Java開発者を対象としたPythonコーディング研修、インターネット・アカデミーが開始 | IT Leaders

Web専門の教育講座を運営するインターネット・アカデミーは2024年1月24日、研修コース「Pythonプロフェッショナル研修 for Javaエンジニア」の受付を開始した。Java言語の開発者を対象とした、Python言語のコーディング研修コースである。Java開発者が知っておくべきPythonの作法と、Java開発者がつまづきやすいポイントを解説したうえで、Pythonのコーディングの実務で使う重要な仕様やライブラリの使い方を教える。研修の所要時間は20時間(5時間×4日間程度)で、受講料金(税別)は、参考例として10人で一括受講する場合、1人あたり15万円。

サントリー食品、清涼飲料の工場と倉庫でデジタルツインによるトレーサビリティシステムが稼働 | IT Leaders

サントリー食品インターナショナル(本社:東京都港区)は2024年1月24日、清涼飲料のサプライチェーンにおいてトレーサビリティを確保するデジタルツインシステムの運用を開始したと発表した。工場への原材料の入荷から製造、物流、倉庫保管までのトレーサビリティを確保する。清涼飲料の国内製造委託先を含めた工場約60拠点と倉庫約300拠点のすべてで一斉に運用開始した。システムは日立製作所が開発した。

さくらインターネット、生成AIのニーズに向けてNVIDIA H100 GPUのベアメタルクラウド「高火力 PHY」を発表 | IT Leaders

さくらインターネットは2024年1月24日、生成AI向けベアメタルクラウドサービス「高火力 PHY(ファイ)」を発表した。同社の石狩データセンターで同年1月31日から提供する。生成AIの用途で需要が大きい「NVIDIA H100 Tensor コア GPU」をサーバー1台あたり8基搭載している。料金(税込み)は月額304万6120円(最低利用期間は2カ月)で、1年契約で月額274万1508円、3年契約で月額243万6896円に減額される。今後、時間単位など他の課金体系の提供を検討している。

米オラクル、生成AI「OCI Generative AI」をリリース、Cohere/Llama 2の両LLMを統合的に利用 | IT Leaders

米オラクルは2024年1月24日(現地時間)、生成AIサービス「Oracle Cloud Infrastructure Generative AI(OCI Generative AI)」の一般提供を開始した。CohereとMeta Llama 2の両LLM(大規模言語モデル)をAPIを介して利用するマネージドクラウドサービスとして提供する。合わせて、生成AIのナレッジにナレッジにユーザーの独自データを加えるRAG構成「OCI Generative AI Agents」のベータ版を提供開始した。
Posted in AI

副業実施者は本業への満足度やキャリアへの関心が高い傾向–リクルートが調査

リクルートは1月23日、兼業・副業に関する動向について調査した「兼業・副業に関する動向調査2022」について、結果の分析を行い、副業に関する追加分析を発表した。副業実施者は本業の満足度が高く、キャリアへの関心が高い傾向があるという。
Posted in 未分類

トライアル、顔認証による入場管理/決済を福岡県宮若市の5店舗・施設で検証 | IT Leaders

スーパーセンター/ディスカウントストアチェーン「TRIAL」を運営するトライアルホールディングス(本社:福岡県福岡市)は2024年1月23日、小売店舗などで顔認証システムの検証を行うと発表した。NECとの顔認証分野での協業体制で、同年1月末~2月中旬に福岡県宮若市の5店舗・施設において、顔認証を利用した入場管理や決済の検証を実施する。

家具サブスクのクラス、総額19.4億円の資金調達–持続可能な成長で事業展開加速、新サービスも

家具と家電のサブスクリプションサービス「CLAS」(クラス)を運営するクラスが、耐久消費財の循環型エコステム構築に向け、事業を加速させる。1月24日には、グリーンコインベストメント、パーソルベンチャーパートナーズ、ANRI、千島土地、京信ソーシャルキャピタルを引受先とした第三者割当増資などにより、総額約20億円の資金調達を実施。EC事業、法人事業の成長により、売上規模100億円を目指す考えだ。
Posted in 未分類

「Pixel」で内部ストレージが使えなくなる不具合が再発か–1月のアップデートで

「Google Pixel」ユーザーが端末の内部ストレージにアクセスできなくなるという不具合が発生したのは、わずか3カ月前のことだ。グーグルはわずか数週間後に修正をリリースしたが、2024年1月の「Google Playシステムアップデート」によって再発したようだ。
Posted in 未分類

