
日: 2023年12月21日
アドビ、2023年は生成AI推進の1年に–LINEヤフーやnoteとの連携でリーチ層拡大へ
KDDIら、国内初の「レベル4」医薬品ドローン輸送–飛行距離は「レベル3」より3割削減
クレディセゾン、生成AIアシスタント/FAQチャットボットを内製開発、今後は自社製LLMを構築へ | IT Leaders
クレディセゾン(本社:東京都豊島区)は2023年12月20日、生成AIの活用を軸にした業務プロセス刷新の取り組みを発表した。2023年11月~12月に全社員約4000人を対象にAIアシスタント「SAISON ASSIST」の運用と、社内FAQチャットボット「アシストくん」のテスト運用を始めている。今後、自社製LLMの構築や議事録作成システムの導入を予定している。
世界AR/VRヘッドセット市場、2023年は8.3%減で810万台–2024年は46.4%増と急回復
RevComm、音声解析AI電話「MiiTel」にテキストから音声を合成する機能を追加 | IT Leaders
RevComm(レブコム)は2023年12月19日、音声解析AI電話「MiiTel(ミーテル)」に、テキストから音声を合成する機能を追加した。営業時間外に留守電やアナウンス音声を自動再生するケースで、音声ファイルを用意しなくても、テキスト入力からの合成音声を再生できるようになった。
キヤノンITS、クラウドID管理/SSO「ID Entrance」を提供、標準で設定を代行 | IT Leaders
キヤノンITソリューションズ(キヤノンITS)は2023年12月21日、クラウド型ID管理サービス(IDaaS)「ID Entrance」を提供開始した。ID管理、SSO(シングルサインオン)、アクセス制御などの機能をクラウドで提供する。価格(税別)はIDあたり月額150円。
コンテナの主用途はDBMSとWebサーバー、開発言語はNode.jsが最多─Datadog調査 | IT Leaders
Datadog Japanは2023年12月21日、システム監視クラウドサービス「Datadog」の監視データからユーザーのコンテナ利用状況を分析した年次調査の結果を「コンテナ利用に関する10のインサイト」としてまとめ、その概要を発表した。コンテナの主要なワークロードはデータベースとWebサーバー、コンテナで、最も使われる開発言語はNode.jsとなった。また、コンテナランタイム(実行環境)の主流は、Dockerからcontainerdに移りつつある。
電動キックボードシェアリングのBird、米破産法11条適用を申請–サービス提供は継続
「iOS 18」のメジャーアップデートで予想される追加機能とは
「iOS 18」のメジャーアップデートで予想される追加機能とは
「Googleコンタクト」、Googleマップを通じてリアルタイムの位置情報共有が可能に
マイクロソフトの「Copilot」、楽曲の生成が可能に–「Suno」と提携
倉敷アイビースクエアホテル、需要/供給状況から客室価格を算出するAIシステムを導入 | IT Leaders
複合観光施設「倉敷アイビースクエア」を運営する倉敷アイビースクエア(本社:岡山県倉敷市)は、施設のホテルにおいて、需要や供給の状況に応じて客室価格を算出するダイナミックプライシングシステムにAIを導入する。2023年11月に実証を開始し、2024年2月より本格運用する予定。導入を支援するNECと三和コンピュータが2023年12月20日に発表した。
BIツール新版「Dr.Sum Ver.5.7」、Salesforceやkintoneとのデータ連携を可能に | IT Leaders
ウイングアーク1stは2023年12月19日、BIソフトウェアの新版「Dr.Sum Ver.5.7」を提供開始した。新版では、CData Softwareのデータ連携アダプタを採用して、Salesforceやkintoneなどのクラウドサービスとのデータ連携をサポートした。価格(税別)はクラウド版が月額15万円から、オンプレミス版はサブスクリプションが月額12万900円から。2024年春に、生成AIのChatGPTを使ってSQL/Pythonコードを生成する「Dr.Sum Copilot」を提供する予定である。