東北電力、電気使用の受付をオンライン化、転記作業や手戻りを削減 | IT Leaders

東北電力(本店:宮城県仙台市)は、電気使用の申し込みを受け付ける業務を電子化した。紙の申込書を、Web経由での申し込みに切り替えた。効果として、申込書の記載内容の不備による手戻りが減ったほか、紙の申込書から社内システムへと手動で転記する業務が減った。システムは、Webアプリケーション開発・実行基盤ソフトウェア「intra-mart」を使って構築した。システム構築はリコージャパンが支援した。intra-martを提供したNTTデータ イントラマートが2023年12月5日に発表した。

AI Shift、Teamsからプロンプト不要で生成AIを活用できる「AI Worker」を発表 | IT Leaders

サイバーエージェント子会社のAI Shiftは2023年12月7日、生成AI活用支援サービス「AI Worker」を2024年1月に提供すると発表した。Microsoft Teamsで、プロンプトを入力することなく簡単な操作で生成AIを利用できるようにする。生成AIではプロンプトの記述のようなスキルが求められることから、十分に活用できていない、あるいは社員の利用が進まない企業に向けて提供する。
Posted in AI

S&I、コンタクトセンター応対支援「AI Dig」に生成AIを活用した要約機能 | IT Leaders

エス・アンド・アイ(S&I)は2023年12月7日、コンタクトセンター応対支援サービス「AI Dig(エーアイディグ)」の新機能「テキスト要約」を2024年1月から提供すると発表した。顧客との対話内容テキストを生成AIで要約する機能で、応対終了後の履歴作成を効率化する。
Posted in AI

大阪御堂筋に現れた立ち乗りスローモビリティ–公道を走行、動く歩道的使い道も

大阪の梅田から難波北から南に走る御堂筋は、先日開催された阪神&オリックスWパレードのコースにもなった主要道路で、側道を含めて6車線(一部8車線)の国内最大級の一方通行路である。大阪市では平成31年に策定した「御堂筋将来ビジョン」に基づき、車中心から人中心のストリートへと御堂筋を再編するため歩道の拡幅工事などを行っている。
Posted in 未分類

実践を通じた人材の育成がDX推進のカギ | IT Leaders

日本を代表する百戦錬磨のCIO/ITリーダー達が、一線を退いてもなお経営とITのあるべき姿に思いを馳せ、現役の経営陣や情報システム部門の悩み事を聞き、ディスカッションし、アドバイスを贈る──「CIO Lounge」はそんな腕利きの諸氏が集まるコミュニティである。本連載では、「企業の経営者とCIO/情報システム部門の架け橋」、そして「ユーザー企業とベンダー企業の架け橋」となる知見・助言をリレーコラム形式でお届けする。今回は、ロート製薬 D2C事業部 兼顧客製品情報部 システム担当マネージャーでCIO Lounge正会員メンバーの岸本 満氏からのメッセージである。

Celonis、業務データの活用ナレッジ「Process Intelligence Graph」を提供、生成AIによる業務分析が可能に | IT Leaders

プロセスマイニングソフトウェアを手がけるCelonisは2023年12月7日、業務プロセス分析技術「Process Intelligence Graph」(PI Graph)を発表した。Celonisに追加した新機能であり、各システムから収集した業務プロセスのデータと、これらデータを業務部門で活用するための知見(ナレッジ)を組み合わせる技術である。これにより、業務プロセスのボトルネックや改善策を見出しやすくなる。PI Graphに生成AIを組み合わせると、自然言語で業務プロセスの課題や改善策などが得られる。

任天堂、脅迫行為を受けイベント延期–「Nintendo Live 2024 TOKYO」は中止に

任天堂は12月7日、12月16日と17日に開催を予定していた「スプラトゥーン甲子園2023 全国決勝大会」の延期ならびに、2024年1月20日と21日の「Nintendo Live 2024 TOKYO」について、開催を中止すると発表した。同社社員を標的とした脅迫行為を執拗に受けていたことを明かし、直近においてこの脅迫行為の標的が全国決勝大会の観客、スタッフなどに広がったことを挙げている。
Posted in 未分類