アイセイ薬局、人事諸届の申請ワークフローシステムをローコードで開発、年間数千件の申請をペーパーレスに | IT Leaders

アイセイ薬局(本社:東京都千代田区)は、人事部門の業務のデジタル化に取り組んでいる。NTTデータ イントラマートのローコード開発プラットフォーム「intra-mart」を用いて、住所変更届や特別休暇届など約10のワークフローを構築し、2021年秋より運用している。人事部所管の一部の申請のシステム化だけで、年間数千件の申請をペーパーレス化している。NTTデータ イントラマートが2024年1月23日に発表した。

「Galaxy S24」と「iPhone 15」買うならどっち?お勧めユーザー別に特徴を紹介

サムスンの新製品発表イベント「Unpacked」で、「Galaxy S」シリーズの新型となる「Galaxy S24」の各モデルが発表された。そうなると気になるのが、エントリークラスであるGalaxy S24とアップルの「iPhone 15」の違いだ。購入の参考となるよう、両者の特徴を比較してまとめてみた。
Posted in 未分類

海外で感じたITに対する考え方の違いと「強いプロセス構築」の必要性 | IT Leaders

日本を代表する百戦錬磨のCIO/ITリーダー達が、一線を退いてもなお経営とITのあるべき姿に思いを馳せ、現役の経営陣や情報システム部門の悩み事を聞き、ディスカッションし、アドバイスを贈る──「CIO Lounge」はそんな腕利きの諸氏が集まるコミュニティである。本連載では、「企業の経営者とCIO/情報システム部門の架け橋」、そして「ユーザー企業とベンダー企業の架け橋」となる知見・助言をリレーコラム形式でお届けする。今回は、京セラコミュニケーションシステム(KCCS)エグゼクティブエキスパートでCIO Lounge正会員メンバーの井本滋久氏からのメッセージである。

Microsoft 365が搭載する生成AI「Copilot」でCRM/コンタクトセンターデータを利用可能に | IT Leaders

日本マイクロソフトは2024年1月23日、会見を開き、生成AIを使ったアシスタント機能で、Microsoftのアプリケーションに組み込まれた「Copilot」について、新製品を含めて紹介した。2024年2月に、営業担当者向けの「Microsoft Copilot for Sales」と、コンタクトセンター向けの「Microsoft Copilot for Service」の一般提供を開始する。価格は、いずれも月額50ドル(Copilot for Microsoft 365のライセンスを持っている場合は月額20ドル)。
Posted in AI

Androidスマホ1つで「住民票の写し」コンビニ発行可能に–「ぜひ活用を」と河野大臣

全国のローソンとファミリーマートで、対応するAndoridスマートフォン1つで「住民票の写し」などを発行できるようになった。マイナンバーカード機能の搭載手続きを済ませたAndroidスマートフォンで利用可能。デジタル大臣を務める河野太郎氏は1月23日の会見で「ぜひ、いざとなったら活用していただきたい」と呼びかけた。
Posted in 未分類

ニトリ、量子着想技術で配送ルートを最適化、全国80カ所の配送センターで運用 | IT Leaders

ニトリホールディングス(本社:北海道札幌市)は2024年1月23日、全国80カ所の配送センターにおいて、量子着想技術による配送計画システムの運用を開始したと発表した。富士通の量子着想技術「デジタルアニーラ」を活用した配送最適化技術を導入し、数ある組み合わせの中からトラックの積載量、ドライバーの作業時間、走行距離などを考慮したルートを高速で導き出す。商品配送を担うドライバーの労働時間の短縮とCO2排出量の削減を図る。

海外に遅れをとるDMARC導入─日経225企業の導入は6割、半数は監視設定のみ─プルーフポイント調査 | IT Leaders

セキュリティベンダーの日本プルーフポイントは2024年1月23日、なりすましメール対策技術「DMARC」の導入・利用に関するグローバル調査(2023年12月実施)の結果を発表した。日経225企業のDMARC導入率は60%で、海外企業と比べて遅れている。Reject(拒否)やQuarantine(隔離)などの厳格なポリシーを設定している企業は13%にとどまることが判明した。

国内DCのAIサーバー向け電力容量は2024年から2027年にかけて1.5倍に─IDC | IT Leaders

IDC Japanは2024年1月22日、国内のデータセンターにおけるAIサーバー向け電力容量の推計値を発表した。ユーザー企業が毎年最新モデルのAIサーバーを購入する“積極投資シナリオ”の下では、2024年末から2027年末にかけて、AIサーバー向けのDC電力は約1.5倍になると予測している。

