セイノーホールディングスグループのセイノーロジックス(本社:神奈川県横浜市)は、契約情報の活用によって中南米向けの輸送ルートを見直し、原価を17%削減した。Sansanの契約業務クラウドサービス「Contract One」で管理する約1300件の契約情報を活用した。また、名刺管理サービス「Sansan」で管理する約10万件の顧客情報と契約情報を同一画面内で確認できるようにしている。Sansanが2023年12月11日に発表した。
General Motors(GM)と小松製作所(コマツ)は、鉱山で使われる超大型の電動ダンプトラック向けに燃料電池モジュールを共同開発すると発表した。
新スマート物流「SkyHub」を全国展開するNEXT DELIVERYは、12月8日付で新設されたばかりの「レベル3.5」の飛行承認を取得し、12月11日に北海道上士幌町(かみしほろちょう)で日本初のレベル3.5飛行によるドローン配送を実施した。
セントラル短資FX(本社:東京都中央区)が顧客取引システムを刷新し、2023年9月に稼働開始した。インメモリー型の分散KVS(Key-Value Store)「Apache Geode」を採用してデータ処理を全面的にインメモリー化し、処理速度を旧システムの10倍以上に向上させている。システム構築を支援したウルシステムズが2023年12月12日に発表した。
東北大学病院(宮城県仙台市)は2023年12月13日、電子カルテなどの情報を基に、生成AI/大規模言語モデル(LLM)を用いて医療文書を作成する検証をNECと共同で実施したと発表した。同年10月~11月に行った検証の結果、医療文書の作成時間が半分になったという。なお、橋本市民病院(和歌山県橋本市)も同様の検証を同年10月~2024年3月にかけて実施している。
音声番組「CNET Japanのニュースの裏側」では、ITビジネスメディア「CNET Japan」に掲載された記事の中から1本を選び、担当記者に取材の裏話などを聞いていきます。
トラック向け自動運転技術を手がけるKodiak Roboticsは、米国防総省(DoD)向け自動運転ピックアップトラックの試作車両を公開した。Ford Motor製「F-150」に自動運転技術「Kodiak Driver」を適用したもの。
NTTで代表取締役社長を務める島田明氏は12月13日、総務省で開催された通信政策特別委員会(第10回)で「NTT法廃止にこだわっているわけではない」と発言した。
NTTで代表取締役社長を務める島田明氏は12月13日、総務省で開催された通信政策特別委員会(第10回)で「NTT法廃止にこだわっているわけではない」と発言した。
NTTで代表取締役社長を務める島田明氏は12月13日、総務省で開催された通信政策特別委員会(第10回)で「NTT法廃止にこだわっているわけではない」と発言した。
Anaplan Japanは2023年12月13日、クラウド型計画業務支援アプリケーション「Anaplan」において同年6月以降に追加した機能と、今後予定する新機能について説明した。大規模データセットを分析するための機能「Polaris」、ワークフロー機能の「Workflow」、地理情報を扱えるようにする「Geo-Mapping」などを追加してきた。今後、データの準備時間の問題を解決する機能として、DMS(データ管理システム)を追加する予定である。
パナソニック オートモーティブシステムズは、後席48インチディスプレイシステムがトヨタ自動車の「Lexus LM」に採用されたと発表した。従来品の2枚分の画面サイズになる。
Capichiは12月11日、観光インバウンド向けとなる多言語モバイルオーダー事業を開始すると発表した。
「Google Workspace」アプリケーションのプロフィールカードで、自分の名前を録音して共有できるようになる。
朝日インタラクティブは10月23日~11月2日、オンラインイベント「CNET Japan FoodTech Festival 2023 フードテック最前線、日本の作る、育てる、残さないが変わる」を開催した。農林水産省の農林水産研究所客員研究員として活動するスペックホルダー 代表取締役社長の大野泰敬氏は、「メディアが報じないフードテックの深層 ―日本が成長するのに必要なこと―」をテーマに、世界各国で展開されるフードテックの最新動向とそれに対する各国政府の動き、日本が直面している課題などを語った。
