
日: 2023年12月8日
「ラフィネ」運営のボディワークHD、請求書受領を電子化、グループ8社で年3000時間削減 | IT Leaders
リラクゼーションスペース「ラフィネ」などを運営するボディワークホールディングス(本社:東京都中野区)は、グループ全8社が受領する年間1万5000件の請求書の事務処理を電子化した。Sansanの請求書受領クラウドサービス「Bill One」を導入し、処理に要していた約3000時間を削減、経理部門1人あたりのリモートワーク時間が月44時間から月84時間に増えた。Sansanが2023年12月5日に発表した。
東京都が「AIマッチングシステム」–AIで相性診断、独身証明書と本人確認書類必須
日本テラデータ、サーバーレス型データ分析「Teradata AI Unlimited」を発表 | IT Leaders
日本テラデータは2023年12月8日、データ分析ソフトウェア「Teradata AI Unlimited」を発表した。同社のクラウド型データ分析プラットフォーム「Teradata VantageCloud」と同等のデータ分析機能をサーバーレス型のクラウドサービスとして従量課金型で提供する。VantageCloudとは補完関係にあり、AI Unlimitedで分析を試行したうえで検証・実証済みのモデルをVantageCloudで運用するといった連携を想定している。
カプコン、シリーズ最新作「モンスターハンターワイルズ」–2025年に世界発売
セガ、人気自社IPの新作開発を表明–「クレイジータクシー」や「ジェットセットラジオ」など
電話加入権、「1円スマホ」値引き規制など–週間人気記事をナナメ読み(12月1日~12月7日)
森ビル、麻布台ヒルズにVC集積拠点「Tokyo Venture Capital Hub」–音声番組「ニュースの裏側」#238
コジマプロダクション、小島秀夫監督新作「OD」を発表–Xboxクラウド技術を活用
体重計測バスマットに続く第2弾、運動習慣をつける心拍数連動エクササイズ「Smart 5min」
東北電力、電気使用の受付をオンライン化、転記作業や手戻りを削減 | IT Leaders
東北電力(本店:宮城県仙台市)は、電気使用の申し込みを受け付ける業務を電子化した。紙の申込書を、Web経由での申し込みに切り替えた。効果として、申込書の記載内容の不備による手戻りが減ったほか、紙の申込書から社内システムへと手動で転記する業務が減った。システムは、Webアプリケーション開発・実行基盤ソフトウェア「intra-mart」を使って構築した。システム構築はリコージャパンが支援した。intra-martを提供したNTTデータ イントラマートが2023年12月5日に発表した。
「Meta Quest」がアップデート–3つの大きな改良点と削除される機能も
空車で走るタクシーが捕まりやすい場所を表示–タクシーアプリ「S.RIDE」で
「Help me write」機能、「Chrome」でテスト中か–2024年初めの導入目指し
AI Shift、Teamsからプロンプト不要で生成AIを活用できる「AI Worker」を発表 | IT Leaders
サイバーエージェント子会社のAI Shiftは2023年12月7日、生成AI活用支援サービス「AI Worker」を2024年1月に提供すると発表した。Microsoft Teamsで、プロンプトを入力することなく簡単な操作で生成AIを利用できるようにする。生成AIではプロンプトの記述のようなスキルが求められることから、十分に活用できていない、あるいは社員の利用が進まない企業に向けて提供する。
S&I、コンタクトセンター応対支援「AI Dig」に生成AIを活用した要約機能 | IT Leaders
エス・アンド・アイ(S&I)は2023年12月7日、コンタクトセンター応対支援サービス「AI Dig(エーアイディグ)」の新機能「テキスト要約」を2024年1月から提供すると発表した。顧客との対話内容テキストを生成AIで要約する機能で、応対終了後の履歴作成を効率化する。
アップル、セキュリティ報告書を公開–「iCloud」の「高度なデータ保護」を推奨
大阪御堂筋に現れた立ち乗りスローモビリティ–公道を走行、動く歩道的使い道も
Meta、「Messenger」のエンドツーエンド暗号化をデフォルトに
ふろしきや、長野県8地域と「トレインワーケーション」–4年間の学びを詰め込む3日間
ふろしきや、長野県8地域と「トレインワーケーション」–4年間の学びを詰め込む3日間
iOS 17の「ジャーナル」アプリを試して1カ月–自分を見つめ直す良い機会になりそう
iOS 17の「ジャーナル」アプリを試して1カ月–自分を見つめ直す良い機会になりそう
実践を通じた人材の育成がDX推進のカギ | IT Leaders
日本を代表する百戦錬磨のCIO/ITリーダー達が、一線を退いてもなお経営とITのあるべき姿に思いを馳せ、現役の経営陣や情報システム部門の悩み事を聞き、ディスカッションし、アドバイスを贈る──「CIO Lounge」はそんな腕利きの諸氏が集まるコミュニティである。本連載では、「企業の経営者とCIO/情報システム部門の架け橋」、そして「ユーザー企業とベンダー企業の架け橋」となる知見・助言をリレーコラム形式でお届けする。今回は、ロート製薬 D2C事業部 兼顧客製品情報部 システム担当マネージャーでCIO Lounge正会員メンバーの岸本 満氏からのメッセージである。