アシストは2023年12月14日、Oracle Cloud Infrastructure(OCI)の標準セキュリティ機能「Oracle Cloud Guard」のサポートサービスを開始した。支援期間は約1カ月で、Oracle Cloud Guardの概要、設定方法、メンテナンス方法を教示する。価格は要問い合わせ。
KDDIスマートドローンは12月14日、日本航空(JAL)と11月28日に資本業務提携契約を締結したと発表した。
システムインテグレータは2023年12月14日、データベース操作/開発支援ツール新版「SI Object Browser for Oracle 24」を発表した。2024年1月10日から販売する。新版では、生成AIを利用してSQLを生成/整形する機能を強化した。価格(税別)は1ライセンス4万6500円(保守料は2年間で1万8600円)などで、販売目標はSI Object Browserシリーズ全体で3年間で約25億円。
マクニカは2023年12月14日、米Illumioのマイクロセグメンテーションソフトウェア「Illumio」の販売を開始した。サーバーやクライアント同士の通信をホスト単位で細かく制御するマイクロセグメンテーションの手法で、マルウェアの拡散活動(ラテラルムーブメント)を阻止する。ライセンスは管理対象のエンドポイント単位で年額制である。
ローコード/ノーコード開発ツールが、ユーザー企業におけるアプリケーション/システムの開発内製化や市民開発を促す一方、プロ開発者には、基幹システムの安定稼働や競争優位につながる高度なシステムの開発といったミッションがある。加えて、生成AIの大きな潮流の中で、その戦略的活用をどう実現していくかという課題も浮上している。独SAPは2023年11月2日・3日にインド・バンガロールで開催した開発者向け年次コンファレンス「SAP TechEd 2023」で、「SAP Business Technology Platform(BTP)」傘下にある開発製品群のアップデートを発表した。なかでも注目は、2024年第1四半期に一般提供開始を予定する「SAP Build Code」と「Vector Engine」の2つで、幹部からの説明を基に解説する。
総合技術商社のエフ・アイ・ティー・パシフィック(FITP、本社:東京都台東区)は、インボイス制度対応などを目的にERPシステムを刷新した。オンプレミスで稼働していた「GRANDIT v2.3」をクラウドERPの「GRANDIT miraimil」に移行した。クラウド化によりバージョンアップ作業不要で、常に最新の機能を使えるようになった。クラウド化を機に運用を見直し、これまで2~3日要していた月次締め処理を半日に短縮している。移行を支援した日商エレクトロニクスが2023年12月14日に発表した。
文章作成アシスタントの「Grammarly」がモバイル向けの新たなAI機能を発表した。メッセージをハイライト表示し、プロンプトを選ぶだけで、ユーザーのニーズに合わせてテキストを書き直してくれるという。
グーグルは「Gemini Pro」のプレビュー版を、「Google AI Studio」「Vertex AI」のユーザーらに無料で提供開始することを発表した。
ミニストップは、コンビニ店舗にて展開していたモバイルオーダーについて、決済方法の拡大と対象商品を追加した。
テクノロジーを活用して、ビジネスを加速させているプロジェクトや企業の新規事業にフォーカスを当て、ビジネスに役立つ情報をお届けする音声情報番組「BTW(Business Transformation Wave)RADIO。今回は今回は丸紅 穀物油糧部事業開発課課長の桑野洋平氏。昨今注目が集まる昆虫食を水産養殖の飼料原料として活用する取り組みについて聞いた。
東急不動産ホールディングスとMeTownは、web3領域で地域課題解決を目指す実証実験として、オンラインコミュニティ「Local web3 Lab.@渋谷」を共同で開始する。
矢野経済研究所は2023年12月13日、国内のERPパッケージライセンス市場を調査し、参入企業とユーザー企業の動向、将来展望を発表した。2022年の同市場は前年比10.9%増の1406億円だった。2023年はインボイス対応や導入プロジェクトの大型化などで、前年比11.5%増の1568億1000万円になると予測している。
