提供 | IT Leaders

三菱総研DCSは2023年11月21日、SIサービス「データユニファイドサービス」を同年12月1日から提供すると発表した。ETL(抽出・変換・ロード)やデータウェアハウス(DWH)などをユーザーの要件に応じて構成したクラウドのデータ活用基盤を提供する。スリーシェイクのクラウドETL「Reckoner(レコナー)」を採用する。価格(税別)は年額36万円から。

AWSの学習コースを学習用クラウド環境と共に提供する「AWS Skill Builder」─クラスメソッド | IT Leaders

クラスメソッドは2023年11月20日、オンライン教育プログラム「AWS Skill Builder」を販売開始した。Amazon Web Services(AWS)が提供する600以上のデジタル学習コースを、学習用のクラウド環境「AWS Builder Labs」と共に提供する。最小購入単位は5シートで、契約期間は1年間となっている。

パナソニック、ZEB普及に向け京都市と連携–照明や空調など見直し低コストで改修

11月2日、京都市とパナソニック エレクトリックワークス社は、既存建築物のZEB化の普及拡大を目的とした取り組みを、連携して行うことを発表した。この取り組みは京都市の公民連携・課題解決推進事業「KYOTO CITY OPEN LABO」の枠組みを活用したもの。既存建築物の外皮改修を行うことなく、低コストでZEB化改修を実現するモデル事例を、京都市内から生み出すことを目的としている。
Posted in 未分類