農林中金、ワークフローシステムをServiceNowで刷新、利便性や運用コストを改善 | IT Leaders

農林中央金庫(本店:東京都千代田区、以下、農林中金)は、全社共通の汎用ワークフローシステムを2023年8月に稼動させた。ワークフローソフトウェアにはServiceNowを採用した。同社は今後、ワークフローシステムを使って業務の共通化/デジタル化を段階的に実施する。ワークフローシステムの構築にあたっては、システムに業務を合わせることを志向しつつも、日本固有の商慣習や独自の企業文化もカスタマイズによって取り入れた。ServiceNow Japanが2023年12月7日に発表した。

三菱地所、大手町にスマートホームサービス「HOMETACT」のショールーム–エネルギーマネジメント体験も

三菱地所は12月7日、同社が開発した総合スマートホームサービス「HOMETACT」(ホームタクト)を実装した、スマートホームのショールーム「playground大手町」をオープンした。三菱地所は同施設を、販売店およびデベロッパーなどがサービスを体験する施設として運営する。
Posted in 未分類

豆蔵、生成AIによる要求開発モデリング「おしごとモデルズ」、業務概要からUML準拠図を自動生成 | IT Leaders

豆蔵は2023年12月7日、要求開発モデリングサービス「おしごとモデルズ」を同年12月から提供すると発表した。システム開発工程の最上流でITシステムへの要求を導き出す「要求開発」を生成AIで支援する。業務や業務フローのモデリング図の自動生成、業務改善の提案などを行い、属人化やスキル不足による品質のバラつき、コミュニケーションロスによる工数増大といった問題を解消するとしている。

グーグル、マルチモーダル生成AIモデル「Gemini」を発表、「人間の専門家を上回る」とアピール | IT Leaders

グーグルは2023年12月7日、マルチモーダルAIモデル「Gemini」を発表した。テキスト、画像、音声、動画、コードなど複数の種類の情報を扱える生成AIモデルである。動作デバイスに応じてUltra/Pro/Nanoの3モデルを提供する。上位版は、MMLU(大規模マルチタスク言語理解)のベンチマーク値は90.00%で、「人間の専門家を上回る性能を示した」(同社)としている。同日、生成AIアシスタントの「Bard」においてテキストベースのプロンプトでGemini Pro(英語版)を利用できるようにした。今後、マルチモーダルデータを扱えるようにし、2023年初めには上位版のGemini Ultraで動作する「Bard Advanced」を公開する。
Posted in AI

特権IDは企業セキュリティの最後の砦、その巧拙が事業継続を左右する─CyberArkモカディ会長 | IT Leaders

サイバー攻撃が世界的に猛威をふるい、その影響は1社単独にとどまらず、サプライチェーン全体に及ぶ例も珍しくなくなった。あらゆる手段を講じて企業・組織のネットワークへの侵入を企てる攻撃者にとって、多数のクラウドサービスやリモートアクセスを日常的に使う今日のIT環境は好都合ですらある。そうした中で重要度が増しているのが、特権を含むID管理/アクセス管理(PAM)である。この分野のエキスパートであるCyberArk Softwareは、今の実態と解決策をどのように見ているのか。創業者兼取締役会長のウディ・モカディ氏と日本法人 執行役社長の倉橋秀則氏に聞いた。

伊藤忠、味覚を可視化する「FOODATA」が食品開発にもたらした新たな可能性

テクノロジーを活用して、ビジネスを加速させているプロジェクトや企業の新規事業にフォーカスを当て、ビジネスに役立つ情報をお届けする音声情報番組「BTW(Business Transformation Wave)RADIOは伊藤忠商事 情報産業ビジネス部ITビジネス第三課の増田昂也氏に、味覚データと消費者の行動、購買データなどを集約し、ワンストップ で分析業務が完結できるSaaS型サービス「FOODATA」(フーデータ)について聞いた。
Posted in 未分類

関西電力送配電、電力メーターの検針業務を刷新、SaaSとiPhoneで業務を完結 | IT Leaders

関西電力送配電(本社:大阪府大阪市)は、託送事業における現地出向管理業務と電力メーター検針業務のシステムを刷新した。セールスフォース・ジャパンの「Salesforce Field Service」を採用し、担当者がこれまで帳票や電話で行ってきた一連の業務をiPhoneで完遂する仕組みを構築した。システム構築を支援したテラスカイが2023年12月6日に発表した。