総合建設コンサルタント会社のエイト日本技術開発(本社:東京都中野区)は、グループ全社の人事戦略の推進を支えるシステムを刷新した。SAPジャパンのクラウド型人事管理アプリケーション「SAP SuccessFactors」を導入し、2023年6月に稼働開始している。SAPジャパンが同年12月13日に発表した。
ジオフラは12月13日、カプセルトイ(プラポン)連動型の移動ポイントアプリ「プラリー」の試験提供を開始すると発表した。
アップルは米国時間12月13日、「Self Service Repair」(セルフサービス修理)プログラムの対象を「iPhone 15」シリーズや「M2」搭載「Mac」デバイスを含む35製品、33カ国/24言語に拡大した。
日本電信電話(NTT)は12月13日、同社で代表取締役社長を務める島田明氏の「NTT法廃止にこだわらない」との旨の発言について補足説明した。
Meta Platformsは米国時間12月13日、「Threads」の投稿を「Mastodon」など「ActivityPub」プロトコルに対応するSNSに表示するテストを開始した。
DMM.comは12月12日、EV充電サービス「DMM EV CHARGE」において、「NACS」「CHAdeMO」両規格に対応した「0円プラン」の提供を開始すると発表した。
2023年もテクノロジー業界ではさまざまなことが起こり、革新的な技術が多数登場した。本記事では、その中から、ゲームチェンジャーと言える画期的なテクノロジーを5つ紹介する。
セイノーホールディングスグループのセイノーロジックス(本社:神奈川県横浜市)は、契約情報の活用によって中南米向けの輸送ルートを見直し、原価を17%削減した。Sansanの契約業務クラウドサービス「Contract One」で管理する約1300件の契約情報を活用した。また、名刺管理サービス「Sansan」で管理する約10万件の顧客情報と契約情報を同一画面内で確認できるようにしている。Sansanが2023年12月11日に発表した。
General Motors(GM)と小松製作所(コマツ)は、鉱山で使われる超大型の電動ダンプトラック向けに燃料電池モジュールを共同開発すると発表した。
新スマート物流「SkyHub」を全国展開するNEXT DELIVERYは、12月8日付で新設されたばかりの「レベル3.5」の飛行承認を取得し、12月11日に北海道上士幌町(かみしほろちょう)で日本初のレベル3.5飛行によるドローン配送を実施した。
セントラル短資FX(本社:東京都中央区)が顧客取引システムを刷新し、2023年9月に稼働開始した。インメモリー型の分散KVS(Key-Value Store)「Apache Geode」を採用してデータ処理を全面的にインメモリー化し、処理速度を旧システムの10倍以上に向上させている。システム構築を支援したウルシステムズが2023年12月12日に発表した。
東北大学病院(宮城県仙台市)は2023年12月13日、電子カルテなどの情報を基に、生成AI/大規模言語モデル(LLM)を用いて医療文書を作成する検証をNECと共同で実施したと発表した。同年10月~11月に行った検証の結果、医療文書の作成時間が半分になったという。なお、橋本市民病院(和歌山県橋本市)も同様の検証を同年10月~2024年3月にかけて実施している。
音声番組「CNET Japanのニュースの裏側」では、ITビジネスメディア「CNET Japan」に掲載された記事の中から1本を選び、担当記者に取材の裏話などを聞いていきます。
トラック向け自動運転技術を手がけるKodiak Roboticsは、米国防総省(DoD)向け自動運転ピックアップトラックの試作車両を公開した。Ford Motor製「F-150」に自動運転技術「Kodiak Driver」を適用したもの。
NTTで代表取締役社長を務める島田明氏は12月13日、総務省で開催された通信政策特別委員会(第10回)で「NTT法廃止にこだわっているわけではない」と発言した。