トライアルとNTT、小売業サプライチェーン管理にデジタルツインを適用する「DTC-SCM」を共同開発へ | IT Leaders

スーパーセンター/ディスカウントストアチェーン「TRIAL」を運営するトライアルホールディングス(本社:福岡県福岡市)とNTTは2024年1月22日、小売業界のサプライチェーン管理(SCM)にデジタルツインを適用する「DTC-SCM」の共同開発で協定を締結した。メーカー、卸、小売のデータを融合させ、デジタルツインによって小売り業界の店舗運営や物流の効率化、顧客価値の向上などを目指す。

新規事業創出の肝は、ミッションにぶら下がる全部をやること–アサヒグループ食品の「仕掛け人」畠徳望博氏【後編】

企業の新規事業開発を幅広く支援するフィラメントCEOの角勝が、事業開発に通じた、各界の著名人と対談していく連載「事業開発の達人たち」。現在は、森ビルが東京・虎ノ門で展開する大企業向けインキュベーション施設「ARCH(アーチ)」に入居して新規事業に取り組んでいる注目の方々を中心にご紹介しています。
Posted in 未分類

明治安田生命、生成AIを実業務に導入、電話問い合わせ応対メモや社内Q&Aデータを自動生成 | IT Leaders

明治安田生命保険(本社:東京都千代田区)は2024年1月22日、業務で使うデータの作成を生成AIで効率化する取り組みを始めたと発表した。現在は手作業で作成している2つのデータを生成AIに作らせることで、データの作成に要している時間を削減する。具体的には、(1)コールセンターの顧客応対メモを自動生成することで、同業務にかかる時間を約30%削減する見込みである。また、(2)社内向けQ&AシステムのQ&Aデータを自動生成することで、同業務にかかる時間を約40%削減する見込みである。
Posted in AI

クラッシック音楽に特化した「Apple Music Classical」、日本でも1月24日に公開

アップルは1月24日よりクラシック音楽が聞けるアプリ「Apple Music Classical」を日本で公開する。アプリの公開に先駆けて行われた発表会では、アーティストアンバサダーに就任したギタリストの村治佳織さんと指揮者の佐渡裕さんがゲストとして登壇した。
Posted in 未分類

Ruby on Railsの基本知識を問う「Rails7技術者認定ベーシック試験」、2024年3月にベータ試験 | IT Leaders

一般社団法人BOSS-CON JAPAN内のRails技術者認定試験運営委員会は2024年1月22日、「Rails7技術者認定ベーシック試験」を発表した。Ruby on Railsの基本知識を問う試験である。2024年3月3日にベータ試験を実施し、2024年後半から2025年前半に本試験の開始を予定している。受験料(税別)は1万円(学割・教員割価格は5000円)。Ruby on Railsの対応バージョンは7.1で、Web系エンジニアとしてRailsの求人数が増えたことを受け、Railsの認定試験をRails現行バージョンに合わせたとしている。

ラック、「情報リテラシー啓発のための羅針盤 情報活用編」改訂版を無料公開、生成AIの注意点を追記 | IT Leaders

ラックは2024年1月22日、セキュリティ教育資料「情報リテラシー啓発のための羅針盤(コンパス)」の「情報活用編」を改訂し、第2.0版としてPDFで公開を開始した。合わせて「使い方ガイド」も第2.1版に改訂した。「本編」と「参考スライド集」は2023年2月に改訂済み。いずれの文書もユーザー登録不要でPDFファイルをダウンロードして入手できる。

富士通、サプライチェーン災害リスクを可視化するSaaS「SCRV」、台風/豪雨時に追加でかかる物流費を保険で補償 | IT Leaders

富士通と東京海上レジリエンスは2024年1月22日、サプライチェーンリスク可視化クラウドサービス「Fujitsu Supply Chain Risk Visualization Service(SCRV)」を販売開始した。業務アプリケーション群のSaaS/SIサービス「Fujitsu Uvance」の1サービスとして同年1月25日から提供する。気象災害などの発生時、SCRVに登録した取引先に被災の可能性があるとアラートメールで通知する。特徴は、サプライチェーンリスク可視化のみならず、水害の発生時に物流維持にかかる費用を東京海上日動火災保険が提供する保険で補償すること。

日立、データセンターサービスにカーボンニュートラルな電力を割り当てる「再エネ電力提供オプション」 | IT Leaders

日立製作所は2024年1月19日、同社データセンターのハウジングサービスにカーボンニュートラル化した電力を割り当てる「再エネ電力提供オプションサービス」を追加し、提供開始した。パワード・バイ・アールイー認定委員会による再生可能エネルギーの利用証明書の発行が可能。