住友精化、基幹システムをS/4HANA Cloudに移行、チェンジマネジメントで業務部門の意識改革 | IT Leaders

化学メーカーの住友精化(本社:大阪府大阪市)は2023年12月6日、基幹業務システムをクラウドERP「SAP S/4HANA Cloud」で刷新したと発表した。2025年にSAP ERPが保守期限を迎えるのを機に、「RISE with SAP」および「IBM Rapid Move」を用いて移行した。住友精化はシステム刷新を機に経営管理チームを立ち上げ、プロジェクト開始時から継続してチェンジマネジメント活動に取り組み、業務部門の意識改革を促している。

エクサウィザーズ、画像認識AIを活用した自動車の外装検品自動化システムを開発 | IT Leaders

エクサウィザーズは2023年12月6日、画像から領域ごとの状態を自動で識別するAIモデルを開発し、同モデルを活用したアプリケーションとして自動車の外装を自動で検品するシステムを開発したと発表した。これまで人間が目視で行っていた検品作業や品質管理などの業務を効率性と均質性の両面で高度化できるとしている。現在、三井物産の鉄鋼製品本部と協業し、自動車のリサイクル/リユース領域での活用の検討を進めている。
Posted in AI

ニッセイ・ウェルス生命、VDIをDaaSに移行、利用者増によるリソース不足を解消 | IT Leaders

ニッセイ・ウェルス生命保険(本社:東京都品川区)は、社内の業務システムにリモートアクセスするためのデスクトップ仮想化基盤(VDI)をクラウド上のDaaS(Desktop as a Service)に移行した。これまで約10年間、専用物理サーバー1台でVDIを運用してきたが、リソース不足を解消するため、日本マイクロソフトの「Azure Virtual Desktop」に置き換え、シトリックス・システムズ・ジャパンの「Citrix Cloud」と組み合わせて運用している。移行を支援したTISが2023年12月6日に発表した。

GMなど、米国を横断するEV充電網の整備を開始–最終的に50マイル間隔の充電体制へ

General Motors(GM)と、自動車移動する人向けのサービスセンターを米国で展開しているPilot Travel Centers、電気自動車(EV)向け充電ステーションを展開しているEVgoは、米国を横断できるEV充電網の整備を開始した。最初の取り組みとして、13州17カ所の充電ステーションの運用を始めた。
Posted in 未分類

サーバーレスでスケールを確保する分散DB、LLMを活用した開発環境など─AWS re:Inventでの主な発表 | IT Leaders

アマゾン ウェブ サービス ジャパン(AWSジャパン)は2023年12月6日、米AWSが2023年11月27日~12月1日に開催した年次プライベートイベント「AWS re:Invent 2023」の発表内容を紹介した。主なトピックに、データベースのサーバーレス化によるスケーラビリティの確保、高速なストレージとサーバーインスタンス、大規模言語モデル(LLM)を活用したアプリケーション開発環境の整備などがある。

Twitch、韓国でのサービスを終了へ–運営コストが極めて高額で多額の損失を計上

Twitchは、韓国における「Twitch」のサービスを、2024年2月27日(韓国時間)をもって終了することを発表した。韓国におけるネットワーク料金は諸外国に比べ約10倍高額であることなど、Twitchの運営コストが極めて高額になってしまったことが主な理由としている。
Posted in 未分類

NEC、映像認識AIとLLMを使い長時間の動画から要約版と説明文を自動生成する技術を開発 | IT Leaders

NECは2023年12月5日、長時間の動画から、その要約版と説明文を自動生成する技術を開発したと発表した。2024年3月に試用版を提供する予定である。大規模言語モデル(LLM)と映像認識AIを組み合わせた技術で、ドライブレコーダーの動画から事故調査報告書を作成するユースケースに適用して検証。シーンの探索や報告書案の作成を自動化し、報告書作成にかかる時間を半減できることを確認した。
Posted in AI

IBM、「Amazon RDS for Db2」をリリース、Db2をAWSからマネージド型で提供 | IT Leaders

米IBMは2023年11月27日(米国現地時間)、「Amazon RDS for Db2」を提供開始したと発表した。米Amazon Web Services(AWS)によるマネージド型のデータベースサーバー「Amazon Relational Database Service」(Amazon RDS)で選択可能なデータベース(DBMS)の1つとして、今回「IBM Db2」を追加した形である。これにより、Amazon RDSで選べるDBMSは8種類になった。