NTTで代表取締役社長を務める島田明氏は12月13日、総務省で開催された通信政策特別委員会(第10回)で「NTT法廃止にこだわっているわけではない」と発言した。
NTTで代表取締役社長を務める島田明氏は12月13日、総務省で開催された通信政策特別委員会(第10回)で「NTT法廃止にこだわっているわけではない」と発言した。
Anaplan Japanは2023年12月13日、クラウド型計画業務支援アプリケーション「Anaplan」において同年6月以降に追加した機能と、今後予定する新機能について説明した。大規模データセットを分析するための機能「Polaris」、ワークフロー機能の「Workflow」、地理情報を扱えるようにする「Geo-Mapping」などを追加してきた。今後、データの準備時間の問題を解決する機能として、DMS(データ管理システム)を追加する予定である。
パナソニック オートモーティブシステムズは、後席48インチディスプレイシステムがトヨタ自動車の「Lexus LM」に採用されたと発表した。従来品の2枚分の画面サイズになる。
Capichiは12月11日、観光インバウンド向けとなる多言語モバイルオーダー事業を開始すると発表した。
「Google Workspace」アプリケーションのプロフィールカードで、自分の名前を録音して共有できるようになる。
朝日インタラクティブは10月23日~11月2日、オンラインイベント「CNET Japan FoodTech Festival 2023 フードテック最前線、日本の作る、育てる、残さないが変わる」を開催した。農林水産省の農林水産研究所客員研究員として活動するスペックホルダー 代表取締役社長の大野泰敬氏は、「メディアが報じないフードテックの深層 ―日本が成長するのに必要なこと―」をテーマに、世界各国で展開されるフードテックの最新動向とそれに対する各国政府の動き、日本が直面している課題などを語った。
「Pixel 8/8 Pro」にAIを使ってカスタムの壁紙を作成する機能が導入されたが、「Chrome」ブラウザーにも同機能が登場しそうだ。
2023年最大のテクノロジートピックになった生成AI。その能力・ポテンシャルから2024年も引き続き台風の目になることは確実だ。CIOやITマネジャーは生成AIをどう捉えて取り込むべきか? 従業員がChatGPTなどを利用できる環境を整えさえすればまずは及第点なのだろうか? ガートナーフェローに就く同社のトップアナリストの1人、デーブ・アロン氏に聞くと、Fear(恐れ)、Fact(事実)、Faith(忠実)の“トライモーダル(Trimodal)”な捉え方が必要という答えが返ってきた。
人事戦略の「あるべき姿」には答えがありません。組織における人材活用や働き方について、テクノロジーを活用してデータ分析するとどうなるのか?即戦力人材に特化した転職サイトを展開するビズリーチに設立された研究機関「HRMOS WorkTech研究所」の所長である友部博教氏(ともべ・ひろのり)が人事における「データ」のつきあい方を解説します。
「iOS 17.2」にアップデートした「iPhone 15 Pro」で、「Apple Vision Pro」用の「空間ビデオ」が撮影可能になった。
グーグルは25年間の特定カテゴリーの「最も検索された」トップ5を概観できる「Google Trends Time Capsule」を公開した。
グーグルは25年間の特定カテゴリーの「最も検索された」トップ5を概観できる「Google Trends Time Capsule」を公開した。
アイ・ティ・アール(ITR)は2023年12月12日、国内のレッドチームサービス市場における規模の推移と予測を発表した。2022年度の売上金額は前年度比30.9%増の28億8000万円だった。2023年度は同25.0%増を見込んでいる。サイバー疑似攻撃を用いた訓練手法はセキュリティスキルの問題からユーザー企業側での実行が難しいため、レッドチームサービスへの需要が高まっているという。