IBM、生成AIを活用した消費財製造・小売業向けアプリケーションの開発でSAPと協業 | IT Leaders

米IBMは2024年1月11日(米国現地時間)、独SAPと協業して、消費財製造・小売業界向けに、生成AIを含むAIを活用した業務アプリケーション群を開発すると発表した。サプライチェーン、財務業務、販売やサービスの強化を支援する。アプリケーション群は「SAP Business Technology Platform(BTP)」で構築し、APIを介して「IBM watsonx」と統合する計画である。

バスケ部での蹉跌を経てヒッチハイク就活に至る–アサヒグループ食品の「仕掛け人」畠徳望博氏【前編】

企業の新規事業開発を幅広く支援するフィラメントCEOの角勝が、事業開発に通じた、各界の著名人と対談していく連載「事業開発の達人たち」。現在は、森ビルが東京・虎ノ門で展開する大企業向けインキュベーション施設「ARCH(アーチ)」に入居して新規事業に取り組んでいる注目の方々を中心にご紹介しています。
Posted in 未分類

グーグル「メール送信者のガイドライン」の急所とDMARC対応の実際[後編] | IT Leaders

メールを介したサイバー攻撃/詐欺への防御策として、急がれる送信ドメイン認証技術への対応。前編では「DMARC(ディーマーク)」の仕組みと効果について解説した。後編では、2024年2月1日から対象の環境に送信ドメイン認証を義務づけるグーグルの「メール送信者のガイドライン」に沿って、DMARC対応および運用作業のポイントを解説する。

[ブックレビュー]先駆者はスティーブ・ジョブズ氏–「人生の優先順位を明確にする1分マインドフルネス」

本書では、どうしたらマインドフルネスな状態が得られるのか、簡潔かつ詳細に、さまざまな研究データをもとに解き明かす。散歩する、感謝する、食べ物をよく味わって食べる――「そんなことがマインドフルネス?」と驚くなかれ。人類の「幸福の鍵」は意外と単純な行為のなかにあるものだ。
Posted in 未分類

JRA、70万人が使う公式競馬情報アプリの会員ID管理/認証基盤をOCI IAMで構築 | IT Leaders

日本中央競馬会(JRA、本部:東京都港区)は2023年9月22日、競馬情報を提供する公式スマートフォンアプリ「JRAアプリ」の会員ID管理/認証基盤として、日本オラクルの「OCI Identity and Access Management(IAM)」を利用している。同アプリの利用登録者は現在約70万人で、同基盤は100万人規模での利用にたえるという。日本オラクルが2024年1月19日に発表した。

AWSジャパン、2027年までの5年間で2兆2600億円を日本に投資、5兆5700億円の経済効果を見込む | IT Leaders

アマゾン ウェブ サービス ジャパン(AWSジャパン)は2024年1月19日、説明会を開き、2027年までの日本市場での投資計画と経済効果の見込みを発表した。2023年の実績を含む2027年までの5年間で149億6000万米ドル(2兆2600億円)を投資する。これによる経済効果を368億1000万米ドル(5兆5700億円)のGDP(国内総生産)と算出し、3万500人以上の雇用創出を見込む。

社内有識者を探せる「人材・スキルマッチングサービス」─日立ソリューションズ・クリエイト | IT Leaders

日立ソリューションズ・クリエイトは2024年1月18日、「人材・スキルマッチングサービス」を販売開始した。同年1月31日から提供する。キーワードから社内の特定分野・技術に詳しい有識者を検索できるSaaSで、「社内のだれに聞いたらよいのか分からない」「他部署の人となかなか知り合えない」といった課題を解消するとしている。最少500人から利用可能で、価格は1利用者あたり月額300円から(利用人数により変動)。

レゾナック、生成AIを用いて情報共有システム「Chat Resonac」を構築、膨大な社内資料を活用可能に | IT Leaders

化学メーカーのレゾナック(本社:東京都港区)は2024年1月18日、生成AIを用いた情報共有システム「Chat Resonac」を構築したと発表した。前身の旧会社(昭和電工と日立化成)が蓄積した膨大な文書・資料を社員が活用できるようにする。同システムが世代間・部門間をつなぐ橋渡しの役割を担う。

ガーミン「vivoactive 5」レビュー:昼寝も自動で記録するコスパ最強のスマートウォッチ

ガーミンの「vivoactive 5」は1.2インチAMOLEDスクリーン、豊富なフィットネス機能、長時間持続するバッテリーなどを備えたスマートウォッチで、「Apple Watch」のライバルになる可能性を秘めている。本記事では、この製品を試用した米CNET記者のレビューをお届けする。
Posted in 未分類