「Pixel 8/8 Pro」にAIを使ってカスタムの壁紙を作成する機能が導入されたが、「Chrome」ブラウザーにも同機能が登場しそうだ。
2023年最大のテクノロジートピックになった生成AI。その能力・ポテンシャルから2024年も引き続き台風の目になることは確実だ。CIOやITマネジャーは生成AIをどう捉えて取り込むべきか? 従業員がChatGPTなどを利用できる環境を整えさえすればまずは及第点なのだろうか? ガートナーフェローに就く同社のトップアナリストの1人、デーブ・アロン氏に聞くと、Fear(恐れ)、Fact(事実)、Faith(忠実)の“トライモーダル(Trimodal)”な捉え方が必要という答えが返ってきた。
人事戦略の「あるべき姿」には答えがありません。組織における人材活用や働き方について、テクノロジーを活用してデータ分析するとどうなるのか?即戦力人材に特化した転職サイトを展開するビズリーチに設立された研究機関「HRMOS WorkTech研究所」の所長である友部博教氏(ともべ・ひろのり)が人事における「データ」のつきあい方を解説します。
「iOS 17.2」にアップデートした「iPhone 15 Pro」で、「Apple Vision Pro」用の「空間ビデオ」が撮影可能になった。
グーグルは25年間の特定カテゴリーの「最も検索された」トップ5を概観できる「Google Trends Time Capsule」を公開した。
グーグルは25年間の特定カテゴリーの「最も検索された」トップ5を概観できる「Google Trends Time Capsule」を公開した。
アイ・ティ・アール(ITR)は2023年12月12日、国内のレッドチームサービス市場における規模の推移と予測を発表した。2022年度の売上金額は前年度比30.9%増の28億8000万円だった。2023年度は同25.0%増を見込んでいる。サイバー疑似攻撃を用いた訓練手法はセキュリティスキルの問題からユーザー企業側での実行が難しいため、レッドチームサービスへの需要が高まっているという。
IIJエンジニアリングは2023年12月12日、SIサービス「衛星ブロードバンド導入支援ソリューション」を提供開始した。オフィスビルにおける衛星ブロードバンド通信サービスの導入にあたって、用途に合わせたサービスプランの選択や利用方法のアドバイスから、アンテナ設置、保守運用までトータルで支援する。衛星ブロードバンドサービス自体はユーザー側で提供事業者と契約する必要がある。参考価格(税別)はアンテナ設置費用、ケーブル配線工事費用、ドキュメント作成費用を含めて50万円から。
アップルは、「iPhone」が盗難されても安全を確保するのに役立つ新しいセキュリティ機能「Stolen Device Protection」(盗難デバイスの保護)を用意している。
企業の新規事業開発を幅広く支援するフィラメントCEOの角勝が、事業開発に通じた、各界の著名人と対談していく連載「事業開発の達人たち」。現在は、森ビルが東京・虎ノ門で展開する大企業向けインキュベーション施設「ARCH(アーチ)」に入居して新規事業に取り組んでいる注目の方々を中心にご紹介しています。
企業の新規事業開発を幅広く支援するフィラメントCEOの角勝が、事業開発に通じた、各界の著名人と対談していく連載「事業開発の達人たち」。現在は、森ビルが東京・虎ノ門で展開する大企業向けインキュベーション施設「ARCH(アーチ)」に入居して新規事業に取り組んでいる注目の方々を中心にご紹介しています。
エンターテインメントソフトウェア協会(ESA)は米国時間12月12日、年次ゲーム見本市Electronic Entertainment Expo(E3)の終了を発表した。
「Pixel Fold」はグーグルが2023年7月に発売した同社初の折りたたみスマートフォンだ。本記事では、同機を実際に購入した米CNET記者が、4カ月間使用して感じた長所や不満な点などについて解説する。
「Pixel Fold」はグーグルが2023年7月に発売した同社初の折りたたみスマートフォンだ。本記事では、同機を実際に購入した米CNET記者が、4カ月間使用して感じた長所や不満な点などについて解説する。