IIJエンジニアリングは2023年12月12日、SIサービス「衛星ブロードバンド導入支援ソリューション」を提供開始した。オフィスビルにおける衛星ブロードバンド通信サービスの導入にあたって、用途に合わせたサービスプランの選択や利用方法のアドバイスから、アンテナ設置、保守運用までトータルで支援する。衛星ブロードバンドサービス自体はユーザー側で提供事業者と契約する必要がある。参考価格(税別)はアンテナ設置費用、ケーブル配線工事費用、ドキュメント作成費用を含めて50万円から。
アップルは、「iPhone」が盗難されても安全を確保するのに役立つ新しいセキュリティ機能「Stolen Device Protection」(盗難デバイスの保護)を用意している。
企業の新規事業開発を幅広く支援するフィラメントCEOの角勝が、事業開発に通じた、各界の著名人と対談していく連載「事業開発の達人たち」。現在は、森ビルが東京・虎ノ門で展開する大企業向けインキュベーション施設「ARCH(アーチ)」に入居して新規事業に取り組んでいる注目の方々を中心にご紹介しています。
企業の新規事業開発を幅広く支援するフィラメントCEOの角勝が、事業開発に通じた、各界の著名人と対談していく連載「事業開発の達人たち」。現在は、森ビルが東京・虎ノ門で展開する大企業向けインキュベーション施設「ARCH(アーチ)」に入居して新規事業に取り組んでいる注目の方々を中心にご紹介しています。
エンターテインメントソフトウェア協会(ESA)は米国時間12月12日、年次ゲーム見本市Electronic Entertainment Expo(E3)の終了を発表した。
「Pixel Fold」はグーグルが2023年7月に発売した同社初の折りたたみスマートフォンだ。本記事では、同機を実際に購入した米CNET記者が、4カ月間使用して感じた長所や不満な点などについて解説する。
「Pixel Fold」はグーグルが2023年7月に発売した同社初の折りたたみスマートフォンだ。本記事では、同機を実際に購入した米CNET記者が、4カ月間使用して感じた長所や不満な点などについて解説する。
リサーチ/データ分析や情報システム事業などを営むインテージテクノスフィア(本社:東京都西東京市)は、インテージグループが仮想化基盤で運用しているCentOSの後継として、RHEL互換OSのAlmaLinuxの採用を決定した。サイバートラストのサポートサービス「AlmaLinux Standardサポート」を導入する。サイバートラストが2023年12月12日に発表した。
日立ソリューションズは2023年12月12日、SBOM(ソフトウェア部品表)管理クラウドサービス「SBOM管理サービス」を同年12月13日から販売すると発表した。SBOMを一元管理し、脆弱性情報を検出してサプライチェーンで共有する機能を備えている。価格(税込み)は年額330万円から。
General Motors(GM)とAutocar Industriesは、燃料電池で動かせる大型作業車を共同開発すると発表した。
PFUは2023年12月12日、検疫ネットワークアプライアンス「iNetSec SF」の機能を強化した。新たに、MACアドレス以外の要素を組み合わせて端末の真正性を判定する「シャドーITデバイス検知機能」と、外部システムのSyslog発報を受けて端末を遮断する「マルチソリューション連携機能」を追加し、2024年3月1日から提供する。価格(税別)は管理ソフトウェアの「マネージャー」が30万円、センサー(ハードウェアアプライアンスまたは仮想アプライアンス)が22万5000円、追加セグメントライセンスが4万4000円から。
中国の字節跳動(バイトダンス)傘下のTikTokが、インドネシア最大のeコマースプラットフォームTokopediaの株式の過半数を取得し、15億ドル(約2200億円)を投資することで合意した。
「Android」の「WebView」コンポーネントを経由してパスワードを自動入力すると、認証情報が盗まれる恐れがあることが報告された。
米連邦取引委員会(FTC)は、QRコードに隠された有害なリンクに注意するよう促す消費者向け警告文を公開した。
不動産賃貸領域のDXを推進するサービスを提供するイタンジと、不動産売買仲介支援に特化したサービスを提供するハウスマートが経営統合。顧客の多様なニーズに対応し、さらなる付加価値の提供を目指す。