PFN、汎用配列計算ライブラリ新版「CuPy v13」、140超の信号処理関数を追加 | IT Leaders

Preferred Networks(PFN)は2024年1月18日、オープンソースの汎用配列計算ライブラリ「CuPy(クーパイ)」 の新版「v13」をリリースした。GPUの行列計算を容易にするPython用ライブラリで、新版では信号処理モジュール「cupyx.scipy.signal」に140を超える関数を追加した。Bスプライン補間やフィルタ処理などの信号処理をSciPyと同じAPIで利用でき、GPUを活用したデータ処理がより容易になる。また、複数のGPUによる分散配列機能をプレビュー機能として追加したほか、NVIDIA CUDAライブラリを未導入の環境にもCupyを導入可能にした。

ドコモ、eスポーツリーグブランド「X-MOMENT」の運営を終了

NTTドコモ(ドコモ)は1月18日、同社が運営しているeスポーツリーグブランド「X-MOMENT」について、2024年4月10日をもって終了すると発表した。あわせて、ドコモによる「PUBG MOBILE JAPAN LEAGUE」と「Rainbow Six Japan League」の運営についても、2023年度のリーグをもって終了する。
Posted in 未分類

AI-OCR「DX Suite」、非定型帳票の項目を設定/学習レスで自動判定する機能 | IT Leaders

AI insideは2024年1月17日、AI-OCRクラウドサービス「DX Suite」のAI機能を強化したと発表した。各種フォーマットの文書を事前設定/学習不要で読み取り、項目を自動判定したうえで、Excelに自動で転記するようにした。処理速度を従来より60%向上させたほか、ユーザー専用のリソース拡張可能なクラウド環境を必要に応じて即時提供できるようにした。
Posted in AI

MIXI、作業通話アプリ「mocri」のサービスを3月22日で終了

MIXIは1月18日、同社が展開している作業通話アプリ「mocri(もくり)」について、2024年3月22日でサービスを終了すると発表。友達と作業したいときや、約束をしていなくても気軽に入ることができ、一緒に楽しく話しながら作業できる通話アプリとして、2019年から展開されていた。
Posted in 未分類

ローコード開発ツール「WebPerformer V2.6」、データベース定義から画面を自動生成 | IT Leaders

キヤノンITソリューションズ(キヤノンITS)は2024年1月17日、Webアプリケーション自動生成ツールの新版「WebPerformer V2.6」を販売開始した。新版では、SPA(Single Page Application)準拠のWebアプリケーションを開発する際に、データベース定義から画面を自動生成できるようにしたほか、より効率的に開発できるようにロジック/部品/関数を共通化した。

石川県、令和6年能登半島地震の避難所情報を集約・可視化するアプリケーションを運用開始 | IT Leaders

石川県は、令和6年能登半島地震における避難所情報を網羅的に把握するため、避難所データを集約して可視化するアプリケーションの運用を開始した。収集した避難所情報を石川県防災情報システムに登録するかを市町職員が容易に確認できる。SAPジャパンが開発・実行プラットフォーム「SAP Business Technology Platform(BTP)」を用いて、仕様策定から実装まで3日間で開発・提供した。SAPジャパンが2024年1月18日に発表した。

利用者そっくりの声と話し方で“デジタル分身”を実現─NTT版LLM「tsuzumi」の拡張技術 | IT Leaders

NTTは2024年1月17日、大規模言語モデル(LLM)「tsuzumi」の拡張技術として、少量データから“本人らしい会話”を生成する「個人性再現対話技術」と、数秒~数分の音声から本人の音声を合成する「Zero-shot/Few-shot音声合成技術」を開発したと発表した。これらにより、利用者の“デジタル分身”を低コストで実現できるという。
Posted in AI

生成AIのハルシネーション問題を回避するRAGデータセットの構築を支援─バオバブ | IT Leaders

AI学習データの作成サービスを提供するバオバブは2024年1月17日、生成AI/大規模言語モデル(LLM)をRAG(Retrieval-augumented Generation)構成で利用するためのデータセットを構築するSIサービスを開始した。RAG用データセットのサンプルデータ配布と合わせて提供する。
Posted in AI

レトロかわいいAIデバイス「rabbit r1」を体験–新たなトレンドを作れるか?

AI技術のスタートアップ企業rabbitから、パーソナルアシスタント専用機「r1」が発表された。スマホ上でAIを利用する機能はすでにいくつも登場しているが、これはその機能に特化した専用機だ。AI時代の「iPhone」とも言われるこの新製品の今後が注目される。
Posted in 未分類