米IBMは2023年11月27日(米国現地時間)、「Amazon RDS for Db2」を提供開始したと発表した。米Amazon Web Services(AWS)によるマネージド型のデータベースサーバー「Amazon Relational Database Service」(Amazon RDS)で選択可能なデータベース(DBMS)の1つとして、今回「IBM Db2」を追加した形である。これにより、Amazon RDSで選べるDBMSは8種類になった。
KDDIとKDDIスマードローンは12月4日、茨城県つくば市で行ってきた「ドローンによる検体輸送」の実証実験を報道公開した。将来的には、つくば市中心部という人口密集エリアにおけるサービス化を目指す。
NTTは12月5日、「自民党のNTT法に関する提言を受けた当社の考え」を発表した。
電通国際情報サービス(ISID)は2023年12月5日、SAPユーザー262社(有効回答社数)を対象とした調査の結果をまとめたレポート「SAPユーザー企業意識調査結果2023年度版」を発行した。SAP S/4HANAユーザーの比率は2022年調査時の16.3%から27.5%へと1割増加。ECCユーザーが想定するS/4HANAへの移行方法は、現行アドオンを引き継ぐ「コンバージョン」が最多(32.3%)、ECCユーザーが妥当だと思うS/4HANAへの移行費用は「1億円~3億円」が最多(26.5%)だった。
Natureは、ソフトウェアサービス「Nature Green」の有料オプションとして、太陽光発電量の予測をベースにエコキュートを自動制御する、「エコキュートオートメーション」を公開した。
開発者向けAPI管理クラウドサービス「Postman」を提供する米Postmanは2023年12月5日、都内で説明会を開き、日本市場参入にあたっての事業戦略を説明した。同年4月に同名の日本法人を設立し、12月1日には製品を日本語化。今後、ドキュメントやサポートも日本語化する予定である。無料版と有料版があり、有料版は米国本社サイト上での契約(1ユーザーあたり月額14~99ドル)となるが、今後、国内の販売代理店を通じて購入できるようにする。大規模企業向けのエディションは請求書払いで利用可能である。
LINEヤフーは12月5日、「Yahoo!検索大賞2023」を発表した。
10月23日から11月2日、オンファインカンファレンス「CNET Japan FoodTech Festival 2023 フードテック最前線、日本の作る、育てる、残さないが変わる」が開催。10月27日には西本Wismettac 事業開発本部 フードテック事業部 ディレクターの小貝広樹氏が登壇。本稿では、「日本の優れたFoodTech, AgriTech, AquaTechを世界へ共同展開」と題して行われたセッションをレポートする。
「iOS」版の「WhatsApp」で写真や動画を共有したことがあれば、予想よりも画質が低いと感じた経験がおそらくあるだろう。この問題が、まもなく解消する見込みだ。
東京都八丈町、みずほ銀行、みずほリサーチ&テクノロジーズの3者は2023年12月4日、八丈島の「スマートアイランド化/サステナブルアイランド化」推進の一環として、町営温泉施設2カ所でパナソニック コネクトの顔認証システムを活用した「温泉で顔パス」の実証事業を開始したと発表した。
ビルメンテナンス、マンション管理など建物管理事業を営む日本管財ホールディングス(本社:東京都中央区、本店:兵庫県西宮市)は2023年12月4日、同年6月から運用している対話型生成AIシステム「NK-AIbot Powered by GPT-3.5/4」をベースに、業務マニュアル/提案書などの社内データを活用する機能を追加した「NK-AIbot-D1 Powered by GPT-4」の利用を開始したと発表した。実務的な質問に対して回答を得られるようになった。
アップルのストリーミングデバイス「Apple TV 4K」は、「連係カメラ」機能を活用する「Zoom」ミーティングアプリが最近追加されたことで、ますます魅力が増したようだ。
みずほ銀行、みずほリサーチ&テクノロジーズ、東京都八丈町、パナソニック コネクトは12月4日、町営温泉施設2カ所で顔認証システムを活用した「温泉で顔パス」の実証事業を開始すると発表した。
マイクロソフトは、周囲の状況を音声で説明する「Seeing AI」アプリを「Android」向けに提供開始したことを明らかにした。
アップルが消費者向け金融サービスにおいて、パートナーであるゴールドマン・サックスとの提携を解消することを提案した。両社の提携解消は「Apple Card」にどのような影響を及ぼすだろうか。アップルが新たなパートナーと提携する可能性はあるのだろうか。