医療機器専門商社の松吉医科器械(本社:東京都文京区)は、長年運用してきたAS/400による基幹業務システムをSAPジャパンのクラウドERP「SAP S/4HANA Cloud」で刷新した。システム導入の上流コンサルティング・構築をSIベンダーのフリーダムが担当した。SAPジャパンが2023年12月11日に発表した。
大和証券(本社:東京都千代田区)は、グローバルマーケット部門の受発注分析システムを刷新し、2023年11月に稼働開始した。Oracle Cloud Infrastructure(OCI)で動作する「Oracle Autonomous Data Warehouse」によるデータ活用基盤を構築し、データやユーザーの増加に迅速・柔軟に対応できるようにした。複数の分析ツールを活用可能にしてデータ活用を促進する。日本オラクルが2023年12月11日に発表した。
「iMessage」を「Android」でも使えるようにするアプリ「Beeper Mini」が米国時間12月11日、無料アプリとして復活した。
企業の新規事業開発を幅広く支援するフィラメントCEOの角勝が、事業開発に通じた、各界の著名人と対談していく連載「事業開発の達人たち」。現在は、森ビルが東京・虎ノ門で展開する大企業向けインキュベーション施設「ARCH(アーチ)」に入居して新規事業に取り組んでいる注目の方々を中心にご紹介しています。
セイコーエプソンは、乾式オフィス製紙機「新型PaperLab(プロトタイプ)」を開発。12月6~8日に開催された「エコプロ2023(SDGs Week EXPO 2023)」の同社ブースで公開した。2024年春から実証実験を行い、2024年秋には商品化を目指す。
アップルは米国時間12月11日、「iOS 17.2」をリリースした。バグ修正やセキュリティアップデートに加えて、「ジャーナル」アプリや「連絡先キー確認」など待ち望まれていたものを含む、10件以上の新機能が含まれている。
筆者は先ごろ、ヒョンデがシンガポールに開設した最新のモデル工場、「Hyundai Motor Groupイノベーションセンターシンガポール(HMGICS)」を訪問し、人工知能(AI)、柔軟な製造工程、高度な自動化によって、電気自動車(EV)の開発と製造、普及啓発活動がどのように変わりつつあるのかを見てきた。
Logitech Internationalの日本法人であるロジクールは12月8日、オフィス内外を問わずオープンなコミュニケーションを可能とし、イノベイティブな働き方の実現を目指す新パートナーシップ「ロジクール ONE “with Office”」の設立を発表。イトーキ、ハーマンミラージャパンら6社が参画する。
インターナショナルシステムリサーチ(ISR)は2023年12月7日、SSO(シングルサインオン)ゲートウェイサービス「CloudGate MURO(仮称)」を発表した。2024年4月15日から提供する。特徴は、ユーザー認証の手段をFIDO2パスワードレス認証(パスキー認証)専用としたことと、パスキー認証用セキュリティキーの管理を容易にするオプションとして、セキュリティキーのサブスクリプションサービスを用意したことである。
「CIO賢人倶楽部」は、企業における情報システム/IT部門の役割となすべき課題解決に向けて、CIO(Chief Information Officer:最高情報責任者)同士の意見交換や知見共有を促し支援するユーザーコミュニティである。IT Leadersはその趣旨に賛同し、オブザーバーとして参加している。本連載では、同倶楽部で発信しているメンバーのリレーコラムを転載してお届けしている。今回は、PwCコンサルティング テクノロジー&デジタルコンサルティング ディレクターの吉田大吾氏によるオピニオンである。
NTTデータと日本IBMは2023年12月11日、AIによる「デジタル従業員」を保険業界向けに共同で開発・提供すると発表した。「保険業界の従業員の意図を理解し、業務を代行してくれる同僚のような存在」としている。NTTデータの保険業界の実績・ノウハウと、日本IBMのAI技術「IBM watson Orchestrate」を用いて開発する。2023年度中に保険会社での試験導入を行い、2024年度以降、国内の生損保会社への導入を目指す。