S/4HANAへの移行はコンバージョンが最多、妥当と思う移行費用は1~3億円─ISIDのSAPユーザー調査 | IT Leaders

電通国際情報サービス(ISID)は2023年12月5日、SAPユーザー262社(有効回答社数)を対象とした調査の結果をまとめたレポート「SAPユーザー企業意識調査結果2023年度版」を発行した。SAP S/4HANAユーザーの比率は2022年調査時の16.3%から27.5%へと1割増加。ECCユーザーが想定するS/4HANAへの移行方法は、現行アドオンを引き継ぐ「コンバージョン」が最多(32.3%)、ECCユーザーが妥当だと思うS/4HANAへの移行費用は「1億円~3億円」が最多(26.5%)だった。

開発者向けAPI管理の「Postman」が国内で事業を開始、APIのテスト/カタログ機能などを提供 | IT Leaders

開発者向けAPI管理クラウドサービス「Postman」を提供する米Postmanは2023年12月5日、都内で説明会を開き、日本市場参入にあたっての事業戦略を説明した。同年4月に同名の日本法人を設立し、12月1日には製品を日本語化。今後、ドキュメントやサポートも日本語化する予定である。無料版と有料版があり、有料版は米国本社サイト上での契約(1ユーザーあたり月額14~99ドル)となるが、今後、国内の販売代理店を通じて購入できるようにする。大規模企業向けのエディションは請求書払いで利用可能である。

日本のフードテックで世界の課題解決を–西本Wismettacキーマン「日本にいるだけではダメ」

10月23日から11月2日、オンファインカンファレンス「CNET Japan FoodTech Festival 2023 フードテック最前線、日本の作る、育てる、残さないが変わる」が開催。10月27日には西本Wismettac 事業開発本部 フードテック事業部 ディレクターの小貝広樹氏が登壇。本稿では、「日本の優れたFoodTech, AgriTech, AquaTechを世界へ共同展開」と題して行われたセッションをレポートする。
Posted in 未分類

東京都八丈町、顔認証を用いた「温泉で顔パス」の実証事業 | IT Leaders

東京都八丈町、みずほ銀行、みずほリサーチ&テクノロジーズの3者は2023年12月4日、八丈島の「スマートアイランド化/サステナブルアイランド化」推進の一環として、町営温泉施設2カ所でパナソニック コネクトの顔認証システムを活用した「温泉で顔パス」の実証事業を開始したと発表した。

日本管財、対話型AI「NK-AIbot」の機能を強化、GPT-4を活用し社内文書をナレッジに | IT Leaders

ビルメンテナンス、マンション管理など建物管理事業を営む日本管財ホールディングス(本社:東京都中央区、本店:兵庫県西宮市)は2023年12月4日、同年6月から運用している対話型生成AIシステム「NK-AIbot Powered by GPT-3.5/4」をベースに、業務マニュアル/提案書などの社内データを活用する機能を追加した「NK-AIbot-D1 Powered by GPT-4」の利用を開始したと発表した。実務的な質問に対して回答を得られるようになった。
Posted in AI

「Apple TV 4K」で「Zoom」会議が可能に

アップルのストリーミングデバイス「Apple TV 4K」は、「連係カメラ」機能を活用する「Zoom」ミーティングアプリが最近追加されたことで、ますます魅力が増したようだ。
Posted in 未分類

アップルがゴールドマン・サックスとの提携を解消へ–「Apple Card」はどうなる?

アップルが消費者向け金融サービスにおいて、パートナーであるゴールドマン・サックスとの提携を解消することを提案した。両社の提携解消は「Apple Card」にどのような影響を及ぼすだろうか。アップルが新たなパートナーと提携する可能性はあるのだろうか。
Posted in 未分類

電話加入権「国民に返す議論あって当然」–NTT完全民営化でソフトバンク宮川社長

ソフトバンクで代表取締役社長執行役員兼CEOを務める宮川潤一氏は12月4日、KDDI、楽天グループ、一般社団法人日本ケーブルテレビ協会らと共に開いた記者会見で、NTT法を廃止してNTTを特殊法人から完全な民間企業するという議論について「(NTTが国から受け継いだ資産を)民間に渡すということなら、当然(電話加入権を)国民に返すべきという議論もあって然るべき」と述べた。
Posted in 未分類