グーグルは12月11日、「2023年Google検索ランキング」を発表した。
いえらぶGROUPが不動産会社およびエンドユーザーに対して実施した「空き家に関する調査」によると、改正空家対策特措法を知っている不動産会社は全体の40%未満で、都内では30%未満であった。
KDDI、KDDIスマートドローン、日本航空、東日本旅客鉄道、ウェザーニューズ、メディセオは、医薬品をドローンの有人地帯における補助者なし目視外飛行となるレベル4飛行で輸送する実証を実施すると発表した。都内におけるドローン物流サービスの早期の社会実装を目指す。
大阪大学(所在地:大阪府吹田市)は2023年12月11日、全学の統合ID基盤「OUID(Osaka University IDentity)システム」を同年3月に構築したと発表した。在籍中の学生と教職員約3万人に加え、入学前や卒業後・退職後を含めた生涯的なID活用を想定している。同基盤を基に2024年4月には顔認証技術を採用した入場管理システムを大学構内の計26カ所に導入する予定である。
自動車用大型プレス機械メーカーのエイチアンドエフ(本社:福井県あわら市、H&F)は、IoTを活用した遠隔保守/監視システムを稼働させた。顧客先に設置してあるプレス機械の制御データをIoT機器で収集し、診断レポートを顧客に提供する仕組み。プレス機械にトラブルがあった場合は、遠隔保守もできるようにした。システム構築を支援したSIベンダーのインテックが2023年12月11日に発表した。
自動車用大型プレス機械メーカーのエイチアンドエフ(本社:福井県あわら市、H&F)は、IoTを活用した遠隔保守/監視システムを稼働させた。顧客先に設置してあるプレス機械の制御データをIoT機器で収集し、診断レポートを顧客に提供する仕組み。プレス機械にトラブルがあった場合は、遠隔保守もできるようにした。システム構築を支援したSIベンダーのインテックが2023年12月11日に発表した。
アップルは顧客を保護するためとして、同社を装った認証情報からの「iMessage」へのアクセスをブロックした。この動きは、BeeperやNothingがiMessageを「Android」でも使えるようにするAndroid向けアプリを公開したことを受けたものだ。
韓国の東国大学校が、有機ELの製造に用いられる物質をレアアースを使わずに製造する方法を発見した。有機ELテレビの低価格化につながる可能性ががある。
欧州連合(EU)の議員らは現地時間12月8日、「AIを規制するための新法、急速に進化している技術の利用を制限する世界初の包括的な試みの1つ」で合意した。
OpenAIの最高経営責任者(CEO)に復帰したサム・アルトマン氏は、ポッドキャスト「What Now? With Trevor Noah」で、AIの安全性をめぐる懸念について語った。
グーグルはノート作成ツール「NotebookLM」について、同社の最も高度な大規模言語モデル(LLM)である「Gemini Pro」へのアップグレードなど、多数の新機能を追加したと発表した。
KDDIとKDDI総合研究所は2023年12月8日、暗号化されたデータをそのまま高速に分析する手法を開発したと発表した。次世代暗号化技術「完全準同型暗号」を採用し、医療データなど機密性の高いデータを、暗号化された状態のまま操作できるようになる。2030年代半ばでの実用化を目指す。
竹中工務店(本社:大阪府大阪市)は2023年12月7日、「人流シミュレーションシステム」を開発したと発表した。AIによる人の動きのシミュレーションと同社が蓄積してきたBIM(Building Information Modeling)データを活用し、現実に近い形で人の行動を再現する。建物の建築計画や設計プラン、什器などの配置計画に合わせ、建物完成後の人流や交通量などをシミュレーションする。
KDDIは12月11日、西日本エリアで通信障害が発生していると明かした。au、UQ mobile、povoおよびau回線利用MVNOにおいて、音声通話やデータ通信が利用しづらくなっている。
KDDIは12月11日、西日本エリアで通信障害が発生していると明かした。au、UQ mobile、povoおよびau回線利用MVNOにおいて、音声通話やデータ通信が利用しづらくなっている。
Metaは新たな仮想現実(VR)ヘッドセットのレンダリング画像を公開し、これが「現時点で実際に構築できる」状態にあるとした。
ANA NEOは12月11日、バーチャル旅行プラットフォームアプリ「ANA GranWhale」の提供を開始したと発表した。
モンゴルという、プライベート旅行で選択肢に入ったことのなかった国でワーケーションした。
2024年は「Apple Watch」にとって、さらなる飛躍の年となるかもしれない。
パナソニック エレクトリックワークス社は、街演出クラウド「YOI-en」を用い、横浜スタジアムで開催中の「BALLPARK FANTASIA」への来客誘導を実施する。人の動作や衣服の色によってライティングの色や音楽が変化する「YOI-en Studio(仮称)」で、街行く人の足を止め、興味を抱かせる。
本書はベストセラー「思考の整理学」の著者である外山滋比古氏が、40年前に書いた内容をベースとしている。「知識は多ければ多いほどよい」といった、多くの人たちが考えずに肯定してきた常識を、くるりくるりと反転していく。
Google DeepMindの研究者らは、OpenAIの「ChatGPT」の学習に用いられたデータを簡単に出力させる方法を見つけた。
LINEヤフーは12月8日、ショッピングサービス「LINEショッピング」において、「ふるさと納税」に関する意識調査の結果を公開したと発表した。
リラクゼーションスペース「ラフィネ」などを運営するボディワークホールディングス(本社:東京都中野区)は、グループ全8社が受領する年間1万5000件の請求書の事務処理を電子化した。Sansanの請求書受領クラウドサービス「Bill One」を導入し、処理に要していた約3000時間を削減、経理部門1人あたりのリモートワーク時間が月44時間から月84時間に増えた。Sansanが2023年12月5日に発表した。
東京都は12月7日、「『未来の東京』戦略」を推進する先導的事業として、東京都結婚支援ポータルサイト「TOKYOふたりSTORY」の交流イベント参加者などを対象とする「AIマッチングシステム」の提供を開始すると発表した。
日本テラデータは2023年12月8日、データ分析ソフトウェア「Teradata AI Unlimited」を発表した。同社のクラウド型データ分析プラットフォーム「Teradata VantageCloud」と同等のデータ分析機能をサーバーレス型のクラウドサービスとして従量課金型で提供する。VantageCloudとは補完関係にあり、AI Unlimitedで分析を試行したうえで検証・実証済みのモデルをVantageCloudで運用するといった連携を想定している。
カプコンは、米国で12月7日(現地時間)に開催されたゲームアワード「The Game Awards 2023」にて、「モンスターハンター」シリーズ最新作となる「モンスターハンターワイルズ」を発表した。2025年に全世界での発売に向けて開発中という。
セガは12月8日、世界的な人気を誇るコンテンツを現代のゲームユーザーに楽しんでもらうプロジェクトの始動を表明。「クレイジータクシー」「ゴールデンアックス」「ジェットセットラジオ」「Shinobi」「ベア・ナックル(Streets of Rage)」の新作ゲームを開発中であることを発表した。
CNET Japanで1週間(2023年12月1~7日)に掲載された記事の中から、特に人気を集めた上位5本の記事をご紹介する。どんな記事が読者の関心を集めたのだろうか。
音声番組「CNET Japanのニュースの裏側」では、ITビジネスメディア「CNET Japan」に掲載された記事の中から1本を選び、担当記者に取材の裏話などを聞いていきます。
コジマプロダクションは12月8日(日本時間)米国ロサンゼルスで開催された「The Game Awards 2023」において、「DEATH STRANDING」などを手がけたゲームクリエイターとして知られる、小島秀夫監督の最新作となる「OD」の制作を発表した。Xbox Game Studiosと贈る初の作品としている。
投稿ナビゲーション