日本IBM、AIモデルのライフサイクルを管理する「watsonx.governance」 | IT Leaders

日本IBMは2023年12月4日、企業向けAIモデル作成・運用プラットフォーム「IBM watsonx」を構成するコンポーネントの1つ「watsonx.governance」を同年12月1日にSaaS型で提供開始したと発表した。インベントリ管理や評価・モニタリングなど、AIモデルのライフサイクルを管理する機能を提供する。
Posted in AI

ドワンゴ、「ニコニコ」プレミアム会員の価格を改定–月額790円に

ドワンゴは12月4日、同社が運営する動画コミュニティサービス「ニコニコ」のプレミアム会員料金について、2024年3月1日から改定すると発表した。現行の月額550円から、改定後は月額790円(いずれも税込)となる。あわせて、2023年12月~2024年3月にかけて、「ニコニコ動画」および「ニコニコ生放送」の複数のアップデートを実施する。
Posted in 未分類

TOPPAN、SAP S/4HANAとBTPを導入、グループ会社間でデータを統合・共有 | IT Leaders

TOPPANホールディングスは2023年12月4日、システム基盤のモダナイゼーションを通じて経営基盤を強化するため、SAPジャパンのERPアプリケーション「SAP S/4HANA」とアプリケーション開発・実行プラットフォーム「SAP Business Technology Platform(BTP)」を導入し、稼働を開始したと発表した。TOPPANグループ会社間でのデータ統合・共有を実現し、意思決定の迅速化と業務効率の向上を目指す。

日立ソリューションズ、PPAP対策「活文 メールゲートウェイ クラウドサービス」を発表 | IT Leaders

日立ソリューションズは2023年12月4日、PPAP対策・誤送信対策クラウドサービス「活文 メールゲートウェイ クラウドサービス」を2024年1月10日から提供すると発表した。PPAP対策・誤送信対策機能を備えたメール中継サーバーソフトウェアのSaaS版として提供する。価格は個別見積もり。

自動車部品のジヤトコ、データバックアップシステムを刷新、データ量の増加に低コストで追従 | IT Leaders

日産自動車のグループ会社で自動車用オートマチックトランスミッション(変速機)を手がけるジヤトコ(本社:静岡県富士市)は、設計、テスト、調達、生産、販売、財務などの一連のデータを保護するデータバックアップシステムを再構築し、2022年5月に稼動させた。システム全体(サーバー約500台)のうち、約200台のサーバーがバックアップの対象である。以前はアプライアンス型のバックアップ製品を使っていたが、サイジングの自由度が低いことから、保守が切れたタイミングでバックアップソフトウェアと外部ストレージの組み合わせに切り替えた。刷新の効果として、2026年時点で、従来システムの実績値と比べて約40%のTCO削減を見込んでいる。バックアップソフトウェアを提供したヴィーム・ソフトウェアが2023年11月29日に発表した。

VR美術展「ARTLINK」の挑戦–新しい形のアートコミュニケーション、海外交流にも効果

日本において、芸術や美術館は多くの人にとって生活から距離があり、博物館や美術館の来場者数や収入も減少しているのが現実。アーティストにとっても、作品制作に専念するのが困難な状況にある。新たな解決策を見いだすべく、画家の植村友哉氏と筆者はVR展示会を開催してきた。VR展示会は一見、従来のアナログな展示をデジタル化しただけのように見えるかもしれないが、そこには新たな人との繋がり、発見、そして可能性の拡大という、想像を超える価値があると感じている。
Posted in 未分類

キャリアの値引き上限が4万円に緩和で「スマホがむしろ高くなる」理由–年末に法改正

いわゆる「1円スマホ」と呼ばれるスマートフォンの値引き手法を規制する、電気通信事業法の改正が12月27日に実施される。これによって、通信契約に紐づくスマートフォンの値引き額の上限が、現行の一律2万円から原則4万円に引き上げられるなどの変更がなされるが、一連の改正はスマートフォン市場にどのような影響を与えるのだろうか。
Posted in 未分類

携帯キャリアの値引き上限、4万円に緩和で「スマホがむしろ高くなる」理由–年末に法改正

いわゆる「1円スマホ」と呼ばれるスマートフォンの値引き手法を規制する、電気通信事業法の改正が12月27日に実施される。これによって、通信契約に紐づくスマートフォンの値引き額の上限が、現行の一律2万円から原則4万円に引き上げられるなどの変更がなされるが、一連の改正はスマートフォン市場にどのような影響を与えるのだろうか。
Posted in 未分類